初心者でも気軽に始めやすいウクレレ。ソプラノ・コンサート・テナーなどのサイズだけでなく、弦ひとつで大きく表現力が変わることをご存知でしょうか?ウクレレの弦はナイロンやフロロカーボンなどいろいろな種類がありますが、どの弦を選んだらいいか難しいですよね。
今回は、ウクレレ弦の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。音域が広がりソロ演奏の表現力が高まるLOW-G弦についても解説しているので、ぜひベストな弦選びの参考にしてみてくださいね。
ウクレレ弦の選び方
ウクレレ弦を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
ウクレレの弦の素材は3種類!押さえやすさや音の印象が大きく変わる「弦の素材」をチェック
ウクレレ弦は、大きく分けてナイロン弦・フロロカーボン弦・ナイルガット弦の3種類があります。それぞれ3つの弦の特徴を理解して、自分の求めているタイプを選ぶようにしましょう。
初心者も押さえやすい!温度によって弦が伸びやすく温かみのある柔らかい音の「ナイロン弦」

出荷時のウクレレに張られていることが多い弦がナイロン弦。ウクレレらしい、柔らかい音色を手に入れられます。押さえやすく音色がコントロールしやすいので、初心者にも扱いやすい弦です。音量が弱く紫外線の耐久性がないのが弱点なので、ピッキングを忘れずにしましょう。
ナイロン弦はさらにクリア(白)とブラック(黒)の2種類の色があります。クリアは明るくやさしい音質、ブラックはクリアよりもはっきりとした低音が特徴的。ブラックはウクレレ本体の印象が変わるので、とくに人気です。
艶やかなクリアな音!伸縮せずチューニングが安定し、細かいメンテが不要な「フロロカーボン弦」

釣り糸と同素材で細い繊維をまとめた弦のフロロカーボンは、明るめで響きがきらびやかな音が特徴。ナイロンよりも、ハリのある細い弦なので押さえやすく、弱く弾いてもしっかりと音量がでます。
フロロカーボンも抜けやすく透明感のある音のクリア(白)タイプのほかに、太目の音のブラック(黒)やブラウン(茶)の弦があります。伸びにくいので切れやすいですが、同素材のLOW-G弦がありウクレレ全体の音を合わせやすいメリットも。音質にこだわるプロが好む弦です。
昔ながらのガット弦を強度あるナイロンで再現!明るく華やかな音が均一に響く「ナイルガット弦」

昔のウクレレやギターで使われていた、羊の腸のガット弦を人工的に再現したナイルガット弦。細く耐久性のある弦は、テンションが高く高音が通ります。慣れない初心者には指先が痛くなりやすいですが、どのウクレレでも均一に音が響きやすいのが最大の魅力です。
一般的な弦はクリアカラーですが、ナイルガットに赤銅を加えて、より柔軟性を持たせた明るい音色のアクイーラ社の赤い弦もあります。温度の影響を受けず、クリアな音色を求める人におすすめです。
一般的なHIGH-Gと音に深みが増すLOW-G、自分のしたい「演奏スタイル」から弦を選ぼう
ウクレレ弦には、4弦の「ソ=G」が高い音の「HIGH-G」と低い音の「LOW-G」の2種類があります。市販のウクレレには基本的にHIGH-G弦が使用されていますが、自分の演奏スタイルに合わせて選べます。違いを理解して、ベストな弦を選択しましょう。
「弾き語りの人やストローク演奏」をしたい人に!高音が軽やかでスタンダードなHIGH-G

ウクレレ弦の4弦「ソ=G」の音が高いものがHIGH-G。一般的なウクレレの基準はHIGH-G弦としてナット・ブリッジの溝が作られています。
ウクレレの魅力が詰め込まれたハワイアンミュージックの主流も、HIGH-Gがベース。高音の軽やかな弾き語りや、基本のストローク演奏をしたい人はHIGH-G弦のままで大丈夫です。
「アルペジオやソロ演奏」をしたい人におすすめ!音域が広く、深みが増す低音のLOW-G

