ダクトレールはペンダントライトやスポットライトなどの照明器具を取り付ける際に用いられる照明部品です。ライティングレールの別称で呼ばれることもあります。
ダクトレールは取り付けが簡単なものから工事が必要なもの、短いものから長いものなど様々な種類があります。そのため、多くのダクトレールの中から取り付ける場所に合うダクトレールを選ぶことができますよ。
その他にデザインを重視するのか、家具とのバランスはどうかなどを加味し、施工する空間にピッタリなダクトレールを選びましょう。
ダクトレールの用途

出典:amazon.co.jp
ダクトレールとは、レールの上に電気を流して照明器具に電気を通すための照明部品です。レール部分のどの箇所にも電気が流れているため、好きな場所に照明器具を付けてインテリアを楽しむことができます。
昨今の間接照明ブームにおける縁の下の力持ちとも呼べる存在であるダクトレールの可能性はまさに無限大。インテリアにこだわりのある人にとってダクトレールはマストアイテムであり、その施工は腕の見せ所とも言えるでしょう。
ダクトレールのタイプ
ダクトレールには取り付けが簡単なタイプと工事が必要なタイプとがあります。取り付けが簡単なタイプであれば、一般の人でも簡単に施工することができますが、工事が必要なタイプは電気工事士に依頼しなければ施工できません。
以下よりそれぞれのタイプのダクトレールのメリットやデメリットについて解説を加えていくので、ご自分のライフスタイルや予算に合うタイプのダクトレールを選んでくださいね。
取り付けが簡単なタイプ

出典:amazon.co.jp
取り付けが簡単なタイプのダクトレールは「簡易ダクトレール」と呼ばれます。この簡易ダクトレールは天井に元々設置されているシーリングやローゼットに直接取り付けることができます。そのため、道具を1つも使わず、天井に傷1つつけることなく設置することができるのが魅力です。
簡易ダクトレールは回転させることができるので、好きな角度で取り付けることができます。また、リモコンなどを使って自由自在に回転させることができるタイプのものもありますよ。
ただし、簡易ダクトレールはシーリングやローゼットがある箇所にしかとりつけることができないので、好きな場所に自由に設置するというわけにはいきません。シーリングやローゼットの場所を確認し、その場所に設置することに納得できるかどうかを考えてから簡易ダクトレールを検討しましょう。
工事が必要なタイプ

出典:amazon.co.jp
工事な必要なタイプのダクトレールには、3種類の施工方法があります。それは、直付け・埋め込み・吊り下げです。
直付けとは、ネジを使って天井面に直接設置する方法です。埋め込みとは、天井材に切り込みを入れてレールが天井に埋没するように設置する方法。吊り下げとは、パイプ吊り具を使って天井とダクトレールとの間に空間を作った状態で設置する方法です。
自由に長いダクトレールをはわせることができる上、とてもスマートな仕上がりにすることができるのがメリットですが、いずれの方法でも天井に穴が空くので、賃貸物件では施工が難しいでしょう。また、当然ながら施工費もかかります。ただ、施工方法によっては施工費が数千円に収まることもあるので、ぜひ検討してみてください。
ダクトレールの選び方
ダクトレールにも様々な種類のものがあるので、購入する際にはどのような場所に設置するのか、どのようなデザインのものがインテリアに合うかなどを考えながら選ぶ必要があります。
以下に挙げる選び方のポイントを参考に、施工する空間にピッタリなダクトレールを選びましょう。
設置する場所に合わせて選ぶ

せっかくダクトレールを購入しても、レールが長すぎて設置することができないということがあっては困ってしまいますよね。そのため、まずは設置する場所がどの程度の広さなのかを確認してからダクトレールを選びましょう。
ダクトレールには1mほどの短いものから3m以上の長いものまで様々種類があります。また、簡易ダクトレールには延長部品があるものもあるので、後から延長することも可能です。
デザイン性を重視して選ぶ

