自然な血色を与え、頬を明るく彩ってくれるコスメアイテムが「パウダーチーク」です。ふんわり可愛らしい印象を演出できると全世代から安定の人気を誇っています。色はもちろん、ツヤやマットなどの仕上がりもさまざま。せっかくなら自分に合ったチークを選びたいですよね。
そこで今回は、女性のメイクに欠かせないパウダーチークの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。キャンメイクやセザンヌなどのプチプラから、ルナソルやNARSなどのデパコスまで幅広く紹介しているので必見です。
初心者の方におすすめ!軽いつけ心地でふんわり優しい印象に仕上げられる「パウダーチーク」

パウダーチークは、軽いつけ心地でふんわりと頬を色づけたいときにおすすめのアイテムです。ブラシでぼかしやすく、可愛らしいやわらかな印象に仕上げられます。また、ファンデーションになじみやすくムラになりにくいので、初心者の方やメイクが苦手という方でも安心ですよ。
カラーバリエーションも豊富で、シーズンごとに新色が多く発売されるのも魅力のひとつ。さまざまなブランドから発売されているので、ぜひ自分のお気に入りのパウダーチークを見つけてくださいね!
パウダーチークの選び方
パウダーチークを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
ツヤ・マットなど自分のなりたいイメージでテクスチャの「タイプ」を選ぼう
チークは顔の印象を大きく左右するアイテムなので、まずは自分のなりたいイメージに合わせて仕上がりタイプを選ぶようにしましょう。可愛らしい印象にしたいのか、上品で大人な印象にしたいのかを考えながら選ぶことで、メイクの仕上がりにも大きく差がつきますよ。
パウダーチークの主な仕上がりタイプは「ツヤ」と「マット」の2つ。それぞれ詳しく説明していくので、ぜひチェックしてくださいね。
ハイライトとしても◎頬を立体的にみせ、可愛らしい印象になる「ツヤタイプ」

「ツヤタイプ」は細かいパールやラメが入っており、頬を立体的に魅せてくれるのがポイント。ふっくら感を簡単に演出できるので、可愛らしい印象に仕上げられます。
光に当たるとキラキラと輝くので、ハイライトとして使用するのもおすすめ。血色感を与えながらも自然なツヤ肌を叶えてくれますよ。
上品で大人っぽい印象に仕上げたいなら、落ち着いたカラーが豊富な「マットタイプ」

上品で落ち着いた印象に仕上げたい方は「マットタイプ」がおすすめです。ツヤのない質感なので、派手すぎないニュアンスメイクを実現できます。
ブラウン系など控えめなカラーが多いので、頬にさりげない血色を与えられるのがポイント。色次第ではシェーディングとしても使用できます。肌のテカリが気になるという方は、よりしっとりとした質感の商品を選びましょう。
顔の印象も大きく変わる!イエベ・ブルべなど自分の素肌に合った「カラー」で選ぶ
パウダーチークはカラーバリエーションが豊富だからこそ、自分の素肌に合うカラーを選ぶことが重要です。イエローベースの方はブラウン系、ブルーベースの方はパープル系の色を選ぶことで、肌をよりきれいに魅せられます。
人によって似合う色が異なるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
イエローベースの方は、肌色を明るくする「オレンジ系やブラウン系」がおすすめ

黄みがかった肌が特徴のイエローベースは春タイプと秋タイプに分かれており、くすみのない暖かみのあるカラーが似合うとされています。イエベ春の方はコーラルやオレンジ、イエベ秋の方はテラコッタやブラウンを選ぶと失敗しにくいでしょう。
自然な血色をプラスできるので、健康的で清潔感のある印象に仕上げられます。色味を抑えたチークは、オフィスメイクにも最適ですよ。
ブルーベースの方は、フェミニンな雰囲気を際立たせる「ピンク系やパープル系」がおすすめ

肌が青みがかったブルーベースは夏タイプと冬タイプに分かれており、くすみのある色合いや原色カラーが似合うとされています。ブルべ夏の方はパープルやローズピンク、ブルべ冬の方はマゼンダやパステルピンクを選ぶのがおすすめです。
ブルべの方は肌に合わせたカラーを選ぶことで、フェミニンで大人っぽい印象を演出できます。オレンジやブラウンなどのカラーを選ぶと、肌がくすんでしまう可能性があるので注意してくださいね。
初心者なら単色派・上級者なら多色派など、チークの慣れ具合にあわせて「種類」を選ぼう
パウダーチークは単色タイプと多色タイプに分かれているので、チークの慣れ具合によってタイプを選ぶようにしましょう。それぞれのメリットを解説していくので、自分に適しているほうをチョイスしてくださいね。
初心者なら均一にしっかり色づき、塗るのにコツが必要ない「単色」がおすすめ

