普通に生活をしていてどうしても出てしまうのが「音」です。話声や足音、テレビ・掃除機・洗濯機の音といった生活音からピアノやバイオリン等の楽器や音楽の音などをあげることができます。これらの音は出している本人はあまり気になりませんがマンションやアパートのような集合住宅で階下に住んでいる場合は気になります。
そんな気になる音を1枚上に敷くことで緩和する役割を果たしてくれる製品が防音マットです。ここでは防音マットの用途やその機能を解説し更にどのような音に対してどのような防音マットを選択するべきかを紹介していきます。
防音マットの用途

通常の生活を送る上での音を緩和しようとする際、身近な防音マットとして思い浮かぶ商品にはジョイント式がありますが、より大きな音が発生する音楽教室では周囲店舗や住宅に音が漏れないように「遮音」する商品や「振動」を防ぐ商品を予め設置する必要があります。
更にスポーツジム等動きのある場所では「遮音」と「振動」の双方を抑える必要もあり、課題となる音や振動に加えて室内形状や設置する場所(床なのか壁なのか天井なのか)によって選ぶべき商品は異なります。
音や振動の大きさ、種類、設置する場所によりシートのような形状から分厚いマットタイプなど、目的に応じた様々な種類の防音マットがあります。
防音マットの選び方
さっそく防音マットを選んでいきたいところですが、選ぶ際に重要なポイントが2つあります。1つ目は防ぎたい対象が「音」なのか「振動」なのかを明確にすることです。「音」の場合は防音効果の高い商品、「振動」の場合は響く振動を緩和する商品を選ぶ必要があるからです。
2つ目は設置場所です。「壁」なのか「床」なのか「天井」なのかによって形状が異なる商品を選ぶ必要があります。というのも「壁」や「天井」に設置するには、厚さのある商品は物理的に不向きとされているからです。
ここでは上記2つのポイントを抑えながら、具体的にどのような場合にどのような防音マットを選択することが適切かをご紹介します。
用途に合わせて厚さを選ぶ
防音マットの選び方で最も選びやすい方法は厚さでの選定です。同じ素材であればマットが厚いほうが音を通し難くなることは周知の事実と言っても過言ではありません。とは言え必ずしも厚いマットを選べば良いという訳でもありません。
マットが厚すぎるとかさばったり邪魔になったりする可能性もあります。音や振動の大きさによって適切な厚さを選択することが正しい選び方となります。
ピアノなどの伝播音を発するものに対して使うなら5mm

出典:amazon.co.jp
ピアノを趣味や習い事で使用している方は多くいます。
この音を「防ぎたい」「緩和させたい」場合、5mm程度の比較的薄めの防音マットで十分に防音効果が発揮されます。
理由として、ピアノの音は実は同じ楽器であるドラム等のような「振動」で伝わるものでは無く「伝播」されるものであるため音さえ防げれば問題ないからです。
ドラムなどの衝撃音を発するものに対して使うなら10mm

出典:amazon.co.jp
ピアノの「伝播音」とは対照的にドラム等は「振動」からくる衝撃音となって伝わりますので、5mm程度では防音効果が得られい可能性が高くです。この「衝撃音」の場合は10mm以上の防音マットを選択し「衝撃音」から振動をしっかりとカットしましょう。
重量マシンを使いトレーニングするジムで使うなら20mm

出典:amazon.co.jp
更に楽器以外でも例えば重量マシンを室内に入れてトレーニングする場合、トレーニングマシンやダンベル等の機器重量やトレーニング中にかかる圧力はドラム音以上の衝撃になりましす。そのため厚さが必要なので、この場合は20mm以上の厚さでマットにクッション性のあるものを選択し防音効果と共に機器重量の緩和等も考慮することが必要です。
機能で選ぶ
防音マットは「音の遮断・緩和」「振動の遮断・緩和」を目的に設置しますが、これ以外にも便利な機能を持った商品が数多くあります。例えば購入後に部屋の大きさに合わせてカットすることができる製品や表面が汚れにくい材質のもの等メンテナンスがし易い商品などが人気を集めています。ここでは防音や制振機能+αの機能をご紹介します。
部屋の大きさに合わせてカットできるもの

見た目は薄いのに防音機能をしっかり備えた防音マット・シートも販売されています。この商品はハサミやカッターで容易に切断が出来るので部屋の形状に合わせて簡単に設置することができます。軽量な商品なので、床は勿論ですが壁への設置も行うことが出来て使い勝手の良い商品です。
汚れた時に水洗いができるもの

一般的な防音・制振マットは重量が比較的重くかさ張る上、素材が掃除し難いイメージが強いかもしれません。しかしポリエチレン素材の防音・制振マットは何と汚れを水洗い出来るのです。しかも軽量で持ち運びも楽々。床に敷くことが多いマットですので水洗いが手軽に出来ることは衛生面から考えても大きなメリットと言えます。
ドッグランなど匂いが気になる場所に適した消臭つきのもの

