MENU

植木鋏のおすすめ人気ランキング7選

庭木や盆栽を元気に育てるためにはお手入れが大切ですが、その際欠かせない道具といえば「植木鋏」です。植木鋏は、庭木の細い枝や盆栽、草花の剪定などに使用する園芸鋏で、グリップ部分が輪になっているのが特徴です。軽量なので、女性でも片手で使うことができます。

素材は鋼が一般的ですが、鋼よりも硬度と耐久性を持たせた「安来鋼」という高級素材も使われています。また、最近ではステンレス製の植木鋏も登場しており、選びやすくなっています。

メーカーでは「岡恒」が有名ですが、その他にも「源造」・「アルス」なども人気です。今回は、庭木や盆栽のお手入れをメインとする植木鋏の選び方と、おすすめ商品を7点合わせてご紹介していきますね。

目次

植木鋏の用途と特徴

出典:amazon.co.jp

植木鋏は、庭木の剪定作業で欠かせない園芸鋏の1つであり、主に細い枝や盆栽の葉などを切る際に使用します。そのため、園芸鋏の中でも使用頻度が高いです。似たような鋏に剪定鋏がありますが、剪定鋏は主に植木鋏では切れない太い枝などの剪定で使います。

手を通す輪の部分を「わらび手」といい、普通のハサミと比べて大きいのが特徴です。また、剪定鋏にはバネが付いてますが、植木鋏にはバネはなく2枚の刃をカシメて1つにしています。このシンプルな構造が、片手で使っても疲れない秘訣です。

上記の画像を見ていただくと分かるように、一般的なハサミよりも先が細長く尖っていますね。この形状によって、枝が込み合った箇所の剪定でも、不要な枝だけを選んで確実に切ることができます。

植木鋏の選び方

ここからは、植木鋏の選び方についてご紹介していきますね。

植木鋏は、「形状」・「タイプ」・「素材やコーティングの有無」・「グリップ」など、様々なポイントから選んでいくことができます。

これらのポイントを組み合わながら選んでいくことによって、自分のニーズにピッタリで使い勝手の良い植木鋏を見つけることができるでしょう。

鋏の型で選ぶ

出典:amazon.co.jp

植木鋏には、「庭師型」・「佐助型」・「大久保鋏」・「京津島型」など、様々な「型」があります。このうち、大久保鋏は、植木鋏と多少形状が異なっており、植木鋏よりも刃幅が広く丸みを帯びているのが特徴です。植木鋏に比べて軽く女性にも使いやすいため、一般家庭向け植木鋏としても広く利用されていますよ。

京津島型は、佐助型や大久保鋏と比べてわらび手が下がっており、肩(カシメ位置からわらび手までの、丸みを帯びた部分)が長いのが特徴です。(画像参照)わらび手が小さいので、鋏がフィットしやすいです。

庭師型は、素材に「青鋼(あおこう)」や「白鋼(しろこう)」などの高級鋼を使用した、プロ向けの植木鋏です。このうち、青鋼は「青紙」とも呼ばれ、白鋼にクロムなどの金属を混ぜて熱処理を施したもので、白鋼よりもの高級品となり値段も少しアップします。

タイプで選ぶ

出典:amazon.co.jp

植木鋏は、「プロ用」・「一般用」など、使用する人のタイプで選ぶことができます。プロ用は、仕事として使うため切れ味・質感が良く、耐久性が高いことが求められます。そのため、素材は白鋼や青鋼を使用し、鍛冶職人によって一つひとつ手打ちによって作られているものが多いです。

一般用は、素人でも扱いやすいように作られています。例えば、女性でも持てるように軽量化されていたり、メンテナンスが簡単にできる素材を使うなど、様々な工夫がされています。大量生産されたものなどは、リーズナブルな値段で購入できますよ。

また植木鋏は、プロ用・一般用の他に「利き手」によって選ぶこともできます。左利きの方には、「左利き用」植木鋏がおすすめです。左利き用ならば、一般的な右利き用とは違って刃が逆(左側)を向いているので、使いやすくきれいに剪定ができますよ。

素材やコーティングの有無で選ぶ

出典:amazon.co.jp

植木鋏を頻繁に使っていると、刃に木のヤニが付着したり錆びたりして切れ味が低下することがありますね。使ったあとは刃のお手入れが欠かせませんが、メンテナンスが簡単にできるとうれしいですね。

最近では、錆びにくい「ステンレス製」や、刃にヤニが付きにくい「フッ素コーティング加工」の植木鋏が登場しています。ステンレス製は、錆びにくいので剪定時期にしか使わない方にもおすすめです。フッ素コーティング加工は、ガンコな松ヤニが付着してもお手入れが簡単ですよ。

