MENU

ハンドラベラーのおすすめ人気ランキング10選

ハンドラベラーは商品の値段や製造年月日などをラベルに印字して、そのラベルを商品に貼り付ける道具です。軽くレバーを握るだけで次々に商品にラベルを貼りつけていくことができます。

ハンドラベラーには印字できる段数が多いものや、桁数が多いもの、軽くて腕が疲れないものなど様々な種類があります。そのため、多くのハンドラベラーの中から使用環境や用途に合う商品を選ぶことができますよ。

目次

ハンドラベラーの用途

出典:amazon.co.jp

ハンドラベラーとは、商品の価格表示や期限表示、品番表示などをラベルに印字し、片手でレバーを握るだけでそのラベルを商品に貼り付けることができる道具です。

一枚一枚手で貼り付けるよりも効率的なので、スーパーなどの小売店や作業場などで多用されています。

ハンドラベラーの選び方

ハンドラベラーにも様々な種類のものがあるので、購入する際にはどのようなラベルを作りたいのか、使用頻度はどのくらいなのかなどを考えながら選ぶ必要があります。

以下に挙げる選び方のポイントを参考に、使用用途にピッタリなハンドラベラーを選びましょう。

段数で選ぶ

出典:amazon.co.jp

ハンドラベラーには、1段のみならず2段や3段も印字できるものがあります。1段だと価格などの1つの情報しか表示することができませんが、多段であればその他に賞味期限や品番などの情報も表示することができるので便利です。

食品を扱う場合や、品質表示を付けたいという人は多段タイプのハンドラベラーを選びましょう。

桁数で選ぶ

出典:amazon.co.jp

ハンドラベラーには5桁まで印字できるものから10桁まで印字できるものがあります。

例えば、小売店などで安価な商品だけを取り扱っており、少ない桁数の価格表示を作ることができれば十分な場合には、5~6桁のハンドラベラーで充分でしょう。しかし、製品番号などの桁数の多いラベルを作りたい場合には、8~10桁の数字を印字できるハンドラベラーが必要になります。

用途で選ぶ

出典:amazon.co.jp

ハンドラベラーの多くは数字のみならず「税込」や「円」、「K」や「g」といった文字を印字することができます。そして、どのような文字を印字できるかはハンドラベラーによって異なることが多いです。

もしも「1Kg」という表示のラベルを作りたいのに、「g」という表示しかないハンドラベラーを購入してしまったら困りますよね。そのようなことを避けるためにも、使用用途に合う文字があるかどうかを確認した上でハンドラベラーを選びましょう。

本体の重さで選ぶ

出典:amazon.co.jp

多くの商品を取り扱う小売店でハンドラベラーを使用する場合、長時間ハンドラベラーを握り続けることになります。そうすると、重いハンドラベラーでは腱鞘炎になってしまう不安があります。

長時間ハンドラベラーを使うことが想定される場合には、軽量化されたハンドラベラーを選びましょう。そうすれば、腕に疲れを感じることなくスムーズに商品にラベルを貼りつけて行くことができますよ。

ハンドラベラーのおすすめ人気ランキング10選

様々な種類のハンドラベラーがありますが、5~6桁の表示に対応した比較的リーズナブルなものが人気のようです。

ここからはリーズナブルなものから高い性能を誇るものまで、ハンドラベラーのおすすめ商品を10個ご紹介します。

1位 サトー ハンドラベラー PB-1(6B-1)

詳細情報

ラベルサイズ:10.4mm×18mm
段数:1段
桁数:6桁
重量:240g

軽くて丈夫なハンドラベラー

240gと軽量でありながら、とても丈夫であると評判のサトーのハンドラベラーです。数字に限らず「¥」「-」「No.」「コ」「時」「.」「均」「円」「♯」「個」「×」「製造」「日」「特価」「K」「g」「時」といった文字も印字できます。

2位 サトー ラベラー 32-243 SP 6L-2

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横21.6mm
段数:1段
桁数:6桁
重量:376g

作成できるラベルのバリエーションも豊か

数字だけではなく、「¥」「-」「No.」「別」「ヶ」「.」「円」「♯」「込」「個」「日」「K」「g」「特価」「×」「時」「製造」といった文字を印字できるハンドラベラーです。そのため、価格表示はもちろんのこと、商品の個数や重さ、期限表示や製造年月日表示のラベルを作成することができます。

3位 サトー ハンドラベラーSP 6L-1

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横21.6mm
段数:1段
桁数:6桁
重量:270g

期限表示や製造年月日表示にも対応

1段6桁のラベルを作ることができるハンドラベラーです。

数字だけではなく、「¥」「-」「税」「別」「ヶ」「.」「円」「♯」「込」「個」「日」「K」「g」「特価」「×」「時」「製造」といった文字を印字できます。価格表示だけではなく、期限表示や製造年月日表示などのラベルを作りたいという人におすすめのハンドラベラーです。