単色タイプはサッと塗るだけで均一に色づいてくれるのが最大の魅力。テクニックいらずで濃淡の調整もできるので、初心者にはうれしいですよね。
また、単色の場合はアイブロウやアイシャドウなどマルチに使用できるので、大人っぽくこなれた雰囲気を演出できるワントーンメイクにもおすすめです。ただし、本来の目的以外で使用すると肌荒れを起こしてしまう可能性もあるので注意しましょう。
上級者は気分によって色味をアレンジできる、グラデーションやマーブルなどの「多色」がおすすめ

複数の色が入っている多色タイプは、混ぜ方を変えることで色味を大きく変えられるのが特徴です。その日の気分によって、さまざまなカラーバリエーションを楽しめます。
ハイライトやシェーディングが一緒になったタイプも販売されており使い方は無限大。独自のアレンジで、自分に似合うチークカラーを見つけてくださいね。
長時間の外出でも安心!色持ちや粉飛びなど「使用感」も欠かさずチェックしておこう

ふんわり色づくパウダーチークには、粉飛びしやすく色持ちがあまり良くないというデメリットがあります。開けたときに粉飛びしないかや、色持ちをよくさせる効果が配合されているかなどもチェックするようにしましょう。
また、チークは持ち運ぶことも多いのでコンパクトなサイズを選ぶのがおすすめ。ブラシ付きかどうかもあわせて確認しておくと便利ですよ。
パウダーチークのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめのパウダーチーク10商品をランキング形式で紹介します。色や質感もさまざまな商品が選ばれているので、ぜひ自分好みのアイテムを探してみてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 CEZANNE(セザンヌ)ナチュラル チークN 19 ペールベージュ

amazon.co.jp
カラー:ペールベージュ
主要成分:タルク、エチルヘキサン酸セチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、リンゴ酸ジイソステアリル
ブラシ付き:〇
特徴:プチプラ
ほんのり色づく発色が魅力!持ち運びにも便利なコンパクトサイズ
セザンヌのパウダーチークは高発色かつ自然な仕上がりを演出できる点が魅力。キラキラしすぎないパール感が肌をきれいに魅せてくれるので、ほどよいツヤ感を出したいという方におすすめのアイテムです。
豊富なカラーバリエーションも人気の秘密。ほんのり薄づくペールベージュは、イエベ・ブルべ問わず誰にでも似合うカラーなので持っておいて損はないでしょう。重ねて塗ると印象が変わるので、チークベースとして使用するのもおすすめですよ。
2位 井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス02 アプリコットフルール

yahoo.co.jp
カラー:アプリコットフルール
主要成分:リンゴ酸ジイソステアリル、ジメチコン、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、ステアリン酸亜鉛、シリカ
ブラシ付き:〇
特徴:プチプラ
素肌のようなツヤ感!不動の人気を誇るパウダーチーク
透明のあるツヤ感が、可愛らしくやさしい印象に仕上げてくれるチークです。クリームのようにやわらかい質感で、サッとひと塗りするだけでしっかりと肌に密着してくれます。
5色の使い分けが可能で、チークとハイライトが一緒になっている点も魅力。血色感のあるコーラルカラーは、自然に肌を明るくしてくれますよ。粉の量を調整することで、色味を変えたりツヤをプラスしたりできるのもうれしいポイントです。
3位 NARS(ナーズ)ブラッシュ 4013N ピーチーピンク&ゴールデンシマー

yahoo.co.jp
カラー:4013N ピーチーピンク&ゴールデンシマー
主要成分:タルク/イソノナン酸セテアリル/ステアリン酸亜鉛/ステアロキシジメチコン/酢酸セチル
ブラシ付き:×
特徴:デパコス
シアーな発色で健康的な仕上がりに
全世代の女性から絶大な信頼を誇るNARSのブラッシュ。ソフトで肌なじみの良い超微粒子パウダーは、サッと塗るだけでどのような肌にも輝きと血色を与えてくれます。
ピンク系の自然な色味にゴールドパールが入っており、誰でも透明感あふれる肌を実現可能。頬の高い位置に乗せればさらにツヤ感をアップできます。重ねることで発色を調整可能なので、ナチュラルで健康的な仕上がりにしたいという方にもおすすめです。
4位 Ririmew (リリミュウ ) ヴェールグロウチーク 04 アンバー ローズ

