広大で自然な土地柄と寒暖な気候を活かして作られる北海道の日本酒は、味や風味にキレがありお酒好きを虜にさせます。製造元や使われる酒米の種類によって風味が異なる日本酒は、特に初めて購入する方は商品選びに迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、北海道の日本酒の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。好みや購入先に合わせてランキング商品を参考にしながら、気になる商品を見つけてみてください。
北海道の日本酒の選び方
選び方のポイントは大きく分けて5つが挙げられます。酒蔵や酒米、口当たりに着目しながら好みの日本酒を選んでみましょう。
好みの口当たりや気になる地域に着目して「酒蔵」で選ぶ
北海道には大きく分けて7か所の酒蔵があります。どこも風味や口当たりに若干の違いがあるため、同じ北海道産でも違ったお酒が楽しめます。
北海道では最も歴史がある「日本清酒」は札幌唯一の酒蔵

北海道の中で最も長い歴史があり、札幌唯一の酒蔵として有名な日本清酒は都会ながらも水源に恵まれているため、お酒造りに適した環境です。日本酒のほかにもサッポロビールがあるなど、地元民を始め多くの方に愛されるお酒が製造されています。
米の風味を大切にして作る「小林酒造」はお米の旨味を感じたい方におすすめ

北海道の地酒にこだわりを持つ小林酒造は、夕張市に酒蔵を持ち、北の錦という銘柄が有名です。お米の風味や旨味を感じられるように製造過程にこだわりを持ちながら造られ、独特の色合いとお米の強い風味が味わえます。
お米本来の旨味を感じたい方は、こちらの商品がおすすめです。
雪解け水に恵まれた地域にある「高砂酒造」は厳寒な地域柄を生かしたお酒が味わえる

高砂酒造は内陸部にありますが、山や川など環境に恵まれているので北海道でしかできない製造方法が有名です。国士無双が有名なブランドで、地元はもちろん多くの愛酒家の中でも知名度が高いお酒です。
端麗辛口タイプの商品で、キリっとした風味が味わえるのがお酒好きを虜にする秘訣と言えます。
種類が豊富な「国稀酒造」は定番銘柄の1つとして知名度が高い

明治15年から製造している国稀酒造は、伝統的な製法を守り続けながら稼働しています。なかでも、国稀がひとつの有名ブランドで、多くの家庭を始めレストランや飲食店でも重宝されています。
比較的飲みやすい口当たりなので、気になる方はこの機会にぜひご賞味ください。
地域性豊かなお酒が楽しめる「福司酒造」は初心者の方にも最適

地域性を活かした地酒造りに励んでいる福司酒造は、北海道ならではの伝統が魅力的です。ほかのお酒に比べるとまだ知名度は低いですが、地元では愛される日本酒になっています。伝統的な味や風味を味わいたい方は、福司というブランドがおすすめです。
雪山の水を使用した「上川大雪酒造」はスッキリとした口当たりが魅力

広大な土地と雪解け水を使用している上川大雪酒造は、息をのむほど美しい地域にあります。止まることを知らないほど飲みやすい日本酒で、1度飲み始めると虜になること間違いなしです。
口当たりもスッキリしているので、初めて飲む方でもクセを感じることなくおいしく味わえます。
辛口の米の旨味を感じられる「男山株式会社」は上級者向け

北海道のなかでもとくに有名な男山酒造は、種類が豊富なので初心者から上級者まで幅広い方で楽しめます。お米の旨味やさっぱりとした味わいのお酒が多いので、飲む人を選ばないのも嬉しいです。
北海道代表の吟風・タンパク含有量が低い彗星など「酒米」で選ぶ
酒米は、お酒造りに必要なお米として開発されたお米のことを指します。使う酒米によって風味に違いが出るので、さまざまな味わいが楽しめます。
全体のバランスがよく芳醇な香りが楽しめる「吟風」

吟風と呼ばれる品種は知名度が高く、比較的多くのお酒に使われています。たんぱく質の値がほかの県の酒米と比べても遜色なく、基準値をクリアしているので良質です。粒が大きく、日本酒造りに合っているのも人気の秘訣と言えます。
芳醇な香りと甘さが味わえるので、北海道で造る日本酒と相性がよいのも特徴です。
酒造りに適した品種の「彗星」は淡麗な飲み口が特徴

