コーヒー豆を手軽に軽量できるコーヒースプーン。使いやすいステンレス製やぬくもりを感じる木製などさまざまな種類がありますが、カリタやKINTOなど有名メーカーから多く販売されているため、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はコーヒースプーンの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。選ぶ際のポイントや使用している素材ごとの特徴も紹介しているので、ぜひ自分好みの商品を見つけてくださいね。
コーヒー豆をきちんと手早く軽量できる「コーヒースプーン」の魅力とは

コーヒースプーンは、コーヒーを淹れる際に使用するコーヒー粉や豆を計量するスプーンを指します。コーヒーの味わいは粉の量が数g異なるだけでも大きく変化するため、きちんと正確に計量することが大切です。しかし毎回スケールを使って量るのは手間がかかりますよね。
コーヒースプーンはコーヒー豆専用に作られているので、すりきり一杯計り取るだけで正確な量のコーヒー豆を用意することができます。見た目を工夫した商品も多く、毎日のコーヒーライフがさらに充実するでしょう。
コーヒースプーンの選び方
コーヒースプーンを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
一杯10gを基準に、コーヒーを淹れる量にあわせて「容量」を確認しよう

適量を簡単に量れるのが魅力のコーヒースプーンを選ぶ際は、まずそのサイズに注目をしましょう。一般にコーヒー1杯分140㏄に対して10gのコーヒー豆が必要といわれているので、まずは10gを量れる商品を選ぶのがおすすめです。
濃いめ・薄めなど味の好みがはっきりしている場合は、自分の好みに合ったサイズの商品を選んでくださいね。
好みの味わいに応じて簡単に量を調節できる「目盛り」付きがおすすめ

目盛りが付いている商品なら、味の好みに応じて量を調整できたり、大きめの容量のスプーンを使って少量を量り取れたりでき大変便利です。すりきり一杯のような正確性は出せませんが、簡単に必要な量を計測できますね。
どの程度正確さを求めるかで、目盛りの大きさにも注目してください。おおまかな目盛りのものから、1gずつ目盛りが付いているタイプまでありますよ。
使い勝手やお手入れのしやすさにあわせて「素材」を選ぼう
コーヒースプーンは、使用する素材によって使い勝手や見た目の雰囲気が異なります。普段の使い方に合わせて、好みの材質の商品を選んでくださいね。
耐久性の高さとお手入れのしやすさが魅力の「ステンレス製」

ステンレス製のコーヒースプーンは、耐久性の高さとお手入れのしやすさが魅力です。錆に強く、簡単なお手入れで済むため、より長い期間愛用することができるでしょう。食洗器に対応している商品が多いのも嬉しいですね。
ほかの素材の商品と比べ、やや価格が高いのと、重量があるものが多い点はチェックしておきましょう。
趣のあるデザインが特徴的!時間が経つほど味わいが出てくる「銅製」

銅製のコーヒースプーンは、趣きある喫茶店を思い起こさせる見た目が特徴的です。渋く光るルックスは本格的なコーヒーライフを演出してくれるでしょう。
また銅製は使えば使うほど変色していき、味わいが生まれるのも魅力のひとつ。自分だけのコーヒーアイテムを愛用したい方にはぴったりです。一方、錆びやすいのでお手入れには注意をしてくださいね。
ナチュラルであたたかみのあるデザインが魅力の「木製」

木製のコーヒースプーンは、素材ならではのナチュラルは雰囲気を演出し、あたたかみを感じられるのが魅力です。個体や材質によって、木目など細かい見た目が異なるため、世界にひとつだけのアイテムを楽しめます。
銅製と同様、使っていくうちに見た目が経年変化し、より深い趣きを感じられるでしょう。一方、水には弱いため注意が必要。濡れた状態では変色したり、カビが生えたりするので、取り扱いには気を付けてくださいね。
デザイン性の高さと使い心地の良さが魅力!食洗器でも洗えて便利な「陶器製」

