高タンパク質なパンやパスタなどで人気の高い、完全栄養食。ダイエット中の方からはもちろん、忙しくて食事の時間がとれない方でもドリンクタイプで手軽にバランスのとれた食事ができて便利ですよね。しかし栄養や味などの面で、どれがいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで今回は「完全栄養食」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。初心者の方でも試しやすい安いものや、非常時にもおすすめの完全栄養カレーなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づいて、必須栄養素を素早く摂取できる食品

バランス栄養食や機能性食品など、どんな栄養バランスを整えるための食品でも、それだけではどうしても栄養が偏ってしまいます。とくに忙しい方にとって、1食でバランスのいい食事を手早く済ませるのは大変ですよね。そんなときに役立つのが完全栄養食です。
完全栄養食のほとんどは、厚生労働省が策定している「日本人の食事摂取基準」に沿ってさまざまな栄養素を配合しており、サプリメントとしてはもっともバランス・量ともにすぐれています。最近は美味しいものが増えており、手軽にバランスの良い食事がとれることで人気です。
完全栄養食の選び方
完全栄養食を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
食事の代わりや栄養補助など、ライフスタイルや目的にあわせて「種類」を選ぼう
完全栄養食ができた当初はドリンクタイプが主流でしたが、最近ではふつうの食事と変わらないものやおやつとして食べられるタイプも販売されています。自分の食生活にあったタイプを選んで、美味しく有効活用してみてくださいね。
食事の置き換えにもなってアレンジも自在!満足感が高い「主食(食事)タイプ」

近年でもっとも人気な完全栄養食が、パンやパスタといった主食タイプです。パンやパスタといえば栄養的には質の低い炭水化物であり、バランスの良い食事とはかけ離れたイメージがあるでしょう。しかし完全栄養食なら、美味しいパンやパスタでバランスの良い食事ができます。
パンにはプレーンタイプだけでなくチョコ味やメープル味などと種類も豊富で、パスタは麺のみでバランスがとれているためお好きなソースをかけてアレンジすることも可能です。忙しい方の置き換えとしてもぴったりでしょう。
グミやクッキーなど、お菓子やサプリ感覚で手軽に食べられる「おやつ(固形)タイプ」

まとまった食事時間がとれない方や間食をよくするという方には、クッキーなどのおやつタイプの完全栄養食がおすすめです。おやつといえば甘くて栄養バランスを乱しやすいイメージですが、完全栄養食のおやつならむしろバランスを整えることができます。
噛みごたえもあるため、小腹が空いたときに食べればほかのおやつを食べるよりも健康にいいでしょう。毎日は食べなくても、外出時などにひとつ持っておくと便利かもしれませんね。
時間がないときや非常用ストックにはプロテインのようにサッと飲める「ドリンク(粉末)タイプ」

食欲がないときや固形物を食べている余裕がないほど忙しいときには、プロテイン感覚でサッと飲むことができるドリンクタイプもおすすめです。粉末を水で溶かすだけですぐに飲めるため、持ち運びもしやすいでしょう。
また粉末タイプは賞味期限も比較的長い傾向にあるため、災害時などの非常用ストックとしても人気があります。災害時はとくに食べられるものが限られていて栄養バランスが取りにくいため、ほかの食品とあわせていくつか準備しておくとよいでしょう。
メーカーや商品によってばらつきがある「栄養バランス」も要チェック

完全栄養食は必要最低限の栄養をほとんどすべて網羅している食品ですが、メーカーや商品によって5大栄養素やそれぞれの網羅率にばらつきがあります。より栄養バランスにこだわりのある方は、どの栄養素がどれだけ入っているのかあらかじめチェックしておきましょう。
なるべく健康に気を遣いたい方は「原材料」もチェックしておくと安心

