MENU

赤ちゃん用クレヨンのおすすめ人気ランキング10選

お子さんが1歳を過ぎた頃からものを握るだけでなく、つまんだり殴り書きをしたりすることができるようになるため、赤ちゃん用クレヨンを用意しようと考えている方も多いのではないでしょうか。安全性や扱いやすさを意識して選びたいですが、種類豊富に販売されているので悩んでしまいますよね。

そこで今回は赤ちゃん用クレヨンの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。口に入れても安心な素材を用いたものや水で汚れを落とせる商品もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

クレヨンでのお絵かきは赤ちゃんの色彩感覚や表現力を養うのに最適!

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんの成長・発達には個人差がありますが、生後3~4ヶ月頃になると色の認識ができるようになり、次第とカラフルな絵本やおもちゃに興味を持ち始めます。同時にものを握ることができるようになり、1歳前後からお絵かきを始めるご家庭も多いようです。

カラフルなクレヨンで自由に絵を描くことで色彩感覚が研ぎ澄まされ、想像力や表現力を養っていくことに繋がります。またクレヨンを握ったり動かしたりすることで、手先を動かす練習にもなります。安全性を重視した赤ちゃん用クレヨンは小さなお子さんでも使いやすいように作られているので、赤ちゃんの様子を見ながら遊びの一環に取り入れるのに最適ですよ。

赤ちゃん用クレヨンの選び方

赤ちゃん用クレヨンを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

口に入れても安心・安全な自然由来の「原料」でつくられたものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんの感覚の中で最も発達しているのがお口です。そのため、そばにあるものなら何でも口に入れてしまいます。赤ちゃん用クレヨンも例外ではなく、口に入れて舐めてしまったり食べてしまったりしてもいいように、体内に入れても無害な原料で作られているものを選ぶようにしましょう。

赤ちゃん用クレヨンとしてよく目にする原材料にミツロウがあります。ミツロウとは蜜蜂が巣をつくるために生み出す成分のことで、お菓子やリップクリームなどに使用されている素材です。ほかにも野菜やお米などの食材を原料としたクレヨンも人気が高まってきています。

一般的なクレヨンは石油系パラフィンを使っています。赤ちゃんのために用意するときは、口に入れても問題のない自然由来の原料を使用しているか確認してから選ぶと安心ですよ。

小さな手で握りやすくて折れにくく、誤飲しずらい「形・大きさ」が◎

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんはまだ握る力が弱く、大人のように上手にものを持つことが難しいことがあります。赤ちゃんにとって鉛筆のような細長い形状よりも、丸くてグーの手に包まるような形の方が持ちやすい傾向にあります。そのため、子ども用お箸やペンなどを上手に持てない時期は、やや太めのものや丸みのある形のクレヨンを選ぶといいでしょう

ただし、口にすっぽり入ってしまうような丸くて小さすぎるものは誤飲の原因となることもあります。真ん丸のものは避け、口に入らない大きさかどうか確認してみてくださいね。

また、力加減の分からない赤ちゃんは、殴り書きをしたり投げたりすることでクレヨンが折れてしまうこともあります。かけらを飲み込んで窒息してしまうことがないよう、折れにくい太さ・硬さかどうかもチェックすることもお忘れなく。

弱い力でも書きやすいように「芯が柔らかく、発色の良いもの」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

はじめてのクレヨンを選ぶ際は赤ちゃんが安全に使えるということと同時に、クレヨン自体の鮮やかな色合いにも注目してみましょう。生後間もない赤ちゃんの視力はまだ弱く、赤や黒のようなはっきりした色に興味を示します。

弱い力で動かしたときに鮮やに発色するクレヨンなら色そのものへの驚きや、お絵かきの楽しさを感じやすいかもしれません。芯が柔らかいクレヨンだと色がしっかりと出やすいでしょう。また、色味も赤やオレンジなどはっきりとした原色などをおすすめします。

クレヨンが折れにくいこと大切ですが、お絵かきを楽しむためには芯がある程度柔らかく発色の良いものや、しっかりと色が出るように作られた赤ちゃん用クレヨンを選んでみてくださいね。

床や壁に描いても大丈夫!水でふき取れるような「落としやすいもの」なら大人も安心

出典:amazon.co.jp

大きな画用紙を用意してお絵かきをさせていても、思いっきり楽しんでいるうちに紙からはみ出してしまい机や床にまで絵を描いてしまうという経験は避けられないでしょう。片付けや掃除のことを考えてつい止めに入りたくなりますが、せっかくなら思う存分お絵かきを楽しんでもらいたいですよね。

赤ちゃん用クレヨンのほとんどが水拭きなどで簡単に落とせるタイプになっています。手や衣類に付いた色も洗えば落ちるように作られているので、ママも一緒に思いっきり楽しむことができますよ。クレヨンを使い始めたばかりの頃は、汚れを気にせず使えるクレヨンを選び想像力を育みながら、少しずつルールを教えていきましょう。

