別名「スポットヒーター」や「ホットガン」とも呼ばれている、ジェットヒーター。ジェットヒーターには、暖房器具を目的としたブライト型とコンクリートの養生や塗装の乾燥を目的としたダクト型があります。
価格も安価ではないため、レンタルをする方法もありますが、学校の体育館や現場仕事のような使用頻度が高い場合は購入をしたほうが断然お得です。中古での購入を考えている方も、この記事を参考に、目的にあったジェットヒーターを見つけてください。
ジェットヒーターの選び方
ジェットヒーターの選び方は、種類、メーカー、使用面積の3つにわかれます。種類は、使い方や目的によって異なるので、まずはどういった用途で使いたいのかを明らかにしたうえで、ジェットヒーター選びましょう。
また、メーカーごとにコスパや熱出力に優れているなどの特徴があります。よって、メーカーで選ぶ場合はどういった性能を重視するかを決めておくと選びやすいです。
最後の使用面積は、ジェットヒーターの稼働効率に関わる要素です。とくに、ブライト型は使用面積を確認しないと室内がきちんと暖められない可能性があります。これら3つの要素を吟味したうえで、ジェットヒーターを選んでいきましょう。
目的に合わせた種類で選ぶ
ジェットヒーターの種類は、ブライト型とダクト型の2つにわけられます。ブライト型は別名「赤外線型」とも呼ばれており、基本的にはこの1種類しか存在しません。
それに対しダクト型には、「熱風式直下型」と「熱風式間接型」の2種類が存在し、いずれも工事現場で使われますが、用途は若干異なります。
体育館などで暖を取るために使われるブライト型(赤外線型)
出典:amazon.co.jp
ブライト型は、体育館のような広い空間を暖めるために使われます。使用感覚は、熱出力が高くなったストーブのようなもので、特に使用にあたって気をつけるべきことはありません。
ただし、通常のストーブより熱出力が高くなっている分、稼動時の騒音が大きくなっています。静音性に優れたタイプは50dB、静音性に優れないタイプは70dBほどです。この70dBは、騒々しい事務所と同等の音量であるとされています。
こう聞くと、あまりうるさくないように思われるかもしれませんが、体育館ほどの広い空間ともなるとジェットヒーターを複数台稼働させる必要があるため、静音性を意識して選ぶことをおすすめします。
工事現場などで乾燥目的に使われるダクト型
出典:amazon.co.jp
ダクト型は工事現場などで、塗装の乾燥やコンクリートの養生を目的に使われます。
しかし先ほども述べたとおり、ダクト型には「熱風式直火型」と「熱風式間接型」の2種類が存在し、種類によって若干用途が異なるので注意しましょう。
「熱風式直火型」はバーナーからの熱を直接風で送るため、熱出力に優れています。工事現場などの塗装の乾燥やコンクリートの養生をしたい方はこちらを選びましょう。
これに対し「熱風式間接型」は、熱交換器を使うことによって風をクリーンな温風に変えます。もちろん乾燥目的で使うことも可能ですが、どちらかというとビニールハウスの暖房や食品を乾燥させるために使われます。
メーカーで選ぶ
ジェットヒーターの、メーカーは、オリオン機械、静岡製機、ナカトミの3社が有名です。それぞれのメーカーで、燃費やコスパ、熱出力に特徴があるため、重視する性能からメーカーを選んでいきましょう。
業界シェアナンバー1のオリオン機械
出典:amazon.co.jp
ジェットヒーターのメーカーの中で、業界シェアナンバー1を誇るのが、オリオン機械です。オリオン機械は、産業機械や農耕機器を中心に、様々なジェットヒーターを販売しています。
そんなオリオン機械で有名なのは、「エコサイレンス」と呼ばれる静音性と暖房力に優れたモデルです。このモデルは、卒業式のような大事な式典でも使えるジェットヒーターとして重宝されています。
また、オリオン機械はブライト型やダクト型のほかにも、ジェットヒーターのアクセサリーも数多く取り揃えています。これにより、ジェットヒーターの安全性や利便性がより高まります。
コスパに優れたナカトミ
出典:amazon.co.jp
ジェットヒーターのメーカーの中で、コスパに優れているのがナカトミです。商品自体の値段が安いのはもちろんのこと、同じ価格帯のジェットヒーターの中でも、燃費に優れています。
そのためナカトミは、個人でジェットヒーターを使用する方や複数台使用される方に選ばれています。
業務用機器に強い静岡製機
出典:amazon.co.jp
ジェットヒーターのメーカーの中で業務用機器に強いのが、静岡製機です。静岡製機はオリオン機械と同じく農業機器を販売しているメーカーですが、こちらは業務用のジェットヒーターが多数ラインナップされています。
そんな静岡製機で有名なのは「HG30RS」と呼ばれる熱出力を強弱の2段階に変えられるモデルです。業務用としては11.5kgと軽量なうえ、弱燃焼モードに切り替えれば、灯油の使用量を30%ほど抑えられます。
このほかにも、業界トップクラスの19時間連続燃焼が可能な「VAL6-KBS」なども取り揃えています。
使用面積(広さ)で選ぶ
出典:amazon.co.jp
ジェットヒーターの使用面積は、商品ごとに定まっています。商品紹介ページや取扱説明書に面積が記載されていますので、必ず確認するようにしましょう。ただし、体育館のような天井が高い空間だと、数値通りの暖房効果が得られない場合があります。
残念ながら、体育館によって空間の規模が異なるため、厳密な必要台数は明言できません。目安としては、40kwの熱出力をもつブライト型を4台稼動させれば、十分な暖房効果が得られます。なおかつそれが首振りタイプであると、より効果的です。
また、使用面積が広いジェットヒーターは、重い傾向にあります。ジェットヒーターにはキャスターがついているとはいえ、頻繁に出し入れする場合は重いと不便です。ジェットヒーターを購入する際は、使用面積とともに、重量も確認するようにしましょう。
ジェットヒーターのおすすめ人気ランキング4選【ブライト型】
まずはじめにご紹介するのが、ブライト型のジェットヒーターです。ここでは、安全性に優れたものやダクト型のような感覚で使えるもの、長時間の使用が可能なものなどをピックアップしました。
1位 オリオン機械 ジェットヒーター HRR480B-S エコサイレンス