本当に健康を目指すならば加工されていない自然な食品からバランスよく栄養を摂るのが理想ではありますが、さまざまな事情でそれが難しく、完全栄養食を頼る方も多いでしょう。完全栄養食でもなるべく健康に気遣いたいという場合は、原材料も念のためチェックしてみてください。
とくに腸内環境は健康のバロメーターでもあるため、腸内環境を乱しやすい人工甘味料が控えられているものや、腸内環境を整える食物繊維がたっぷり含まれたものがおすすめです。血管の健康が気になる方は低GIの商品もよいでしょう。
好みにあう味を見つけたり、飽きを防ぐためにも「さまざまな味」を試してみよう

最近はじつにさまざまな味の完全栄養食が出ているため、主食として頻繁に活用したい方はとくにいろいろな味を試してみてください。1種類の味だけでなく、複数の味がセットになった商品も販売されています。そのなかから、好みの味を探してみるのも楽しいでしょう。
コスパや購入できる場所など、「続けやすい」かどうかもチェックしておこう

たまにしか食べないなら単品購入の方が安く済みますが、頻繁に完全栄養食を活用したいなら、単品購入よりも定期購入の方がお得なことが多いでしょう。また市販ではあまり見かけないかもしれませんが、たまにコンビニでも販売されていますよ。
定期購入する場合は、基本的には公式オンライン通販での申し込みが必要です。Amazonなどの通販でも定期便が使用できるものがありますよ。
完全栄養食のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「完全栄養食」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。大人気の美味しいパンやパスタタイプから、本格的な抹茶を使用したドリンクタイプなどもありますので、ぜひ気になるものがあればチェックしてみてくださいね。
1位 BASE FOOD(ベースフード) BASE BREAD(ベースブレッド) チョコレート

amazon.co.jp
種類:主食タイプ
原材料:チョコレートフラワーペースト、小麦全粒粉、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉 他
栄養成分表示:1袋あたり: カロリー255kcal、たんぱく質13.5g、食物繊維3.4g
補える栄養素:たんぱく質、食物繊維、鉄、ビタミンCなど26種のビタミン&ミネラル、必須脂肪酸
糖質30%オフでたんぱく質と食物繊維がたっぷり!
1個でたんぱく質が13.5g・食物繊維が3.4g・鉄分が1.4mg・ビタミンCが19mg摂れる、チョコレート味のパンです。もちろんその他栄養素もバランスよく含まれています。1日の3分の1の栄養が摂れるので、時間がないときの置き換えとしてもおすすめです。
また糖質は30%オフなので、ダイエット中の方にも嬉しいですね。合成着色料や保存料は含まれておらず、健康志向の方でも安心でしょう。
2位 BASE FOOD(ベースフード) BASE BREAD(ベースブレッド) 5種(プレーン4袋・チョコ4袋・メープル4袋・シナモン4袋・カレー4袋)

amazon.co.jp
種類:主食タイプ
原材料:小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉、もち米、発酵種、液卵 他
栄養成分表示:1袋あたり:プレーン(カロリー205kcal・たんぱく質13.5g・食物繊維3.2g )、チョコレート(カロリー255kcal・たんぱく質13.5g・食物繊維3.4g)、シナモン(カロリー262kcal・たんぱく質13.5g・食物繊維3.3g)、メープル(カロリー262kcal・たんぱく質13.5g・食物繊維3.3g)、カレー(カロリー253kcal・たんぱく質13.5g・食物繊維3.6g)
補える栄養素:たんぱく質、食物繊維、鉄、ビタミンCなど26種のビタミン&ミネラル、必須脂肪酸
飽きないように、5種類の味が4袋ずつのセットに!
こちらは1位にランクインしたパンと同じメーカーで、味がプレーン・チョコ・メープル・シナモン・カレーの5種類がそれぞれ4袋ずつセットになった商品です。さまざまな味が楽しめるため、毎日食べたい方も飽きにくいでしょう。もちろん1位と同様に糖質は30%オフです。
レビューでは「プロテイン1杯と組み合わせるとPFCバランスが理想的」「期待以上」「温めたほうが美味しい」などといった声がありました。
3位 BASE FOOD(ベースフード) BASE Cookies(ベースクッキー) 4種トライアルセット

