熱帯魚が快適に生活するために最も大切でこだわるべきものは、水槽です。熱帯魚用水槽は、飼育する熱帯魚の種類やサイズによっても種類がさまざまです。
そこで今回は、熱帯魚用水槽の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。とくに熱帯魚を飼うのが初めての場合は不安ですよね。水槽の立ち上げ方法もご紹介しているので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
熱帯魚用水槽は品質を見極めて買う

生き物の住処となる水槽は、安いという理由で選ぶと、水が漏れたり魚が育たないなどの問題が発生します。品質が悪ければ結局買い替えの必要が出てしまうので、経済的ではありません。快適に熱帯魚が生活できる環境をつくるためにも、品質重視で購入しましょう。
熱帯魚用水槽の選び方
熱帯魚用水槽の選び方は「熱帯魚の種類」・「素材」・「サイズ」・「デザイン」があります。それぞれ詳しく説明していきます。
熱帯魚の種類に合わせて選ぶ
まずは、熱帯魚の種類で選ぶ方法です。魚の大きさや種類に合わせて適切な水槽を選んでください。
初めて飼うならどの魚にも合う「規格水槽」が便利

規格水槽は、一般的に広く流通している水槽サイズのことです。幅が30cm~180cm、水量が13L~648Lまであり、大量産されているので価格はリーズナブルです。規格水槽に合う水槽台やフィルターが多く販売されているので、初めて熱帯魚を飼うなら規格水槽をおすすめします。
小型の熱帯魚には場所をとらない「キューブ水槽」

立方体のキューブ水槽は、場所をとらずおしゃれな見た目です。幅は約25~60cmで、水量があるので小さい熱帯魚をたくさん飼うならおすすめです。水が多く入る分、重量は多くなるので置く場所には気を付けましょう。水槽内のレイアウト技術が必要なので初心者には不向きです。
尾ひれを鑑賞したいなら「らんちゅう水槽」

水槽の名前にある「らんちゅう」のように背中部分がカラフルな熱帯魚を飼うなら、上から鑑賞できる浅いつくりの水槽が最適です。涼し気な印象で和風の室内にもマッチします。
ベタを飼うなら専用の水槽

長くボリュームのある華やかなひれをもつ「ベタ」には、ベタ専用の水槽を選びましょう。ベタは水質変化と水流に弱いなどの特徴があります。飼育する熱帯魚の特性を把握し、専用の水槽を選んだほうが間違いありません。
素材や使い勝手で選ぶ
水槽の素材は、「ガラス製」・「アクリル製」の2つが主流です。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
「ガラス製」は劣化しにくく視界が鮮明

ガラス製は衝撃には弱いですが、経年劣化しにくいので長期間使用できます。サイズの種類はさまざまですが、大きくなると当然重さの問題が発生します。ガラス製の場合は水槽の設置場所についてもしっかり検討しましょう。
「アクリル製」は軽くて衝撃にも強い

アクリル製は、軽くて衝撃に強く、水槽内もクリアに見えます。値段は高めですが、丈夫なので長く使えます。デメリットは、傷つきやすい点です。掃除の際に強く擦りすぎないように注意しましょう。
「FRP製」は病気やケガの際の隔離用でおすすめ

FRPと呼ばれる繊維強化プラスチックは、弱った状態の熱帯魚を隔離して治療する際に役立ちます。丈夫で錆びにくく、保温性にも優れているので、安全・安心の環境です。
水槽のサイズで選ぶ
水槽のサイズは横幅と水量をチェックします。熱帯魚のサイズや掃除のしやすさなどを考えて選びましょう。
初心者はメンテナンスしやすい60cmサイズ

水槽は小さければ小さいほど水質の維持が難しくなります。そのため、初心者であれば45cm~60cmサイズの水槽を選ぶことをおすすめします。メンテナンスもしやすいので、サイズに迷ったら60㎝サイズで探してみてください。
中サイズ以上の熱帯魚なら広々とした90cmサイズ

熱帯魚のサイズが10㎝~15㎝程度、またはそれ以上の場合は90㎝以上の大きい水槽が適しています。費用はもちろん、水槽の維持や管理にも手間がかかるため、熱帯魚を飼いなれている人は検討してみてください。
小型で丈夫な熱帯魚なら30㎝サイズ

10㎝以下の小さい熱帯魚で水質変化に強い品種であれば、30cm程度のコンパクトな水槽でOKです。ただ、飼う数が多いと水が汚れやすいので水槽内の環境は悪化します。最初は数匹程度で飼育を始めて様子を見ましょう。
フィルターや砂利などを加味した重さで選ぶ

