米どころとして有名な秋田県の日本酒。その美味しさは、豊かな自然と米づくりに適した気候がはぐくんだ酒米によるものです。しかし一口に日本酒といっても、辛口から甘口まで幅ひろい味わいがあり、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、秋田の日本酒の選び方と、おすすめの銘柄をランキング形式でご紹介します。フルーティな味わいのものから、すっきりとキレのあるタイプまで、あなたのお好みの一本を見つけてみてはいかがでしょうか。
秋田の日本酒は、豊かな甘みときめ細かい味わいが特徴

秋田の米づくりに適した気候で育まれた米は質が高く、その中でも酒造りに適した米は「酒造好適米」と呼ばれます。そんな酒米を贅沢に使用し、丁寧に磨きあげた日本酒だからこそ、その豊かな甘みときめ細かい味わいを楽しめるのです。
さらに、米づくりに適した気候は、酒造りに適した気候でもあります。寒冷な気候をうまく利用して、低い温度でじっくりと時間をかけて作る「秋田流低温長期醗酵」により、なめらかで香り高い酒を生み出しています。
秋田の地酒の選び方
秋田の日本酒を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
秋田ならではの味を楽しむなら、秋田産の米の「銘柄」で選ぼう
秋田の地酒を楽しむなら、秋田県産の米で作られた銘柄を選びたいですよね。ここでは秋田の代表的な酒米3つの特徴を紹介していきます。日本酒を選ぶときには酒米の種類に注目してみてください。
“酒米の王”といわれる山田錦に匹敵し、香り高さが特徴の「秋田酒こまち」

秋田の日本酒には秋田生まれの酒米を使用したいという思いから誕生したのが「秋田酒こまち」です。「秋田酒こまち」は大粒で、高精白(粒を削ること)が可能であり、高級酒にも使用しやすい酒米です。その品質は”酒米の王”として知られる「山田錦」に並ぶとも言われています。
そんな酒米で作られた日本酒は芳醇で、上品な甘みと軽やかな後味が特徴です。雑味が少なく、ふんわりと口の中で広がる旨みを楽しめます。封を開けた時から鼻腔をくすぐられ、日本酒の豊かな香りを楽しみたい方におすすめです。
日本酒独特の香りが苦手な方でも楽しめる、すっきりとした軽やかでキレのある味わいが特徴の「美山錦」

「美山錦」は「たかね錦」という酒米の突然変異によって生まれた酒米。日本を代表する酒米で、全国3位の生産量を誇っています。「美山錦」から作られた日本酒は、シンプルな酒として多くの人に愛されています。冷やでも燗でも味のバランスがよく、日々の晩酌にもおすすめです。
その飲み口はすっきりとしており、派手な印象はありません。しかし、その軽やかさが飲み飽きしない味と評価されており、スッキリと味わうことのできる日本酒を探している方におすすめです。日本酒の香りが苦手な方にも試していただきたい、クセのない酒に仕上がります。
山田錦と美山錦のサラブレット、フルーティーな香りと深みのある味わいが特徴の「美郷錦」

全国の生産量第一位の「山田錦」と第三位の「美山錦」を両親に持つ「美郷錦」。大粒でタンパクが少なく酒造りに適していますが、栽培が難しく希少米となっています。「美郷錦」を使用した日本酒はバランスに優れ、まろやかで深みのある味わい。ほどよい旨味の余韻を楽しめます。
その香り高さも魅力の一つで、芳醇な日本酒を味わえます。フルーティーな香りと程よい酸味は、日頃から日本酒を楽しんでいる方はもちろん、初めて日本酒を飲むという方にもおすすめの上品さをそなえています。
甘口か辛口か「好みの味」で選ぼう
秋田の日本酒を選ぶ際には、どんな味が好みなのかもおさえておきたいポイントですね。日本酒の甘口と辛口は、ラベルの日本酒度を目安に確認できます。
フルーティーな香りを楽しみたい方はもちろん、日本酒初心者の方にもおすすめな「甘口」

一般的に、日本酒度がマイナス表記であれば甘口で、その数字が大きくなるほど甘くなるとされています。-1.5であれば「やや甘口」、-6以上であれば「大甘口」といった感じです。
甘口のものは口当たりが優しく、飲みやすい日本酒を探している方にぴったり。フルーティーな香りを楽しめるものも多く、日本酒をあまり飲んだことがない、という方にもおすすめな味わいです。
キレのあるすっきりとした飲み口がお好みの方におすすめな「辛口」