amazon.co.jp
種類:おやつタイプ
原材料:小麦全粒粉、黒砂糖、食用植物油脂、大豆たんぱく、アーモンドパウダー、卵黄粉末 他
栄養成分表示:1袋あたり:抹茶(カロリー153kcal・たんぱく質7.0g・食物繊維3.0g )、ココナッツ(カロリー159kcal・たんぱく質6.9g・食物繊維3.1g)、さつまいも(カロリー152kcal・たんぱく質6.8g・食物繊維3.0g)、ココア(カロリー154kcal・たんぱく質7.8g・食物繊維2.6g)
補える栄養素:たんぱく質、食物繊維、鉄、葉酸ほか約30種類の栄養素
1袋で食べ応えがあり満足感が高い!美味しさも高評価
1位・2位と続けてランクインしているベースフードの、おやつとして人気が高い完全栄養食クッキーです。ココア味2袋・ココナッツ味4袋・抹茶味4袋・さつまいも味4袋の4種類が全部で14袋セットに。栄養バランスは味によって多少の違いがあります。
レビューでは「甘さ控えめで風味がしっかりある」「1袋で食べ応えがある」「満足感が高い」などといった声がありました。コンビニでも売っているところがあります。
4位 uFit 完全栄養食 抹茶味 524803281

amazon.co.jp
種類:ドリンクタイプ
原材料:マルトデキストリン、大豆たんぱく、ホエイ(乳清)たんぱく、イヌリン、抹茶 他
栄養成分表示:1杯あたり:カロリー198kcal・タンパク質12.7g・糖質26g・脂質5.6g 他
補える栄養素:タンパク質、食物繊維、カルシウム、鉄など23種類の栄養成分
静岡県産の本格的な抹茶使用!その他原料にもこだわり
1杯でたんぱく質が12.7g・食物繊維が7g・鉄分が2.5g・ビタミンAが270μgと全23種類の栄養素がバランスよく摂れる、ドリンクタイプの完全栄養食です。静岡県産の高級抹茶を使用しており、人工甘味料不使用で天然甘味料のステビアを使用。
余計な添加物は一切入れず、世界初の乳酸菌が100億個入っているなど原料にこだわって作られています。レビューでは美味しくて飲みやすいと人気です。
5位 完全食TOKYO 完全栄養ソイプロテイン

公式サイト
種類:ドリンクタイプ
原材料:大豆たんぱく、難消化性デキストリン、ココアパウダー、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、ミネラル酵母 他
栄養成分表示:1食あたり:カロリー132kcal、たんぱく質24g、食物繊維8g 他
補える栄養素:ビフィズス菌、乳酸菌、26種類のビタミン・ミネラル、植物性プラセンタなど
たんぱく質と食物繊維たっぷり!グルテンフリー
1食分でたんぱく質が約24g・食物繊維が約8g・乳酸菌が500億個・ビフィズス菌が50億個・必須ビタミンやミネラルはすべて網羅されている完全栄養食のソイプロテインです。人工甘味料や白砂糖は不使用で、グルテンもフリー。健康志向の方にも安心です。
レビューでは「ソイプロテインの概念が変わる」「きなこチョコのような味ですが美味しい」「溶けやすいし飲みやすい」などといった声がありました。
6位 CLNVita GoCLN(ゴークリーン) Natural Complete Food 自然派完全食 4580581540288

amazon.co.jp
種類:ドリンクタイプ
原材料:乳清たんぱく質、有機ココア粉末、オーツ麦粉末、 有機ケール粉末、中鎖脂肪酸油、チアシード粉末 他
栄養成分表示:1杯あたり:エネルギー202kcal、たんぱく質25.3g、食物繊維4.6g、MCTオイル2.7g
補える栄養素:亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレンなど20種類の栄養素
有機原料や放牧牛のホエイなどを使用!自然派の方に
1食分でたんぱく質25.3g・脂質6.9g・糖質7.5g・食物繊維4.6gとその他ビタミンやミネラルもたっぷり摂れる、ドリンクタイプの完全栄養食です。プロテインはダイエットにもよいとされる、放牧牛の高品質なホエイが使用されています。
その他原料には有機系のものも使用されており、完全栄養食のなかでも、できるだけ自然に近いものを取り入れたいという方にぴったりです。レビューでは味も高評価でした。
7位 uFit 完全栄養食 ココア味 553044428

