MENU

ユニバーサル基板のおすすめ人気ランキング6選

ユニバーサル基板は電子工作で使用する部品の1つです。電子工作は小さな部品を組みわせてLEDを光らせる初心者入門キットのような手軽なものから、コンピュータを搭載した部品と組み合わせる大掛かりなものまでアイディア次第でさまざまなものを作り上げることができます。

電子工作は、幅広いサイズや種類があり初心者の方であればどれを選ぶべきか迷ってしまいます。そこで、今回はユニバーサル基板の使い方や選び方をふまえておすすめ商品を6つご紹介します。

目次

ユニバーサル基板の使い方

出典:amazon.co.jp

ユニバーサル基板は電子工作に必ず必要となる部品の1つです。電子工作は部品を組み合わせ、電流を通すことで部品同士が動作する仕組みです。そこで、部品同士を配置、固定、接続させるために土台となる基板が必要となります。

電子部品は部品に必ず導線が付いており、導線を基板の穴にセットしてはんだ付けで固定を行います。使用する電子部品の量やサイズによってユニバーサル基板のサイズや基板穴を変更し、部品に最適なユニバーサル基板を選択する必要があります。

ユニバーサル基板の選び方

出典:amazon.co.jp

ユニバーサル基板は作成する電子工作の作成物によってサイズや電子部品の導線を通す穴、部品同士の配置に関わるピッチ(間隔)が変わってきます。基板部品は選び方を間違えると、電子工作を作成する際の進行に影響を及ぼすのでしっかりと選ぶ必要があります。

ここでは、電子工作の種類やパーツ量によっておすすめのユニバーサル基板を紹介します。作成予定の電子工作に合わせた商品を選びましょう。

電子工作の種類で選ぶ

ユニバーサル基板は電子工作の基礎を支える重要な部品ですが、電子工作によって基板選びが大きく変わります。単純で少量のパーツを使用するだけであれば、商品選びは難しくありません。しかし、マイコンや特殊な部品を搭載する場合はユニバーサル基板の穴の直径やピッチ(穴の間隔)を考慮する必要があります。

電子工作が初心者の方であれば、初めから部品が揃っている初心者キットを購入すれば商品選びに間違いはありません。しかし、初心者キットで作成出来ない難易度の電子工作を行うであれば商品選びには注意しましょう。

電子工作の種類にあったユニバーサル基板をタイプ別に3つご紹介します。

お手軽な電子工作には小型基板

出典:amazon.co.jp

LEDの点灯や初心者キットなど電子部品の数が少なく、お手軽な電子工作に使用できる基板です。小型の基板であるので、大量の部品を搭載することは出来ませんが、少量の電子部品でお手軽に電子工作を楽しめます。基板が小型なので、初心者の方には難しいはんだ付けも作業範囲が減るので難易度を下げることができます。

初めて電子工作を行う方や初心者の方におすすめの基板です。電子工作に慣れた方で試作品の動きをチェックするなどの用途にも使用でき使用頻度が高いのも特徴です。

RaspberryPiと組み合わせるならIC用基板

出典:amazon.co.jp

最近流行りのRaspberryPiなどマイコンボードと組み合わせ使用することができる基板です。マイコンボードと連動して電子工作を行うために、基板も専用加工が施されており部品の取り付けをサポートします。試作用の基板と比べると丈夫な作りで、価格帯も高くなり電子工作に慣れてきた方にはぴったりです。

電子工作に慣れており、マイコンボードと連動させて1段上の電子工作を行う方におすすめの基板です。マイコンボートと組み合わせて作成した回路を試行錯誤できるので、慣れると触れる頻度が高い基板です。

作成後に取り付けや組込みを行うならシャーシGND採用基板

出典:amazon.co.jp

基板の四隅に取り付けや組込みが行える工夫がされている基板です。電子工作を現場で使用するために、ケースなどに取り付ける際の穴が搭載されています。IC用基板であれば作成した電子工作はマイコンボードとの連動が前提なので、基本的には取り付け穴が搭載されている場合が多いです。

