介護用杖は、体のバランスを均等に保ち、歩きやすくするための介護用品です。介護用杖の種類はさまざまで、身体の状態によって適した杖のタイプは異なります。
そこで今回は、介護用杖の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。購入が必要だけど、最適な介護用杖の選び方がわからない人にとって役立つ情報をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
スムーズな歩行をサポート!介護用杖の役割について

介護用杖は、通常の杖よりも歩行時に安定感のあるつくりになっていて、身体へのサポート力が高い杖です。足腰の痛みや歩行が難しい人の移動を補助し、歩くときの負担を軽減する役割があります。
介護用杖の選び方
介護用杖の選び方は、おもに「身体の状態」・「杖の長さ」・「持ち手の形状」の3つがあります。それぞれ詳しく説明していきます。
身体の状態に適した杖のタイプで選ぶ
まず最も重要なのは、身体の状態や症状で適切な杖のタイプを選ぶ方法です。
地面との接地面が多く安定するのは多点杖

多点杖は、1点で支える一般的な杖とは違い、杖先が3点や4点などに分岐しています。地面への接地面が広くなるので、非常に安定します。おもに室内でのリハビリに用いられることが多く、基本的に平らな地面で使用するものです。屋外や段差のある場所での使用はおすすめしません。
立つときの補助にはS字グリップ

持ち手の部分がS字にカーブしたS字グリップの多点杖は、立ち上がる際の補助として最適です。S字になっているので持ち手が2つあり、両手で杖を押しながら立ち上がれます。
麻痺していたり握力が弱いならロフストランド杖

下半身が麻痺していたり、手首の力や握力が弱い人は、腕の力で身体を支えられるロフストランド杖がおすすめです。前腕を通すカフがあり、手と腕の両方で身体を支えられます。カフはU字型とO字型で、O字型のほうが安定しますが、転倒時にすぐはずせないのがデメリットです。
骨折や下半身麻痺の状態には松葉杖

骨折をしたときに使用する松葉杖は、手と脇で身体を固定してバランスを保ちます。使いやすいアルミ製と丈夫な木製の2種類があり、ほかのどの杖よりも重さに耐えられます。ちなみにアルミ製は錆びに弱いので、長期で使用するなら耐久性のある木製がおすすめです。
歩けるけど不安がある人はT字杖

自力で歩けるレベルであれば、軽い補助にはT字杖で十分です。軽くて扱いやすく、デザインや種類も豊富なので選択肢が多いです。室内だけでなく屋外でも使用できます。
身長や体型に合った杖の長さを選ぶ

杖の適切なサイズ感は、肘を軽く30~40度ほど曲げた状態で、杖先が足先の20cm先についている状態が目安です。心配であれば、かかりつけの医師に相談してみてください。また、商品ごとに適切な身長が記載してあるので、購入前によく確認してください。
折りたたみ式やライト付きなど、追加機能で選ぶ
介護用杖には、追加の便利機能がついたものが多く販売されています。それぞれの機能が持つ特徴をご紹介します。
適切な長さがわからないなら伸縮式

自分に合う長さがイマイチはっきりしないという場合は、調節可能な伸縮式の購入をおすすめします。初めて杖を使う人は伸縮式を選べば失敗は少ないです。
使わないときはカバンに入る折りたたみ式

普段の生活で杖を使うほどではないなら、コンパクトに持ち運びできる折りたたみ式がおすすめです。旅行や段差が辛いときなど、必要なときに取り出して使えます。
凹凸のある道は可動式タイプがおすすめ

屋外だと平坦な道は少ないですよね。可動式タイプの場合、杖の先端部分が傾斜に合わせて動くので、凹凸のある道でも、歩行をサポートしてくれます。
ライト付きなら夜道も歩ける

持ち手の部分にライトがついている杖もあります。ライトがあるので夜道でも安心して歩行できます。車を運転している側も認識しやすいので、安全です。
ギフトにも最適な名前入り

杖についているストラップや、持ち手の部分に名前を入れられる杖は、ギフトに最適です。自分が使っている杖への愛着もわきますし、紛失してしまったときも見つかりやすいです。
折りたたみ式や長さ調節つきは耐久性に劣る