amazon.co.jp
カラー:アンバーローズ
主要成分:ジメチコン、合成フルオロフロゴパイト、アルキル(C26-28)ジメチコン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリメタクリル酸メチルほか
ブラシ付き:×
特徴:プチプラ
パール入りパウダーで肌の内側から輝く
指原莉乃さんプロデュースのコスメブランドRirimewから待望のチークが登場。パールパウダーが肌にしっかりなじみ、輝くようなツヤを与えます。にじみ出るような発色で、深みのあるローズカラーはブルべの方にぴったりの色味です。
ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分も配合されているので、肌への刺激が気になるという方でも安心して使用できます。チークブラシに適量をとり、手の甲でなじませてから塗るのがおすすめですよ。
5位 SUQQU(スック)ピュアカラーブラッシュ 4漆陽

amazon.co.jp
カラー:ピンク
主要成分:タルク、マイカ、フェニルトリメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ステアロイルグルタミン酸Al
ブラシ付き:◯
特徴:デパコス
華やかなグラデーションで立体感のある頬に
健康的な血色感を引き出すグラデーションカラーが魅力。頬を自在に染め上げ、大人の表情を明るく彩ってくれます。透明度の高い粉体や細かい粒子を採用しているので、見たままの高発色が実現可能です。
パウダーには美容オイルが含まれており、塗った瞬間からなめらかにフィット。コンパクトながらも持ち運びに便利なミラーとブラシがついているので、外でのメイク直しができるのもうれしいですね。
6位 naturaglace(ナチュラグラッセ)チークブラッシュ 04 ヌード

amazon.co.jp
カラー:ヌード
主要成分:タルク、シリカ、スクワラン、ジステアリン酸Al、ステアリン酸水添ヒマシ油、
ブラシ付き:〇
特徴:デパコス
つけたての仕上がりを持続!肌に優しい自然派チーク
スキンケア発想のポイントメイクとして話題のチークブラッシュは、肌に血色とツヤを与えてくれる2色のパウダーチークです。上品なヌードカラーが立体感を引き出し、いきいきとした表情を演出してくれるので、顔がくすんで見える日でも安心です。
肌を健やかに保つ「クランベリー」と乾燥から肌を守る「ビルベリー」を配合しており、美容の大敵である日差しや乾燥から肌を守ります。オーガニックながらも高い実力を発揮してくれるので、ぜひ1度試してみてくださいね。
7位 LUNASOL(ルナソル)カラーリングシアーチークス 03 Earthy Breeze

yahoo.co.jp
カラー:03 Earthy Breeze
主要成分:タルク、マイカ、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ワセリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、
ブラシ付き:〇
特徴:デパコス
肌に溶け込む自然なツヤが魅力
にじみでるような自然なツヤと春らしいフレッシュな血色を与えてくれるパウダーチーク。粉っぽさを感じさせないしっとりとしたパウダーなので、ナチュラルメイクにもおすすめです。
見た目より薄づきの発色なので、チークを入れている感を出さずに顔の表情を明るくさせることも可能です。なじみのいいツヤ感と血色で、肌の内側から輝きましょう。
8位 KOSE(コーセー)Visee(ヴィセ)リシェ フォギーオンチークスN BR320 シナモンブラウン

amazon.co.jp
カラー:シナモンブラウン
主要成分:合成金雲母・ポリメタクリル酸メチル・ホウケイ酸(Ca/Al)・リンゴ酸ジイソステアリル・(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)
ブラシ付き:〇
特徴:プチプラ
大人っぽいこなれ感を叶えるブラウンカラー
ふんわり透けるような血色と自然な色づきが魅力のチークカラー。肌への密着性が非常に高く、白膜感のない美しい仕上がりが長時間持続します。シナモンブラウンは、ひと塗りで大人っぽいこなれ感を演出できるのでひとつは持っておきたいカラーです。
大きめのブラシでサッと塗り込めば、やさしく包み込むような印象に。エモリエントやアーモンドオイルなどの美容液成分が配合されており、メイクをしながらうるおいを保てるのもうれしいポイントですね。
9位 Kanebo(カネボウ)COFFRETDOR(コフレドール)スマイルアップチークスS 05 ローズベージュ