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):55.0kg
燃料タンク容量:40L
燃料消費量:4.2~2.5L/h
熱出力:40.7~24.3kW(5段階)
運転音:53~57dB
燃焼持続時間:9~16時間
静音性と暖房力を両立!学校で使用したい方へ
オリオンのHRR480B-Sは、静音性と暖房力に優れたブライト型ジェットヒーターです。特に体育館で行われる式典を邪魔しにくいため、学校で使用したい場合におすすめです。
また、首振り機能やecoストップ機能付きなのもポイントです。
2位 オリオン機械 ジェットヒーター HRS330 スーパースイング

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):57.0kg
燃料タンク容量:40L
燃料消費量:4.0~2.9L/h
熱出力:38.8~28.1kW(5段階)
運転音:62dB
燃焼持続時間:10~13時間
静音性よりも値段を優先させたい方に
こちらは先ほどのエコサイレンスに比べ、静音性に劣りますが、代わりに暖房力が高められているモデルです。式典など特別な状況で使うのには向きませんが、値段が抑えられているため、日常的に使うのならこちらのほうが向いています。
3位 ナカトミ 赤外線ヒーター KH-65 50/60HZ兼用 KH-65

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):15.0kg
燃料タンク容量:11L
燃料消費量:1.74L/h(50HZ) 1.8L/h(60Hz)
熱出力:16.7kW(50HZ) 17.2kW(60Hz)
運転音:ー
なんといってもこのお値段!5つの安全装置を内蔵
ナカトミのKH-65は、コスパに優れているのが特徴です。他のメーカーの製品が軒並み10万~20万円ほどの価格帯であるのに対し、KH-65は価格を5万円以下に抑えています。
さらにこのジェットヒーターは、対震自動消火装置、炎監視制御装置、過熱防止装置、過負荷保護装置、停電安全装置といった、5つの安全機能を登載しています。広範囲を暖めるのには向いていないため、DIYなど1人で作業する際はこのジェットヒーターがおすすめです。
4位 静岡製機 ジェットヒーター VAL6-KBS

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):40.0kg
燃料タンク容量:57L
燃料消費量:3.8L/h(強) 2.9L/h(弱)
熱出力:37kW(強) 28kW(弱)
運転音:66dB(強) 63dB(弱)
燃焼持続時間:15時間(強) 19時間(弱)
19時間連続燃焼可能!ダクト型のような感覚で使える
静岡製機のVAL6-KBSは、驚異の19時間連続燃焼が可能なジェットヒーターです。頑丈なつくりになっているので、建築現場や工事現場などでハードに使っていくのに向いています。
また、長時間連続稼働が可能なことから、壁や地面を高すぎない温度でじっくり温めたり、乾燥させたりしたい場合にも最適です。ジェットヒーターを長時間使いたい方はこちらの商品を選びましょう。
ジェットヒーターのおすすめ人気ランキング4選【ダクト型】
最後にご紹介するのが、ダクト型のジェットヒーターです。軽量のものや熱出力の高いもの、数が少ない熱風間接型のジェットヒーターをピックアップしています。用途にあうジェットヒーターを見つけてください。
1位 オリオン機械 ジェットヒーター HPE80A