折りたたみ式や調節機能つきの杖は、パーツ同士がゴムでつながっています。そのため、あまり丈夫ではない接続部分の劣化で、杖が壊れてしまいやすいです。コンパクトに収納できて持ち運びも便利ですが、耐久性についてはあまり期待できません。
グリップの形状は手の状態に合わせて選ぶ
杖をつかむグリップ部分の素材も、杖選びにおいて重要なポイントの1つです。形ごとの特徴をご説明します。
手首に負担が少ないS字型

持ち手がS字になったタイプは、少し丸みのあるカーブがついているので、手首にやさしいです。さらにやわらかいゴムで覆われているソフトグリップであれば、手への圧や痛みを軽減してくれます。
手のひらが小さいならT字型

手の小さい女性の場合は、一般的なT字型のものでも細身のタイプを選びましょう。とくにアクリル樹脂を使用した透け感のある持ち手は、おしゃれで美しいデザインが多いので女性におすすめです。
C字型は安定感が劣る

傘のような丸い持ち手は、体重をかけずらく、安定性に欠けます。歩行がそこまで困難な状態ではないのであれば問題ありませんが、基本的には安定感のあるT字型の柄がおすすめです。
アルミ製は軽くて丈夫

杖は丈夫なものを選びたいですが、重さがあると扱いづらいです。とくに足が複数ある多点杖の場合は、軽くて頑丈なアルミ製がおすすめです。また、カーボン製のものも同様に軽量で丈夫なので、なるべく軽い杖を探してみてください。
安全性重視なら介護用杖のSGマークつきがおすすめ

安全基準を満たした介護用杖には、SGマークがついています。SGマークがついていなくても安全性に考慮した商品はありますが、公的な基準をきちんと満たしている商品が欲しい方は、SGマークの有無をチェックしてみてください。
介護用杖のおすすめ人気ランキング10選
今回は、介護用杖のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。
1位 KINGGEAR 4本折りたたみ軽量アルミステッキ 杖

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:80~90cm
重量:320g
サイズ調節:5段階
身長154cm~174cmまで使える!調節可能なおしゃれ杖
アルミ製で、5段階の調節ができる杖です。持ち手は木製で、本体は5種類から選べます。スタイリッシュな見た目で、ギフトにも最適です。杖先はゴムになっていて、地面に沿って杖がフィットしてくれます。コンパクトに収納できるので、持ち運びもラクチンです。
2位 幸和製作所 らくらく4点杖 EA4-101

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:77.5cm~93cm
重量:815g
サイズ調節:7段階
持ちやすいグリップでスムーズに立てる
アルミ製の4点杖で、持ち手がS字になっているのが特徴です。4点なので安定感があり、安心して体重をかけられます。持ち手も2段なので、立つときも両手を使って立ち上がれます。7段階の高さ調節が可能です。場所をとらないので、トイレの手すりとして据え置きで使用している人もいます。
3位 Nikitea SUKONG 杖

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:94cm
重量:-
サイズ調節:10段階
滑り止めつきで雨の日も安心
4点杖の先端に滑り止めがついているので、雨でも滑りにくいです。ボタン1つで10段階の高さ調節が可能で、女性から男性まで幅広く使用できます。持ち手は指にしっかりフィットする形状で、持ちやすいです。ちなみに若干グリップが太めなので、手が小さい人向きではありません。
4位 K&R mercado 杖

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:70~80cm
重量:650g
サイズ調節:5段階
軽いのに丈夫!おしゃれなレディース用ステッキ
女性専用につくられた杖で、対象身長は136cm~156cmです。500mlのペットボトル飲料よりも軽いのに、耐荷重が110kgあります。4点足で安定感があり、足首部分は360°回転します。
デザインも花柄でかわいらしく、ギフトとしても人気です。ライト付きなので夜道や夜にトイレへ行くときにも使えます。
5位 ビグアレクス ステッキ

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:75~85cm
重量:320g
サイズ調節:5段階
長時間使っても手が疲れない
シンプルなデザインのアルミ製杖です。ハンドル部分が手のカーブに自然とフィットする形になっているので、長時間握っていても手の疲労を感じません。本体は320gと軽量ですが、100kgまで重さに耐えられます。手から杖が滑り落ちないように、ストラップもついています。
6位 IHOVEN ステッキ

