野菜や果物の栄養を効率良く摂取できる「スムージー」は健康や美容に良いとされ、とくにダイエット中の方や美肌を目指す方に人気です。ただし、使用する食材によって得られる効果が異なるため、手作りする場合は「レシピ本」を参考にするのがいいでしょう。
そこで今回は、スムージーレシピ本の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。商品はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。初心者向けから本格レシピが紹介されたものまで幅広く紹介します。
「手作りスムージー」はジュースに比べ、食物繊維や野菜や果物の栄養がたっぷり摂れる!

スムージーは野菜や果物を皮や種ごとミキサーですりつぶした飲み物です。ドロッとした食感が特徴で、絞り汁のみを集めたジュースに比べ、食物繊維が豊富に含まれています。手軽にさまざまな食材を摂取できるため、食生活が偏りがちな方にぴったりでしょう。
また市販のものと違い、手作りスムージーは加熱処理をしないため、熱に弱い栄養素を摂ることも可能です。市販の野菜ジュースを飲んでいる方も、より多くの栄養素を摂るために手作りスムージーにしてみてはいかがでしょう。
スムージーレシピ本の選び方
スムージーレシピ本を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
スイーツ代わりや健康・美容・ダイエットのためなど、スムージーを「飲む目的」で選ぼう
スムージーを飲む目的は人によって異なるでしょう。よって、目的に合ったレシピが載っているか確認することが大切です。以下で、スイーツ代わりに飲む場合と、健康・美容・ダイエットのために飲む場合に適したレシピ本の特徴を紹介します。
牛乳・ヨーグルト・豆乳を加えたアレンジも!「デザート用」なら果物中心のレシピ

デザート用として飲むなら、果物中心の甘いスムージーが作れるレシピ本がおすすめです。なかでもバナナやりんごなど、季節に関係なく手に入る果物を使うレシピが多く紹介されたものがベターでしょう。
フルーツ中心のスムージーの場合、牛乳・ヨーグルト・豆乳などを加えたアレンジが紹介されていることもあります。甘いスムージーにすることで飲みやすくなるため、牛乳・ヨーグルト・豆乳が苦手な方も試してみてください。
緑茶やコーヒーを加えるダイエット向けアレンジも! 「健康や美容目的」なら野菜中心のレシピ

健康や美容のために飲む場合は野菜中心のレシピ本が適しています。理由はグリーンスムージーは果物中心のものと比べ、糖質やカロリーが低いからです。毎日飲むなら、トマト・人参・キャベツ・小松菜など、スーパーで購入しやすい野菜を使うものがいいでしょう。
野菜が苦手な方は、きなこや抹茶などを加えて飲みやすくしているレシピが載った本を探してみてください。また、緑茶やコーヒーを加えたダイエット向けアレンジを紹介している書籍もありますよ。
初心者と上級者で適するレシピ本は異なる!スムージー作りの「経験」に合った商品を選ぼう
専門用語が登場したり、珍しい食材を使ったりするレシピ本もあります。そのため、自分のスムージー作りの経験や知識に合った本を選ぶのもポイントです。初心者向けと上級者向け商品の特徴を紹介するので、参考にしてみてください。
「初心者」は食材の切り方など、スムージー作りの基本が解説されたものがおすすめ

初心者には、使用する調理道具や食材の切り方などスムージー作りの基本が解説された商品が適しています。タイトルに「はじめて」「初心者」「簡単」「基本」などの文言が付いている本もおすすめです。
また、おいしいスムージーを作るコツなどが丁寧に説明されているといいでしょう。さらに、調理工程の写真やイラストが付いていると、スムージー作りに慣れていない方でも失敗が少ないですよ。
「上級者」は少し手の込んだレシピやアレンジなど、栄養素の解説が載っているものがベター

スムージー作り上級者には、少し手の込んだものやアレンジが載っているレシピ本が向いています。たとえば、トッピングをしたりリンゴ酢や甘酒などを加えたりするものがありますよ。普通のスムージーでは物足りない方にも適しているでしょう。
また、野菜や果物に含まれている栄養素について解説されている商品もおすすめです。使用する食材から得られる効果がわかり、ワンランク上の栄養管理が目指せます。カロリーや糖質をコントロールしたい方にもぴったりです。
詳しく知りたい方は、管理栄養士や美容家などの専門知識が載っている「著者・監修本」がおすすめ

管理栄養士や美容家など、著者・監修者によってレシピ本の特色は異なります。そのため、著者や監修者の肩書に注目して選ぶのもおすすめです。管理栄養士や医師なら健康の専門知識、美容家やモデルなら美に関する知識が学べるでしょう。
ほかにも、人気料理家やスムージー店の経営者が著者・監修しているものもあります。見た目や味にこだわったレシピが多いので、SNS映えするスムージーを作りたいときやおやつとして飲む場合にぴったりでしょう。
毎日飲む・レパートリーを増やしたい方は、「レシピ数が多い」書籍もチェック