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):11.5kg
燃料タンク容量:7.3L
燃料消費量:0.91L/h(強) 0.65L/h(弱)
熱出力:8.8kW(強) 6.3kW(弱)
運転音:58dB
燃焼持続時間:8時間(強) 11時間(弱)
11.5kgの軽量モデル!持ち運びもしやすい
オリオン機械のHPE80Aは、軽量性に優れた熱風式直下型のジェットヒーターです。タンク自体の重量は約11.5kgで、これは業界内でみても最軽量であるといえます。
また、静音性にも優れており、値段もそこそこであるため、はじめて熱風式直下型のジェットヒーターを購入する方に最適なモデルとなっています。
2位 オリオン機械 ジェットヒーター HS290-L-60

rakuten.co.jp
製品質量(油タンク空時):55.0kg
燃料消費量:4.23L/h
熱出力:33.3kW
運転音:72dB(50Hz) 74dB(60Hz)
燃焼持続時間:-
クリーンな温風で食品を乾燥させるときも安心
HS290-L-60は、熱風式間接型のジェットヒーターです。そもそも、熱風式間接型のモデルは非常に少ないため、限られたモデルの中から探していかなくてはなりませんが、こちらの商品はその中でも屈指の人気を誇っています。
熱風式間接型は、熱交換器によってクリーンな風を送れるため、食品加工に最適なタイプです。ほかにも、ビニールハウスの暖房や工業品の乾燥など、様々なシーンで使っていけるので、熱風式間接型のジェットヒーターをお求めの方には、こちらの商品がおすすめです。
3位 ナカトミ スポットヒーター KH5-30 50Hz用

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):12.8kg
燃料消費量:0.91L/h
熱出力:8.6kW
運転音:56dB
燃焼持続時間:10時間
小型なのにパワフル!急速点火ですぐ使える
ナカトミのKH5-30は、小型であるにもかかわらず、熱出力が8.6kwとパワフルなのが特徴です。熱風式直下型としては熱出力は控えめですが、その分、暖房目的としても気軽に使えます。
また、ナカトミ製らしく値段がかなり抑えめなのも魅力。狭いスペースでの作業をする方におすすめです。
4位 静岡製機 ホットガン 30RS HG30RS

amazon.co.jp
製品質量(油タンク空時):11.5kg
燃料タンク容量:7.3L
燃料消費量:0.91L/h(強) 0.65L/h(弱)
熱出力:8.8kw(強) 6.3kw(弱)
運転音 :58db(強) 54db(弱)
燃焼持続時間 :8時間(強) 11時間(弱)
強弱2段階燃焼で灯油節約
静岡製機の30RSは、強弱2段階燃焼で灯油節約が可能なジェットヒーターです。強弱の切り替え機能自体は他のメーカーのジェットヒーターにも見られますが、この商品では弱燃焼に切り替えることにより、灯油消費量を30%抑えることが可能です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() オリオン機械 ジェットヒーター HR……
1
|
189,200円 |
3 |
|
![]() オリオン機械 ジェットヒーター HR……
2
|
164,799円 |
4 |
|
![]() ナカトミ 赤外線ヒーター KH-65 50……
3
|
47,787円 |
4 |
|
![]() 静岡製機 ジェットヒーター VAL6-KBS
4
|
134,266円 |
4.2 |
|
![]() オリオン機械 ジェットヒーター HP……
5
|
63,288円 |
|
|
![]() オリオン機械 ジェットヒーター HS……
6
|
204,500円 |
|
|
![]() ナカトミ スポットヒーター KH5-30……
7
|
42,984円 |
4.46 |
|
![]() 静岡製機 ホットガン 30RS HG30RS
8
|
32,858円 |
|
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。ジェットヒーターの種類は目的によってはっきり分かれているため、それぞれのタイプと特徴を知ると選びやすいのではないでしょうか?
ただ熱出力が高いため、ジェットヒーターを置く床が木製の場合、焦げてしまう場合もあるようですので、置く床の素材も確認し、素材によっては専用のシートを購入するとよいでしょう。
コスパ、熱出力、燃費などのトータルバランスから、用途や使用場所の面積にあったジェットヒーターを見つけてください。