のりの佃煮は、磯の風味が楽しめ最高のご飯のお供としても名高い食べ物です。とは言え、産地やのりの種類によって風味や食感が異なるので、特に初めて購入する方は商品選びに迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、のりの佃煮の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。選び方のポイントやランキングを参考にしながら、自分の好みに合う佃煮を見つけてみましょう。
磯の風味がおいしい!のりの佃煮とは?

のりの佃煮は、新鮮なのりを醤油や砂糖などで甘辛く煮たものを指します。日本の食卓では定番のアイテムで、炊き立ての白米と合わせるのがたまらなくおいしい食べ方です。
近年では、白米以外にもさまざまな料理に加えたり、ジャムの代わりにパンに塗って食べるなど幅広いアレンジが効く商品としても人気が高くなっています。
のりの佃煮の選び方
選び方のポイントは大きく分けて6つが挙げられます。のりの種類や産地、パッケージなど選ぶ観点は多くあるので、こだわりながら商品選びを進めていきましょう。
食感が楽しい生のり・見た目がきれいな青のりなどのりの「種類」で選ぶ
使われているのりの種類によって食感や風味が異なります。好みに合わせてのりを選ぶと最後まで飽きることなく楽しめます。
のり本来の風味を味わうなら「生のり」がおすすめ

生のりは、つるっとした食感と新鮮さが楽しめます。とれたてののりを鮮度が高いまま佃煮にしているので、風味の豊かさとコクも味わいたい方におすすめです。
「乾燥のり」は佃煮ならではのコクと味の濃さが楽しめる

生のりよりも水分量が少なく、固形感が強い乾燥のりは佃煮本来の旨味を味わえます。佃煮らしい商品が好みの方や味が濃いものがお好きな方はこのタイプを選ぶとよいです。
「岩のり」は風味豊かな味わいや磯感のある香りが好きな方に最適

岩のりは岩に生息しているのりなので、磯の臭みや自然の旨味を堪能できます。より本格的な磯の風味を求める方にはぴったりです。とろっとしているので、ほかの料理にもアレンジしやすいです。
見た目がきれいな「青のり」はご飯のお供としてもアクセントになる

色がきれいな青のりは、食卓に並べるだけでも食欲がわきます。見た目のよさはもちろん、独特の香りと味にも特徴があるので乾燥青のりが好きな方にも最適です。
旨味や風味・食感にこだわるなら「産地」で選ぶ
のりが採れる産地によっても商品に違いが出ます。育つ環境や気候が異なるので、同じ種類の海苔でも風味や食感に違いが出ることを覚えておくとよいです。
のりの産地として有名な「有明海産」は質の高いのりが味わえる

のりの産地としても有名な有明海は気候柄、旨味成分であるアミノ酸を蓄積しやすく葉が柔らかいのが特徴です。のりの佃煮にも適したのりが採れるので、品質にもこだわりたい方は有明海産が適しています。
日当たりのよい「四万十川」はのりの風味が豊かでコクがある

日当たりがよく、海水と淡水が入り混じる場所で育つのりは風味が豊かです。また、口当たりがなめらかで癖がないので初めて購入する方にもおすすめです。
水深の深い場所での養殖が盛んな「瀬戸内海産」は肉厚な質感が魅力的

水深が深い場所で採れるのりは肉厚な質感が特徴と言えます。風味やコクだけでなく、食感にもこだわりたい方は瀬戸内海産のものを選ぶのがベターです。淡路島や小豆島など醤油を作っている地域でもあるので、おいしい佃煮を味わうことができます。
味・色ともに濃いのりが好きな方は「伊勢湾産」を選ぶのがベター

多くの川の水が流れ込む伊勢湾は、海水からの影響を受けやすくのりに栄養が届くのでしっかりとした味が楽しめます。また、食感もあるので色の濃い佃煮が完成します。
開封後は賞味期限に関わらず早めに食べきるのがおすすめ

商品ごとに賞味期限が記載されていますが、1度開封したらなるべく早くに食べきるのが安心です。開封後は空気に触れることで劣化やカビの発生の原因にもなるので、注意が必要です。
特に無添加の商品は保存料が使用されていないので、ほかの商品と比べても劣化が早くカビが生えやすくなります。開封後は冷暗所で保存するか冷蔵庫の中で空気に触れないように保存するのがベストです。
明太子や高菜など味にアクセントがある商品は最後まで飽きずに食べられる

そのままでもおいしい佃煮ですが、長く食べるにはアクセントがあるとよりおいしく感じます。特に、明太子や高菜など刺激となる食材が配合されているものはコクが増し、風味が豊かになるので白米が進みます。
いつもは飽きてしまう商品でもアクセントがあると長く食べられるので、この機会にぜひお試しください。
使用頻度や家族構成に合わせて「パッケージ」で選ぶ
商品を選ぶ際は、パッケージにもこだわるとよいです。使用頻度や家族構成を考慮すると、傷めることなく最後までおいしく食べられます。
容量が多い「瓶詰めタイプ」は保存がしやすく大人数の家族に向いている