水槽には、水以外にも砂利や照明、フィルターなどいろいろな備品を入れます。そのため、60cm水槽は80kg、90cm水槽の場合は180kgとかなりの重さになります。水槽自体の重さがありすぎるとさらに重量が増すので、熱帯魚用水槽台の耐荷重も要チェックです。
デザインや見栄えで選ぶ
熱帯魚用水槽は、室内のインテリアとしての役割も担ってくれます。どうせ置くなら見栄えのいいものがいいですよね。デザインごとの特徴をご説明します。
フレームなしはおしゃれで見栄えがいい

水槽の淵部分にフレームがなく、透明な水槽はおしゃれでスタイリッシュな印象です。インテリアに自然と馴染むので多く場所も選びません。側面がしっかりと枠で覆われていないので、商品によっては水漏れのリスクがあります。フレームなしの場合は板が厚いタイプを選びましょう。
フレームありは頑丈で水中がクリアに見える

フレームがある水槽は、水漏れや破損のリスクが低いです。フレームがあることで板の部分は薄くなり、水中もきれいに見えるメリットがあります。上部にフレームがあると重さのある照明やフィルターをセットできるので、本格的に水槽レイアウトにこだわりたい人ならピッタリです。
曲げ加工タイプは幻想的で魚もきれいに見える

曲げ加工タイプの水槽は、角が丸くなっていて小型水槽に多いです。丸みを帯びた角がやわらかい印象で、角がないので鑑賞性も高いです。部分的に水槽内が歪んで見えますが、開放的でおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
「オールインワン水槽」は備品セットで簡単便利

初めて熱帯魚を飼うなら、必要な備品がすべて揃っているオールインワン水槽がおすすめです。水槽以外にも用意するものが多いので、抜け漏れなどがないようにセットタイプを選ぶと安心です。すぐにセッティングに取り掛かれるので時短にもなります。
保証期間の長い大手メーカーで選ぶ

大手メーカーが販売している水槽であれば、品質も確かで安心です。たとえば、GEXは種類も豊富でリーズナブルです。寿工芸は備品が充実しています。購入する際は、保証期間の長さも確認しておきましょう。
熱帯魚用水槽のおすすめ人気ランキング10選
今回は、熱帯魚用水槽のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。
1位 Tetra ホワイトアクアリウム スリム&ロー

amazon.co.jp
サイズ:29 x 51.8 x 28.8 cm
素材:ガラス、プラスチック
水容量:-
蓋付き:◯
スタートセットとして最適!コンパクトでリーズナブル
白いフレームつきガラス製の水槽です。幅は52㎝の薄くてコンパクトな大きさで、持ち運ぶのも簡単です。フィルターもついているので、すぐに飼育を始められます。水槽とフィルターで3,000円代とお手頃です。白のフレームがおしゃれで洋室に合います。
2位 GEX AQUARIUM グラステリア300

amazon.co.jp
サイズ:20 x 30 x 25 cm
素材:ガラス
水容量:-
蓋付き:◯
高透明度でインテリアとして最適
ガラス製の水槽で、接合部分はクリアなシリコンを使用しています。フレームはありませんが、水漏れチェックを入念におこなっているので安心です。職人さんによる技術とこだわりが詰まった透明度・強度の高いガラス製水槽です。
3位 Tetra アクアリウムセット AG-52GF

amazon.co.jp
サイズ:27 x 52 x 30 cm
素材:ガラス
水容量:36L
蓋付き:◯
コスパ最強!初心者にぴったり
水槽にフィルターと蓋がついてくるお得なセットです。シルバーのフレームがシックな雰囲気を醸し出します。熱帯魚用のエサやカルキ抜きや水質調整剤もついてくるので、初めて水槽を立ち上げる人にとってはありがたいです。
横幅52㎝でサイズも丁度よく、2,300円とお手頃価格な点も選ばれる理由です。
4位 Tetra スマート熱帯魚飼育セットSP-17TF

amazon.co.jp
サイズ:横幅17㎝奥行17㎝高さ17㎝
素材:-
水容量:5L
蓋付き:◯
ベタ1匹の飼育に最適な水槽
幅17㎝のコンパクトな水槽です。水槽にフィルター・ろ材・ミニヒーター・エアポンプがセットになっています。ベタ用の水槽として購入する人が多く、ベタ1匹が快適に過ごせる丁度いいサイズです。必要なものが揃っているので、すぐに飼育をスタートできます。
5位 GEX AQUARIUM ラクテリア 水換え簡単水槽

amazon.co.jp
サイズ:17.5 x 34 x 24 cm
素材:ガラス
水容量:10L
蓋付き:◯
たった3秒で水換えがスタート
水換えシステムがついたガラス製の水槽です。排水レバーを持ち上げて降ろすだけで簡単に水換えができてしまうので、ラクチンです。小型の魚を4~10匹飼育できる程度のサイズです。ヒーター・水温系・サーモスタットは別売りなので注意してください。
6位 GEX AQUARIUM サイレントフィット300