赤ちゃん用クレヨンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは大手通販サイトで実際に販売されている赤ちゃん用クレヨンの中から、とくに口コミや評価の高い商品を人気ランキング形式に10品ご紹介します。赤ちゃんの感性を豊かに育めるものや人気のキャラクターデザインなどあるので、お気に入りのクレヨンを見つけてみてくださいね。

1位 ラングスジャパン ベビーコロール 12color

詳細情報

対象年齢:2歳以上
色の数:12色
素材:ポリエチレン、炭酸カルシウム:流動パラフィン、パラフィンワックス
水で落とせるタイプ:×

持ちやすくて折れにくい!水で落ちるからママも安心

コロンとした形が可愛らしいベビーコロールはクレヨンデビューに最適です。赤ちゃんの小さな手でも握りやすく、手が汚れない材質を使用しています。体内に無害な素材を使用しているので、口に入れてかじってしまっても心配はいりませんよ。

お絵かきができないうちは、積み立てたり指にはめたりして遊んでもいいでしょう。贈り物としても喜ばれるデザインも人気の理由の1つです。初めてのクレヨンでお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。

2位 あおぞら いしころーる 6color

詳細情報

対象年齢:3歳以上
色の数:6色
素材:
水で落とせるタイプ:×

描いたり、塗ったり、こすったり、想像力が広がる形

遊びが広がる不思議な形が特徴のいしころーる。自然と子どもの手に馴染む石のような形で、自由に絵を描いたり、色を塗ったり、こすったりしてお絵かきの楽しみを育むことができます。硬めのクレヨンなので折れにくく長持ちするでしょう。

手に染料が付くこともなく、床やテーブルに描いてしまった時も水拭きで簡単に落ちるのでママやパパも安心です。お絵かきを思いっきり楽しんでほしいと考えている方におすすめのクレヨンです。

3位 mizuiro おやさいクレヨン スタンダード 10色セット VEGI05

詳細情報

対象年齢:記載なし
色の数:10色
素材:米油、ライスワックス、野菜粉末、食用色素
水で落とせるタイプ:×

お米と野菜で作られてた環境や身体に優しいクレヨン

国産の米ぬかからとれる米油やライスワックスをベースに、野菜粉末を入れて作られたクレヨン。野菜の色を補うための顔料は食品添加物に使用されるのと同じものを採用し、量も通常のクレヨンの3分の1以下なので、口に入れても安心です。

野菜は通常廃棄される部分を使い、環境にも配慮しているのも魅力です。野菜色を通して想像力を鍛えることで食育やコミュニケーションに繋がるでしょう。環境が人体に優しいクレヨンをお探しの方にぴったりです。

4位 Y-PLUS クレヨン ピーナッツ 水で落とせる 12色 ACR1501181071

詳細情報

対象年齢:記載なし
色の数:12色
素材:天然合成ワックス
水で落とせるタイプ:〇

手を汚さず、水で落ちる!ピーナツ型で握りやすい

可愛いピーナッツの形が小さな手にフィットする赤ちゃん用クレヨンです。天然合成ワックスを使用し、無害で安心して思いっきりお絵かきをさせてあげられますね。手に色が付きにくく、水で落ちるため家や服が汚れる心配もありません。

新しい合成技術を採用し、折れにくく耐久性にも優れているので、思いっきり投げてしまっても大丈夫。形も可愛らしいので贈り物にも喜ばれそうですね。丈夫で汚れを落としやすいクレヨンをお探しの方におすすめです。

5位 サクラクレパス 水でおとせるクレヨン12色 WYL12

詳細情報

対象年齢:3歳以上
色の数:12色
素材:顔料、ワックス、みつろう、界面活性剤、巻紙
水で落とせるタイプ:〇

みつろう入りの柔らかいクレヨンだから発色が良い

サクラクレパスから、床や机に描いてしまっても水で落ちるクレヨンです。太くて短めのフォルムは幼児の手に余すことなく収まります。太さがあることで、力を入れたり落としたりしても折れにくいのが魅力ですね。

芯が柔らかく発色がはっきりとしていて、色彩感覚や想像力を大いに育んでいけるでしょう。原材料の一部にミツロウも使用しているため、舐めてしまっても安心です。通常のクレヨンに近い形状を使いたい方にぴったりです。

6位 STOCKMAR シュトックマー みつろうブロッククレヨン 8色缶入 基本色 ST34002

詳細情報

対象年齢:3歳以上
色の数:8色
素材:炭化水素ワックス, 蜜蝋
水で落とせるタイプ:×

スティックが上手に持てない子どもに色彩との出会いを

みつろうクレヨンや粘土など安全な製品にこだわったドイツ、シュトックマーのクレヨン。色素以外の成分も高い品質基準に見合うものを使用し、徹底して無害な製品となっています。

長方形ブロックなら、スティックを持つことが難しい子どもや力加減のできない時期でも握りやすく、線や面などを描きやすいでしょう。ゲーテの色彩論に基づいた色をもとにし、他の色と重ねても調和しやすく美しい色合いを楽めます。色合いを重視したい方におすすめです。