amazon.co.jp
種類:ドリンクタイプ
原材料:マルトデキストリン、大豆たんぱく、ホエイ(乳清)たんぱく、イヌリン、ココア 他
栄養成分表示:1杯あたり:カロリー198kcal・タンパク質12.7g・糖質26g・脂質5.6g 他
補える栄養素:タンパク質、食物繊維、カルシウム、鉄など23種類の栄養成分
腸内環境改善にも◎飲みやすくて腹持ちもいいと好評
こちらは4位にランクインしているuFitの、ココア味タイプです。管理栄養士が監修しており、1杯あたりの栄養素は4位の商品とほとんど同じ。食物繊維として配合されているイヌリンは腸内環境改善にもいいとされているため非常におすすめです。
レビューでは「ダマにならずに溶ける」「十分美味しい」「腹持ちも良い」「かなり飲みやすい」などと全体的に好評な声が多くありました。
8位 BASE FOOD(ベースフード) BASE PASTA(ベースパスタ)

amazon.co.jp
種類:主食タイプ
原材料:小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉、米ぬか、卵黄粉末 他
栄養成分表示:1食あたり:エネルギー390kcal、たんぱく質30.1g、脂質9.1g 他
補える栄養素:亜鉛、カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンなど26種のビタミン&ミネラル
好きなパスタソースで食べることも!健康志向のパスタ
パスタの麺自体にたんぱく質が約30g・食物繊維が6.8gが含まれており、糖質はふつうの生パスタと比べて約40%カットされている完全栄養食タイプのパスタです。その他26種類のビタミンやミネラルもすべて網羅されています。
全粒粉や大豆粉などの原料にもこだわられており、合成保存料や着色料などが不使用なので健康志向の方にもおすすめです。お好きなパスタソースと合わせて食べることもできますよ。
9位 KOREDE(コレデ) 秒でできる完全栄養ダイエットカレー 540891428

amazon.co.jp
種類:主食タイプ
原材料:大豆タンパク、イヌリン、カレー、生乳、トマトパウダー 他
栄養成分表示:1食あたり: エネルギー129.1Kcal、タンパク質20.0g、脂質3.0g、炭水化物12.6g、食塩相当量2.0g
補える栄養素:食物繊維、鉄、鋼、カリウム、ビタミンA、葉酸など必須ビタミン・ミネラル26種
水と混ぜるだけ!簡単で美味しくて完全栄養食なカレー
1食分でたんぱく質20g・糖質6.2gと高タンパク質・低糖質な完全栄養カレーです。必須ビタミンやミネラルもすべて網羅されています。さらに作り方はパッケージの袋の中に直接水を加えて混ぜるだけという手軽さで、忙しいときだけでなく非常食用のカレーとしてもぴったり。
気になる味のほうは、やや辛めの味でちゃんと本格的なカレーとレビューで高評価でした。辛さが苦手な方は豆乳などで調整できますよ。
10位 GALLEIDO SMART FOOD(ガレイドスマートフード) SMART NUTRITONAL FOOD 557456617

