スケッチ・デザインをする際に欠かせないデッサン用の鉛筆は、ものによって仕上がりが大きく変わるので商品選びは大切です。販売メーカーや濃さ・硬さによって立体感やぼかしに違いが出るので、自分の思い描くデッサンができる鉛筆を選ぶ必要があります。
そこで今回は、デッサン用鉛筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。選び方のポイントやランキングを参考に、自分の理想に合ったアイテムを選んでみてください。
デッサン用鉛筆の選び方
選び方のポイントは大きく分けて4つが挙げられます。販売メーカーや硬度・仕上がりに合わせて商品を選ぶと長く愛用することができます。
人気の高さや使いやすさを考量して「メーカー・ブランド」で選ぶ
幅広いメーカーがありますが、人気が高く使いやすいものは限られています。これから紹介するメーカーは、歴史が長く種類が豊富に選べるので、自分に合ったアイテムを見つけることが可能です。
人気が高くコスパがよい「ユニ」は初心者にもおすすめ

老舗メーカーとして知られる「ユニ」は、人気が高く魅力が詰まったメーカーです。また、使いやすいうえに価格も安価なのでコスパがよいと言えます。商品選びに迷っている方や、デッサン初心者の方は、まずは「ユニ」の鉛筆を選ぶことをおすすめします。
最もスタンダードなアイテムで、愛用している方が多いので比較的手に入りやすいのも特徴のひとつです。
紙への定着に優れた「ステッドラー」は細かいデッサンに向いている

「ステッドラー」はドイツのメーカーで、デッサン上級者が多く愛用していることでも有名です。理由としては、紙への定着度が高く芯が折れにくいので、製図用や細かい線を描くことにも適しているのが挙げられます。
また、「ステッドラー」は商品の種類が多く、ほかの鉛筆では表現できない濃淡やグラデーションを描くことに特化したアイテムの扱いもあります。
パッケージのデザイン性も高いので、ギフト用としても人気が高い商品です。
粘度が高く折れにくい「ハイユニ」は集中力維持にも繋がる

「ハイユニ」は、「ユニ」のワンランク上のメーカーで、線のなめらかさが特徴的なアイテムです。「ユニ」に比べるとコストはかかりますが、使用中に折れる頻度が少ないのでストレスなく集中してデッサンに取り組むことができます。
折れにくい鉛筆をお探しの方は、ぜひ「ハイユニ」のアイテムを検討してみてください。
硬く薄い色味が出せる10H・柔らかく濃い色味10Bなど「硬度」で選ぶ
デッサン用鉛筆には10H~10B程度の「硬度」と呼ばれる濃さの違いがあり、「硬度」の違いによりデッサン表現が変わってきます。自分が描くデザインに合わせて濃さや硬さに着目してみましょう。
影や立体感を描くなら硬く薄い色味が出せる10Hがおすすめ

Hが付くものは数値が大きくなるほど硬く薄い色味になります。そのため、影や立体感を表現したい際は10H前後のものを活用するとよいです。数値の大きさを使い分けることで濃淡を演出することができます。
物体などの微妙なテイストを描くなら10Bが最適

Bが付くものは数値が大きくなるほど柔らかく濃い色味になります。そのため、物体や微妙なテイストを書く際は、Bが付いたものを選ぶのがおすすめです。描くものによって複数の数値の鉛筆を用意しておくと安心です。
3H~3B程度の硬さの鉛筆は使いやすいので初心者でも手軽に扱える

何を揃えたらよいのかわからない初心者の方は、3H~3B程度のものを用意しておくと便利です。硬度的に使いやすいので、初めてデッサンをする方にも適しています。また、ほかの鉛筆に比べて使用頻度が高いので複数本用意しておくのが望ましいです。
好みの仕上がりに合わせて材質にもこだわって選ぼう

鉛筆の芯の材質は主に、「グラファイト」と「カーボン」の2種類があります。それぞれ書き味や硬度が変わるので、自分のデッサンするものに合わせて使い分けることが大切です。
「グラファイト」は、「ユニ」「ハイユニ」などのメーカーで使用されており、なめらかで光沢感のある仕上がりになるのが特徴です。「カーボン」は、「ステッドラー」製の鉛筆に使用されており、木炭のようなマットな仕上がりになっています。
2つの材質を上手く使い分けることで、濃淡やグラデーションを的確に表現できるのでそれぞれ持っておくのが便利と言えます。
セットになっている商品は買い足す手間が省けコスパがよいので初心者の方に最適