また、切れ味にこだわる方は、耐久性に優れスパっと切れる「青鋼素材」を選ぶといいですよ。青鋼素材ならば、大切な庭木をきれいに剪定することができるほか、少々割高でも長く使えるのでコストパフォーマンスが高いです。

グリップで選ぶ

出典:amazon.co.jp

庭木の剪定に慣れていない方や手の小さい女性には、わらび手の大きい植木鋏は扱いにくいですよね。扱いやすい植木鋏を探している方は、「グリップ」に注目してみましょう。

昔ながらの植木鋏はグリップ部分も鋼で作られていますが、最近では樹脂素材で作られているものも人気があります。

樹脂素材は握りやすく滑りにくいほか、総金属製よりも軽量なので手の小さい方や女性にも扱いやすいですよ。

植木鋏のおすすめ人気ランキング7選

ここからは、おすすめの植木鋏を7点ご紹介していきたいと思います。

ここでご紹介する商品は、amazonや楽天の売れ筋ランキングに入る人気商品ですよ。植木鋏は、人それぞれニーズが違うため選び方も慎重に行う必要があります。

今現在、どのようなタイプの植木鋏が売れているかをチェックすることによって、自分に似た希望を持った方がどのようなタイプを選んだかも把握でき、選び方の参考になりますよ。

1位 雅琴 オールステンレス古流鋏

詳細情報

全長:165mm
重量:181g
素材:ステンレス
用途:生け花・華道用

オールステンレスだから錆に強く長持ち!

古流鋏は、刃の形状は短くて丸みがあり、刃は鋭角で植物の繊維を潰すことなく切ることができます。そのため、主に生け花(華道)で使用されることが多いです。花木の茎の繊維を潰さずに切ることによって、水の吸い上げが良くなり植物が長持ちします。

この古流鋏は素材にステンレスが使われていますが、それは刃だけではなく、鋏全体に使われています。つまり、この鋏はオールステンレス製の植木鋏です。ステンレス製は、一般的な鋼製のものに比べて錆に強く耐久性にも優れていますよ。

特に、生け花などでは水の中に生けるため、花木を切る際に鋏が濡れることも多いですね。鋏を使ったあとのお手入れを怠ると、鋼製は錆びてしまうこともあります。しかしステンレス製ならば、お手入れを忘れてしまっても錆びないので安心です。

華道を習っている方や生け花が趣味の方で、お手入れが簡単で長く使える切れ味が良い商品を探している方に、ぜひこの鋏をおすすめしたいです。

2位 花酔 小枝切鋏

詳細情報

全長:210mm
重量:127g
素材:日立安来鋼青紙
用途:盆栽・鉢植えの小枝剪定

刃物で有名な新潟県三条市産の逸品

通常の植木鋏よりも細長い形をした小枝切鋏で、この商品は刃物産地で有名な「新潟県三条市」で生産されています。三条市の鍛冶職人によって丁寧に作られており、耐久性に優れているほか切れ味も抜群です。

この鋏を使えば、枝の組織を壊さずに切ることができるので、庭木を傷めることがありません。細長い形をしているので、庭木が生長して枝が込み合ってしまっても、剪定したい枝だけを選んで剪定することができます。

間違えて残す枝を切ってしまうと、成長が遅くなったり庭木の形状が悪くなってしまいます。このような細長い鋏があると切っても良い枝だけを確実に剪定することができ大変便利ですよ。植木鋏では届かな部分の剪定で困っている方に、この小枝鋏をおすすめしたいです。

3位 植木鋏 佐保 2寸8分【左利き用】

詳細情報

全長:約195mm
重量:約250g
素材:安来白紙鋼
用途:盆栽・庭木の小枝剪定

数少ない左利き用の高級植木鋏

店舗で販売されている植木鋏のほとんどは、刃が右側を向いた右利き用です。そのため、左利きの方には少々使い勝手が悪いですね。使い辛い鋏では、枝を切れたとしても切り口がきれいにならず、庭木に負担をかけてしまいます。

この植木鋏「佐保」は刃が左を向いた「左利き専用」で、鍛冶職人の手打ちによって一つ一つ作られた高級品です。これを使えば、左利きの方もスムーズな剪定を行うことができ、枝の切り口もきれいに仕上げられます。

値段は少々割高ですが、古来から日本に伝わる伝統技術で丁寧に作られています。ですので、大量生産品よりも切れ味が良く、そしてその切れ味が衰えることはありません。左利きの方で、長く使える良い品を探している方に、この佐保をおすすめしたいです。

