MENU

草削りのおすすめ人気ランキング10選

お庭や畑の除草作業に便利な草削り。鎌や鍬とは違い、根から草を削るようにして除草できる優れものです。草削りだけではなく、土集めとして使われることもあり、農作業では馴染みのある耕具として常用されています。

「千吉」「高儀」「モンブラン」といった、耕具・農具を扱うメーカーの商品が人気ですが、どの商品を選べば良いのか迷ってしまいますよね。今回は、作業スタイルに合った種類や使い方から役立つ草削りのオススメ商品を紹介していきます。

目次

草削りと草刈りの違い

出典:amazon.co.jp

草刈りとは、草の根元に近い茎の部分から切り取る作業のことで、主に鍬や鎌などが使用されていますが、草削りとは土の表面を削りながら草を根元からかき切るため、雑草の根を残さず刈ることができます。草刈りと違い、根こそぎ削り取ってしまうので、残した根から雑草が生えてくることもありません。

形状は鍬に近いですが、刃の部分がワの字形になっているため、削り取った雑草をそのまま集めることができ、土集めにもよく使用されます。使い方は、耕刃を土に打ちつけてひっかくようにして草を削り取っていきます。畑で土を耕す際にも重宝する耕具です。

草削りの選び方

草削りにはたくさんの種類があります。柄の長さや刃の形状、素材など、さまざまな要素から作業スタイルに合った草削りを選ぶポイントをご紹介していきます。

柄の長さで使い分ける

出典:amazon.co.jp

柄の長さは作業するうえでとても大切な要素です。作業スタイルに合った柄の長さを選びましょう。

短い柄の草削りは、狭い範囲の除草作業に向いています。しゃがんで作業ができるため、お年寄りや座って作業したい方にオススメです。

一方、柄の長いタイプは、立鎌の名称で呼ばれていて、その名の通り立って作業をするための耕具です。柄の長さを使って、広範囲に生えている雑草の除草作業が可能。また、柄を大きく振りかぶって耕すように土ごと雑草をかくこともできるので、荒れた土を均したり、土を寄せるのにも重宝します。

刃の形状で選ぶ

刃の形状は、作業の仕方や効率にも関係してくるので、選ぶ時は注意しておきましょう。

定番の【櫛形】

出典:amazon.co.jp

窓と呼ばれる穴が空いていることから別名窓ホーとも呼ばれています。雑草を土ごと掻き削っていくことで溜まっていく土や雑草を窓からはき出す構造になっています。そのため、削った土や雑草による抵抗が少なく作業できます。

土運びにも役立つ【帆掛け型】

出典:amazon.co.jp

昔から使われてきた農耕具として馴染みのある形なので見たことがある方も多いのではないでしょうか。このタイプは窓ホーのような穴はなく、鍬に近い用途で、削り取った雑草や土をそのまま搔き集めることができます。そのため、草削りだけではなく畑の土寄せ作業にも重宝する耕具です。

しゃがみ作業に【ねじり鎌】

出典:amazon.co.jp

柄の短いタイプのねじり鎌であれば、しゃがんだ状態での作業ができます。刃が地面に食い込みやすい形状になっているので、小さな雑草なら土ごと根こそぎ掻き削れます。

このタイプは、利き手によって刃の向きが違いますので、気をつけて選びましょう。

草削りと鍬の要素を持ち合わせた【三角ホー】

出典:amazon.co.jp

別名三角鎌とも呼ばれる三角ホーは、名前の通りの三角状の両側に刃の付いた草削りです。もともとは柄の長いタイプが使われていましたが、現在では短いサイズの商品も販売されています。

三角の側面を使ってねじり鎌のように削り刈ることはもちろん、先端の尖った部分で土を掘り起こすなど鍬の役目も果たします。

素材で選ぶ

出典:amazon.co.jp

草削りに使われる素材には、昔からの伝統的な木の柄に鋼製の刃が付いたタイプと、アルミパイプの柄にステンレス製の刃を使った2タイプがほとんどです。

刃に鋼が使われたタイプの物は、切れ味が良いことや比較的重量もあるので、固い根にも負けずに刈れる強さがあります。切れ味が落ちても刃を研ぐことで、切れ味を復活させることもでき、長い間使い続けることができるでしょう。