4位 パイロン ハンドラベラーACE 6B 62-6646-87

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横21.6mm
段数:1段
桁数:6桁
重量:330g

アルミ製の丈夫なハンドラベラー

少々重量感があったとしても、丈夫で長持ちするハンドラベラーを探しているという人におすすめなのが、こちらのハンドラベラーです。アルミ製なのでちょっとやそっとで壊れることはないでしょう。

数字のほかに「特」「コ」「♯」「,」「g」「¥」「円」「本体」「税込」などの文字を印字することができます。そのため、価格や個数、商品重さといった基本的な情報についてのラベルを作成することができます。

5位 サトー ハンドラベラー SATO uno1w

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横26.0mm
段数:1段
桁数:10桁
重量:280g

1段10桁のラベルを作りたいなら

こちらのハンドラベラーを使えば、1段10桁のラベルを作ることができます。多くの情報を盛り込むことができるうえ、文字も大きめなので消費者にやさしいラベルを作ることができます。別売りの印字機を用意すれば、10桁のみならず、6桁や7桁のラベルを作ることもできます。

「税込」「.」「¥」「円」「本体」「価格」「No.」「-」「均」「製造」「非課税」「日」「時」「分」といった文字を印字することもできるので、多種類のラベルを作ることができます。多くの情報を印字できるハンドラベラーが欲しいという人におすすめの商品です。

6位 サトー ハンドラベラーSP-7L-1

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横21.6mm
段数:1段
桁数:7桁
重量:270g

左2桁を小フォントで印字できる

すべての数字を同じサイズで印字するのではなく、別の数字であることを意味するために左2桁のみ小さなフォントで印字したいという人におすすめなのがこちらのハンドラベラーです。

小フォントの数字を印字できるだけではなく、「♯」「¥」「税」「コ」「日」「円」「No.」「込」「ヶ」「入」「×」「K」「g」「特価」「月」「本」「均」「製造」といった文字を印字することもできます。桁数も十分にあり、様々な用途に対応できるハンドラベラーということで、多くの小売店で使われているようです。

7位 サトー ハンドラベラー はりっ子 5B-1

詳細情報

ラベルサイズ:縦10.4mm×横18mm
段数:1段
桁数:5桁
重量:240g

小さなラベルシールが作れる

縦10.4mm×横18mmの小さなラベルを作ることができるのが、この商品の特徴です。小さな商品にも無理なく簡単にラベルを貼ることができますよ。

また、数字だけではなく、「ヨ」「キ」「ミ」「セ」などの片仮名や「¥」「No」「g」「特価」「-」「引」「ヶ」「個」「円」「コ」「枚」「K」「日」といった様々な文字を印字することもできます。1段5桁表示でありながら、この1台で小売店に必要な表示のほとんどを作ることができます。

8位 サトー ハンドラベラー uno2w

詳細情報

ラベルサイズ:縦16mm×横26mm
段数:2段
桁数:10桁
重量:300g

2段10桁表示で詳細なラベル作りが可能

2段10桁のラベルを作ることができるので、商品の情報を詳細に記載できるところが魅力の商品です。

印字できる文字としては、数字の他に「税込」「.」「¥」「円」「本体」「価格」「均」「製造」「非課税」「日」「時」「分」」があります。そのため、税込価格も本体価格も印字可能で、更に製造日や消費期限などの日付に関してもわかりやすく印字することができますよ。

詳細な情報を表示する必要がある商品を取り扱う場合には、こちらのハンドラベラーを試してみてはいかがでしょうか。

9位 ハンドラベラー MX-5500

詳細情報

ラベルサイズ:約12.0mm×21.0mm
段数:1段
桁数:8桁
重量:235g

リーズナブルで超軽量

数あるハンドラベラーの中でもリーズナブルであるということで高い人気を誇っているのがこちらの商品です。安価であるため、年に数回のフリーマーケットで使う程度だという人にも愛用されています。

1段8桁の印字が可能な上、「¥」の文字もあるので、価格表示をつけるのにピッタリな仕様となっています。本体の重さは235gととても軽量であるために使い心地も良く、長時間使っても手が疲れにくいのが魅力です。一気に価格表示をつけていきたいという人に特におすすめしたいハンドラベラーです。