手作りスムージーを毎日飲む場合やレパートリーを増やしたい方には、掲載レシピ数の多い商品がマストです。100品以上の作り方を紹介している書籍も多くあります。できれば、目次でどのようなスムージーが作れるか確認してから購入するといいでしょう。
種類が豊富なら飲み飽きることがなく、自分好みのレシピも見つけられます。レシピ数の多い本には変わり種も紹介されているので、いろいろな味を楽しみたい方にもおすすめです。
スムージーレシピ本のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、スムージーレシピ本のおすすめ商品10選を人気ランキング形式で紹介します。初心者向けの書籍から健康や美容目的で飲みたい方にぴったりの本まで、幅広くランクインしているので参考にしてみてください。
1位 新星出版社 クックパッドのおいしい厳選! スムージー

amazon.co.jp
著者:クックパッド株式会社
出版社:新星出版社
ページ数:127ページ
管理栄養士・医師監修:-
クックパッドの人気スムージーレシピ86品を厳選
クックパッドに投稿された230万を超える膨大なレシピから、ランキング上位のスムージーレシピ86品を収録した1冊です。野菜中心のものやフルーツ中心のもの、おやつ向けのものやホットスムージーも作れます。
むくみや便秘など、体の悩みに応じてマークが付いており、目当てのレシピを探しやすいのも特徴です。さらに、各レシピにはカロリーも記載されているので、カロリーコントロールの参考になるでしょう。
2位 PHP研究所 からだの中から若返るグリーンスムージー健康法

amazon.co.jp
著者:仲里 園子, 山口 蝶子
出版社: PHP研究所
ページ数:128ページ
管理栄養士・医師監修:久保 明
効能別で紹介!健康目的で飲みたい方にぴったりの1冊
グリーンスムージーをメインに紹介しており、葉野菜・果物・水のシンプルな材料で手軽に作れるのが特徴です。各素材の栄養価一覧やランキングも参考になりますよ。
やせる・疲れを取る・酸化や糖化を防ぐなどの効能別に、75品のレシピが紹介されています。胃腸粘膜の保護・免疫力向上などの効果が期待できます。
3位 主婦の友社 人気カフェのスムージーが自宅で作れる!かんたんレシピ122

amazon.co.jp
著者:平野奈津
出版社:主婦の友社
ページ数:128ページ
管理栄養士・医師監修:-
すべて100kcal台なのでダイエット中も安心
日本初のスムージー店「DRINK DRANK」のプロデューサー平野奈津さんの著者本で、人気カフェで出てくるスムージー122品が自宅で作れます。旬の果物を使った季節限定のレシピから、定番のグリーンスムージーまで幅広く紹介されているのが特徴です。
豆乳やきなこなどを使ったヘルシーレシピもあり、重苦しい毎朝がスッキリさせられます。すべて100kcal台なのでダイエット中の方も安心して飲めるでしょう。
4位 河出書房新社 Vitantonioマイボトルブレンダーで作る ヘルシースムージーレシピ

amazon.co.jp
著者:松尾みゆき
出版社:河出書房新社
ページ数:82ページ
管理栄養士・医師監修:松尾みゆき
完成したらそのまま飲める!洗い物が少なく片づけも楽
「Vitantonio マイボトルブレンダ―」とコラボしたスムージーレシピ本です。ベースの食材に1〜2種の食材を追加して、さまざまなスムージーが作れます。スーパーなどで手に入りやすい食材を使うので継続しやすいでしょう。
ブレンダーの一部がタンブラーになるため完成したらそのまま飲めます。洗い物が少なく片付けが楽なのもポイントです。作り方が写真付きで解説されているので、初めての方にもおすすめです。
5位 新星出版社 キレイにやせる! 糖質オフスムージー

amazon.co.jp
著者:牧田善二
出版社:新星出版社;A5版
ページ数:112ページ
管理栄養士・医師監修:牧田善二
糖質量もわかる!アンチエイジング専門医の著者本
糖質オフのスムージー60品を集めた1冊で、レシピには糖質量が記されています。糖質は抑えられていますが、味にもこだわっているためおいしく飲めるでしょう。
アンチエイジング専門医の牧田善二先生のお墨付きレシピなので、効果重視の方にぴったりです。やせるだけでなく美肌も目指せるので、体型や肌荒れに悩む方は試してみてはいかがでしょう。
6位 新星出版社 からだに効く 100のスムージー

amazon.co.jp
著者:牧野直子
出版社 :新星出版社; A5版
ページ数 :160ページ
管理栄養士・医師監修:牧野直子
使用する食材は3種類!食材図鑑と栄養情報付き
シミ・便秘・目の疲れ・ストレスなど、体の悩みに効くスムージーをまとめた1冊です。症状別に紹介されているので、目当てのレシピがすぐに見つかります。36種の食材図鑑や栄養情報を参考にオリジナルスムージーを作ってもいいでしょう。
栄養面だけでなく味にもこだわっており、たった3種類の食材で完成するのも魅力です。手軽でおいしいスムージーが100品も作れるので、飽きることなく続けられるでしょう。
7位 河出書房新社 今日からはじめる!ローフードスムージー