amazon.co.jp
種類:ドリンクタイプ
原材料:粉末状大豆たん白、マルトデキストリン、緑茶末、難消化デキストリン、抹茶末、亜鉛含有酵母 他
栄養成分表示:18gあたり:エネルギー60.96kcal ・たんぱく質:10.61g ・脂質:0.21g ・炭水化物:4.65g 他
補える栄養素:葉酸、鉄、銅、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2など26種類の栄養素
低コスパで初心者でも試しやすい・低カロリーな抹茶味
1食当たり、たんぱく質が10.65g・糖質が3.77g・カロリーが約60kcalと非常にヘルシーなドリンクタイプの完全栄養食です。必須ビタミンとミネラルもバランスよく含まれています。1食あたり約166円と初心者の方でも試しやすいのも魅力的です。
味は抹茶味なので、牛乳や豆乳で溶かせばより一層たんぱく質をプラスしながら美味しく飲めるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() BASE FOOD(ベースフード) BASE B……
1
|
3,980円 |
4.22 |
|
![]() BASE FOOD(ベースフード) BASE B……
2
|
4,980円 |
4 |
|
![]() BASE FOOD(ベースフード) BASE C……
3
|
2,680円 |
4.18 |
|
![]() uFit 完全栄養食 抹茶味 524803281
4
|
5,500円 |
4.21 |
|
![]() 完全食TOKYO 完全栄養ソイプロテイン
5
|
5,380円 |
|
|
![]() CLNVita GoCLN(ゴークリーン) Na……
6
|
3,980円 |
3.85 |
|
![]() uFit 完全栄養食 ココア味 553044428
7
|
5,500円 |
4.34 |
|
![]() BASE FOOD(ベースフード) BASE P……
8
|
3,980円 |
3.66 |
|
![]() KOREDE(コレデ) 秒でできる完全……
9
|
2,980円 |
|
|
![]() GALLEIDO SMART FOOD(ガレイドス……
10
|
1,980円 |
4.4 |
|
おすすめの完全栄養食の口コミをチェック
おすすめの完全栄養食の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
BASE FOOD(ベースフード) BASE BREAD(ベースブレッド) チョコレートの口コミ

ダイエット中でも罪悪感なし!
今日の朝食は
ベースブレッド チョコレート味とあったかいカフェオレだったよコーヒーでも
このパン、甘さ控えめでおいしかったー!
電子レンジで少しチンするとふわっとして
よりおいしく感じたよ
食べ応えもあって腹持ちもいいから
ダイエット中にいいよね
ビタミン・ミネラルが26種類も
入っていてタンパク質も摂取できるのに、
時間がなくてもさっと食べられて助かるんだ〜
出典:LIPS
完全食TOKYO 完全栄養ソイプロテインの口コミ

\ソイプロテインで1日1食置き換えdiet/
こちら1食で1日に必要な栄養食を1/3も摂れる♡♡
チョコレート味で飲みやすいプロテイン
実は私初めてのプロテイン
他のプロテインを知らんから比べようがないけど…めちゃくちゃ美味しくてびっくり!!
水よりも調整豆乳と飲んだほうが好み♡♡
あー痩せなきゃ。お腹が出てて引っ込まない!!
朝ごはんに置き換えて飲み続けてみます
出典:LIPS
BASE FOOD(ベースフード) BASE PASTA(ベースパスタ)の口コミ

おうちでヘルシーランチ
納豆&たらこソースのフェットチーネパスタを作りました
パスタはBASE FOODの
26種のビタミン・ミネラルや必要な栄養素がバランス良く入ったBASE PASTA フェットチーネ
高たんぱく、糖質オフで、且つ美味しいので自宅に常備
美味しく出来て大満足でした
出典:LIPS
完全栄養食だけでは必要な栄養がとれないため、あくまでサプリのようなものだと考えよう

完全栄養食さえ食べていればほかの食事は必要ないのではないかと思う方も少なくないでしょう。しかし、まったく同じ栄養素であっても、実際の食事でとった場合とサプリメントでとった場合では効果がまったく違う、むしろ副作用の方が大きいといったこともじつは多くあります。
そのため完全栄養食はあくまでサプリメントのようなものと考え、基本的には自然な食品から栄養を摂るようにしましょう。しかしどうしても忙しくて食事時間がとれない場合などに有効活用すれば、これほど頼もしいものはありません。賢く美味しく活用してみてくださいね。
まとめ
完全栄養食を選ぶ際には、まず栄養重視か美味しさ重視かで選んでみるとよいでしょう。美味しさ重視の場合は口コミなども参考にしてみてください。栄養重視の方なら、原料にこだわられたものや、1食でたんぱく質が20g以上とれる高タンパク質なものもおすすめですよ。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの完全栄養食を見つけてみてくださいね。