徳利は、日本酒を楽しむときに欠かせないアイテムです。重厚感のある陶器製のものや涼し気なガラス製などさまざまなタイプがあり、風情を感じながらお酒の美味しさをより引き立ててくれます。
今回は、そんな徳利の選び方や、おすすめ人気ランキングを紹介します。記事の後半では徳利の洗い方についても解説しているので、気に入った徳利を長く使うための参考にしてください。
徳利は日本酒の楽しみ方が広がる伝統的な酒器

日本酒は、冷酒や熱燗などさまざまな温度で楽しめる点が特徴です。その味わいを一層引き立てるアイテムとして、徳利が使われています。例えば冷酒ならガラス製の徳利に入れるとより冷涼感を味わえますし、熱燗なら保温効果のあるものが向いています。
好きなお酒を気に入った徳利やお猪口で飲むと美味しさが増し、晩酌タイムがより楽しくなるものです。お酒好きな方への粋なプレゼントとしてもおすすめです。
徳利の選び方
さまざまな種類がある徳利ですが、選ぶときに注目していただきたいポイントがあります。ここでは、選び方のポイントを6点紹介します。
季節や飲み方に合わせた素材のものを選ぶ
徳利は、陶器・ガラス・アルミなどで造られています。それぞれに特徴があるので、どの素材のものが良いか検討してみてください。
ひとつは持っておきたいスタンダードな「陶器製」

酒器としてよく使われるのが、陶器です。陶器は日本酒の味をやわらげ、まろやかな口当たりにしてくれると言われており、コクのある日本酒をゆっくりと味わうのに向いています。
熱燗や冷酒などどの温度の日本酒にも対応できるものが多く、初めて徳利を購入する方が揃えるアイテムとしておすすめです。ただし、内側が乾燥しにくいというデメリットがあるため、使用後にはしっかりとお手入れをする必要があります。
冷涼感があり夏場にぴったりな「ガラス製」

透明度が高く涼し気で、冷酒を楽しむのにぴったりなのがガラス製です。電子レンジや食洗器対応の商品もあるほか、耐熱性であれば熱燗にも対応できるので、使い勝手の良さで決めるならガラス製がおすすめです。
彩り豊かなデザインのものや可愛らしいフォルムのものも多く、デザイン重視の方にも向いています。
熱伝導率が高く使いやすい「金属製」

金属製の徳利は、熱伝導率が高いため短時間で好みの温度に調節できるのが特徴です。金属製の中でも人気が高いのは「錫(すず)」で、錆びにくく抗菌作用が期待できるほか、日本酒をやわらかな口当たりにしてくれると言われています。
熱燗だけでなく冷酒も楽しめるため使い勝手は良いですが、保温効果は低いため、ジャストサイズの徳利を選ぶのがおすすめです。
お酒の種類に合わせた形状のものを選ぶ
酒器には、さまざまな種類があります。形・容量・適した温度などが異なるので、それぞれの特徴から適したものを選んでください。
オールマイティーに使えるのは「徳利」

首が細く、胴体が広がっている一般的な形のものが徳利です。お酒を注ぐときに「トクトク」という音がすることから名付けられたという説もあり、日本酒を飲むときの雰囲気作りにも役立ちます。首が細いため熱燗が冷めにくいというメリットがあります。
キリっと冷えた冷酒には「片口」

片側に注ぎ口のある酒器を片口といいます。口径が広めで蓋がなく、主に冷酒を楽しむときに使われます。重厚感のあるカラーやおしゃれなデザインのものが多く、見た目にこだわりたい方におすすめの形状です。
熱燗やぬる燗なら「ちろり」

日本酒を温める酒器のことをちろりといいます。熱伝導率が高く、すぐに好みの温度に調節できるため特に熱燗を好む方に人気がありますが、氷水で冷やせば冷酒を楽しむこともできます。
小料理屋のような粋な雰囲気が楽しめるので、家で風情豊かな晩酌ができるのが魅力です。
氷ポケット・電子レンジ対応など使いやすい機能性も要チェック

頻繁に日本酒を楽しむなら、使いやすい機能性もチェックすべきポイントです。たとえば熱燗が好きな方なら徳利そのものを電子レンジで温められるものが便利ですし、冷酒で楽しむなら冷蔵庫対応や、氷ポケット付きが重宝します。
また食洗器に対応している商品もあるので、毎日の晩酌で使うなど衛生的に使用したい場合は確認してみるのがおすすめです。
飲むお酒の量に合わせた大きさのものを選ぶ