4位 千吉 植木鋏

詳細情報

全長:215mm
重量:240g
素材:・刃:刃物鋼 ・グリップ:アルミ
用途:盆栽・庭木の小枝剪定

樹脂付アルミグリップで鋏に力を入れやすい

この植木鋏は、刃部分は鋼を使っていますがグリップ部分はアルミを使っています。そのためサイズの割に軽量で、錆びにくい特長を持っています。アルミグリップの内側には、樹脂の滑り止めが付いており鋏にしっかりと力を加えることができますよ。

鍛冶職人の手作りではないためリーズナブルな値段で購入できますが、その反面、切れ味が心配ですね。この植木鋏の刃は、ハードクローム素材で作られていて耐久性も良いです。また、バネ付きで鋏の開閉もスムーズにできるので、様々な庭木の枝をスムーズに切ることができますよ。

年に1回程度、庭木のお手入れに使えるリーズナブルな植木鋏を探している方、滑りにくい植木鋏を探している女性に、錆びにくくて握りやすいこの植木鋏をおすすめしたいです。

5位 岡恒 植木鋏

詳細情報

全長:210mm
重量:約250g
素材:・刃:高級刃物鋼 ・グリップ:炭素鋼
用途:松の小枝剪定

プロもその使い心地に太鼓判!

園芸鋏ブランドとして有名な「岡恒(おかつね)」の植木鋏です。全長210mm、重さ250gと他の植木鋏と比べて少々大きめのサイズとなっており、プロの方も愛用している方が多いです。

素材には高級刃物鋼を使用しており、一般的な鋼素材のものよりも切れ味が優れています。それでいて値段は植木鋏の平均的価格なので、仕事で使用する方にはもちろん、自宅の庭木のお手入れをしたい方にもおすすめしたいです。

高級素材を使用しているので刃の持ちが良いですが、使用した後は刃に付いた木のヤニや水分などをきれいにふき取り、軽く油をひくなどのメンテナンスをすることで、より長く使うことができますよ。

6位 源造 ステンレスさつき鋏

詳細情報

全長:150mm
重量:約81g
素材:・刃:ステンレス鋼 ・グリップ:ステンレス
用途:盆栽用・生け花用

職人技が光るステンレス鋏

園芸鋏メーカーとして人気がある「源造刃物」のさつき鋏です。刃部分にはステンレス鋼を採用しており、耐久性と共に硬度・切れ味にも優れています。グリップ部分はステンレスで、濡れた手で使っても錆びにくいですよ。

職人の手により古来からの技法を採用して作られており、ステンレスでも抜群の切れ味を発揮します。切れ味が良いと植物の細胞を壊すことがなく、剪定後もしっかりと水の吸い上げるので元気が保たれます。

庭できれいに咲いた花木を切り花にして生けたい方や、生け花が趣味で元気な花木を生けたいと思っている方などに、このさつき鋏をおすすめします。

7位 花酔 刃長大久保鋏

詳細情報

全長:約200mm
重量:231g
素材:日立安来鋼青紙
用途:庭木の剪定・盆栽・縄切りなど

職人厳選素材で納得の切れ味・使い心地を実感

新潟県三条市の鍛冶職人が素材にこだわって作った大久保鋏です。サイズは少々大きめですが、植木鋏よりも刃が長いので盆栽の枝が込み入った部分の剪定や、庭木の葉刈りなど広く使うことができますよ。

刃部分は「日立安来鋼青紙」という素材で、日立金属の安来工場で生産された鋼をさします。この安来鋼は、粘りが強さ・耐久性によって青紙・白紙・黄紙とランク付けされており、この鋏には最高級の青紙が使われています。

最高級素材を使用していながら、お手頃価格で購入できるのはうれしいですね。庭木の剪定から盆栽のお手入れ、縄切りなど様々な用途に使えるので、庭師の方はもちろん一般家庭用としてもおすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

雅琴 オールステンレス古流鋏

1

2,680円


5


花酔 小枝切鋏

2

1,979円


5


植木鋏 佐保 2寸8分【左利き用】

3

7,920円


4.84


千吉 植木鋏

4

641円




4.36

岡恒 植木鋏

5

3,290円




4.29

源造 ステンレスさつき鋏

6

2,393円


5


花酔 刃長大久保鋏

7

1,979円


5

まとめ

いかがでしたでしょうか?一見するとどれも同じように見える植木鋏ですが、よく見るとわらび手の形状や大きさが違ったり、素材が違ったりと種類もたくさんあることが分かります。

そのため植木鋏を選ぶ際には、自分がどの点にこだわるかをはっきりとさせておきましょう。それから、ここでご紹介した選び方とおすすめ商品を参考に商品を絞っていくことで、満足のいく植木鋏を見つけられますよ。

目次