陶器製のコーヒースプーンは、デザイン性に優れる見た目としっとりとした使い心地が魅力です。食洗器に対応する商品も多く、お手入れが簡単な点も嬉しいですね。
コーヒーカップやドリッパーとセットで販売されることも多く、揃えてこだわりのコーヒーを楽しむのもおすすめです。一方、素材自体の耐久性は高くなく、落としたりぶつけたりすると割れるリスクもあります。普段の取り扱いには注意してくださいね。
軽さと取り回しのしやすさが魅力!初めての方にもおすすめな「プラスチック製」

プラスチック製のコーヒースプーンは、軽さと扱いやすさが特徴です。お手入れもしやすく、衝撃への耐久性も高いため、気軽に使うことができるでしょう。初めてコーヒースプーンを使う方は、取り回しがしやすいプラスチック製を選ぶのがおすすめです。
プラスチック製はコーヒーミルやマシンに付属していることも多いため、デザイン性や重厚感にはやや劣ることがある点は注意してくださいね。
コーヒー豆の保管方法に合わせた「柄の形状」で選ぼう
コーヒー豆の保管の仕方に合わせて、コーヒースプーンの柄の形状にも注目してください。ストレスのないコーヒーライフを楽しむための工夫がなされている商品が多いため、おいしいコーヒーを味わうために最適な商品を選んでくださいね。
コーヒー豆をキャニスターで保管するなら、「柄が短いタイプ」がおすすめ

コーヒー豆を保存するキャニスターの中にコーヒースプーンを保管する場合には、柄がやや短い商品を選ぶのがおすすめです。柄が短いことでキャニスターの蓋を閉める際にも邪魔にならず、快適に使うことができます。
一方で短すぎると、取り回しがしづらくなるため注意が必要。柄が豆の中に埋もれてしまったり、キャニスターの底の豆をすくいづらくなります。使用するキャニスターより、少し短い長さのコーヒースプーンを選んでくださいね。
コーヒー豆を袋のまま保管するなら、「クリップタイプの柄が長い商品」がおすすめ

コーヒー豆を袋のまま保管している方は、コーヒースプーンの柄の部分がクリップ形状になっている商品がおすすめです。コーヒー豆にとって湿気は天敵で、新鮮な状態を保つためにはきちんと密閉している必要があります。
コーヒースプーンが封止めするクリップの役割も果たしてくれれば、手軽にコーヒー豆の状態を保つことができますね。袋の空き口をきちんと閉じるため、また袋の奥のコーヒー豆まで取れるように、やや柄が長いタイプを選ぶのがおすすめですよ。
コーヒースプーンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのコーヒースプーン10商品をランキング形式でご紹介します。大きさ・素材・形状によって特徴が異なるので、普段使っているそのほかのコーヒーグッズやコーヒーの飲み方に合わせて、好みの商品を選んでくださいね。
1位 カリタ(Kalita) コーヒーメジャー ホビー スモーキーブルー 10g

wowma.jp
容量:10g
サイズ:(MM):123×56×28
メラミン素材の軽くて丈夫な取り回しのしやすさが特徴
老舗コーヒー器具メーカーカリタが作るコーヒースプーンで、コーヒー一杯に必要な量10gをすりきりで量り取ることができます。すくいやすく、ミルに投入しやすい形状で使いやすさを実感できるでしょう。
メラミン素材を使っており軽くて丈夫なため、気軽に使用できます。またカラフルなカラーラインナップも魅力のひとつで、レッド・グリーン・ブルーから選べるため、好みの色味のコーヒーグッズを揃えることができますね。
2位 カリタ(Kalita) 銅製 コーヒーメジャー 10g

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:13.6 x 4.6 x 3 cm
使えば使うほど味わいが増す銅製のコーヒースプーン
同じくカリタより、銅製のコーヒースプーンです。銅はその風合いが大きな魅力で、レトロな喫茶店の雰囲気を演出します。使うほどに色味が変化していくので、その趣きある味わいを楽しめるでしょう。
見た目だけでなく、機能性も十分。コーヒー豆をすくいやすく、投入しやすい形状は、普段のコーヒーライフをサポートしてくれるでしょう。錆びやすさには注意して、きちんとお手入れしてあげてくださいね。
3位 青芳(Aoyoshi) コーヒーメジャー ステンレス

