MENU

アルミレールのおすすめ人気ランキング10選

アルミレールを買うときに種類や形状の名前がわからず、困った経験はありませんか。アルミレールは窓や網戸のレールだけでなく、さまざま種類が存在します。

形状は、E型やC型、コの字型など多岐にわたり、中にはソケットレールやラダーレールといった、本来のアルミレールとは関係のない商品が含まれている場合もあります。

この記事ではそんなアルミレールの選び方とおすすめ商品をご紹介します。この記事を参考に、ご自身の目的にあったアルミレールを選んでいきましょう。

目次

アルミレールの用途

出典:amazon.co.jp

アルミレールは主に窓のレールやカーテンレールとしてよく使われています。アルミレールは錆びによって窓や滑車が動きにくくなる心配がなく、木材のように破損してしまうリスクもありません。特に窓辺は結露が発生しやすい箇所なので、錆びにくいという性質は大きなメリットです。

他にも、木製の本棚を補強するための保護剤として使ったり、引き出しをスムーズに動くよう改善したりと、幅広く使っていける製品です。

また、その加工のしやすさからDIYでも好んで使われています。ラックや食器置き場など、台所用品の材料として使うのもおすすめです。

アルミレールの選び方

アルミレールの選び方において重要なのは、目的に合わせた種類とメーカー、サイズによって選ぶことです。特にアルミレールはノーブランドのものが多く、商品説明欄に書いてあるサイズと実際の商品のサイズが合っていないこともあるので注意が必要です。

また、目的に合わせた種類を選ぶことも重要で、これを意識していないと見当違いなアルミレールを購入してしまうおそれがあります。まずは目的に合わせた種類を選び、そこからメーカーやサイズを決めていきましょう。

目的に合わせた種類で選ぶ

アルミレールは使う目的によって形状や種類が異なるため、あらかじめ何に使うのかを想定して選ばなくてはなりません。たとえば、一口にレールといっても取り付けたものをスライドさせるのか、固定させるのかといった違いがあります。

逆に言えば、目的さえ意識していればアルミレール選びを間違うことはありません。それを踏まえたうえで、アルミレールの種類を見ていきましょう。

窓のレールとして使うE型

出典:amazon.co.jp

窓のレールとして使うのに最適なのがE型と呼ばれるアルミレールです。その形状がEの字に見えることから、その名がつけられています。

E型は上下それぞれの形状が異なり、商品には必ず上専用や下専用と書かれています。購入する際はこの点に注意して、上下間違ったものを買わないようにしましょう。

カーテンレールとして使うC型

出典:amazon.co.jp

カーテンレールにはC型と呼ばれるアルミレールを使いましょう。C型はレールの内側に爪が伸びており、溝が下になるように設置しても内部の滑車が落ちません。

カーテンレール用として販売されているC型アルミレールは、滑車があらかじめ備え付けられているので、目的が定まっている場合はそちらを選びましょう。

網戸やしきりに使うコの字型

出典:amazon.co.jp

コの字型のアルミレールは、戸の備え付けや取り外しが簡単に行えるため、固定式の網戸や仕切りを取り付けるのに適しています。

さらに、コの字型アルミレールの派生として、V型レールと呼ばれるものがありますが、こちらは戸の摩擦を意識した作りになっているので、スライド式の網戸向きです。

引き戸用として使うVレール

出典:amazon.co.jp

引き戸用として使われるVレールは、多くの場合レールが2本用意されているので、引き違い戸用としても使えます。ただし、Vレールと似た名称のアルミレールに、V型レールと呼ばれるものがあるので気を付けてください。

V型レールは引き戸ではなく網戸のレールとして使われるので、正確にはコの字型のアルミレールに分類されます。形状はまったく違うものの名称が似通っているため、間違って購入しないように注意しましょう。

保護材として使われるL型

出典:amazon.co.jp

L字型は別名アングルレールやLアングルとも呼ばれ、木製の棚や柱のコーナーを覆うことによって、角の補強ができます。

また、ラックを組み立てる際の支柱としても使えるので、DIYでアルミ製のラックを作りたい方はこのL型のアルミレールを選びましょう。

引き出しに最適なスライド式

出典:amazon.co.jp

スライド式アルミレールは、引き出し用として使われることがほとんどです。あらかじめスライド機構が備わっているため、C型レールのように別途滑車を用意する必要がありません。

