MENU

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器のおすすめ人気ランキング10選

固めのゆで卵や、とろっとした半熟の温泉卵が簡単に作れる、電子レンジゆで卵・半熟卵調理器。少しだけ食べたいときに便利な1個用からたくさん作れる2〜5個用など、さまざまな商品があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

​​そこで今回は、電子レンジゆで卵・半熟卵調理器の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ぜひお気に入りのものを見つけて、毎日の卵料理に使ってみてくださいね。

目次

火を使わず時短にも!半熟卵・温泉卵などが簡単に作れる「電子レンジゆで卵・半熟卵調理器」

出典:amazon.co.jp

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器は、水と卵を入れるだけで簡単にゆで卵ができる便利アイテムです。鍋を準備したりお湯を沸かしたりする必要がなく、忙しい朝のお弁当づくりなどで大活躍します。

電子レンジの加熱時間を調整して、自分好みのやわらかさにアレンジできるのも魅力です。コンロを占領しなくてすむので、大家族やキッチンが狭めの一人暮らしの人にも便利でしょう。火を使わないので光熱費の節約にもなりますよ。

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器の選び方

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。

事前にネットやメーカーに問い合わせて確認しておこう!電子レンジの庫内に入る「サイズ」を選ぶ

出典:amazon.co.jp

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器は電子レンジに入れて調理するため、まずは庫内に入るサイズかどうかをチェックしておきましょう。なかには高さ制限があるものも。一度にたくさんのゆで卵が作れる大きめサイズは、とくに注意が必要です。

一般的な一人暮らし用の電子レンジのサイズは、幅約300×奥行約320×高さ約165mm。「買ったけど電子レンジに入らなかった」なんてことにならないよう、事前にネットやメーカーに問い合わせてサイズを確認してくださいね。

トロトロの半熟卵〜固めのゆで卵まで、作りたい料理に合わせて「卵の殻の有無」で選ぶ

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器には、「卵を割らない」タイプと「卵を割る」タイプの2種類があります。所要時間や作りたい料理に合わせて選ぶとよいでしょう。

時間はかかるが、断面がきれいで見栄えのいいゆで卵ができる「卵を割らない」タイプ

出典:amazon.co.jp

卵を割らないタイプは、固めのゆで卵を作りたい人におすすめです。殻のままセットするため黄身が偏らず、カットしたときの断面がきれいなゆで卵が出来上がります。見栄えがいいのでサラダやお弁当など、彩りを重視する料理にぴったりです。

ただし、時間がかかる点には注意しておきましょう。メーカーによって異なり、10〜15分ほどかかります。卵の形をきれいに残したい人は、卵を割らないタイプがおすすめですよ。

忙しい朝にもすぐ作れて、半熟卵やポーチドエッグを作るときに便利な「卵を割る」タイプ

出典:amazon.co.jp

卵を割るタイプは、半熟卵やポーチドエッグを作りたい人におすすめです。殻を割って爪楊枝で卵に穴を開け、電子レンジに数10秒〜数分入れるだけで簡単に出来上がります。すぐに作れるので、忙しい朝の時間帯にもぴったりです。

蓋をしたまま湯切りできるものもあり、やけどが心配な小さなお子さまも安心して使えます。とろっとした半熟卵をサラダや丼ものなどのトッピングに使いたい人は、卵を割るタイプがおすすめですよ。

2〜5個など、まとめて調理できると光熱費も浮くのでおすすめ◎「調理したい卵の数」で選ぶ

出典:amazon.co.jp

一度に調理できる卵の数もチェックしておきましょう。作り置きや家族の人数分作りたいなら、4〜5個などまとめて作れるタイプがおすすめです。一人暮らしや作る頻度が低い人は、2〜3個などコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。

タルタルソースやサンドイッチを作る場合は卵をたくさん使うので、3個程度まとめて作れるものが便利です。一度にたくさん作れるタイプは、光熱費も浮いて節約にも繋がりますよ。

半熟・普通・固めなど自分好みにアレンジできると料理の幅が広がる、卵の「仕上がり」で選ぶ

出典:amazon.co.jp

卵の仕上がりを変えられるかどうかもチェックしておきましょう。電子レンジゆで卵・半熟卵調理器のなかには、加熱時間を調節して自分好みのやわらかさにできるものもあります。

トロトロの半熟卵は丼ものやトーストに乗せて食べたり、弾力のある固めのゆで卵はお弁当やサラダにトッピングにしたりできます。仕上がりを細かく調節できると、料理のアレンジもぐっと広がりますよ。

加熱後はやけどに注意!つかみやすい「持ち手」があると電子レンジへの出し入れが安心

出典:amazon.co.jp

持ち手があるかどうかも見ておきましょう。加熱したあとは容器がかなり熱くなっているため、しっかりした持ち手がついていると、安心して電子レンジから取り出せます。

容器の両サイドに持ち手がついているタイプや、フライパンのように握るタイプがあるので、使い勝手のよいものを選びましょう。持ち手がついていない場合はミトンなどを使って取り出します。熱いのでやけどにはくれぐれも注意してくださいね。