wowma.jp
カラー:ローズベージュ
主要成分:マイカ、タルク、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、イソノナン酸イソトリデシル、ジステアリン酸Al
ブラシ付き:〇
特徴:プチプラ
ジェリーパウダーで頬にツヤをプラス
ジェリーでコーティングしたパウダーがつるんとした色ツヤ肌を演出。ジェリーのツヤ膜は肌にピタッと密着するので、粉浮きや色浮きの心配もありません。長時間のマスクメイクでも安心ですよ。
グラデーションチークカラーと美肌ハイライトがセットになっているので、塗り方を自在にアレンジできるのも魅力。ローズベージュは上品で大人な印象を際立たせるので、オフィスメイクにも最適でしょう。
10位 THREE(スリー)チーキーシークブラッシュ 21 CRYSTAL CLEAR

yahoo.co.jp
カラー:#21 CRYSTAL CLEAR
主要成分:‐
ブラシ付き:×
特徴:デパコス
保湿成分も配合!なめらかでしっとりした仕上がりに
肌本来の光沢感を引き出すように頬を上気させるパウダーチークです。クリスタルの輝きを連想させるパールを配合し、ナチュラルな発色ながらも美しい透明感が得られます。色づくほどにピュアな輝きを与え、表情全体をフレッシュな印象に仕上げられるのが人気の秘密です。
アルガンオイルやホホバオイルなど7種類の植物オイルが入ったしっとりしたチークなので、粉飛びの心配もなし。ほどよいツヤ感なので、オールシーズン立体フェイスが作れますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() CEZANNE(セザンヌ)ナチュラル チ……
1
|
396円 |
4.35 |
|
![]() 井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャ……
2
|
785円 |
4.2 |
|
![]() NARS(ナーズ)ブラッシュ 4013N ……
3
|
4,070円 |
|
|
![]() Ririmew (リリミュウ ) ヴェール……
4
|
1,980円 |
4 |
|
![]() SUQQU(スック)ピュアカラーブラ……
5
|
5,400円 |
|
|
![]() naturaglace(ナチュラグラッセ)……
6
|
3,280円 |
4.3 |
|
![]() LUNASOL(ルナソル)カラーリング……
7
|
2,000円 |
4.19 |
|
![]() KOSE(コーセー)Visee(ヴィセ)……
8
|
1,500円 |
4.3 |
|
![]() Kanebo(カネボウ)COFFRETDOR(コ……
9
|
2,022円 |
|
|
![]() THREE(スリー)チーキーシークブ……
10
|
3,080円 |
2.7 |
|
笑顔をつくりながらがおすすめ◎顔の輪郭にあわせた「塗り方のコツ」

パウダーチークは笑顔をつくりながら塗るのがおすすめ。ニッと笑ったときに頬骨が高くなる部分につけるようにしましょう。ふんわりと円を描くように入れると、より可愛らしい印象に仕上げられますよ。
年代別によって塗り方を変えるのもポイントです。20代の方は、肌の内側からグラデーションカラーをつくることで自然な血色を与え、大人っぽく上品な印象に。30代の方は、こめかみから鎖骨にかけて楕円形のように入れることで、顔の形をシャープに魅せることが可能です。
乳液で修復可能!パウダーチークが割れてしまった時の「対処方法」

パウダーチークを落として割れてしまったという経験がある方もいるのではないでしょうか。実は、割れたチークは化粧水や乳液を少量なじませ、ラップをかけて押し固めるだけで簡単に修復が可能です。固まりづらいときは、一度チークをパウダー状に砕いてから試すとおすすめです。
化粧水や乳液で復活させたパウダーチークは、酸化や劣化が早くなる場合があります。異臭や変色があった場合は、直ちに使用を中止してくださいね。
まとめ
パウダーチークを選ぶときは、自分のなりたいイメージに合わせてカラーや質感をチョイスするのがベストです。アレンジ次第でさまざまな印象を演出できるので、日頃のメイクも楽しくなりますよ。
ふんわりかわいらしい頬に仕上げてくれる「パウダーチーク」。ぜひこの記事を参考に自分のお気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。