使われているの引き出しのレールが壊れてしまったり、引き出しに新たなレールを取り付けたい方はスライド式のアルミレールを選びましょう。

メーカーで選ぶ

出典:amazon.co.jp

アルミレールメーカーとして有名なのはミスミ、ダイケン、川口技研、安田製作所の4つで、これらはいずれも優良アルミレールメーカーとして知られています。特にミスミは、アルミレールメーカーの中で最大手で、230点以上の豊富な商品の中からアルミレールを選べます。

しかし、残念ながらミスミはamazonや楽天での販売を行っておりません。ミスミ製のアルミレールを購入したい場合は、この記事に書かれた選びかたを参考にミスミの公式サイトから購入しましょう。

規格で選ぶ

アルミレールを選ぶうえで1つの基準になるのがサイズです。多くの場合取り付けたい場所の寸法をご自分で測って購入することになりますが、場合によっては測る手間を取らずにアルミレールを購入できます。

それがDIN規格と呼ばれている規格です。使いどころが限定されている規格ですが、1つの基準として、DIN規格という言葉を覚えておきましょう。

機器取り付け用のDIN規格

出典:amazon.co.jp

DIN規格とはドイツ規格協会が制定した規格です。主にコネクタの規格として用いられますが、アルミレールの中にはDINレールと呼ばれているものがあり、これは端子台や電子機器に取り付けるために使われます。

DINレールを使うことによって、同じDIN規格の製品の取り付けや加工が容易になるので、特に制御部品の取り付けを行いたい方はこのDINレールを選びましょう。

アルミレールのおすすめ人気ランキング10選

アルミレールの選び方への理解が深まったところで、今度はアルミレールのおすすめ商品をご紹介します。中には選び方で解説しきれなかった特殊なアルミレールもありますので、そちらもあわせてご覧ください。

1位 安田製作所 ミラクルレール 5本セット

詳細情報

長さ:1820mm
重量:1820mm

簡単に取り付けられるリバーシブルVレール

多くのアルミレールは取り付けの際、クギやネジを使ってレールを固定します。しかし、安田製作所が販売するミラクルレールは、溝を敷居にはめ込むだけで簡単にご自宅に設置できます。工具はまったく使用しないため、初めてVレールを購入する方におすすめな商品です。

また、このミラクルレールは表と裏の両方がレールになるリバーシブルタイプです。戸車には平型とV型の2種類がありますが、これなら表と裏を使い分けることによってそのどちらにも対応できます。戸車の形状が分からない方はミラクルレールを購入しましょう。

2位 川口技研 網戸用品 アルミレール

詳細情報

長さ:1308mm/1706mm
重量:400g/500g

網戸用に特化されたV型レール

川口技研が販売するのは、網戸用に特化されたアルミレールです。4.5尺と6尺の2つの長さから選べるため、ご自宅の窓に適したサイズを選べます。

さらに、この網戸用レールは上下それぞれ別の種類のアルミレールが用意されています。アルミレールの不調は、上下それぞれ別のタイミングで起こりがちなので、取り換え場所に合ったものを購入しましょう。

3位 ハイロジック アルミV型レール AV-12B

詳細情報

長さ:1820mm
重量:250g

戸の摩擦を意識した万能アルミレール

ハイロジックが販売するこのアルミレールを見れば、V型アルミレールがコの字型アルミレールの派生であることがよく分かります。AV-12Bは戸の摩擦を意識した形状となっており、さまざまな種類の戸に幅広く対応できるアルミレールです。

ただし、あくまでこのレールは下部専用で、上部での使用に耐えられるとは限らないので注意してください。取り付ける戸によっては対応できる場合もありますが、リスクを避ける場合は別のアルミレールを選びましょう。

4位 株式会社ベルク ピクチャーレール M-357

詳細情報

長さ:600mm
耐荷重:10Kg
重量:200g

額縁を吊るせるコの字型アルミレール

株式会社ベルクが販売するピクチャーレールは、壁に設置することによって絵画や写真を吊るせるデイスプレイ用アルミレールです。耐荷重10Kgなのでテレビのような重いものは吊るせませんが、大型の額縁にも耐えられる強度を持っています。