シンプルな構造や食洗機対応だと片付けの手間も減る「お手入れのしやすさ」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

使うときは簡単でも、洗いにくいものやメンテナンスしにくいものだと、面倒になって結局使わなくなってしまうこともありますよね。そうならないためにも、使い終わったあとのお手入れのしやすさも考えておきましょう。

なるべくシンプルな構造でパーツがバラバラにできるものだと、隅々まで洗えて衛生的に使えます。また、食洗機対応のものを選べば、手洗いの手間も省けるので便利ですよ。

温野菜・肉まん・焼売など、卵以外の食材にも使いたいなら「兼用タイプ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器には、卵以外の食材に使用できるものも。温野菜・肉まん・焼売などに使える兼用タイプなら、ひとつでさまざまな料理に使えて便利です。卵カッターで野菜の裏ごしができるものもあるので、付属のパーツも見ておくとよいでしょう。

卵以外にも使いたい人や、料理のレパートリーを増やしたい人は兼用タイプがおすすめです。また、ものが減るのでキッチンをすっきりさせたい人にもぴったりですよ。

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、人気の電子レンジゆで卵・半熟卵調理器をランキング形式で紹介していきます。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントをまとめたので、ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。

1位 曙産業 楽楽レンジゆでたまご 30713

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:3個
卵以外で使用:-

黄身が偏らずきれいな断面でお弁当やサラダに最適

最大3個まで同時に調理可能で、卵と水を入れて電子レンジで加熱するだけで、簡単にゆで卵が作れます。黄身が偏らず、カットしたときにきれいな断面になるのが特徴です。

加熱時間は約8〜11分で、半熟・普通・固めなど好みに合わせて茹で加減を変えられるのもうれしいポイント。お弁当のおかずやサラダの盛り付けなど、彩りも重視したい人におすすめです。

2位 貝印 KAI レンジでゆで卵が作れる容器 DH7221

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:3個
卵以外で使用:可

裏ごしメッシュ付きで1台3役の優れもの

ゆで卵・温野菜・裏ごしメッシュと、1台3役の便利アイテムです。裏ごしメッシュを使うとゆで卵が簡単にサイコロ状になり、たまごサンドやミモザサラダも簡単に作れます。

じゃがいもやかぼちゃなどの温野菜も作れるので、ゆで卵だけでなくさまざまな料理に使いたい人におすすめです。殻のまま入れるタイプで、最大3個まで調理可能。電子レンジの庫内の高さが150mm以下だと使用できないので注意しましょう。

3位 Joseph Joseph(ジョセフジョセフ) M-クイジーン 電子レンジシングルエッグポーチャー 20123

詳細情報

タイプ:卵を割る
卵の個数:1個
卵以外で使用:不可

コツのいるポーチドエッグも簡単に作れる

火加減や加熱時間の調節が難しいポーチドエッグが簡単に作れるアイテムです。容器に水と卵を入れて、電子レンジで数分加熱するだけで完璧なおいしいポーチドエッグが完成します。

オレンジ色のコランダー部分を持ち上げるだけで水気が切れるので、スプーンやザルを別で用意する手間もありません。モーニングトーストやパスタなどに乗せて、いつもの料理をワンランク上げたい人におすすめです。

4位 パール金属 レンジピヨ3エッグ C-248

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:3個
卵以外で使用:不可

かわいいひよこのイラストに癒される

半世紀以上にわたりキッチン用品などの開発を手がけている老舗メーカー、パール金属のゆで卵調理器です。最大3個まで同時に調理でき、持ち手がついているので電子レンジへの出し入れもスムーズに行えます。

かわいいひよこのイラストがついており、お子さまも楽しくお手伝いできるでしょう。使うたびにほっと癒されるのがいいですね。自宅で使うのはもちろん、新生活のプレゼントとしてもおすすめです。

5位 和平フレイズ キッチンアシスト レンジでゆでたまご RE-7255

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:7個
卵以外で使用:可

蒸し器にも◎ビッグサイズで7個のゆで卵が作れる

一度に最大7個のゆで卵が作れるビッグサイズの調理器です。大きめなので蒸し器としても活躍します。蓋の上部にハンドルがついており、重たくても電子レンジへの出し入れがしやすいのもポイントです。

大家族の人や、作り置きでたくさんゆで卵を作りたい人におすすめです。肉まんや焼売などの蒸し料理にも使いたい人や、キッチンのものを減らしたい人にもぴったりでしょう。

6位 下村企販 半熟王子レジたまちゃん 35284

詳細情報

タイプ:卵を割る
卵の個数:1個
卵以外で使用:不可

電子レンジで30〜40秒で半熟卵が完成!