ウクレレの演奏にも慣れて、幅広い曲を演奏したい人はHIGH-Gよりも音域が1オクターブ低くなった太い「LOW-G」にチャレンジしてみるのもおすすめ。LOW-G弦は単品・セット販売それぞれあります。
落ちついたバラードや、ソロで演奏する楽曲は「LOW-Gチューニング」が必要になります。LOW-G弦は、ただ交換すればいいわけではありません。ウクレレ本体のナットやブリッジの溝調整も必要になるので、ウクレレ取扱店のスタッフに相談するようにしましょう。
LOW-G弦の種類 | 特徴・おすすめのウクレレサイズ |
---|---|
巻き弦(ワウンド弦) | ギター弦に近い金属質を感じる音。 ソプラノウクレレにおすすめ。 |
フロロカーボン弦(プレーン弦) | すべて同じ材質の弦に統一できるので、音の一体感が生まれる。 ナット・ブリッジ加工の必要あり。 コンサート・テナーサイズにおすすめ |
押さえやすさや、音色が変わる!ウクレレサイズに合わせた「弦の太さ(ゲージ) 」を選ぼう

1弦~4弦の順で太さ(ゲージ)が異なるウクレレ弦。実は素材やメーカー別でも、太さが均一ではありません。細めの弦は初心者や手の小さい人でも押さえやすく、高音が響きます。一方太めの弦は音量も迫力も増した力強い演奏が可能です。
しかし、ウクレレのナットやブリッジの溝が弦の太さに合っていないと、音程が合わなかったり、演奏中に弦が動いてしまったりと、弾きにくいことも。
弦の太さ(ゲージ)と溝が合わない場合、別途お店で調整が必要になってしまいます。これまで使用していたものと違う太さ(ゲージ)弦を選びたいときは、お店のスタッフに直接相談するのが安心ですよ。
音を追求するなら、弦はウクレレ木材との相性も重要!「ウクレレの素材・材質」を比較しよう

ウクレレの材質によって、同じ弦でも響き方や音質が変わってきます。ここでは、ウクレレの材質別におすすめの弦をご紹介します。好みの音色は、聞く人それぞれで異なるので、おすすめの弦を参考にしつつ、自分の好みの音を見つけていきましょう。
材質 | 木材の特徴・音質 | おすすめ弦 |
---|---|---|
ハワイアンコア | 赤褐色に木目が目立つ。 ウクレレの代表的な素材、現在は稀少に。 軽く明るい音色が特徴。 |
ナイロン弦 |
マボガニー | 温かみのある赤褐色。 ギターにも使われるコスパの高い木材。 やわらかく伸びやかな音色が特徴。 |
ナイルガット弦 |
スプルース | 淡い黄色で針葉樹独特の立て縞の木目。 湿気に強く、バランスのいい硬くはっきりとした音が特徴。 |
フロロカーボン弦 |
ローズウッド | 濃い茶色で重量のある木材。 低音~高音までしっかりとした音色で、音の伸びも◎ |
太めのフロロカーボン弦 |
マンゴー | 淡い黄~茶色の稀少な木材。 落ち着きと丸みを感じさせる音色が特徴。 |
ナイロン弦(クリア) |
メイプル | 白っぽい褐色~赤褐色で木目が出やすい。 柔らかく強度があり音がクリアに反響しやすい。 歯切れのいい音。 |
フロロカーボン弦 |
オバンコール | 茶褐色の均一な縞模様の木目が美しく、 粘りのある艶やかな音質。 |
ナイロン弦 |
同じ弦でもソプラノやテナーなどのサイズで音の響き方が変わる「ウクレレの種類」をチェック

一口にウクレレといっても、サイズはさまざま。市販のウクレレ弦は、全サイズ共通の長いものもあれば、「○○用」とサイズを明記しているものもあります。弦を購入する際は、自分の持っているウクレレサイズがどのサイズなのかを必ず確認した上で購入するようにしましょう。
小型のソプラノ・コンサートサイズのウクレレは同じ弦を使える仕様が多くあります。オールサイズ対応の弦は、「ソプラノ~テナーまで」と書いてあることが多いので、要注意です。
主要ウクレレのサイズ | ウクレレ弦 |
---|---|
ソプラノ(約55cm) | ソプラノ用、ソプラノ用LOW-G ソプラノ・コンサート用 |
コンサート(約60cm) | コンサート用、コンサート用LOW-G ソプラノ・コンサート用 |
テナー(約70cm) | テナー用、テナー用LOW-G |
バリトン(約80cm) | バリトン用、バリトン用LOW-G、D(3・4弦) |
ウクレレ弦のおすすめ人気ランキング10選
ここまで、好みの音色・演奏スタイル・適したサイズや素材にスポットを当てたウクレレ弦の選び方をお話ししました。ここからは、初心者におすすめのものから、耐久性の高いものまで幅広くおすすめのウクレレ弦の人気ランキングをご紹介します。
1位 D’Addario(ダダリオ) チタニウム コンサート EJ87C