7位 マイファーストセイカ アンパンマン グーでにぎってかける はじめてのくれよん 6色

詳細情報

対象年齢:1.5・2・3才
色の数:6色
素材:ワックス・ポリエチレン・顔料
水で落とせるタイプ:×

キャラクターと色を関連付けることで色識別をサポート

握りやすい球状のデザインになったアンパンマンのクレヨン。色ごとに異なるアンパンマンのキャラクターがモチーフになっているため、色を覚えやすく色を識別する発達をサポートすることができるでしょう。

色の基本となる3原色と、3補色のセットでお子さんの色彩感覚を育てるのに最適です。お絵かき以外にも重ねて遊ぶなどもでき、汚れにくいのでママも安心しですね。アンパンマンが好きなお子さんをお持ちの方はぜひチェックしてみてくださいね。

8位 銀鳥産業 さんかくのはちみつクレヨン 水性 6色入り MA-TBC6Z

詳細情報

対象年齢:3歳以上
色の数:6色
素材:ワックス・ミツロウ・タルク・顔料・乳化剤
水で落とせるタイプ:〇

ちょっと太めの三角軸で正しい持ち方が身に付く

ミツバチの巣からとったミツロウでできたクレヨンだから、口に入れても安心。少し太めの三角軸になっているので、正しい持ち方がしっかり身に付くようになっています。

芯が柔らかく力が弱いお子さんでもしっかり発色するため、お絵かきの楽しさを感じることができるでしょう。表面がつるっとした面やガラスなどについた場合は濡れ雑巾で落とすこともできるので思う存分遊ばせられますね。安全性や持ちやすさにこだわる方にぴったりです。

9位 ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじのあんしんクレヨン 16色

詳細情報

対象年齢:3歳以上
色の数:12色
素材:顔料・パラフィン・苦味剤・炭酸カルシウム・活性剤、軸巻きラベル
水で落とせるタイプ:〇

繰り返し口に入れることがないように苦味材を使用

弱い力でも発色が良く、折れにくいしまじろうのクレヨンです。間違えて食べてしまっても安全な苦味剤入りで、お子さんが繰り返し口に入れることがないような工夫が施されています。手が汚れにくく、フィルムカバーは紙と違って剥きやすいような作りになっています。

ケースは2つのゴムで両端を留められるようになっているため、持ち運びにも便利ですよ。口に入れることなくお絵かきが楽しめるクレヨンをお探しの方にぴったりです。

10位 日本理化学 キットパス ミディアム ライスワックス 16色 KMRW-16C

詳細情報

対象年齢:記載なし
色の数:16色
素材:ライスワックス 顔料
水で落とせるタイプ:×

米ぬかから作られた安心素材!窓ガラスにも描ける

米ぬからとれるライスワックスを使用し、子どもの肌にも優しい安心安全のクレヨンです。窓ガラスにも絵を描くことができ、濡れた布で消して落とせるため、お子さんが成長しても思いっきりお絵かきを楽しめるでしょう。

水溶性なので水に溶かして絵具にしたり、色も簡単に混ぜられるのでチョークアートも出来たり、多彩な使い方を楽しむことができるでしょう。小さな子どもから大人まで家族全員で使えるクレヨンをお探しの方におすすめです。

安全第一に!クレヨンを使うときは傍で見守ってあげよう

出典:amazon.co.jp

好奇心旺盛な赤ちゃんはなんでも投げたりたたきつけたり、口に入れたりすることで物事を少しずつ学んでいきます。口に入れても安心の素材で作られていて、力を入れたり投げたりしても折れにくい赤ちゃん用クレヨンですが、思わぬ事故や怪我に繋がらないよう、使っている時は大人が傍でしっかりと見守ってあげるようにしましょう。

万が一クレヨンが折れて小さくなってしまったら、赤ちゃんの手の届かないところに置いておくようにしてくださいね。また、線や点々を描いたらママやパパが「線が引けたね」というように声かけをし、親子のコミュニケーションを深めてみてもいいかもしれません。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ラングスジャパン ベビーコロール ……

1

990円




4.38

あおぞら いしころーる 6color

2

1,054円




4.29

mizuiro おやさいクレヨン スタン……

3

1,580円




4.37

Y-PLUS クレヨン ピーナッツ 水で……

4

1,897円


4.5


サクラクレパス 水でおとせるクレ……

5

520円




4.44

STOCKMAR シュトックマー みつろう……

6

1,755円


4.62


マイファーストセイカ アンパンマ……

7

640円


4.61


銀鳥産業 さんかくのはちみつクレ……

8

298円




3.8

ベネッセコーポレーション こども……

9

1,273円




4.4

日本理化学 キットパス ミディアム……

10

1,000円




4.4

まとめ

小さな赤ちゃんでも安心・安全にお絵かきができる赤ちゃん用クレヨン。口に入れても害がなく、誤飲の恐れがない大きさを選ぶようにしましょう。小さな手でも握りやすい形や、折れにくい硬さなど使いやすいものが増えてきています。

水拭きで落ちるものなら、思う存分お絵かきをさせてあげられるでしょう。カラフルなクレヨンを使って絵を描くことで、赤ちゃんの感性や想像力を存分に発揮させてみてくださいね。

目次