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:W43×D28×H121mm
ステンレス素材で洗いやすく衛生面でも安心
18/8 ステンレススティールを使用したコーヒースプーンで、洗いやすく衛生的な点が特徴です。食洗機・乾燥機にも対応しているので、お手入れが簡単で嬉しいですね。コーヒー豆すりきりで、コーヒー一杯の10gを計量できます。
柄の長さが約78mm、全長121mmとコンパクトサイズで、コーヒーキャニスターなど保存容器にそのまま入れておくことができます。コーヒー豆の鮮度を保つためにも嬉しい工夫が光る商品です。
4位 カリタ(Kalita) コーヒーメジャー ステンレス製 ブラスト S マット仕上げ TSUBAME & Kalita

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:7.8×4.5×3.2cm
高度な加工技術が高品質を生むTSUBAMEシリーズ
マット仕上げのステンレス素材が特別な雰囲気を醸す商品は、高度な金属加工技術で世界的に知られる新潟県燕市が認めるブランド「Made in TSUBAME」を取得しています。世界に誇る燕市の技とプライドが込められた商品の証で、その優れた品質に高い満足感を感じられるでしょう。
柄が非常に短く、取り回ししやすいのも大きな特徴のひとつです。TSUBAMEシリーズは他にもドリッパーやポットなどをラインナップしているので、揃えてみると一味違ったコーヒーライフを楽しめるでしょう。
5位 珈琲考具 下村企販 コーヒーメジャー 10g メジャー

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:幅6.1×奥行4.2×高さ2.4cm
全長6cmのコンパクト設計で収納にも便利
新潟県燕三条市で販売をしている下村企販の珈琲考具シリーズは、すべて燕三条の職人の手によって丁寧に作られています。細部への丁寧なこだわりにより高い品質を生み出し、高い人気を得ています。
素材にはステンレスを使用しているため、永く衛生的に使うことが可能。全長は6cmと非常にコンパクトな設計で、コーヒーキャニスターに収納することができるでしょう。収納場所に困らないので、高い品質の商品をストレスなく日常使いできますね。
6位 サンクラフト コーヒーメジャー スプーン 木製 ビーチ材 おしゃべりビストロ ナチュレ OBN-122

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:約13.1×4.7×4.1㎝
ビーチ材を使った落ち着いた雰囲気が魅力
岐阜県関市のキッチンツールメーカー、サンクラフトが作るコーヒースプーンはナチュラルな雰囲気の天然素材を使っている点が魅力です。北欧家具にも用いられるビーチ材は落ち着いた雰囲気を演出し、そのデザインは和洋どちらの食卓にもなじみます。
ひとつひとつ職人の手によって丁寧に作られ、木目など世界にひとつしかない商品になります。また本体にはウレタン塗装がされているため、日常使いにも大変使いやすい商品といえるでしょう。
7位 SPICE OF LIFE(スパイス) クリップ付きコーヒーメジャースプーン BONO BONO ブラスカラー 4×2.5×17.5cm ステンレス HLLH2060

amazon.co.jp
容量:15ml
サイズ:幅4cm 奥行17.5cm 高さ2.5cm
クリップ一体型設計で袋のままコーヒーの鮮度を保つ
1989年創業の雑貨メーカー「スパイス」より、キッチンに映えるブラスカラーが魅力のコーヒースプーンです。クリップが一体化された構造をしているため、コーヒー豆を袋のまま保存される方には大変使いやすい商品といえます。
チタンコーティングを施したステンレス素材日常使いに便利ですが、食洗機には対応していない点は注意が必要。同シリーズでは同じようなブラスカラーのキッチンツールを多くラインナップしているので、同じ商品で揃えれば日々のコーヒーライフがより楽しいものになるでしょう。
8位 籐芸 TOUGEI MUTE(ミュート) コーヒーメジャースプーン 5g