10位 サトー SPハンドラベラー 5L-1

詳細情報

ラベルサイズ:縦12.0mm×横21.6mm
段数:1段
桁数:5桁
重量:270g

最低限の印字数でありながら丈夫で長持ち

6桁を超える価格の商品を取り扱っていない、5桁以上の表示をすることが無いという場合にはこちらの商品がおすすめ。印字できる文字としては、数字の他に「¥」「-」「税別」「円」「込」「No.」「ヶ」「個」「K」「g」「特価」「×」「均」「日」があります。そのため、価格表示はもちろんのこと、個数や重さについても印字することができます。

また、印字するゴムも丈夫にできているので、文字がつぶれてしまうというトラブルも無いと評判です。段数や桁数は少なくても良いが、長期間使い続けることができるハンドラベラーを手に入れたいという人に是非試してほしい商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

サトー ハンドラベラー PB-1(6B-1)

1

6,380円




3.94

サトー ラベラー 32-243 SP 6L-2

2

6,300円




3.8

サトー ハンドラベラーSP 6L-1

3

5,980円




4.3

パイロン ハンドラベラーACE 6B 62……

4

8,682円



サトー ハンドラベラー SATO uno1w

5

8,127円


4.68


トー ハンドラベラーSP-7L-1

6

6,400円




4.15

サトー ハンドラベラー はりっ子 5……

7

7,483円



サトー ハンドラベラー uno2w

8

17,250円




4.28

ハンドラベラー MX-5500

9

865円




3.4

サトー SPハンドラベラー 5L-1

10

5,980円




4.25

使うインク・ラベル・印字機の交換方法

とても便利なハンドラベラーですが、インキローラーやラベル、印字機といったものは消耗品なので、使い切ったり摩耗したりすれば当然交換が必要になります。

印字機は、交換するだけで桁数の違うラベルや他の種類のラベルを作成することができるようになるので、摩耗していなくても用途に応じて交換することがあるでしょう。

以下よりインキローラー、ラベル、印字機の交換方法をご紹介していくので、是非参考にしてください。

インキローラーの交換方法

出典:amazon.co.jp

今回は数あるハンドラベラーの中でもオーソドックスな、インキローラーの交換方法をご紹介します。しかし、インキローラーの交換方法はそのメーカーや製品によって異なるため、実際に手持ちの商品を扱う際は説明書を読むことを前提としてくださいね。

多くのハンドラベラーには、インキロールホルダーを開閉するボタンやレバーが取り付けられています。そのボタンを押したりレバーを引いたりしてインキロールホルダーをゆるめ、古いインキローラーを取り出して新しいインキローラーをセットすれば交換完了です。

比較的簡単な作業ですが、インクが手についてしまうことがあるので注意しましょう。ハンドラベラーの中にはインキローラーに直接触れることなく交換することができるものもあります。食品を扱うなど、手を汚したくない仕事をしている人はそのようなタイプのハンドラベラーを探してみてくださいね。

ラベルの交換方法

出典:amazon.co.jp

ラベルの交換方法もハンドラベラーの種類によって異なることが多いです。今回はその中でも一般的なハンドラベラーのラベルの交換方法をご紹介します。

ハンドラベラーのラベルの多くはラベルケース、下蓋、プラテンと呼ばれるラベルを印字機に押しつけるための圧盤の3つに固定されているので、まずはこれらの3つを外しましょう。そして、ラベルをケース芯にセットし、ラベルの先端部分を5cmほど出してV字に折り曲げます。その後、ラベルの先端を下蓋から出し、ラベルケース、プラテンを閉めます。

その状態でグリップを握って操作し、ラベルが送り出されるかを確認してください。ラベルが出てこなければ、ケース芯にラベルをセットするところからやり直してみましょう。ラベルが出てきたならば、下蓋を閉じて交換完了です。

印字機の交換方法

出典:楽天市場

ハンドラベラーの中には印字機を交換することができる機種があります。その場合、摩耗すれば印字機を交換するだけでもう1度使うことができるようになりますし、他のタイプの印字機に交換すれば様々なラベルを作ることができるようになります。

印字機の交換にはドライバーが必要です。印字機は2つのネジで止められているので、そのネジを外して手前にスライドし、端までスライドさせたら上に引き抜きます。新しい印字機は突起部分を本体のくぼみに合わせるようにセットし、ネジ止めすれば完了です。

まとめ

ハンドラベラーには段数や桁数が少ないものから多いもの、手が疲れない軽量タイプのものがあります。単に段数や桁数が多ければ良いというわけではなく、印字できる文字の大きさや種類などにも注意して選ぶのがおすすめです。

ハンドラベラーはインキローラーやラベル、印字機を交換することによって長く使用することができます。それぞれの商品の特徴を比較し、自分が求める用途にピッタリなハンドラベラーを選んでくださいね。

目次