辛口の場合は甘口とは逆で、日本酒度がプラス表記であれば辛口、その数字が大きくなるほど辛くなるとされています。+1.5であれば「やや辛口」、+6以上であれば「大辛口」となります。
この辛口という表現ですが、スパイシーな辛さではなく、ドライな飲み口という意味を表しています。そのため、辛口な日本酒の特徴はキレのある味わいです。飽きのこない軽快な飲み口のものが多く、すっきりとした爽やかな味わいがお好みの方におすすめです。
歴史や酒造のこだわりを知って「酒蔵」で選ぼう
美酒王国である秋田には酒蔵の数も豊富で、その多くが創業百年を超えるほど。そんな歴史あふれる酒蔵から、お気に入りの日本酒を選んでみてはいかがでしょうか。
新感覚!伝統を重んじながらもモダンを融合した「新政酒造」

新政酒造は1852年(嘉永五年)に創業した酒造会社です。秋田県産の米を使用し、酵母は新政が発祥蔵である「きょうかい6号」(六号酵母)のみを用いて醸造しています。新政酒造の特徴は「伝統を重んじつつも新しいアプローチで日本酒を生み出している」ことでしょう。
天然の乳酸菌を使用する伝統的な生酛作りによって生み出された日本酒は、秋田の歴史と風土を感じられるもの。唯一の定番生酒である「No.6」(ナンバーシックス)や秋田の酒米の個性を味わえる「Colors」が人気のラインナップです。
秋田の中でも最大規模の酒蔵である「秋田酒類製造」

数ある秋田の酒蔵の中でも、最大の規模を誇る「秋田酒類製造」。1944年に24の酒造業者で設立し、その後12の酒造業者が残り現在に至っています。徹底的な品質管理と衛生管理の元で、日本中に愛される秋田の地酒を世に送りだしている酒蔵です。
「酒質第一」をモットーに、妥協のない日本酒を生産しているこちらの酒蔵は、伝統的な手作りの手法を継承し、少数精鋭の若手社員による酒造りを行なっています。秋田県産の良質な米と奥羽山系の美しい水を使用し、大切に心をこめて仕込まれた日本酒をぜひ味わってみてください。
上品な香りが人気の爛漫シリーズを生み出した「秋田銘醸」

1922年(大正11年)に設立された「秋田銘醸」。「良質な米と豊かな水によって造られた秋田の酒を全国へ」という思いで設立された醸造所です。秋田の風土を生かした日本酒を、均一な品質で日本中に届けています。
品質を第一に考えられた日本酒の代表的なものが「爛漫シリーズ」。広く親しまれている普通酒の「爛漫」、ワイングラスでいただきたい芳醇な「香り爛漫」、季節限定酒など、広いラインナップの中から好みの一本を見つけられるでしょう。
辛口から甘口までラインナップが豊富な「日の丸醸造」

1689年(元禄2年)に創業された「日の丸醸造」。戦時下は一時廃業に追いこまれましたが、その後復活し現在に至ります。「日の丸醸造」の特徴はそのバリエーションの豊富さ。現在使用している原料米は17種類、酵母は16種類にのぼり、加えて10種類もの種麹を使用しています。
多くの原料米を使用しているため、あなただけの一本に出会えるのではないでしょうか。美味しいお酒のラインナップが豊富なことはもちろん、ラベルの種類も多く、見た目にも楽しめる日本酒を送り出している酒蔵です。
新政酒造が有名!お土産やプレゼントにも、もらって嬉しい「パッケージ」で選ぶ

大切な方への贈りものとして、日本酒を選ばれる方も多いのではないでしょうか。どの日本酒も魅力的で、「絞りきれない!」といった場合もあるかもしれません。そんな時には見た目にも楽しい「パッケージ」でお酒を選んでみるのはいかがでしょうか。
中でも特に有名なのが「新政酒造」のラベルです。新政酒造を代表する「No.6」のボトルは、シャンパンを連想させるようなおしゃれなデザインで、贈りものにも最適です。他にも「秋田銘醸」の「春らんまん」など、季節を感じられるキュートなデザインのものもおすすめです。
秋田の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで人気な秋田の日本酒をランキング形式でご紹介します。数ある地酒の中からおすすめのものをピックアップしたので、ぜひお好みの一本を見つけてくださいね。気になるものがいくつかあったら飲み比べてみるのもおすすめです。
1位 秋田銘醸 爛漫