また表面は白く塗装されているため、金属特有の無骨感がありません。絵画や写真だけでなく、アルミレール本体もインテリアになるので、ご自宅をおしゃれに模様替えしたい方はぜひ購入してください。

5位 スガツネ工業 アルミ合金製リニア型ミニスライドレール AR3-16

詳細情報

長さ:100mm
移動距離:117mm
重量:31.8g

引き出しの種類を選ばないミニスライドレール

スガツネ工業が販売するスライドレールの特徴はコンパクトで耐久性に優れていることです。小型ながらスライド可動域が117mmにも及ぶので、あらゆる引き出しに対応できます。

がたつきもなくスムーズにスライドができるので、引き出しに取り付けるためのアルミレールを探している方はこちらを購入しましょう。

6位 光モール アルミE型レール AE-3下 589

詳細情報

長さ:重量
重量:599g

上下合わせて1200円以下の高コスパアルミレール

光モールが販売するAE-3はコスパに優れたアルミレールで、上下合わせて2本購入しても値段は1200円以下となっています。使い方としては、あらかじめいくつか購入しておき、窓や網戸のレールが壊れた際に応急処置として使うのがおすすめです。

7位 光モール アルミアングル AL1122

詳細情報

長さ:2000mm
重量:ー

DIYに最適な大型アルミレール

大型のL字型アルミレールです。これほどの大きさともなると、お近くのホームセンターにもなかなか置いてありません。値段が安いので気軽に購入でき、加工も簡単なのでDIYにはうってつけの商品となっています。DIYでアルミレールを使いたい方はぜひこの商品を購入してください。

8位 安田 アルミチャンネル 4本組

詳細情報

長さ:1000mm/2000mm
重量:358g~

チャンネル材として使われるアルミレール

チャンネルとは溝形鋼のことであり、つまりはC型アルミレールを指します。チャンネル材の主な使用用途としては、補強材が挙げられます。幅が広いため、残念ながら固定式網戸や仕切りとしては使えませんが、L型アルミレールのような感覚で使えるので、こちらもDIYに適しています。

9位 ダイケン アルミ製ドアハンガーSD10A-R18S

詳細情報

長さ:1820mm
耐荷重:25Kg
重量:1010g

耐荷重25Kgを誇るC型アルミレール

ダイケンが販売するアルミ製ドアハンガーはその名の通り、扉を吊るすためのアルミレールです。アルミ製にもかかわらず、25Kgという驚異的な耐荷重を誇るため、さまざまな吊り扉に対応できます。

もちろんカーテンレールやクローゼットのハンガーレールとしても使用できますが、そういった使い方をするには値段が高いので、あくまでもドアハンガーとしての用途で購入しましょう。

また、扉と滑車を用意して組み立てる必要性があるので、DIYに興味がない方も注意してください。

10位 uxcell DINレール エンドストッパー 5本セット

詳細情報

長さ:250mm
重量:170g

レールストッパー付きの5本セットDINレール

uxcellが販売するDINレールは、あらかじめレールストッパーが付属されているお得な商品です。端子台や電子機器をストッパーで固定することによって、はんだやネジ止めといった作業が容易になります。

1本当たりの値段が200円を少し超えるくらいというコスパの良さがあるので、DINレールをお求めの方はぜひこちらの商品を購入しましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

安田製作所 ミラクルレール 5本セ……

1

4,900円


5


川口技研 網戸用品 アルミレール 6……

2

640円




3.6

ハイロジック アルミV型レール AV-……

3

576円


4.84


株式会社ベルク ピクチャーレール ……

4

2,037円




4.1

スガツネ工業 アルミ合金製リニア……

5

951円



光モール アルミE型レール AE-3下 ……

6

153円



光モール アルミアングル AL 1122

7

364円



安田 アルミチャンネル 4本組

8

536円


4.6


ダイケン アルミ製ドアハンガーSD1……

9

3,256円


5


uxcell DINレール エンドストッパ……

10

1,180円




4.3

まとめ

アルミレールはあまりにも一般的に普及しすぎているために、かえってその存在が気付かれにくい製品だといえます。目的によって使用する種類が異なるので、まずは目的に合わせた種類を選び、その後にメーカーやサイズを見ていきましょう。

購入の際はこの記事を参考に、ご自身の目的に合ったアルミレールを選んでくださいね。

目次