比較的容量が多い瓶詰めタイプは、商品の種類が多く保存も簡単です。開封後も長持ちするので、頻繫に食べない方にもおすすめです。
一方で、取り分ける際に毎回清潔なスプーンやお箸が必要になるので、手間がかかることや洗い物が増えるデメリットがあります。
衛生的な「チューブタイプ」は使いやすく手間がかからない

チューブタイプは絞り出すだけなので、衛生的で手間がかからないのが嬉しいです。また、誰でも手軽に扱うことができるので小さなお子さんや高齢者が居る家庭でも便利です。
食べきりサイズの「小分けタイプ」は一人暮らしの方にもおすすめ

食べきりサイズの小分けになっている商品は、一人暮らしの方や持ち運びたい方にも最適です。酸化することがないので、いつでも新鮮で同じ風味を味わるのも小分けタイプならではと言えます。
取り分ける必要もないので便利かつ、頻繁に食べないという方にも適しています。
化学調味料無添加のものは毎日食べる方でも安心して口にできる

化学調味料や保存料が使われていない商品は、毎日食べる方や小さなお子さんにも安心して与えることができます。また、健康を意識している方にも適しているので積極的に取り入れたいです。
保存料が入っていない分、ほかの商品に比べて劣化が早くなるので開封後はなるべく早く食べきるのがよいでしょう。
のりの佃煮のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、のりの佃煮のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキング商品を参考に、自分の味の好みに合う商品を見つけてみてください。
1位 酒悦 昔ながらののり佃煮

amazon.co.jp
産地:日本
原材料:のり(ひとえぐさ)、醤油、糖類(水あめ、砂糖)、みりん
賞味期限:-
素材の旨味を活かした昔ながらの製法で作られている味
青のりを使用しているので風味や口当たりがよく、満足する商品です。また、見た目もきれいのでご飯のお供としても食卓に出すだけで食欲をそそります。
シンプルな味なので、初めて佃煮を購入する方にもおすすめです。
2位 加用物産 四万十川川のり佃煮醤油味

amazon.co.jp
産地:日本
原材料:のり(四万十川産ひとえぐさ50%、国内産ひとえぐさ25%、国内産あまのり25%)、水飴、醤油、砂糖、みりん、醸造酢、ホタテエキス、酵母エキス、寒天、鰹節エキス、かつお節粉、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
賞味期限:-
四万十川で採れたのりは風味豊かでコクがある
日当たりがよいことでも知られる四万十川は、魚やのりなどの自然界の生き物が伸び伸びと育つ環境です。そのため、四万十川で採れるのりは風味豊かでコクがあり、後を引くおいしさが味わえます。
毎日食べても飽きないようにのりを厳選し、ブレンドしているので佃煮を毎日食べたい方にも最適です。
3位 山本山 海苔佃煮 のりの

amazon.co.jp
産地:日本
原材料:乾海苔(有明海産)、醤油、砂糖、発酵調味料(米、米こうじ、食塩)、昆布エキス、寒天、(一部に大豆・小麦を含む)
賞味期限:-
バランスのよい上品な味付けが魅力的
のりの風味や香りをしっかりと残すため、余計な味付けはせず必要最低限の素材を使って作られているので、品質がよく、上品な風味が楽しめます。
塩味や甘味のバランスがよいので、ご飯のお供としてはもちろんパンや料理にも手軽に取り入れられます。
4位 三島食品 のり佃煮 190460

amazon.co.jp
産地:日本
原材料:干しヒトエグサ
賞味期限:-
使い切りサイズの小分けタイプが嬉しい
1回分の使い切りサイズになっているので、一人暮らしの方にも重宝します。また、あまり頻繁に使用しない方にも適しているのでストックしておくと好きな時に使えて便利です。
ヒトエグサを原料としているので、のりの風味がふんだんに味わえます。
5位 桃屋 ごはんですよ!