amazon.co.jp
著者:中村裕恵
出版社:河出書房新社
ページ数:95ページ
管理栄養士・医師監修:佐川一恵
酵素の仕組みや体質改善するための食材の選び方も必見
生の野菜や果物に含まれる酵素を最大限に活かした、ローフードスムージーのレシピ本です。毒素や老廃物を排出する効果が期待できます。疲れが取れない・体がむくむといった悩みを抱えている方にマッチするでしょう。
著者はリスティック医療(自然療法)を実践している医師と看護師です。専門家の視点から酵素の仕組みや体質改善に効果がある食材の選び方が丁寧に解説されていて参考になりますよ。
8位 エイ出版社 はじめてのスムージーBOOK

amazon.co.jp
著者:齋藤志乃
出版社:エイ出版社
ページ数:127ページ
管理栄養士・医師監修:-
13の目的別に143種類のスムージーレシピを紹介
美肌&美白・むくみ改善・アンチエイジング・疲労回復・貧血の予防など、13個の目的別に143種類のスムージーレシピが掲載されています。悩みや症状に合わせて作るスムージーを決められるので、健康や美容のために飲みたい方にもってこいです。
身近な食材で作れるレシピばかりなので続けやすいでしょう。おいしい作り方や効果など、スムージーの基本が学べるため初心者に向いています。
9位 世界文化社 まいあさスムージー

amazon.co.jp
著者:検見﨑 聡美
出版社:世界文化社
ページ数:160ページ
管理栄養士・医師監修:検見﨑聡美
新書サイズで限られたスペースのキッチンでも使える
2~4種類の野菜や果物を使って作る、栄養バランスに基づいたレシピを100品も収録しています。著者は管理栄養士の検見﨑聡美さんです。エネルギーを素早くチャージをしたい、糖質を控えたいといったニーズに応えてくれる点も魅力でしょう。
その日の気分や体調に合わせて作るスムージーを決めたい方にぴったりです。また、新書サイズなので鞄に入れて持ち運んだり、狭いキッチンで使ったりするときにも便利ですよ。
10位 農文協 農家が教える ドリンク・ジュース・スムージー

amazon.co.jp
著者:農文協
出版社:農山漁村文化協会
ページ数:128ページ
管理栄養士・医師監修:-
果物や野菜を使ったドリンクやジュースのレシピも掲載
果物や野菜に加えヨモギやドクダミといった野の草など身近な素材を使った、147種のドリンク・ジュース・スムージーが紹介された1冊です。果物や野菜に詳しい農家直伝のレシピなので味や効果も期待できますよ。
発酵・酵素ドリンクがマスターできるのも特徴です。さらに、野草の搾り方や甘麹と甘酒の作り方なども載っているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
冷たすぎるのはNG!スムージーを作るときの「注意点」と「なめらかな食感にするコツ」

おいしいスムージーを作るには冷やしすぎないのがポイントです。氷を入れるレシピもありますが、冷たくしすぎると野菜や果物の甘味が感じにくくなります。さらに、体も冷えてしまうため要注意です。
ただし、葉野菜を多く使うグリーンスムージーの場合は、冷やすことで苦味が薄れ飲みやすくなります。そして、パワーの弱いミキサーを使う場合は、皮や種はできるだけ取り除きましょう。粉砕しやすくしておくことで、なめらかな食感になりおいしく飲めますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 新星出版社 クックパッドのおいし……
1
|
1,100円 |
4 |
|
![]() PHP研究所 からだの中から若返るグ……
2
|
1,080円 |
3.9 |
|
![]() 主婦の友社 人気カフェのスムージ……
3
|
1,320円 |
4.1 |
|
![]() 河出書房新社 Vitantonioマイボト……
4
|
792円 |
4.2 |
|
![]() 新星出版社 キレイにやせる! 糖質……
5
|
1,100円 |
3.7 |
|
![]() 新星出版社 からだに効く 100のス……
6
|
1,284円 |
|
|
![]() 河出書房新社 今日からはじめる!……
7
|
616円 |
3.1 |
|
![]() エイ出版社 はじめてのスムージーB……
8
|
308円 |
3.5 |
|
![]() 世界文化社 まいあさスムージー
9
|
1,210円 |
4 |
|
![]() 農文協 農家が教える ドリンク・ジ……
10
|
1,980円 |
|
|
まとめ
スムージーのレシピ本は、飲む目的やスムージー作りの経験などを考慮して選びましょう。また、著者や編集者、レシピ数も要チェックです。可能であれば、使う食材やスムージーの種類を目次などで確認してから購入するといいでしょう。
味にこだわるならレシピ本は必須です。食材の栄養素や健康・美容の専門知識が解説されている書籍もあるので、スムージーの効果をしっかり得たい方もレシピ本を使ってみてください。