ステンレス製のタイプは、軽量で丈夫なため力の弱いお年寄りや女性にも扱いやすい特徴があります。また、錆に強いのでメンテナンスの手間が少なく済むのもメリットでしょう。

草削りのおすすめ人気ランキング10選

ここからは草削りのオススメ商品を紹介していきます。選び方で説明した種類以外にも、様々な形状をした刃の商品も紹介していますので、目的に合った商品を見つけてみてください。

1位 千吉 片手三角 ステンレス

詳細情報

メーカー:千吉
柄の長さ:366㎜
刃の長さ:140㎜
重量:210g
素材:ステンレス・椿

掘り起こしと草削りが両立できる片手タイプ

両側の刃を使って小さな雑草の草削りに、先端を使えば根の深い雑草でも根元から掘り起こして除草できます。柄の短いタイプなので、しゃがみながら片手で作業するのに丁度良い草削りです。

2位 高儀 村国 首長ネジリ鎌 ステンレス

詳細情報

メーカー:高儀
柄の長さ:28㎝
刃の長さ:13㎝
重量:150g
素材:ステンレス・楢の木

価格もリーズナブルで手に入れやすい

刃部と首にステンレス素材を使用したされたねじり鎌タイプの草削りです。軽くて使いやすいので作業が捗るでしょう。切れ味も鋭く長持ちします。

3位 若獅子 平ネジリ鎌

詳細情報

メーカー:若獅子
柄の長さ:275㎜
刃の長さ:120㎜
重量:183g
素材:183g

左利きの方にオススメ

座って草削りする時に便利なのが、ネジリ鎌。こちらの製品は鋼製なので、切れ味が落ちてきても砥石で研いで使えるため長く使用できます。
今回は左利き用のネジリ鎌をご紹介します。

4位 手打鋼付 立鎌ホー

詳細情報

メーカー:浅野木工所
柄の長さ:1200mm
刃の長さ:210mm
重量:3㎏
素材:鋼

昔から変わらないスタンダードな立鎌

古来の日本の農家などで使われてきたスタンダードな形と素材の立鎌です。古くからの立鎌の形をそのまま残しているので、抵抗なく安心して選べて、長く使っていける商品です。お庭や畑に生えた、比較的小さくて柔らかい雑草を削り取るのに適していて、同時に土ならしにも使えます。

5位 GREENCROSS オールステン伸縮式三角ホー

詳細情報

メーカー:GREENCROSS
柄の長さ:700㎜~1200㎜
刃の長さ:190㎜
刃の長さ:740g
素材:ステンレス製

伸縮式でコンパクトに収納

オールステンレス素材を使用して造られたこちらの三角ホーは、ステンレスの強度と軽さが壊れにくく長い作業でも疲れにくい商品です。また、作業範囲によって伸ばしたり縮めたりできる伸縮タイプで、使わない時には縮めて収納すれば邪魔になりにくいメリットもあります。

6位 高儀 鍬 畑サイクル 土寄せ・草削り鋼付

詳細情報

メーカー:高儀
柄の長さ:1200㎜
刃の長さ:ー
重量:998g
素材:鋼付き軟鉄・自然木

畑の土寄せ作業にも便利

こちらのクワは、草削りとしても活躍してくれる昔から日本で使用されてきた農耕具の形状を残しています。草削り以外には、畑を耕したり土をならしたりする作業にも重宝されてきました。丈夫で軽いステンレス製の商品が売れ始めてきていますが、まだまだこういった古典的なタイプの物も活躍できるでしょう。

7位 千吉 立ち楽 草削り ピーラー

詳細情報

メーカー:千吉
柄の長さ:950㎜
刃の長さ:115㎜
重量:410g
重量:スチールパイプ

雑草のみを根こそぎ搔き集める

ヘッド部が、野菜の皮むきに使うピーラーの形状に似ている一見ユニークな千吉の草削りです。野菜の皮むきの要領で土を削りながら雑草を根っこから抜き取り、接続部の角度を変えれば土をならして雑草のみを搔き集めることも。