出典:Yahoo.co.jp
ダクトレールには天井に埋め込むタイプや天井との間に少しだけ空間ができるハンギングタイプのものがあります。天井に埋め込むタイプだとスッキリとした印象になりますし、ハンギングタイプだとワイルドな印象になります。このように、デザインによって印象がガラリと変わってしまうので、ダクトレールを選ぶ際にはデザイン性も重視すべきです。
また、ダクトレールのカラーにもブラックやホワイト、ブラウンなど様々なものがあります。やはりカラーによっても部屋の印象が一変してしまうものです。そのため、どのような空間に仕上げたいかをよく考えた上でどのカラーのダクトレールを選ぶかを考えてみてくださいね。
家具とのバランスを考えて選ぶ

大は小を兼ねると考えて長いダクトレールを選びたくなる人もいるでしょう。しかし、180cmの食卓の上に3mのダクトレールが設置されていたとしたらどうでしょうか。少し長すぎると感じられますよね。
ダクトレールを選ぶ際には、家具とのバランスを考えることも大切です。もし、180cmの食卓の上にダクトレールを設置するのであれば、その長さは食卓の長さよりも短い方がスマートに見えるでしょう。このようにダクトレールを設置する場所の下に置かれる家具との兼ね合いをよく考えてダクトレールを選ぶと良いですよ。
ダクトレールのおすすめ人気ランキング10選
様々な種類のダクトレールがありますが、やはり取り付けが簡単な簡易ダクトレールが人気のようです。
ここからはリーズナブルなものから高い性能を誇るものまで、ダクトレールのおすすめ商品を10個ご紹介します。
1位 ライティングダクトレール 幅1.5m LUX-DR-1500

rakuten.co.jp
カラー:ブラック/ホワイト
使用電圧:6A(600W)まで
耐荷量:5kgまで(片側2.5kgまで)
取り付け:簡易
程よい長さでリーズナブル
ダイニングテーブルにピッタリな長さのダクトレールが欲しいという人々に好評なのが、こちらの1.5mのダクトレールです。長すぎず短すぎず、ダイニングテーブルの上に設置するのにピッタリです。その上価格もリーズナブルということで文句なしと多くの人に支持されています。
カラーもホワイトとブラックの2色から選ぶことができるので、部屋の雰囲気やインテリアに合わせることができます。また、簡易ダクトレールということで施工もものの10分ほどで終わります。さらに自由自在に回転させて好きな角度に固定することができるので、自由度が高いのも魅力です。
耐荷量は左右2.5kgずつ、5kgまでとなっており、多少重たい照明器具でも安定して取り付けることができます。また、使用電圧は6A(600W)までとなっているので、100Wのライトであれば、最大で6つも取り付けることができますよ。
ダイニングテーブルの上にダクトレールを設置したいという人や、リーズナブルな価格で少し長めのダクトレールを手に入れたいという人に是非試してほしい商品です。
2位 ダクトレール 1m DRS100

amazon.co.jp
カラー:ブラック/ホワイト
使用電圧:6A(600W)まで
耐荷量:5kgまで(片側2.5kgまで)
取り付け:簡易
取り付け簡単でデザイン性にも満足
数ある1mのダクトレールの中でもリーズナブルでありながら、丸みを帯びたベースレールのデザイン性も高いということで高い人気を誇っているのがこちらの商品です。ホワイトとブラックの2色から好みのカラーを選ぶことができるので、インテリアにこだわりのある人にも嬉しいですね。
耐荷量は左右2.5kgずつ、5kgまでとなっており、更に使用電圧は6A(600W)までとなっているので、少し重たいライトでも電圧の高いライトでも安心して取り付けることができます。
ダクトレールの可動範囲は350度となっているので、好みの角度に調整して使うことができるのも魅力的です。簡易ダクトレールということで、取り付けも女性1人の力で簡単に行うことができますよ。
3位 ELPA ライティングバー コンセント型 0.5m LRC-050B(IV)