作成した電子工作がマイコンボードと連動するタイプや、ケースに入れて使用する方におすすめです。小型の試作用基板の場合は取り付けの穴が搭載されていない場合があるので注意が必要です。

電子部品を載せる部品量で選ぶ

ユニバーサル基盤は電子工作の土台となる部品ですが、電子工作に使用する部品量によってサイズを変更する必要があります。小さな基板になるほど部品を搭載できる穴は少なく、ピッチ間隔は狭くなります。小さい基板に大量の電子部品を取り付けると通電の際に発生する熱で部品同士が発熱によって焼けてしまう場合があります。

ユニバーサル基板は電子工作の土台となるので、電子部品を隙間なく無理に詰め込まず適度に配置する必要があります。

電子部品の搭載量に合わせて基板タイプ別に3つご紹介します。

お手軽に単体部品を試すなら小型基板

出典:amazon.co.jp

電子工作を行う際に購入した部品を試したり、少量部品のみで電子工作を行うのであれば小型基板がおすすめです。小型基板は価格帯も低く、数も購入しやすいので小まめに使用する用途に向いています。さらに、小型であるために配置部品の全容が把握しやすく、はんだ付の際に漏れがなく作業できるのもポイントです。

少量部品を使用して電子工作を行う方や、購入した部品を試用したい方におすすめの基板です。また、小型基板の中でも、取り付け組込み用のシャーシGNDの穴が備えられているタイプもあります。

複数の部品を連動させるならピッチも選べる中型から大型基板

出典:amazon.co.jp

複数の部品を組み合わせ電子工作を行うのであれば、中型から大型の基板がおすすめです。複数部品を組み合わせる場合は部品同士の配置とピッチを考える必要があります。ピッチは通常の基板であれば、2.54mmのタイプが基本的ですが、大型の部品を搭載できるように4mmの穴が搭載されているタイプも選べます。

複数の電子部品を使用して電子工作を行う方、大型の電子部品を基板に搭載した方におすすめの基板です。特に大型の電子部品を取り付ける場合はピッチと穴の表記をしっかり確認する必要があります。

複数の部品を見栄え良く配置するなら両面基板

出典:amazon.co.jp

基板の両面に電子部品を取り付けることが可能なタイプです。基板には片面・両面に電子部品を配置できるタイプがあり、片面タイプの場合は片面にのみに電子部品の取り付けが可能となります。電子工作を行う際に複数部品を配置する場面で配置後の見栄え、部品発熱の関係で配置を変える必要がある際に重宝します。

電子工作に使用する部品発熱を考慮する必要がある場合、部品配置を綺麗に見せたい方におすすめです。基板に設置後の表裏に気をつけて取り付けを行いましょう。

ユニバーサル基板のおすすめ人気ランキング6選

ユニバーサル基板の選び方をご説明したところで、おすすめ商品6選をご紹介していきたいと思います。

ユニバーサル基板は電子工作に必須の部品ですが、用途や使用部品によってしっかり商品を選ぶ必要があります。ぜひ、おすすめ商品を参考にしてご自身の電子工作にベストな基板を選んでください。

1位 EasyWordMall PCB 5×7cm

詳細情報

サイズ:5 x 7 cm
ホール:432
穴径:1mm

試作用にぴったりな小型基板タイプ

試作用にぴったりな小型基板です。5×7cmと小型の基板のため、複数電子部品は搭載できませんが部品単体やちょっとした試作で使用するにはお手頃なサイズとなっています。基板数も10個セットとなっているので、失敗が多く消耗が激しい試作品開発をサポートしてくれます。

普段から電子工作を行なっている方で、試作品や部品単体のチェックを目的に使用する方におすすめの商品です。

2位 Quimat 両面 PCB回路基板

詳細情報

サイズ:2x8cm ~ 7x9cm

センサー部品を使用する電子工作にぴったりなタイプ

センサー部品やIC系部品を使用して電子工作や実験を行うのにぴったりな基板です。大きめの電子部品を複数載せることを考慮して基板の素材はガラス繊維で製造されており、丈夫で厚みがあるのがポイントです。基板数もサイズ別で35枚となっており、幅広いサイズ調整が可能となっています。