薄い金属刃の形状によって、抵抗が少なく刈り取れるので、お年寄りや女性の方でも楽に作業を続けられます。

8位 モンブラン らくらくギザ刃

詳細情報

メーカー:清水製作所
柄の長さ:380㎜
刃の長さ:117㎜
重量:159g
素材:炭素鋼・アルミパイプ

片手作業でも負担の少ない軽量型

焼き入れされて強力になったギザギザの刃が、能率よく雑草を引っかけてくれるモンブランの片手用草削りです。エストラマー樹脂を使用したグリップが滑りにくく握りやすく、柄をアルミパイプにすることで軽くて丈夫なため、長時間の作業でも疲れにくい商品です。

9位 千吉 ホーム草削りレーキ

詳細情報

メーカー:千吉
柄の長さ:1050㎜
刃の長さ:ー
重量:720g
素材:刃物鋼・木

草を削った後の搔き集めにも便利

櫛型の草削りの頭とレーキの頭が一体となった、少し変わった形をした千吉の草削りです。櫛型の頭を使って草削りをした後は、反対側のレーキの頭を使って削り取った雑草を搔き集めるのに使用できます。通常行われる作業を、一つの耕具で両立できる便利な商品です。

10位 千吉 ステンレスヘッド マルチ三角ホー

詳細情報

メーカー:千吉
柄の長さ:1200mm
刃の長さ:ー
重量:ー
素材:ステンレス・アルミ

掘る・削る・抜く・土寄せの4種類の使い分け可能

片側の側面がギザギザ刃で、三角の頭の後ろが三山になった特殊な形状が目を引くこちらの商品。先端の尖った部分は根の深い雑草やピンポイント除草に、ギザギザの側面は広い面の草削りに、三山の刃部は根が深い除草に、土寄せ・土ならしには真っすぐな側面と4種類の刃をそれぞれで使い分けできる便利な商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

千吉 片手三角 ステンレス

1

373円


5


高儀 村国 首長ネジリ鎌 ステンレス

2

343円




4.2

若獅子 平ネジリ鎌

3

793円


5


手打鋼付 立鎌ホー

4

1,500円




3.84

GREENCROSS オールステン伸縮式三……

5

1,628円




4.3

高儀 鍬 畑サイクル 土寄せ・草削……

6

3,030円



千吉 立ち楽 草削り ピーラー

7

807円




3.05

モンブラン らくらくギザ刃

8

759円


5


千吉 ホーム草削りレーキ

9

1,312円



千吉 ステンレスヘッド マルチ三角……

10

1,742円


おすすめの草削りの口コミをチェック

おすすめの草削りの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

GREENCROSS オールステン伸縮式三角ホーの口コミ

何で今まで使わなかった!?

畝立てをするのに楽だろうな、と購入しました。これまでは三角ホーを使用して、それなりに満足をしていましたが、レーキー一つあれば多分三角ホーは不要になりそうです。三角ホーも新たに買い替えるつもりでしたが、その必要はなくなりました。

畝立て以外に通路に蔓延る薮枯らし、ツユクサ等、一寸さぼれば驚く程に繁茂する草もレーキーで引けば簡単に取れるので、最近はこれ一本使用しています。写真は、さっきまで緑一面だった我が家の通路です。

畝立ても土を盛って、均して、上から軽く押さえて、とするだけでマルチ・トンネルを簡単に掛ける事が出来ます。私は小柄なので、伸縮自在の柄は最初に届いたままで使っています。

出典:amazon.co.jp

千吉 ステンレスヘッド マルチ三角ホーの口コミ

コスパ最高

女性ひとりで、30分もかからず画像の仕上がりです。
大きい根だと引っ掛けて抜くことができます。立ったまま作業ができるので腰も楽です。
ただ、石やコンクリートのキワはあたって刃がかけそうなので手抜きにしました。何度かカツンとあたりましたがかけはしませんでした。

出典:amazon.co.jp

高儀 村国 首長ネジリ鎌 ステンレスの口コミ

二本購入

紅芋畑の雑草に使用
手で抜いても抜いても生えてくる雑草
畝はこれでガサガサと草を削っています
お安くて丈夫だと思います

出典:amazon.co.jp

まとめ

いかがでしたでしょうか?
草削りの形状や素材も便利で機能の優れた商品が販売されていますが、その一方で昔からの形を残した草削りの人気も絶えずに売れ続けているようです。

作業する場所や広さ、用途からこの記事を参考にして、面倒で手間のかかる除草作業の負担を少しでも減らせるよう、ご自身に合った使いやすい草削りを選んでください。

目次