wowma.jp
産地:秋田県
米の種類:米(国産)
アルコール度数:15度-16度
日本酒度:-
徹底した酒質管理のもと生み出された通の酒
秋田の恵まれた自然を活かして造られ、品質第一に造られた安定した味わいの酒。日本酒度±0で、飲みやすく、飽きのこない軽やかな味わいが特徴です。全国的に広く親しまれており、美酒王国秋田でも愛される通の味は、日本酒好きなら一度は試してみたい一本ではないでしょうか。
料理の種類を問わず、どんな味つけにも相性のいい飲み口は、多くの人に好まれる味ですよ。冷やでも燗でも楽しめるので、飲み方の好みを気にせずに選んでいただける普通酒です。
2位 新政酒造 ナンバーシックス(No.6) S-type

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:秋田県産米
アルコール度数:15度
日本酒度:±1
6号酵母の魅力をダイレクトに表現、新政の定番生酒
新政酒造の代名詞でもある6号酵母の魅力を最大限に楽しめるのが「ナンバーシックス」シリーズ。新政唯一の定番生酒として知られています。その中でも代表作であるのがこの「S-type」です。
一口ふくんでみると日本酒の濃厚な味わいが広がりますが、しつこい後味はなく、キレのあるすっとした飲み口が特徴です。生酒ならではのフレッシュな味わいも楽しめますよ。ラベルもおしゃれで、お祝いごとや贈りものにも最適の一本です。
3位 秋田酒類製造 高清水 純米大吟醸

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:秋田酒こまち
アルコール度数:15.5度
日本酒度:+1度
程よい酸味と上品な旨みが特徴!秋田の「いつもの酒」
「秋田酒こまち」を45%まで磨き、秋田の伝統的な手法でじっくりと仕上げた純米大吟醸。上品な旨みが口の中に広がり、豊かな香りを楽しめます。純米大吟醸を手軽に楽しめるのは日本酒好きには嬉しいポイントですね。
やや辛口の酒なので、辛すぎるものが苦手な方でも美味しくいただけますよ。常温か冷やで飲むのがおすすめで、和食にも洋食にも相性のいい味わいです。いつもの晩酌に、秋田の風を加えてみませんか。
4位 北鹿 北秋田 大吟醸

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:山田錦
アルコール度数:15度
日本酒度:+3.0
華やかな香りが広がる、手軽に楽しめる大吟醸
日本国内でもっとも売れている大吟醸酒といっても過言ではない人気を誇るのがこの「北秋田」です。大吟醸とは思えないコストパフォーマンスですが、その美味しさは本物。手軽に楽しめる大吟醸を作りだしたいという思いから生まれた本気の一本です。
フルーティーで華やかな香り高さで、スッキリとした飲み口が楽しめる淡麗辛口タイプです。冷やして飲むのがおすすめで、濃い味付けの料理とも相性抜群ですよ。
5位 齋弥酒造店 雪の茅舎 純米吟醸

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:山田錦・秋田酒こまち
アルコール度数:16度
日本酒度:+1.5
上品なのどごしと爽やかな風味
数々の賞を受賞したのも納得の、美酒と呼ぶのにふさわしい日本酒です。雪の茅舎シリーズの中でもスタンダードな位置付けである純米吟醸は、シリーズ最初の一本としてもおすすめ。ほどよい香りと上品な飲み口が特徴です。
辛口の酒で、冷蔵庫から出して10分程度置いたくらいの温度でいただくのがおすすめです。涼やかな冷たさで豊かな味わいを楽しんでみてください。日本酒本来の美味しさを堪能できますよ。
6位 両関酒造 花邑 純米吟醸