amazon.co.jp
太さ:025、033、040、029
野外向けのクリアで抜けのあるトーンと力強い音色が魅力!チューニングしやすいコンサート用弦
ナイロンにチタニウムが練り込まれているパープル色の弦。通常のナイロン弦よりも伸びにくいため、人気のシリーズ。すべすべしたナイロンの押さえ心地とフロロカーボンよりの抜けのいいクリアな音色が魅力的です。
弦を交換してすぐでも、チューニングが安定し、伸びとパワーのあるサウンドが展開できます。リピート愛用者も多く、これまでのナイロン弦から変化が欲しい人に、おすすめしたい弦です。
2位 SAVAREZ(サバレス) テナーウクレレ アリアンス 150R

amazon.co.jp
太さ:0.52、0.69、0.84、0.57
ソロ弾きにもおすすめのフロロカーボン製のテナー弦は、強めの張りと音・響きの良さが魅力
ギラギラせず上品でナチュラルな音色は、バラードなどの大人っぽいサウンドにも合わせやすい弦。フロロカーボンの強めのテンションと音量豊かな弦は、ソロ弾きやピック演奏にも弾きやすいのが特徴です。
クラシックギター弦で定評があるSAVAREZ(サバレス)の弦は、ウクレレ弦でも高音・低温のバランスが◎細いのに張りのあるサウンドが高い人気を誇ります。
3位 KIWAYA(キワヤ) KFC フロロカーボン弦セット クリア

amazon.co.jp
太さ:0.0204、0.0244、0.0275、0.0224
柔軟なフロロカーボン弦は押さえやすく、初心者でも交換しやすい!優しく穏やかな音が特徴
初心者でも指が痛くなりにくく、さらさらとした手触りの柔らかい弦。弦交換後の安定がナイロン弦よりも早く、心地よく透明感のある明るい高音が魅力です。
弦は全長80cmとソプラノからテナーまで対応しているので、弦交換が初めての人にも扱いやすい商品。手頃で買いやすく、国内メーカーなので、取扱店が多いのも嬉しいですね。優しい音色をお探しの方におすすめです。
4位 D’Addario(ダダリオ) チタニウム ソプラノ EJ87S

amazon.co.jp
太さ:0280、0330、0400、0290
ナイロンにチタニウムが含まれたソプラノ弦は、強いハリや艶がある音色と抜けのバランスがよい
チタニウムが練り込まれた高密度なナイロン弦は、D’Addario(ダダリオ)独自の製造方法で弦の直径と同芯性を均一にコントロールしています。全音域でムラがなく、透明感のある明るい張りのあるトーンと、前に広がるボリュームのある音が特徴。
音にチタニウムの金属的な力強さを与えてくれ、ゲージが細く押さえやすいので、ソロ演奏にもおすすめですよ。
5位 KAMAKA(カマカ)Tenor Ukulele String LOW-G S-3G

amazon.co.jp
太さ:1st 0.0285inch ・2nd 0.0327inch ・3rd 0.0410inch ・4th 0.035Sinch
1・3弦が他社よりも太く、金属の厚みのあるしっかりした音が特徴のテナー用LOW-G巻き弦
ハワイウクレレの3大メーカーのひとつ、KAMAKA(カマカ)。こちらはKAMAKAウクレレに使用されている、スタンダードな弦のLOW-Gセットになります。KAMAKAのLOW-G弦は太目の金属の巻き弦で、中域がしっかりした太い音が特徴です。
ピッチの速い演奏でも単音でも、音が引き立つKAMAKAの弦は、ソフトな音やハードな演奏も柔軟に表現できます。
6位 ORCAS(オルカス) OS-LGT/LIGHT

yahoo.co.jp
太さ: 1st 0.49mm, 2nd 0.64mm, 3rd 0.73mm, 4th 0.55mm
ライトゲージの柔らかい弦が押さえやすい!初心者でも音程が狂いにくい柔らかい音が特徴
ORCAS(オルカス) のウクレレ弦は、国産の耐久性・安定性に優れたフロロカーボン弦。温度や湿度環境に影響を受けにくいので、野外演奏でにも向いています。
他社のフロロカーボン弦よりも細めのソフトなテンションで、押さえやすいのが特徴。ナイロン弦からの切り換えでも違和感なく演奏できるので、初めてのフロロカーボン弦におすすめです。
7位 Martin(マーチン) ウクレレ ソプラノ/コンサート M-600

