内装ドアは室内の雰囲気に大きく影響し、インテリアの鍵になる建具なので慎重に選びたいものです。最近ではDIYで無垢素材やアンティーク風のおしゃれなドアに交換したりと、気軽にリフォームを行う人も増えてきました。
しかし、パナソニックやリクシルなど多くのメーカーから販売され、引き戸タイプや鍵付きのもの、ハンドルの種類も豊富なのでいざ選ぼうとすると迷ってしまうことも。そこで、こちらの記事では内装ドアの種類や選び方、選ぶ際のポイントをおすすめ商品とともに徹底解説します。これから家の購入を検討している方、リノベーション工事やリフォームを考えている方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。
内装ドアとは?

内装ドアとは、簡単に言うと家の中にいくつもある室内ドアのことです。収納を隠すため、インテリア性の高いドアを使用することもあります。
ドアがあることで、冷暖房の室内温度を保つことができるほか、各部屋のプライバシーを保つのにもドアはとても重要な役割を担っています。
内装ドアの種類とは
お部屋の雰囲気や住む人の年齢層、必要性に応じて使いやすいドアは違ってきます。また設置したい場所によっても、使いやすい内装ドアの種類は変わってきます。そのため、それぞれの商品の特徴を確認しながら、用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
一般的な開き戸タイプ

1番オーソドックスでどの家にも必ずある内装ドアは、「開き戸タイプ」ではないでしょうか?1枚の扉が片側・両側に開く仕組みになっています。開き戸はぴったりと閉じることで気密性を保て、お子さんがいる家庭では防音性も発揮できます。
ただ、開き戸タイプの横幅は引き戸タイプよりも必要ありませんが、開閉部分にはドアの可動域としてスペースが必要です。扉を奥に開く場合には人がいないかをよく確認して開く必要があります。
バリアフリー住宅向け引き戸タイプ

引き戸タイプは、上か下にレールがあり扉を横にスライドさせることによって開くことが出来ます。ドアの可動域はないのでドア周辺の物や人にぶつかる心配もありません。
特に車いすや足腰の悪い人は、開き戸であれば体や椅子がドアに当たらないように身体を動かす必要がありますが、引き戸タイプはその心配がありません。また、固定しなくてもドアを開けっぱなしに開放することも出来ますので、バリアフリー住宅に良く採用されています。
デメリットとしては、引き戸を設置するためには戸袋が必要なのでドア2枚分のスペース確保が必要なことでしょう。また開き戸よりも気密性や防音性は低くなります。
内装ドアの選び方
内装ドアの種類には、大きく分けて一般的な開き戸タイプと引き戸タイプの2種類に分かれます。その中でも設置する場所、インテリアに合わせた材質などピッタリの内装ドアは変わりますので、それぞれの特徴や選ぶ際のポイントをご紹介します、
設置場所によって選ぶ
まずは、内装ドアを設置したい場所に合わせて選ぶようにしましょう。気密性や防音性・光の入るドアなど使いたい場所によっておすすめの内装ドアがあります。ですから、家の設計の際、どこにどんなタイプのドアが合うかをイメージしながら、選ぶようにしてくださいね。
リビング入り口なら高さがある開き戸タイプ

家族や来客が一番集まるリビングは、気密性がありながらも開放感ある内装ドアがおすすめです。一般的なサイズの内装ドアは天井高2.4mの高さに対し、ドア高さ約2mとドアの上部に壁紙が見える高さになっています。お部屋を広く開放的に見せるためにも、リビングには天井までいっぱいのドアを設置するのがおすすめです。
天井付近まで内装ドアがあると全体的にスッキリ見えますし、ドアを開けた時の解放感も味わえます。それは、ドアを開けた時に目につく余分なものがなくなるので光や風がしっかり室内に入り込み、明るい空間が作れるからです。
洗面所やお風呂には、場所を確保しやすい引き戸タイプ

洗面所のドアは、使用中かわかるよう、上部に小さな明かり窓のついたもの、足元から光が漏れるものが特におすすめです。狭い空間を有効活用するために、開き戸の可動スペースの必要のない引き戸タイプの内装ドアが特に便利です。
また、洗面所兼脱衣所、お風呂は室内のカビ繁殖を防ぐために風通しを良くして置きたい場所ではないでしょうか?その点、引き戸ならドアを開けっぱなしにしておいても、ドアが邪魔になることがないので風通しを保てます。また、風の力でドアが勝手に閉まる心配もありません。
収納スペースにはフラットな折れ戸タイプ