amazon.co.jp
サイズ: 16 x 31.5 x 24 cm
素材:ガラス
水容量:10L
蓋付き:◯
音が気にならないスリムタイプの水槽
白のフレームがついたガラスタイプの水槽です。流水音が気になるという人は、サイレントフィットなら静かでおすすめです。メダカのような小さな魚の場合、ろ過装置の吸い込み口に吸い込まれてしまうケースが多いので注意してください。
7位 ERAARK水槽 アクアリウム

amazon.co.jp
サイズ:40 x 16.8 x 26.5 cm
素材:ガラス
水容量:約15L
蓋付き:◯
アプリで光調節が可能!幻想的なおしゃれ水槽
黒のフレームがシックなこちらの水槽は、アプリと連携してLEDライトの明るさを自由に調節できます。セットでついてくるサンゴと恐竜の化石の装飾は、水槽に動きを与えてくれます。カラフルな尾ひれを持つベタや小型の魚用の水槽です。
8位 GEX AQUARIUM マリーナガラス水槽90cm MR-13Bi

amazon.co.jp
サイズ:45 x 90 x 45 cm
素材:ガラス
水容量:157L
蓋付き:◯
シンプルデザインで無駄がない
幅90cmの水槽で、魚が広々優雅に泳げます。上下に黒いフレームがついていてシンプルな形です。蓋は別売りなので注意してください。ネットの場合、まれに割れてしまうこともあるそうなので、到着後はすぐに確認することをおすすめします。
9位 ジェックス 60cm水槽セット

amazon.co.jp
サイズ:約横60cm、高さ40.5cm、奥行き30cm
素材:-
水容量:-
蓋付き:-
背が高く見栄えがいいオールクリア水槽
フレームなしで幅60cmサイズの水槽です。縦に長く、存在感があります。ガラス製ですが、丈夫なつくりです。水や備品などをセットすると総重量が100kgを超えてしまうので、水槽に合わせて専用の水槽台を購入してください。
10位 GEX AQUARIUM ラピレスRV60DT

amazon.co.jp
サイズ:30 x 60 x 36 cm
素材:ガラス
水容量:56L
蓋付き:◯
曲げガラス×LEDライトが美しい
LED照明が付いた曲げガラスの水槽です。フィルターやヒーターなど、必要なアイテムがすべて揃っています。幅も60cmと初心者に最適なサイズです。曲げ加工の美しい曲線とLEDライトがより一層水の中の幻想的な世界を作り出します。
熱帯魚用水槽はどこに置くべき?

水槽は重さがあり、設置後に移動するのはなかなか難しいです。そのため、設置する場所を決めてから適切なサイズの水槽を選んでください。置く場所は備品に使うコンセントが近く、水場も離れていない場所がおすすめです。また、重さに耐えられる水槽台の使用をおすすめします。
水槽の立ち上げ方法

水槽に砂利や備品などのセットが完了した後、カルキを抜いた水を水槽の8分目まで入れます。その後に水草を植え付けて、ビニール袋に入っている熱帯魚をそのまま水槽に浮かべ、水温を合わせます。最後にビニール袋から熱帯魚を放して、軽く水槽内をかき混ぜて完了です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Tetra ホワイトアクアリウム スリ……
1
|
2,263円 |
1 |
|
![]() GEX AQUARIUM グラステリア300
2
|
1,745円 |
|
|
![]() Tetra アクアリウムセット AG-52GF
3
|
2,482円 |
4.34 |
|
![]() Tetra スマート熱帯魚飼育セットSP……
4
|
1,833円 |
4.29 |
|
![]() GEX AQUARIUM ラクテリア 水換え簡……
5
|
5,290円 |
4.19 |
|
![]() GEX AQUARIUM サイレントフィット300
6
|
2,948円 |
4.13 |
|
![]() ERAARK水槽 アクアリウム
7
|
13,880円 |
4 |
|
![]() GEX AQUARIUM マリーナガラス水槽9……
8
|
12,800円 |
4.29 |
|
![]() ジェックス 60cm水槽セット
9
|
13,365円 |
|
|
![]() GEX AQUARIUM ラピレスRV60DT
10
|
12,699円 |
|
|
まとめ
熱帯魚用水槽は、熱帯魚の大事な住処です。水槽のサイズは幅広く、飼育する魚の種類や大きさによっても変わるので初心者には難しいですよね。
今回ご紹介した選び方とおすすめ人気ランキングを参考に、自分の飼育する熱帯魚に合った水槽をゲットしてください。