期待の酒米として知名度が上がってきている彗星は、粒が大きく日本酒造りに適しています。また、キリっとした端麗な味わいも魅力的で、おいしいお酒が味わえます。
彗星が使われているお酒は多く、知名度も高いので気になった方は参考にしてみてください。
雑味が少なく柔らかい口当たりの「きたしずく」は初心者の方でも飲みやすい

耐冷性が高いきたしずくは、北海道の寒暖な地域に最適です。安定して生産ができるので多くの日本酒に使いやすいのもよいです。また、雑味が少なくやわらかい口当たりなので、飲みやすいお酒と言えます。
彗星と吟風のよいところを受け継いでいる品種とも言われているので、注目が高まっています。
辛口・甘口など飲み口にもこだわると好みの商品が見つかる

北海道は地域柄、塩味の強い保存食と合わせて飲むことが多かったため辛口のお酒が豊富です。そのため、北海道の日本酒を味わう際はぜひ本場の辛口を味わうのがおすすめです。
辛口が苦手な方は、甘口のおいしいお酒もあるのであわせてチェックしてみてください。
北海道限定の商品は飲み終わった後の瓶も装飾品として楽しめる

限定品を楽しみたい方や、お土産として購入される方は北海道でしか手に入らない商品もチェックしておくとよいです。現地に行かなくても、北海道の物産展や通販で購入できる場合もあるので、確認しておくと安心です。
また、限定品はラベルの装飾にもこだわっている傾向があるので、飲み終わった後の瓶をインテリアとして活用したり再利用するなど1度で2度楽しめるのが魅力と言えます。
飲み比べセットを選ぶと1度で豊富な種類のお酒を味わえる

北海道の日本酒を制覇したい方や、少しずつ嗜みたい方は飲み比べセットをおすすめします。北海道は広いので、なかなか全ての酒造を回るのは難しく時間と労力がかかります。
しかし、小瓶になっている飲み比べセットを購入すれば全ての酒蔵の商品を1度で味わうことができるので、おいしいお酒を堪能したい方にぴったりです。
大瓶を飲み切れる自信がない方にもおすすめなので、ぜひ検討してみてください。
北海道の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、北海道の日本酒のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考にしながら、最後までおいしく完飲できる商品を探してみてください。
1位 高砂酒造 純米大吟醸酒 国士無双

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:15度
米の種類:北海道産衆生好適米『彗星』
爽やかさの中にキレもある飲み口が特徴
彗星を使用した日本酒で、果実特有の爽やかさとお酒のキレが楽しめます。辛口ですが、後味がさっぱりとしているので飲みやすく、初めての方にも人気が高い銘柄です。旭川の寒暖な気候を最大限に活かしたお酒造りが魅力と言えます。
辛口のお酒が気になっている方は、こちらの商品を1度お試しください。
2位 国稀酒造 特別純米酒 国稀

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:16度
米の種類:-
まろやかな旨味が味わえて食中酒としても楽しめる
米の旨味・甘味がギュッと濃縮されており、日本料理や和食との相性も抜群です。まろやかな口当たりと料理のハーモニーが心地よく、料理の旨味を引き出すので数々の飲食店でも愛用されています。
食中酒としてはもちろん、晩酌にもおすすめなので参考にしてみてください。
3位 日本清酒 純米大吟醸 千歳鶴

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:-
米の種類:北海道産酒造好適米
木箱入りでギフトや手土産にも重宝される
ふくらみのある味わいと研ぎ澄まされたお米の旨味が絶妙な飲み口を表現します。酒米は、吟風を100%使用しており、純米ならではの口当たりが楽しめます。また、木箱に入っているのでギフトや手土産としても喜ばれる商品です。
吟風は、日本酒とよく合う酒米なので、品質にこだわりたい方にもぴったりです。
4位 日本清酒 千歳鶴大吟醸 吉翔

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:-
米の種類:兵庫県産酒造好適米
こだわりを持って作られた商品は後味まで旨味がある
長期低温発酵・長期低温熟成にこだわった商品で、後味までスッキリと楽しめます。お米の風味の中にも果実感のあるフルーティーな香りがあるので、お酒が苦手な方や初心者の方にも最適です。
2年連続モンドセレクションで金賞を受賞しているので、品質の高さは自信があります。
5位 男山 国芳乃名取酒 特別純米 大辛口