amazon.co.jp
産地:-
原材料:のり、しょうゆ(小麦を含む)、水飴、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、魚介エキス(かつお、ほたて)、寒天、調味料(アミノ酸等)、安定剤(タマリンド)、カラメル色素
賞味期限:-
のりの佃煮の定番商品はさまざまなアレンジが効く
桃屋ののりの佃煮はロングセラー商品で、食べたことのない方でも1度は試してみたい味です。のりのほかにも魚介エキスが含まれているので、ご飯を始めおかゆやパンなど幅広いアレンジが可能です。
毎日の食卓に役立つ商品なので、1つストックしておくといざという時も助かります。
6位 鳴門千鳥本舗 淡路島生のり佃煮

amazon.co.jp
産地:淡路島
原材料:のり(淡路島産)、醤油、水飴、砂糖、味醂、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘多糖類、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
賞味期限:-
風味豊かな生のり使用が特徴の売り切れ続出の人気商品
最大4か月待ちになったこともある大人気商品です。淡路島で採れる生のりを使用しているので、つるっとなめらかで風味のよい佃煮が楽しめ毎日の食事が楽しくなります。
余計な材料は使わず素材本来の旨味を活かしているので、優しく甘さ控えめな風味が魅力的です。
7位 松村水産 三重県産青さのり佃煮

amazon.co.jp
産地:日本
原材料:あおさのり(三重県産)、醤油、味醂、砂糖、水飴、鰹節調味エキス、米酢、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
賞味期限:-
色のある青さのりが使われているので見た目のきれいさも満足
青さのりが使われているので見た目もきれいで、食欲をそそります。ご飯のお供を始め、おかずや和え物、パンに乗せてもおいしく食べることができるのでおすすめです。
暑い日は冷やし茶漬けの上に乗せてかき混ぜて食べるのもおいしい食べ方です。
8位 三島食品 減塩 あまのり佃煮

amazon.co.jp
産地:-
原材料:しょうゆ、水飴、砂糖、干しあまのり、干しヒトエグサ、でん粉、はちみつ、鰹節エキス、かきエキス、酵母エキス、カラメル色素、増粘多糖類、(原材料の一部として、小麦、大豆を含む)
賞味期限:【賞味期限(未開封)】欄外下部に記載
チューブタイプの佃煮は衛生的で使いやすい
絞って出すだけの商品は、衛生的に使え手間もかからないので毎日の食事に活躍します。また、開封後も直射日光を避ければ常温保存が可能なので、冷蔵庫のスペースが必要ないのも嬉しいです。
9位 穂高観光食品 野沢菜のり

amazon.co.jp
産地:-
原材料:醤油、野沢菜塩漬け、砂糖、ひとえぐさ、あまのり、発酵調味料、醸造酢、甘味料(ソルビトール)、アルコール、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、保存料(ソルビン酸K)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
賞味期限:-
野沢菜とのりの風味が絶妙にマッチ
食べれば食べるほどに癖になる商品です。野沢菜の刺激とのりのコクと風味が絶妙にマッチした佃煮で、飽きることなく最後まで食べきることができます。
いつもとは違ったアクセントのある商品をお探しの方は、ぜひこちらをご検討ください。
10位 磯じまん のりのり

amazon.co.jp
産地:-
原材料:-
賞味期限:-
塩分控えめで健康志向の方にも最適
塩分控えめなので、健康を意識している方や毎日食べる方にもおすすめです。のり本来の旨味と甘さのハーモニーが楽しめるので、初めて食べる方でも食べやすいのが特徴と言えます。
マイルドさの中にも出汁のおいしい香りがするので、1度食べると癖になること間違いなしです。
自宅にある佃煮の風味に合わせてアレンジ料理を作ってみよう

辛さがある佃煮、甘めの佃煮など風味によってアレンジに適した料理があります。辛さがあるものはパスタに使うのがおすすめで、キノコやバター、めんつゆで味付けするのがおいしく仕上がるコツです。
甘いものは、卵焼きに入れるのがよく合い、お弁当のおかずや毎日の食卓にも重宝します。味付けは佃煮だけで済むのも便利で簡単です。パスタや卵焼きのほかにもアレンジできる料理が多くあるので、好みに合わせて挑戦してみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 酒悦 昔ながらののり佃煮
1
|
1,473円 |
3.8 |
|
![]() 加用物産 四万十川川のり佃煮醤油味
2
|
702円 |
|
|
![]() 山本山 海苔佃煮 のりの
3
|
432円 |
|
|
![]() 三島食品 のり佃煮 190460
4
|
640円 |
|
|
![]() 桃屋 ごはんですよ!
5
|
595円 |
|
|
![]() 鳴門千鳥本舗 淡路島生のり佃煮
6
|
648円 |
4.3 |
|
![]() 松村水産 三重県産青さのり佃煮
7
|
570円 |
4.1 |
|
![]() 三島食品 減塩 あまのり佃煮
8
|
1,032円 |
4 |
|
![]() 穂高観光食品 野沢菜のり
9
|
540円 |
3.7 |
|
![]() 磯じまん のりのり
10
|
540円 |
|
まとめ
のりの佃煮の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。どれもおいしく人気がありますが、産地やのりの種類にこだわって選ぶと癖になる商品が見つかります。
長く食べるにはアレンジが効く商品もおすすめなので、さまざまな料理と組み合わせて最後までおいしく食べてみてください。