amazon.co.jp
太さ:Soprano/Concert:.0191、.0251、.0340、.0220
初心者でも押さえやすい弦の細さ!音の大きさが均一で、軽やかで柔らかく優しいサウンド
中低音が通りやすく、深みのある穏やかな音色が魅力。チープなウクレレもこの弦で、一気に本格的なウクレレの音色を満喫できます。
Martin(マーチン)の細めで柔らかいフロロカーボン弦は、弦交換から弦がなじむまでが早く、初心者でも押さえやすいのが特徴。ウクレレらしいクリアで繊細な音を楽しみたい人におすすめの弦です。
8位 ORCAS(オルカス) ソプラノ コンサート OS-MED

amazon.co.jp
太さ:【ゲージ (inch)】 1弦0.019 2弦0.027 3弦0.031 4弦0.022
人気の耐久性・安定性に優れたフロロカーボン弦は、テンションが柔らかめのマイルドな音色
ORCAS(オルカス)のブラックフロロカーボン弦は、ナイロンのようにしなやか!ナイロンのハリのある音色とフロロカーボンの耐久性など、2つのメリットを持ち合わせた人気の商品です。
柔らかい弦なので音が安定するまで数日かかりますが、こまめに調整して弦がなじめば、安定感のある抜けのよい優しい音になります。初めてのフロロカーボン弦にもおすすめですよ。
9位 Worth(ワース) CM クリア フロロカーボン弦 セット

amazon.co.jp
太さ:1弦 0.0205、2弦 0.0260、3弦 0.0291、4弦 0.0224
フロロカーボン弦の代表格!ストロークもアルペジオもクリアで、メリハリのあるサウンド
Worth(ワース)社はフロロカーボン素材を作り上げたパイオニア。伸びにくく、温度や湿度の変化にタフでピッチが安定しやすいので、ストロークやソロ演奏にもおすすめです。
ブラウンよりも、クリア弦は透明感ある繊細な音質で、しっかりと響きます。他社の弦よりも割高ですが、ひとつのパッケージでウクレレ2本分の弦が入っているので、コスパの良さでもおすすめできる商品です。
10位 ORCAS(オルカス) ソプラノ コンサート ミディアム ゲージ LOW-Gセット OS-MED LG

amazon.co.jp
太さ:1弦0.019、2弦0.027、3弦0.031、4弦0.036
温度・湿度の影響を受けにくく、合わせやすい!ナチュラルだけど張りのある音色が魅力
ブラックフロロカーボン製のLOW-G弦セット。音抜けがよい細めの弦のバランスが良く、ソロ演奏におすすめです。LOW-Gは試してみたいけれど、金属の巻き弦が苦手な人に選びやすい弦でしょう。
ミディアムゲージは一般的なウクレレに合わせやすく、張りのある大きな音が特徴。ソプラノやコンサートウクレレだけじゃなく、ひそかにテナーウクレレユーザーにも愛用者が多い人気商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() D’Addario(ダダリオ) チタニウム……
1
|
861円 |
4.2 |
|
![]() SAVAREZ(サバレス) テナーウクレ……
2
|
1,309円 |
4.3 |
|
![]() KIWAYA(キワヤ) KFC フロロカー……
3
|
704円 |
3.55 |
|
![]() D’Addario(ダダリオ) チタニウム……
4
|
677円 |
4.2 |
|
![]() KAMAKA(カマカ)Tenor Ukulele St……
5
|
1,300円 |
|
|
![]() ORCAS(オルカス) OS-LGT/LIGHT
6
|
538円 |
|
|
![]() Martin(マーチン) ウクレレ ソプ……
7
|
730円 |
|
|
![]() ORCAS(オルカス) ソプラノ コン……
8
|
660円 |
|
|
![]() Worth(ワース) CM クリア フロロ……
9
|
1,250円 |
4.2 |
|
![]() ORCAS(オルカス) ソプラノ コン……
10
|
800円 |
|
|
まとめ
ウクレレの弦は、素材や太さ・演奏スタイル・本体の素材などさまざまなポイントを押さえて選ぶことが大切です。しかし、何より自分自身の好みの音色であることが、演奏を楽しめるもっとも重要なポイントです。
ウクレレ弦は手頃な価格で手に入るので、いろいろな弦を試してみましょう。自分だけの音を研究してみるのもいいですし、憧れのミュージシャンを真似てみるのも新しい発見があるかもしれません。ぜひ、この記事を参考に、お気に入りのウクレレ弦を見つけてくださいね。