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:15度
米の種類:-
大辛口な飲み口は上級者や通の方からの人気が高い
キリっとした辛口の中にも飲みやすさがあるお酒は、上級者向けになっています。お刺身や天ぷらなどの和食ともよく合うので、食中酒としても活用できます。寒暖な気候と厳選された酒米で作られた商品は、北海道ならではの風味が魅力です。
北海道のお酒は辛口がメインなので、地のものを味わいたい方にとっても、適しています。
6位 合同酒精 特別純米 大雪乃蔵

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:15度
米の種類:国産
なめらかな味わいが特徴で初心者の方にもおすすめ
なめらかな風味が楽しめる商品は、初心者の方にも適しています。低温長期発酵で製造されているので、旨味を逃すことなく最後までじっくりとした味わいが楽しめるのが嬉しいです。
何年も試行を重ねて作られているので、味には自信があり初めての方にもおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
7位 小林酒造 純米大吟醸雪心 北の錦

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:-
米の種類:北海道産酒造好適米
酒米をよいバランスでブレンドした気品高い日本酒
吟風・彗星をバランスよく配合して作られた日本酒は、飲みやすく奥深さがあります。散り積もる雪を表現した商品は気品が高く、見た目の色合いもきれいです。常温や熱燗もおいしいですが、1番のおすすめは冷酒です。
おしゃれなボトルなので、ギフトや手土産に活用しても喜ばれます。
8位 福司酒造 純米吟醸 福司

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:15度
米の種類:北海道産
長期低温発酵させたさわやかな風味が魅力的
自然の地域性を活かして作られた商品で、長期低温発酵しているため爽やかな風味が特徴です。全ての素材に北海道産の原料を使用しており、シンプルな味が楽しめるのも魅力的です。
福司酒造は数ある中でも地域性を活かしたお酒造りが盛んなので、北海道ならではの味を感じたい方に適しています。
9位 高砂酒造 純米酒 ずZOOっと旭山セット

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:14~15度
米の種類:北海道産
かわいい飲み比べセットは飲み終わった後も使える
飲み比べセットの魅力は、お酒の種類をたくさん味わえるのはもちろん、飲み終わった後の瓶を再利用できることです。かわいい動物の絵が印字された瓶は、インテリアとして使うことができるので人気があります。
自分用を始め、ギフトや手土産として利用しても喜ばれること間違いなしです。
10位 小林酒造 北の錦 大吟醸原酒 まる田

amazon.co.jp
産地:北海道
アルコール度数:17度
米の種類:-
爽やかさと甘さのハーモニーが絶妙
りんごのような爽やかな風味と、お米の甘さが味わえるハーモニー豊かな商品です。お米の力を最大限に引き出しているので、初めての方でも飲みやすくグビグビとお酒が進みます。
北海道ならではのお酒の風味が楽しめるので、商品選びに迷った方はぜひチェックしてみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 高砂酒造 純米大吟醸酒 国士無双
1
|
2,200円 |
4.29 |
|
![]() 国稀酒造 特別純米酒 国稀
2
|
3,751円 |
|
|
![]() 日本清酒 純米大吟醸 千歳鶴
3
|
2,480円 |
|
|
![]() 日本清酒 千歳鶴大吟醸 吉翔
4
|
5,940円 |
|
|
![]() 男山 国芳乃名取酒 特別純米 大辛口
5
|
1,411円 |
|
|
![]() 合同酒精 特別純米 大雪乃蔵
6
|
1,013円 |
4 |
|
![]() 小林酒造 純米大吟醸雪心 北の錦
7
|
4,980円 |
4 |
|
![]() 福司酒造 純米吟醸 福司
8
|
2,090円 |
|
|
![]() 高砂酒造 純米酒 ずZOOっと旭山セ……
9
|
1,320円 |
|
|
![]() 小林酒造 北の錦 大吟醸原酒 まる田
10
|
2,780円 |
|
|
まとめ
北海道の日本酒の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。製造されている地域が豊富で、場所により使われているお米や方法が異なるので違った風味が味わえるのが北海道の魅力です。
種類が豊富な分、自分に合う日本酒が見つかるので、ランキングを参考にしながら気になる商品を見つけてみてください。商品選びに迷った際は、北海道王道の辛口の日本酒からトライしてもいいですね。