amazon.co.jp
容量:5g
サイズ:10 x 5 x 2 cm
木のぬくもりを感じられるコンパクトモデル
ビーチ材を使用したコーヒースプーンで、コーヒー粉をすりきりで5gすくい取ることができます。木の優しいぬくもりを感じられる商品で、キッチンスペースに自然に溶け込んでくれるでしょう。
全長は約82mmでコンパクト設計のため、コーヒーキャニスターの中に収納することができます。同シリーズで同じくビーチ材を使用したキャニスターも販売されているので、合わせてみるとより自然のあたたかみを感じられるキッチンスペースになるはずですよ。
9位 カリタ(Kalita) コーヒーメジャー 銅製 type B

amazon.co.jp
容量:10g
サイズ:5×3.3×8.8cm
レトロな雰囲気の銅素材を使うTSUBAMEシリーズ
カリタのTSUBAMEシリーズで、銅製の10gのコーヒー粉を採取できるコーヒースプーンです。全長88mmと柄が短いタイプのため、コーヒーキャニスターの中に収納して使うことができます。研磨職人が丹精込めて磨き上げることで、洗練された銅の輝きを放つ点が特徴的です。
その特別な存在感が毎日のコーヒーライフをより充実したものにしてくれるでしょう。色味の経時変化も楽しめる、自分だけの特別なコーヒースプーンが手に入れられるはずですよ。
10位 KINTO (キントー) コーヒー用品 SCS コーヒーメジャースプーン 27672

amazon.co.jp
容量:5g
サイズ:W105xD50xH30mm
ゆるやかで落ち着いた雰囲気漂う木材コーヒースプーン
材質にチーク材を使用した木目が美しいコーヒースプーンで、1杯で10gのコーヒー豆を計量できます。オイル仕上げのため、徐々にコーヒーの色味が木目に移り、自分だけのコーヒースプーンができあがるでしょう。
毎日のコーヒータイムがより穏やかなものになるよう、ゆるやかなフォルム・落ち着いた色合いが特徴的で、あたたかみのある手触りが心をほぐしてくれるはずです。同シリーズからは同じコンセプトのドリッパーやマグが販売されているので、揃えてみるのもいいでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() カリタ(Kalita) コーヒーメジャ……
1
|
290円 |
|
|
![]() カリタ(Kalita) 銅製 コーヒーメ……
2
|
628円 |
3.69 |
|
![]() 青芳(Aoyoshi) コーヒーメジャー……
3
|
700円 |
|
|
![]() カリタ(Kalita) コーヒーメジャ……
4
|
916円 |
4.25 |
|
![]() 珈琲考具 下村企販 コーヒーメジャ……
5
|
770円 |
|
|
![]() サンクラフト コーヒーメジャー ス……
6
|
659円 |
4.4 |
|
![]() SPICE OF LIFE(スパイス) クリッ……
7
|
600円 |
4.27 |
|
![]() 籐芸 TOUGEI MUTE(ミュート) コ……
8
|
594円 |
4.4 |
|
![]() カリタ(Kalita) コーヒーメジャ……
9
|
1,891円 |
|
|
![]() KINTO (キントー) コーヒー用品 SC……
10
|
1,980円 |
|
|
まとめ
コーヒー豆の量で味が大きく変わってしまうコーヒーですが、コーヒースプーンは手軽に必要量のコーヒー豆を計量するのをサポートしてくれます。素材・形状など使っていて気分が上がる工夫がなされている商品も多いため、ぜひ自分好みの商品を見つけてくださいね。
メーカーによっては、あるコンセプトのもと同素材を使いキャニスター・ドリッパー・マグカップなどをシリーズ展開しているものもあります。統一感のあるコーヒーグッズはキッチンスペースに映え、毎日のコーヒーライフをさらに充実したものにしてくれるでしょう。