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:62~97cm
重量:565g
サイズ調節:11段階
どんな道もスムーズに対応可能
杖の先はゴム製で滑り止めつきになっていて、雨の日も風の日も安心して使用できます。杖の足首部分は360°回転し、芝生や砂利、雪道でさえもスムーズに歩けます。
自立型ステッキなので立てかける必要はありません。重さは565gと通常よりも少し重さがありますが、安定性は抜群です。
7位 フジホーム ステッキベーシック折畳ステッキ WB3721

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:73~83cm
重量:270g
サイズ調節:5段階
旅行に最適!折りたたみ式杖
5段階の長さ調節ができる折りたたみ式の杖です。コンパクトに収納できるので、旅行の際に使う人が多いです。SGマークつきで安全性にも優れています。畳んだり伸ばす方法もワンタッチで簡単です。色もかわいらしい淡いピンクでおしゃれです。
8位 ナカバヤシ RQシリーズ 折畳みステッキ RQS-E001

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:79~89cm
重量:350g
サイズ調節:-
リーズナブルで安全!コスパ最強な折りたたみ式杖
ケガなどで一時的に杖が必要であれば、値段が1,000円以下のこちらの杖がおすすめです。低価格ですが、SGマークがついているので安心です。コンパクトに折りたためて、旅行や外出時もラクに持ち運びできます。安定感があり、とても1,000円以下とは思えない品質です。
9位 BeneCane 4点杖

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:81~93cm
重量:580g
サイズ調節:5段階
少ない疲労感で快適に歩行できる
4点式の杖で、ハンドル部分がやわらかく疲れにくいです。地面につくベース部分も、緩衝を軽減してくれるので、歩行も快適です。
身長154cm~180cmまで使用が可能で、長さ調節完了後は固定リングでしっかり止まり、ガタつきはありません。太めの杖なので、安心感と安定感があります。
10位 NOMEAROD すこやかステッキ SC-1-LED

amazon.co.jp
フレーム素材:アルミニウム
サイズ:70~89cm
重量:466g
サイズ調節:-
ステッキホルダー付きでスマートに収納できる
3点足の折りたたみ式杖です。杖先は、地面をしっかり捉えて安定した歩行のサポートをしてくれます。持ち手にはLEDライトがついていて、夜間の外出時にも使えます。使用しないときは、壁にステッキを掛けて置けるフックが付属でついてくるので、自宅での収納にも困りません。
正しい介護用杖の使い方

杖は痛みがある足と反対の手で持つので、右足に痛みがあれば、左手で杖を持ちます。歩行の際は、まず最初に杖を前に出し、次に痛みのある足を出します。持ち手を反対にしてしまったり、最初に出す足を誤るなど正しく使用しないと、身体に負担がかかるので注意してください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() KINGGEAR 4本折りたたみ軽量アルミ……
1
|
6,498円 |
4.2 |
|
![]() 幸和製作所 らくらく4点杖 EA4-101
2
|
3,560円 |
4.41 |
|
![]() Nikitea SUKONG 杖
3
|
3,580円 |
4.34 |
|
![]() K&R mercado 杖
4
|
3,799円 |
|
|
![]() ビグアレクス ステッキ
5
|
2,980円 |
4.1 |
|
![]() IHOVEN ステッキ
6
|
4,280円 |
4 |
|
![]() フジホーム ステッキベーシック折……
7
|
1,389円 |
|
|
![]() ナカバヤシ RQシリーズ 折畳みステ……
8
|
980円 |
4.41 |
|
![]() BeneCane 4点杖
9
|
3,680円 |
4.3 |
|
![]() NOMEAROD すこやかステッキ SC-1-LED
10
|
5,500円 |
4.1 |
|
まとめ
介護用杖は、歩行が困難なときに支えとなり、リハビリや日々の生活をサポートしてくれます。身体的な症状によって最適な介護杖はさまざまで、便利な機能付きの杖も数多く販売されています。
今回ご紹介した選び方とおすすめ人気ランキングを参考に、自分に最適な介護杖を見つけて、散歩や旅行を楽しんでくださいね。