単色ではなく、いくつかの硬度の鉛筆がセットになっている商品は初心者の方にもおすすめです。単品で購入する手間が省けるうえ、必要なものがセットになった商品はコスパもよいので便利です。
種類を使い分けたい方やデッサン用鉛筆を初めて購入する方にも適しているので、参考にしてみてください。
デッサン用鉛筆のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、デッサン用鉛筆のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキングを参考に、自分の欲しい鉛筆と照らし合わせながら気に入る商品を選んでみてください。
1位 ファーバーカステル(Faber-Castell) カステル9000番鉛筆 119063

amazon.co.jp
内容量:6本
芯の材質:-
6硬度がセットになっているので使い分けが自由自在にできる
芯が折れにくいSV芯接着方式になっているので、デッサン中のストレスを軽減できます。また、耐破損性が高いので削る・消すなどの動作が手軽にできるのも嬉しいポイントです。環境に優しい塗料を使用しているので、使用時も気にならないのがポイントです。
紙への定着もよく、なめらかな書き味なので初めて使用する方でも簡単にデッサンできるのが魅力と言えます。セット内容は「HB・B・2B・4B・6B・8B」の6種類で、濃淡を出したい時に使い分けができるのも便利です。
2位 ステッドラー(STAEDTLER) ルモグラフ 12硬度セット

amazon.co.jp
内容量:12本
芯の材質:-
ドイツメーカーのステッドラー製で上級者も満足の描き心地が楽しめる
純度が高く粒子が揃っているので、紙への定着度の高さに優れた商品です。さらに、芯減りが少ない高級鉛筆なので消耗度が低いのもコスト削減に繋がります。消しゴムや練りけしで消す際も消字しやすいので細かいデッサンをする際にも重宝します。
人気が高いメーカーなだけあり、有名なデザイナーやアーティストも愛用しているのが信頼の証です。
3位 三菱鉛筆 鉛筆 ハイユニ アートセット

amazon.co.jp
内容量:22本
芯の材質:-
ユニのワンランク上のメーカーで商品の質が高いのが魅力
ハイユニは日本が誇る鉛筆メーカーで、描き心地のよさや品質の高さが特徴です。デザインや製図、細密画、クラフトなどもなめらかな描き心地が味わえるので細かい線を引く際も役立ちます。芯の粒子が100億個と細かく均一性に優れているのがなめらかさの秘訣です。
三菱鉛筆の中で最上級の芯を使用しており、光沢性に富んだ線が楽しめます。また、硬度幅は「10B・9B・8B・7B・6B・5B・4B・3B・2B・B・HB・F・H・2H・3H・4H・5H・6H・7H・8H・9H・10H」と国内最多であることも覚えておくとよいでしょう。
4位 Arrtx Marco スケッチ鉛筆 デッサン鉛筆 セット

amazon.co.jp
内容量:29本
芯の材質:-
必要な素材がセットになった商品は初心者の方にも役立つアイテム
デッサンに欠かせない鉛筆を始め、補助軸・練りゴム・カッターナイフなどがセットになったアイテムです。これ1つでデッサンを始めることができるので、いちから材料をそろえる必要がありません。
また、濃淡やグラデーションを出したい時にも便利な硬度の違う鉛筆が38本付いているので、自由自在に描くことができます。持ち歩きに便利なベルトとチャックが付いているので、出先でも気軽にデッサンできます。
5位 Winsor & Newton(ウィンザー&ニュートン) スタジオコレクション アーティスト デッサン

amazon.co.jp
内容量:12本
芯の材質:-
統一感のあるおしゃれな鉛筆とケースが魅力的
ウィンザー&ニュートンの製品は、細かい線画やデザイン・イラストなど、色調の描画を作成したり影や立体感を出す際に役立つアイテムです。思い描く硬さを演出できるグラファイト素材になっているので、光沢感のある仕上がりになります。
また、持ち手部分の木もこだわって作られており、削りやすく使いやすい素材になっています。おしゃれなメタル缶は保管と携帯に便利なサイズなので、かばんに入れて持ち運ぶ際も重宝するでしょう。
6位 北星鉛筆 鉛筆 アートセット 11990