amazon.co.jp
カラー:アイボリー
使用電圧:1500Wまで
取り付け:コード(約3m)
コンセントで簡単取り付け
天井に直接取り付けるタイプのダクトレールでありながら、コンセントを使用するタイプであるために簡単に取り付けることができるのが魅力の商品です。
50cmという短さなので、1つだけライトを取り付けたいという人にもピッタリです。また、とてもリーズナブルなので、複数購入して様々な場所に取り付けるのもおすすめですよ。使用電圧も1500Wまでとなっているので、電圧の高いライトも安心して取り付けられます。
こちらの商品には延長パーツもあるので、ダクトレールをもっと長くして使いたいという人や色々とカスタマイズして使いたいという人にも愛されています。ダクトレールで凝った空間をつくり出したい人は是非手に取ってみてくださいね。
4位 ダクトレール 1m drs100-s

yahoo.co.jp
カラー:ブラック/ホワイト
使用電圧:6A(600W)
耐荷量:5kgまで(片側2.5kgまで)
取り付け: 簡易
デザイン性もコストパフォーマンスも高い
先端が角ばっているということで、シックな雰囲気のお部屋にピッタリなダクトレールです。また、色もホワイトとブラックの2色から選ぶことができるので、おしゃれな空間にこだわりのある人におすすめ。価格もリーズナブルなのでコストパフォーマンスも高いと評判です。
耐荷量は左右2.5kgずつ、5kgまでとなっているので少し重たいライトを吊るしても平気です。また、使用電圧は6A(600W)までなのでたくさんのライトを付けることもできます。ダクトレールは350度回転するので、好みの角度に調整して使うことができますよ。
5位 大光電機 簡易取付配線ダクトレール DP35830

amazon.co.jp
カラー:ホワイト
使用電圧:6A(600W)まで
耐荷量:5kgまで(片側のみ取付の場合は3kgまで/200mmスライドで片側(長手側)のみ取付の場合は1kgまで)
取り付け:簡易
レールをスライドして自由にアレンジ
長さ1105mmのこちらのダクトレールの魅力は、何といってもレールをスライドできる点にあります。そのため、シーリングとの接続部分を中央に据える必要がなく、自由自在にアレンジすることができますよ。
スポットライトを設置するのであれば、45°の傾斜天井にも取り付けることができるのも魅力的です。耐荷量は5kgまでと十分ですが、スライド機能を使っているときは比重を加味する必要があるので注意しましょう。
6位 赤外線リモコン付 引掛けシーリング用 ライティングダクトレール 100cm

amazon.co.jp
カラー:ホワイト/ブラック
使用電圧:360Wまで
耐荷量:5kgまで
取り付け:簡易
リモコン操作でいつでも楽々ON/OFF
こちらの商品の優れている点は、何よりもリモコンで操作できるということです。そのため、いつでもどこでもダクトレールをON/OFFすることができるので、気軽に照明を楽しむことができます。
使用電圧は360Wまでと他のダクトレールに比べると劣りますが、耐荷量は5kgまでと十分です。また、ホワイトとブラックの2色から選ぶことができるので、インテリアにこだわりのある人にとっては申し分の無い商品と言えるでしょう。
7位 大光電機 直付専用型ダクトレール3m L-7031

amazon.co.jp
カラー:ブラック
使用電圧:2P 15A 125V
取り付け:工事(直付け)
更なる延長も可能な直付けダクトレール
3mもの長さを誇るダクトレール。それだけには飽き足らず、様々なパーツを組み合わせることによって更なる延長も可能なので、部屋中にダクトレールを張り巡らせたいという人にピッタリです。
ただし、こちらのダクトレールは電気工事士の資格を持っていなければ取り付けることができないので注意が必要です。
8位 KOIZUMI ダクトレール AE42172E

rakuten.co.jp
カラー:ホワイト
使用電圧:6A(600W)まで
耐荷量:5kgまで(片側のみ取付の場合は2kgまで)
取り付け:簡易
角度調節もレールのスライドも可能
90°の角度調節と300mmまでのスライド機能によって空間を自由にアレンジすることができる魅力的なダクトレールです。
約1.5mのレール上には5kg、650Wまでの照明を取り付けることができるので、思いのままに照明インテリアを楽しむことができます。
9位 ダクトレール 1m max-a11674

amazon.co.jp
カラー:ホワイト/ブラック/ウォールナット
使用電圧:600W以下
耐荷量:5kgまで
取り付け:簡易
3つのカラーから選べる
ホワイト・ブラック・ウォールナットの3色から選ぶことができるデザイン性の高いダクトレールです。1mのレールの上に5kg、650Wまでの照明を取り付けることができます。
10位 パナソニック ダクトレール LK04085WZ