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:-
アルコール度数:15度
日本酒度:-
名酒「十四代」から異例の技術指導が行われた純米吟醸
日本酒の頂点とも言われる「十四代」の高木酒造から特別に技術指導が行われた純米吟醸。米選びから醸造、保管まで、徹底した品質管理がなされています。
大甘口の酒なのですが、まったくしつこくなく、上品でスッキリとした味わいです。甘口なのにキレがいい、そんな日本酒を味わってみませんか。様々な料理と相性が良いのですが、ぜひ酒だけで、酒本来の味を楽しんでいただきたい一本でもあります。
7位 日の丸醸造 まんさくの花 別格大吟醸

amazon.co.jp
産地:秋田県
米の種類:山田錦
アルコール度数:16度
日本酒度:±0
日の丸醸造最高峰の一本
酒米の王様である「山田錦」を38%まで精米して造られた別格大吟醸。幅広いラインナップがあることでも知られる「日の丸醸造」の中でも最高峰の一本です。伝統的な技法でじっくりと時間をかけて造られたこの日本酒は、気品に満ちた芳醇さを持ちあわせています。
米本来の美味しさが感じられるバランスの良い中辛口で、おだやかな酸味が感じられます。大切な方への贈りものとしてはもちろん、自分への特別なご褒美としても選んでいただきたい一本です。
8位 飛良泉本舗 飛良泉 山廃純米酒

wowma.jp
産地:秋田県
米の種類:美山錦
アルコール度数:15.0度
日本酒度:+4.0
ふくらみのある、飽きのこない味わい
数ある秋田の酒蔵の中でも、もっとも古い酒蔵として知られる「飛良泉」ですが、その中でも有名なのがこの「山廃純米酒」です。山廃仕込みは他の蔵でも見つけられますが、飛良泉は古くからこの仕込み法にこだわって酒を造ってきました。
美山錦を原料にしており、ふくよかな香りと山廃ならではの乳酸の酸味を感じられるキレのよい味わいを楽しめます。辛口の酒で、しっかりとした味の料理にも相性のよい一本です。
9位 木村酒造 福小町 純米辛口

amazon.co.jp
産地: 秋田県
米の種類:秋田県産あきたこまち
アルコール度数:15.5度
日本酒度:-
冷やでも燗でも楽しめる、超辛口の純米酒
最高の日本酒を提供したいという思いから生まれたのがこの「福小町」。元々は「男山」という名前でしたが、やさしい味わいから女性的な印象があり、その名がつけられました。
フルーティーで軽やかな香りと、旨みのバランスがとれたこの純米酒。日本酒度+8度と超辛口で、余計な甘みを感じさせない、どんな料理にも合う一本です。冷やでも燗でも楽しめるので、四季折々の食事と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。
10位 秋田銘醸 美酒爛漫 特別純米酒

amazon.co.jp
産地:山形県
米の種類:山形県産米
アルコール度数:15〜16度
日本酒度:-
数々の賞を受賞、上品な味わいと華やかな香り
有名な秋田銘醸の爛漫シリーズの中でも、数々の賞を受賞した実績があるのがこの「美酒爛漫」。特別純米酒でありながら、純米吟醸並みの精米歩合50%で精米されており、品のある味わいが特徴です。
中辛口の日本酒で、冷やで飲めば爽やかな香りが広がります。燗でも楽しめ、ほどよい酸味とやや重みのある旨みを味わえます。華やかさとしっかり感を兼ねそなえているので、味のこい料理に合わせても負けない日本酒ですよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 秋田銘醸 爛漫
1
|
1,561円 |
|
|
![]() 新政酒造 ナンバーシックス(No.6) ……
2
|
12,800円 |
4.1 |
|
![]() 秋田酒類製造 高清水 純米大吟醸
3
|
1,375円 |
4.03 |
|
![]() 北鹿 北秋田 大吟醸
4
|
907円 |
|
|
![]() 齋弥酒造店 雪の茅舎 純米吟醸
5
|
2,980円 |
4.49 |
|
![]() 両関酒造 花邑 純米吟醸
6
|
3,900円 |
4.4 |
|
![]() 日の丸醸造 まんさくの花 別格大吟醸
7
|
5,339円 |
4 |
|
![]() 飛良泉本舗 飛良泉 山廃純米酒
8
|
3,030円 |
|
|
![]() 木村酒造 福小町 純米辛口
9
|
1,980円 |
3.3 |
|
![]() 秋田銘醸 美酒爛漫 特別純米酒
10
|
1,082円 |
3.9 |
|
まとめ
一口に「秋田の地酒」と言っても、使っている米やその香り、味やこだわりは多種多様です。美酒王国という名の通り日本酒が数多くあり、気軽に挑戦できるものから通の一本まで、どんな好みの方でも好きなお酒がきっと見つかるはず。
お気に入りの酒蔵を見つけて順に嗜んでみたり、いくつか飲み比べてみるというのも楽しみ方の1つですよ。本記事を通して日本酒選びのお手伝いできれば嬉しいです。