amazon.co.jp
内容量:12本
芯の材質:-
豊富な硬度の鉛筆入りで幅広いデッサンをする際に重宝する
「 6B・5B・4B・3B・2B・B・HB・F・H・2H・3H・4H」の12本がセットになった商品です。デザインやスケッチは硬度の豊富さが大切なポイントなので、種類が豊富な商品は便利です。
また、手になじむようなデザインに設計されているので、使うほど手にフィットする感覚も楽しめます。12本入りながらもコスパがよく単品買いするよりもお得なので、商品選びに迷っている方や、初めて購入される方はぜひ検討してみてください。
7位 ファーバーカステル(Faber-Castell) 鉛筆アートセット 119065

amazon.co.jp
内容量:12本
芯の材質:-
環境に優しい塗料を使用!使いながらも汚染することがない優れた商品
さまざまなコントラストが描ける商品で、多くの有名アーティストやデザイナーも愛用しているアイテムです。また、16硬度展開なので使い分けがしやすく、濃淡やグラデーションを出したい際にも重宝します。
芯部分には全面接着を施してあるので使用時に折れにくく、ストレスなく集中して取り組むことができるのも魅力のひとつです。初めての方にも使いやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
8位 三菱鉛筆 鉛筆 ユニ B

amazon.co.jp
内容量:12本
芯の材質:-
コスパのよいユニは初心者の方にもおすすめ
ユニは質の高さ・コスパのよさに長けており、安心の国内メーカーなので評価が高い商品です。また、使いやすさも特徴で、ほかの鉛筆では満足できないという声もあります。描きやすさ・折れにくさ・芯の品質の三拍子が揃っているユニは魅力が高いです。
デッサンをする際はもちろん、日頃の細かい作業やマークシートなどへの使用も適しているので、1つ持っておくと幅広いシーンで活躍します。
9位 Yosoo 鉛筆セット

amazon.co.jp
内容量:29
芯の材質:-
コンパクトサイズで持ち運べるセットは唯一無二の存在
必要な素材がセットになっていながらも、持ち運びや保管時はくるっと丸められます。持ち運ぶ際や収納時も便利なアイテムなので、初心者の方にもおすすめと言えます。
こちらのセット1つですぐにデッサンを始められるので、単品買いするよりもコスパがよくお買い得です。
10位 ZSZ1_shop プロスケッチ絵画デッサン鉛筆

amazon.co.jp
内容量:14本
芯の材質:-
濃淡による使い分けが叶う硬度の異なる14本の鉛筆入り
6H~12Bまでの硬度の異なる鉛筆が14本入っているので、デッサンによる使い分けができて便利です。また、18㎝と長さがあるので、持ち方を描く線の細かさに合わせて持ち替えやすいのもポイントです。
ケースが付いていない分コスパがよいので、コストを抑えたい方にも適しています。
消しゴム・カッターナイフ・画用紙など必要なものは予め揃えておくと便利

ぼかしや細かい作業に必要な練りけしや消しゴム・芯を削るためのカッターナイフ・デッサン専用の画用紙など、本格的なデッサンをするには鉛筆以外にも揃えておく必要があります。鉛筆を購入する際に同時に探しておくことで、作業が捗ります。
また、それぞれ種類が多いので長く愛用するには自分に合った使いやすいものを選んでおくことも大切です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ファーバーカステル カステル9000……
1
|
900円 |
|
|
![]() ステッドラー ルモグラフ 12硬度セ……
2
|
1,460円 |
|
|
![]() 三菱鉛筆 鉛筆 ハイユニ アートセ……
3
|
2,500円 |
|
|
![]() Arrtx Marco スケッチ鉛筆 デッサ……
4
|
2,199円 |
4.2 |
|
![]() Winsor & Newton スタジオコレクシ……
5
|
2,681円 |
|
|
![]() 北星鉛筆 鉛筆 アートセット 11990
6
|
838円 |
|
|
![]() ファーバーカステル 鉛筆アートセ……
7
|
1,652円 |
|
|
![]() 三菱鉛筆 鉛筆 ユニ B
8
|
97円 |
|
|
![]() Yosoo 鉛筆セット
9
|
2,263円 |
3.6 |
|
![]() ZSZ1_shop プロスケッチ絵画デッサ……
10
|
1,480円 |
4.1 |
|
まとめ
デッサン用鉛筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。種類が豊富で商品選びの際は迷うこともありますが、描き心地にこだわり自分に合ったものを検討するのがおすすめです。
選び方のポイント、ランキングを参考にしながら気に入るアイテムを見つけてよりよい作品作りに励んでください。