徳利の一般的なサイズは、1合(180ミリ)から2合(360ミリ)です。飲む量に対して小さすぎるものは何度も注ぐ手間がかかりますし、大きすぎるものは重量があるほか飲み切るまでに温度が変わってしまいます。
1人で楽しむなら1合のものを、夫婦や数人で楽しむなら2合のサイズが最適です。大きいものだと1升サイズがあるので、親戚の集まりやパーティーなど大人数で使う場合は用意しておくと便利です。
お酒をより風流に味わえる季節に合わせたデザインにも注目

徳利のデザインやカラーには、さまざまなものがあります。料理に食器を合わせて楽しむように、日本酒に酒器を合わせれば晩酌タイムがさらに楽しめます。
春は桜など優しいカラー、夏は冷涼感のあるガラス製など、季節に合わせたデザインのものを用意すると、日本酒をより風流に、美味しく味わえるのでおすすめです。
同じテイストの酒器で楽しめるお猪口付きも便利

商品によっては、徳利とお猪口がセットになっているものもあります。お猪口を持っていない方や、同じテイストの酒器を揃えたいという方は、セット商品をチェックしてみてください。
お猪口は2つセットになっていることが多いので、夫婦で楽しむ場合や洗い替えに便利です。
徳利のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、徳利のおすすめ人気ランキングを紹介します。
1位 東洋佐々木ガラス 冷酒器

amazon.co.jp
重量:220g
素材:セミレッドクリスタル
容量:360mL
ハンドメイドならではの絶妙な曲線が魅力
透明感があり美しいフォルムのガラス製冷酒器です。丈夫で軽いセミレッドクリスタルを採用しており、満水容量が約360ミリと使い勝手の良いアイテムです。氷ポケットが付いているので、お酒を薄めることなく最後まで楽しめます。
口コミでは、おしゃれで涼し気なデザインを評価する声が多く見受けられました。夫婦や友人など数人で日本酒を楽しむときにぴったりです。
2位 ドウシシャ 徳利 ON℃Zone

amazon.co.jp
重量:330g
素材:ガラス, シリコン, ステンレス鋼
容量:360mL
古風ながらもモダンなデザインがおしゃれ
熱燗も冷酒も楽しめる、スタンダードな徳利です。耐熱のガラス瓶と適温を保つ外瓶の二重構造になっており、外気への熱伝導が抑えられ、冷たいお酒も熱いお酒も飲み頃の温度を保ってくれます。
また電子レンジ対応のため毎日の晩酌が手軽に楽しめて、1年を通して活躍します。ひとつ持っていると重宝するタイプなので、初めて購入する方や、父の日などのプレゼントにも最適です。
3位 東洋佐々木ガラス 徳利 61062-600

amazon.co.jp
重量:200g
素材:クリスタル
重量:175mL
毎日の晩酌におすすめの少量サイズ
ころんとしたフォルムが可愛らしい徳利です。ハンドメイドならではのやわらかな形状とすりガラス状のおしゃれなデザインで、食卓を豊かに演出します。また持ちやすい造りのため、おもてなしにも活躍するでしょう。
口コミでは、「リーズナブルなのに満足度が高い」と高評価を集めていました。満水容量175ミリの少量サイズなので、1人でまったりと日本酒を楽しみたいかたにおすすめです。
4位 アデリア 津軽びいどろ片口 F71403

amazon.co.jp
重量:285g
素材:ガラス
容量:250mL
冷酒にぴったりな涼し気カラーが魅力
青森県伝統工芸品認定「津軽びいどろ」ブランドの片口です。あじさいをモチーフにした美しいブルーカラーとやわらかなフォルムで、リラックスタイムをより華やかに演出します。
キリっと冷たい冷酒の美味しさを引き立ててくれるほか、ドレッシングやつゆ入れとしても重宝する使い勝手の良いアイテムです。満水容量は約250ミリと1~2人用なので、結婚祝いや両親へのプレゼントとしても喜ばれそうです。
5位 TAMAKI 冷酒器 T-756744

amazon.co.jp
重量:180g
素材:耐熱ガラス
容量:190mL
すっきりとした味わいの冷酒を楽しむのにぴったり
リーズナブルな価格が嬉しい、ガラス製の冷酒器です。軽量で薄く、見た目でも冷感があり、夏場や入浴後などにお酒を嗜むときに最適です。約350ミリの容量があるので、数人でお酒を楽しむ場合に重宝します。
氷ポケットがあるもののぬるいお酒を冷やす機能はないので、事前に冷蔵庫でしっかりと冷やしてから注ぐのがおすすめです。
6位 アデリア 津軽びいどろ徳利 F-49093