IC系やセンサー系の電子部品を使用して様々な実験や電子工作を行いたい方におすすめの商品です。

3位 shopk2z ユニバーサル基板

詳細情報

サイズ:5cm x 7cm
ホール:432穴

コスパに優れ、たくさん使用できるタイプ

電子工作の試作等で大量に消費してしまう基板部品のコスパに優れるタイプです。25枚セットの容量でありながら低価格帯のため大量消費でコストが掛かってしまう基板部品への消耗を抑えることができます。試作品の使用はもちろん初心者講座などで大量に基板を消費する場面にも役立ちます。

試作品の開発や電子工作講座を通して普段から基板部品を大量に消費する方におすすめの商品です。

4位 サンハヤト

Arduinoでの電子工作にぴったりなタイプ

マイコンArduino用に製造されている基板タイプです。マイコンArduinoを使用する電子工作では本格的な作品製作を楽しめます。専用基板のためコネクタや各ピンの信号名が印刷されており、部品をはんだ付けがしやすい工夫も施されているのが特徴です。

マイコンArduinoを使用した本格的な電子工作を行う方におすすめの商品です。

5位 MoToNa PCB回路基板

詳細情報

サイズ:5×7cm
穴径:1mm

電子部品配置の自由度が高い両面タイプ

基板の両面に電子部品を配置可能にするタイプです。幅の狭い基板で複数の部品を使用する場合、通電による部品熱を考慮する必要があります。その場合は基板が両面タイプであれば、配置による発熱を考慮せずにはんだ付けを行えます。

中型から大型の基板を使わずに小型基板で複数の電子部品を配置する電子工作におすすめの商品です。

6位 KAUMO 両面スルーホール

詳細情報

サイズ:2×8cm
穴径:1mm

特定の用途にぴったりな長方形サイズタイプ

長方形型の細長い基板タイプです。長方形型のケースや限られたスペースに電子工作を組込む必要がある場合に細身の基板は重宝します。重量がある複数の部品を搭載できるように、基板自体も丈夫な素材で作成されており安心して配置が行えます。

限られたスペースやケースに電子工作を組込みたい方におすすめの商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

EasyWordMall PCB 5×7cm

1

145円




3.9

Quimat 両面 PCB回路基板

2

1,299円




4.3

shopk2z ユニバーサル基板

3

475円




3.6

サンハヤト Arduino用ユニバーサル……

4

549円



MoToNa PCB回路基板

5

549円



KAUMO ユニバーサル基板 両面スル……

6

598円


ユニバーサル基板とプリント基板の違いについて

出典:amazon.co.jp

電子工作にはユニバーサル基板がもっとも使用されていますが、数は少ないですがプリント基板を使用して本格的な電子工作を行う場合もあります。プリント基板はあらかじめ基板自体に決められた配線が用意され、後は部品を決められた場所に配置する基板です。

ユニバーサル基板との違いは部品配置と種類の自由度に大きな違いがあります。ユニバーサル基板は基板サイズを変えることで幅広い部品を配置することができますが、プリント基板では決められた部品を決められた場所に配置する形となります。

ユニバーサル基板は家庭で電子工作を行うための基板、プリント基板は家電製品など量産を伴う製品を製造するための基板と区別するとわかりやすいでしょう。

まとめ

電子工作の必須部品であるユニバーサル基板について、選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ユニバーサル基板は電子工作で使用する部品によって選び方が変わってきます。

選び方が複数あるのにも関わらず、専用語や細かい数値が設定されているために、部品選びには慣れが必要になります。しかし、電子工作を行うにあたり使用部品のイメージをしっかり把握することでベストな基板を選べます。ぜひ、今回の記事を参考にご自身の電子工作にあった基板を選んでみてください。

目次