amazon.co.jp
カラー:ホワイト
使用電圧:600Wまで
耐荷量:6kgまで(片側それぞれ3kgまで/200mmスライドで片側のみ取付の場合は2.5kgまで)
取り付け:簡易
耐荷量6kgを誇る簡易ダクトレール
他のダクトレールと比べても6kgという高い耐荷量を誇るダクトレールです。レールをスライドさせることができるので、より自由なコーディネートが可能ですよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ライティングダクトレール 1.5m LU……
1
|
4,074円 |
|
|
![]() ダクトレール 1m DRS100
2
|
2,700円 |
4.42 |
|
![]() ELPA ライティングバー コンセント……
3
|
1,652円 |
4.3 |
|
![]() ダクトレール 1m drs100-s
4
|
2,700円 |
|
|
![]() 大光電機 簡易取付配線ダクトレー……
5
|
5,547円 |
4.27 |
|
![]() 赤外線リモコン付 引掛けシーリン……
6
|
6,480円 |
3.4 |
|
![]() 大光電機 直付専用型ダクトレール3……
7
|
3,260円 |
|
|
![]() KOIZUMI ダクトレール AE42172E
8
|
5,768円 |
|
|
![]() ダクトレール 1m max-a11674
9
|
3,996円 |
|
|
![]() パナソニック ダクトレール LK0408……
10
|
7,767円 |
|
|
おすすめの活用方法
室内をおしゃれに演出してくれるダクトレールですが、ダクトレールに取り付ける照明をどのようなものにするか悩んでしまうという人もいるでしょう。そのような人のために、ダクトレールのおすすめの照明器具をご紹介したいと思います。
しかし、実はダクトレールに取り付けられるのは照明器具だけではありません。スピーカーやフックなどを取り付けて更に素敵な空間をつくり出すこともできてしまいます。
以下より照明器具に限らず、ダクトレールに取り付けられるものやおすすめの活用方法をご紹介していくので、是非ご覧ください。
ペンダントライト

出典:amazon.co.jp
ダクトレールを活用した照明といえば、やはりペンダントライトが挙げられます。
ペンダントライトはデザイン性が高いものが多く、インテリアに強いこだわりを持つ人におすすめの照明です。また、広い範囲を照らし出してくれるので、ダイニングテーブルの上に設置するのにもピッタリですよ。
スポットライト

出典:amazon.co.jp
ダクトレールにスポットライトを取り付ければ、間接照明を駆使した素敵な空間ができあがります。
絵や写真を照らし出すのはもちろんのこと、キッチンにスポットライトを向けてみると料理が一層楽しくなりますよ。
シーリング

出典:amazon.co.jp
照明器具の中には、シーリングを使わないとダクトレールに取り付けることができないものもあります。そのような照明器具を付けたい場合には、引掛けシーリングというパーツを用意しましょう。
スピーカー

ダクトレールに取り付けることができるものとして、スピーカーが挙げられます。多くのスピーカーは照明器具に内蔵されているものとなっているようです。
ダクトレールにスピーカーを設置すれば、スマートフォンと連動させて気軽に音楽を楽しむことができますよ。
フック

出典:amazon.co.jp
ダクトレールにフックを付けて、フックに観葉植物などを引っ掛けておくのもおしゃれです。
耐荷重に気を付ければ、何でもフックに引っ掛けることができるので、お気に入りの空間をつくり出すことができます。
まとめ
室内の照明にこだわりたいのであれば、ダクトレールを活用すると良いでしょう。
ダクトレールには取り付けが簡単なものと工事が必要なものがあります。また、様々な種類のダクトレールがあるので選ぶのが難しいところですが、設置する場所の広さやデザイン性、家具とのバランスといった点に注意して選ぶのがおすすめです。
ダクトレールには照明器具以外にもスピーカーやフックを取り付けることができるので、自由な発想でインテリアを楽しむことができます。皆さんも是非お部屋にピッタリなダクトレールを選んでくださいね。