amazon.co.jp
重量:180g
素材:耐熱ガラス
容量:190mL
通年楽しめる耐熱ガラス製
青森県の伝統工芸品である「津軽びいどろ」の徳利です。熱燗と冷酒どちらにも対応しており、季節を問わず気軽に使えます。また電子レンジ・食洗器対応なので使い勝手の非常に良いアイテムです。
口コミでは、涼やかでおしゃれなデザインを評価する声が多数見受けられました。同じテイストのお猪口を揃えると、おしゃれ度が増してよりお酒が楽しめるのでおすすめです。
7位 華 徳利おちょこセット

amazon.co.jp
重量:430g
素材:陶器
容量:168mL
手に馴染む形状で使いやすい
重厚感のある造りと色合いが魅力の徳利・お猪口のセットです。電子レンジ・食洗器対応で毎日のお手入れも負担にならず、使い勝手の良さが人気を集めています。
Made in Japanの刻印や、「華」ブランドのロゴが入っており、高級感が感じられます。また金色の刻印が輝くギフトボックスで発送されるため、お祝いや記念日などのギフトとしてもおすすめです。
8位 オンザテーブル しずる酒器揃え

amazon.co.jp
重量:620g
素材:-
容量:50mL,130mL
注ぐのも飲むのも楽しい仕組みが魅力
お酒を引き立てる渋みのあるデザインが特徴の酒器セットです。電子レンジ・食洗器に対応しているため使い勝手が良く、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
一升瓶から酒器へ、酒器からお猪口へとお酒が流れ落ちるのを楽しんでいる方も多く、日本らしい風情を感じられます。お酒を飲む方もそうでない方も、一緒に楽しめます。
9位 和平フレイズ チロリ G-0102

amazon.co.jp
重量:300g
素材:アルミ
容量:2合
熱燗も冷酒も短時間で用意できる手軽さが魅力
熱伝導率が高く熱燗に便利な、アルミ製のちろりです。軽量に便利な120ミリ・250ミリのメモリ付きのため、計量カップいらずで便利です。またシンプルな形状なので洗いやすく、お手入れも簡単にできます。
取っ手が熱くならず、短時間で好みの温度に調整できるので、毎日の晩酌に重宝します。口コミではリーズナブルな価格や、味がまろやかになるという点で高評価を集めていました。
10位 サンアート 徳利・お猪口セット SAN2524

amazon.co.jp
重量:480g
素材:磁器
容量:とっくり-約290mL,おちょこ-約100mL
食卓を和ませる三毛猫モチーフ
ほっと癒される可愛らしいデザインが魅力の、徳利とお猪口のセットです。三毛猫モチーフの徳利は首の部分が締まりすぎていないので、洗いやすくお手入れが簡単です。
容量は約290ミリと1人で嗜むには少々大きめなので、2人~複数人で飲むときに重宝します。お猪口が大きいという口コミが見受けられたので、注ぎすぎや飲みすぎには注意が必要です。
徳利の洗い方を解説!カビに注意してお手入れをしよう

徳利は洗いにくい形状のものが多く、しっかりとお手入れができていないとカビが発生してしまうことがあります。気に入って購入した徳利を清潔に保つために、毎日きちんと洗って乾燥させることが大切です。
徳利にカビを生えさせないためのポイントは、使用後にしばらくお湯に漬けておくことです。特に陶器は吸水性が高く、内部までお酒の成分が入り込みやすいため、お湯に浸してしっかりとお酒を抜くことが重要になります。
そのあとで細い形状のブラシなどを使って洗浄し、最後は徳利を逆さにして完全に乾くまで乾燥させてから収納してください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 東洋佐々木ガラス 冷酒器
1
|
3,386円 |
4.3 |
|
![]() ドウシシャ 徳利 ON℃Zone
2
|
2,178円 |
4.2 |
|
![]() 東洋佐々木ガラス 徳利 61062-600
3
|
1,100円 |
4.2 |
|
![]() アデリア 津軽びいどろ片口 F71403
4
|
1,404円 |
4.45 |
|
![]() TAMAKI 冷酒器 T-756744
5
|
1,047円 |
4.19 |
|
![]() アデリア 津軽びいどろ徳利 F-49093
6
|
865円 |
4.34 |
|
![]() 「華」 徳利おちょこセット
7
|
3,240円 |
3.8 |
|
![]() 食器のお店『on the table』 しず……
8
|
7,470円 |
|
|
![]() 和平フレイズ チロリ G-0102
9
|
843円 |
4.1 |
|
![]() サンアート 徳利・お猪口セット SA……
10
|
1,450円 |
4.44 |
|
まとめ
日本の伝統的な徳利を使うことで日本酒をより美味しく楽しめるようになります。素材やデザイン、機能性にこだわって、お気に入りの徳利を見つけたいものです。
今回紹介した選び方やランキングを参考に、使いやすく見た目も楽しめる徳利を見つけてください。