卵を割って爪楊枝などで穴を開け、少量の水を入れて電子レンジで30〜40秒ほど加熱するだけで、簡単においしい半熟卵が作れます。蓋を開けられるので、加熱時間を調節しながら自分好みのやわらかさにアレンジできるのも魅力です。

短時間でできるので、手軽に半熟卵を楽しみたい人におすすめです。丼ものやパスタなどにトッピングすれば、いつもの料理がおしゃれなカフェ風に仕上がります。見た目もかわいいのでそのままテーブルウェアとして置いておくのもいいですね。

7位 和平フレイズ 電子レンジでらくちん! ゆで卵2個用 AME-7392

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:2個
卵以外で使用:不可

容器に加熱時間が書いてあり確認する手間が省ける

いざゆで卵を作ろうとしても、「毎回茹で時間を忘れてしまう…」という人も多いのではないでしょうか。こちらのゆで卵メーカーには容器に加熱時間が書いてあるため、説明書をいちいち確認する必要がありません。

電子レンジで7分、予熱7分で簡単にゆで卵が作れます。個数も2個と多すぎず少なすぎず、無駄なく食べられるのも魅力。おやつやポテトサラダなどに少しだけ作りたい人や、ゆで卵を食べる頻度が低い人におすすめです。

8位 エビス レンジでとろっと半熟たまご

詳細情報

タイプ:卵を割る
卵の個数:1個
卵以外で使用:不可

リーズナブルで一人暮らしやたまに使う人におすすめ

卵を割って使うタイプで、予熱時間を含めて3分ほどで半熟卵が完成します。卵ポケットに入れることで白身が黄身を包み込み、偏りのないきれいな半熟卵が作れますよ。お湯の真ん中に卵がくる構造なので、均等に熱が入りやすいのも特徴です。

価格も350円前後とリーズナブルなので、気軽に購入できるのもポイント。たまに使いたい人や一人暮らしの人におすすめです。サラダやパンに乗せて、手軽に半熟卵を楽しみたい人にぴったりでしょう。

9位 伊原企販 レンジでふわとろ半熟たまご PHT2

詳細情報

タイプ:卵を割る
卵の個数:1個
卵以外で使用:不可

取手付きで電子レンジの出し入れがラク

しっかりとした持ち手がついており、電子レンジへの出し入れがスムーズに行えるのが特徴です。やけどの心配が少なく、忙しい朝でも安心して扱えます。加熱後は蓋をしたまま水切りできるのもうれしいポイントです。

ハンバーグ・パスタ・ラーメン・ピラフ・丼ものなど、使い道もさまざま。短時間で半熟卵を作りたい人や、湯切りに失敗したくない人におすすめです。食洗機にも対応しているため、食器洗いの手間を減らしたい人にもおすすめですよ。

10位 ヨシカワ レンジでかんたん たまごじょうず SH8092

詳細情報

タイプ:卵を割らない
卵の個数:3個
卵以外で使用:不可

半熟から固めまでお好みのゆで卵が簡単に作れる

容器に水を入れ電子レンジで10分ほど加熱するだけで、一度に3個までのゆで卵が同時に出来上がります。加熱時間を調節でき、トロトロの半熟から固めまで、自分好みの仕上がりにできるのが魅力です。コンロを占領しないので、朝のお弁当づくりにも重宝しますよ。

ストッパーがふたつ付いており、安全面にも配慮されているのもポイント。卵が破裂する原因になるので、ストッパーをしっかりと閉めてから使いましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

曙産業 楽楽レンジゆでたまご 30713

1

1,650円


4.68


貝印 KAI レンジでゆで卵が作れる……

2

1,522円


4.57


Joseph Joseph(ジョセフジョセフ……

3

600円




3.95

パール金属 レンジピヨ3エッグ C-248

4

1,254円


4.51


和平フレイズ キッチンアシスト レ……

5

2,594円


4.5


下村企販 半熟王子レジたまちゃん ……

6

591円




4.2

和平フレイズ 電子レンジでらくち……

7

1,773円




4.4

エビス レンジでとろっと半熟たまご

8

270円




3.61

伊原企販 レンジでふわとろ半熟た……

9

247円




3.2

ヨシカワ レンジでかんたん たまご……

10

961円


4.56

爆発を防ぐ◎電子レンジゆで卵・半熟卵調理器のマニュアルをきちんと読んで、正しく使おう

出典:amazon.co.jp

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器を使っておいしいゆで卵を作るには、マニュアル通りに正しく使うことが大切です。メーカーによって最適な加熱時間や電子レンジのワット数が異なるため、マニュアルはきちんと読むようにしましょう。

また、蓋やストッパーがしっかり閉まっていないと爆発する可能性もあるので、加熱前にしっかりと確認しましょう。冷蔵庫から出したばかりの卵は、急激な温度変化で白身が漏れ出すこともあります。常温に戻してから使うのがおすすめですよ。

まとめ

電子レンジゆで卵・半熟卵調理器は、半熟や固めなど、仕上がりや作りたい個数に合わせて選びましょう。また、持ち手や食洗機対応かどうかなど、使い勝手や片付けの手間も考えておくと便利です。卵以外にも使いたい人は兼用タイプを選ぶとよいでしょう。

加熱時間をいろいろ試してみて、自分好みのベストな茹で加減を見つけて楽しむのもいいですね。ぜひおうちでおいしいゆで卵・半熟卵を作ってみてくださいね。

目次