クローゼットや収納スペースを廊下に設置したり、狭い場所に設置した場合におすすめの内装ドアは「折れ戸」です。折れ戸は扉と扉が蝶番などでつながっていることにより、ドアを開いたときに折りたたむ形になります。
開閉のために必要なスペースは開き戸よりも少なくて済むので、家事動線の邪魔になりません。また、ドアの形状として隙間風が通りやすく断熱性が低いので部屋には向きませんが、クローゼットなど風通しがある程度必要な場所では特に使いやすいタイプといえます。
素材を考慮して選ぶ
次におすすめの内装ドアの選び方はインテリアに合わせたドアの素材です。カラーや質感により、お部屋にアクセントや温かさを演出しますのでぜひ、選ぶ際に考慮していただきたいポイントです。
安らぎや温かさを感じる天然木素材

天然木素材はお部屋に温かみや深い木材の肌触りを提供します。その中でも無垢材は1枚の木板から作り出され、無垢ならではの、味わいのある他にない色合いや質感はとても魅力あるものになるでしょう。
また、天然木は年月が経つごとに色味や深みに変化が現れ、より味のある見た目になるのも魅力の1つ。5年後も10年後も家族のお気に入りになるようなドアでいられることでしょう
キズや汚れに強い樹脂シートや突板

合板やMDF(中質繊維板)を下地にして、その上に薄い木材の板や塗装・樹脂シートを設置して仕上げたものです。木の温かみがそのまま内装ドアの表情に表れて、インテリアに温かみを取り入れてくれます。
また、樹脂シートはキズや汚れに強く、手垢やお子さんの落書きも水拭きで綺麗に拭き取ることが出来るので、お手入れのしやすい素材といえます。
部屋に明るさを取り込むガラス製ドア

内装ドアの素材としてガラス製を選ぶのはいかがですか?木製ドアにガラスが1部分や半面はめ込まれたタイプもありますし、ドア全体をガラスにしたタイプもあります。ガラス面が大きければ大きいほど、部屋に光をしっかり取り込むことができます。
大抵のガラス製ドアは磨りガラスになっているので、室内の様子がはっきり見えることなく光や開放感を感じることが出来ます。また、プライバシーも保つことが出来るので安心です。
使いやすく安心できる機能で選ぶ
内装ドアの大まかな選び方が分かったところで、オプションとして考慮したい便利機能について考えていきましょう。特にお子さんがいる家庭や主婦目線にとって考慮しておきたいポイントをご紹介します。
お子さんがいる家庭向けの指はさみ防止ドア

小さなお子さんがいるご家庭にとってドア選びの際に考慮したいのが指はさみや怪我防止ではないでしょうか?また、ガラス製のドアに何かをぶつけてしまった場合のガラス割れも心配です。
そのような場合におすすめなのが、扉が一気に閉まらず閉まる直前に緩やかな動きになる「ソフトクローズ機能」です。また、ガラスとガラスの間に特殊フィルムを挟んでガラスの破片が飛散しにくいタイプのドアを選ぶこともおすすめします。
下部レールがない引き戸タイプ

引き戸タイプのドアにとって面倒なのが、下部レール部分によるゴミやほこりの溜まりです。掃除機では吸いにくく、手で雑巾がけをする必要があるので手間を感じる部分といえるでしょう。
そこでおすすめなのが、下部レールなしの上吊り引き戸タイプ。下部にレールがなくフラットな床になるので掃除機やモップがけも問題なく簡単に行うことが出来ます。
内装ドアのおすすめ人気ランキング7選
それではここで内装ドアのおすすめ商品をご紹介します。今まで見てきた内装ドアの種類に合わせて、まず最初に開き戸タイプ、次に引き戸タイプ、最後にガラス戸タイプを続けて解説します。
1位 アベ・ホーム株式会社【開き戸タイプ】室内ドア オーダー開き戸

amazon.co.jp
室内ドアを㎜単位でオーダー可能!
自宅で古くなったドアを新しくしたいとき、ドア枠まで変えるのは費用が掛かります。こちらのドアは、㎜単位でドア寸法をオーダーメイド出来るだけでなく、カラーとハンドル、開き戸の向きまで細かく指定が可能です。
見た目はベーシックかつシンプルなデザインなので、価格もそれほど高くないのも嬉しいポイント。家じゅうのドアを統一させておうち全体をプチリフォームするのにもおすすめです。
2位 【開き戸タイプ】リクシル 室内ドア

amazon.co.jp
把手:スクエアL(シャインニッケル) / 錠:スクエア表示錠(シャインニッケル) / 丁番:シャインニッケル / 枠幅(対応壁厚):NC156幅(116-130mm)
ソフトモーション:なし
みえないゾウ:なし
ソフトモーション機能付きの開き戸タイプ
木の風合いや、色味を忠実に再現したクリエカラー採用。様々な内装のカラーやインテリアアイテムとも相性のよいカラー展開になっています。シンプルで十人十色の好みに対応できる柔軟性が魅力のシリーズです。
お好みのサービスを追加することで、家族に優しいドアにもなります。たとえば、衝撃音の緩和や指詰め防止になるソフトモーションや、ドアが壁や家具に当たらないようにするドア本体内蔵のストッパーなどオプション機能も充実。
3位 【開き戸タイプ】YKKAP室内ドア ラフォレスタ

rakuten.co.jp
木目デザインが縦型・横型と選べる
モダンなお部屋の空間にしっかりマッチするデザインカテゴリーの「スタイリッシュシリーズ」は木目の印象を最大限に引き出して、お部屋に洗練された大人な雰囲気を演出します。
また、このシリーズのみ木目デザインを縦横選ぶことが出来るのもポイント。縦の木目はクールな印象で横幅が大きく見える効果があります。一方横木目は、背が高く見えて、よりモダンでスタイリッシュなイメージになります。お好みに合わせて選びましょう。
4位 【引き戸タイプ】洋室建具 室内ドア引き戸

rakuten.co.jp
リノベーションやリフォームにピッタリ!
ご自宅のふすまをおしゃれな洋風内装ドアに変えませんか?敷居滑り付きなので、枠はそのままご自宅のふすまをおしゃれに取り換えられます。オーダーメイド方式になっていますので、事前に正確に寸法を取って購入しましょう。
シックハウス対策済みなので、小さなお子さんからお年寄りまで安心・安全に使用可能なのも嬉しいですね。光を取り込めるアクリル板は、透明と半透明からも選べるのでお好みに合わせて選んでくださいね。引き手や勝手もそれぞれお好みに合わせてセミオーダー可能なので、自分だけのオリジナルが完成します。
5位 【ガラス戸タイプ】リクシル 室内ドア ラシッサS

amazon.co.jp
価格変更なしで好みのガラス種類が選べる
チェッカーガラスやステンドガラスなど7種類のガラスから、セミオーダー感覚でお好みのガラスが選べます。ガラスを変えるだけでも内装ドアの雰囲気がアンティーク調になったり、耐久性が向上したりするのでお好みに合わせて選んでも楽しい。
また、特別仕様の両側サムターン錠は、小さなお子さんが誤って鍵を閉めないように床面から1500mの高さに両側から施錠できるようになっています。オプション価格(7000円)で、ペットが通れる大きさのペットドアをつけることも出来るのも嬉しいですね。
6位 【ガラス戸タイプ】LIXIL TOSTEM ラシッサS

amazon.co.jp
光をドアいっぱいに取り込んで室内を明るい空間に
スタイルを選ばないオーソドックスなデザインカテゴリーでありながら、細部のフォルムはしっかり丁寧に造り上げられています。ドア80%以上が磨りガラスになっているので、外の光をドアいっぱいに取り込むことが出来、室内が明るく広く見えるのが特徴です。
長く愛される定番デザインは、年齢を重ねても家族構成の年齢幅が広くても、愛されれ続けるデザイン。木材カラーも8種類のカラーや質感から選べて、お部屋の内装に合わせたドアが選べるのもポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アベ・ホーム株式会社【開き戸タイ……
1
|
21,700円 |
|
|
![]() 【開き戸タイプ】リクシル 室内ドア
2
|
21,265円 |
|
|
![]() 【開き戸タイプ】YKKAP 室内ドア ……
3
|
45,045円 |
|
|
![]() 【引き戸タイプ】洋室建具 室内ド……
4
|
27,678円 |
|
|
![]() 【ガラス戸タイプ】リクシル 室内……
5
|
30,104円 |
|
|
![]() 【ガラス戸タイプ】LIXIL TOSTEM ……
6
|
52,790円 |
|
|
まとめ
いかがでしたか?お部屋の印象を変えるのに重要な内装ドアは、設置する場所や材質、デザインによって様々な選択肢が広がることがわかりました。また、お部屋を広く見せるためのドア高さや、光を取り込むガラス式などお好みに合わせて選ぶことも可能です。
ぜひ、後悔しない家づくりをするためにも、事前にしっかり検討して最適な内装ドアを選ぶようにしてくださいね。