最近は犬や猫等を室内で飼っている家庭が増えています。そこで犬や猫の走る音の防音・制振としての機能だけでは無く、マットに消臭加工を施した商品が販売されています。綺麗にしていても動物の匂いは気になってきてしまうものなので、このような加工のある商品は大変便利です。
赤ちゃん・子どもには柔らかいジョイント式マット

出典:amazon.co.jp
赤ちゃんがいらっしゃるご家庭には必須アイテムとなっているのがジョイント式マットです。素材もポリエチレンやコルクのような軽量でやわらかいものが多く、赤ちゃんが躓いたりしても安心です。特にジョイント式なので部屋の広さに応じてジョイントを敷き詰めて上から水拭きも可能なので、常に衛生的で防音マットの中でも人気の高い商品です。
防音マットのおすすめ人気ランキング10選
これまでご説明したように、防音マットも「音」や「振動」の質により選択するべき商品が異なります。「厚さ」があれば全て解決という訳でも無く設置する場所によっては薄さを求められます。勿論薄いマットでもしっかり遮音機能を果たす商品もあります。ここではどのような防音マットが人気なのかをランキング形式でご紹介します。
1位:ワタナベ工業:防音タイプ 4枚組(400X400mm)ブラウン

amazon.co.jp
重量:約275g(1枚あたり)
厚さ:10mm
機能:防音・吸着ぴたマット
厚さ約10mmで衝撃音も防音できる吸着マット
ワタナベ工業社防音マットです。ズレないように裏面が床面に吸着する構造。厚さも10mm有りしっかりと楽器類の防音に適したマットです。品質も安心の国産マットです。
2位:日東紡マテリアル社:【静床ライト】防音カーペット10枚入(サイズ:500×500mm)1ケース

amazon.co.jp
重量:1.5kg
厚さ:9.5mm
機能:防音・施工が簡単・丸洗いOK・防虫
日東紡マテリアル社【静床ライト】シリーズ1ケース
日東紡マテリアル社製の防音マットです。カッターで切断可能で女性でも簡単に施工ができます。色も10色から選択することが出来てお部屋の雰囲気に合わせることが可能です。何と言っても丸洗いが出来るので衛星的で使い勝手の良い防音マットです。
3位:NBL社:防音対策マット(1200×1500mm)ゴールドベージュ

amazon.co.jp
重量:2.5kg
厚さ:10mm
機能:防音、防炎、制電
電子ピアノ用防音対策マット
NBL社防音対策マットです。電子ピアノ用に規格を合わせて製作された製品です。各社の電子ピアノの大きさに合わせたサイズを揃えています。防音対策だけでは無く防炎、制電加工もされた商品です。
4位:ピアリビング社: 防音シート 防音マット P防振マット 厚さ10mm 1枚

rakuten.co.jp
重量:4.5kg/1枚
厚さ:10mm
機能:防振・防音
ゴム製防音マットで衝撃音を大幅にカットできます
ピアリング社の防音マットです。ゴム製で防音は勿論ですが、ドラム音のような衝撃音までも大幅にカットしてくれる優れた商品です。
5位:システムK社:防音・衝撃吸収に強いラグマット(2000×2500mm)ダークブラウン色

amazon.co.jp
重量:4kg
厚さ:10mm
機能:防音・低反発・床暖房・ホットカーペット対応
1年中使えてデザインもオシャレな低反発ラグです
システムK社の防音マットです。気持ち良い肌触りのフランネル仕様。低反発で防音・衝撃音を吸収してくれます。床暖房・ホットカーペットにも対応します。
6位:ZEON社:防音マット サンダムE-45(4枚入/1坪分)

amazon.co.jp
重量:5.6kg(1枚あたり)
厚さ:4.5mm
機能:遮音・制振・防音
防音メーカのプロも使用しているとても扱い易い防音・制振材です
ZEON社製防音マットです。特殊樹脂を板状に加工した商品で防音・制振に優れています。カッターでお好みのサイズにカットが出来るので女性でも手軽に施工が可能です。
7位:ユーザー(User)社:超厚手クッションマット3畳用ほかほかスーパー DX 8mm(U-Q494 )

amazon.co.jp
重量:1.05kg
厚さ:8mm
機能:超厚手・防音・防ダニ効果
防音・防ダニ・超厚手のクッションマットです
ユーザ(User)社製防音マットです。コタツやホットカーペットで使用するとしっかり冷気を抑えて温めてくれる保温シートの役割も果たしてくれます。防虫(ダニ)効果もついています。
8位:住江織物社:【防音ふかふか下敷き専用ラグ】ふかぴたPLUS(厚手)(1700×2300mm)3畳用

amazon.co.jp
厚さ:20mm
機能:防音・保温
薄手のラグの下に敷けば超ふっくらラグに大変身します
住江織物社製防音マットです。中材に厚さ20mmのウレタン材を入っているため超が付くほどのふっくらさです。この丘でしっかり防音効果を発揮してくれます。マットが滑らないように表面は滑り止め加工が施されています。
9位:日東紡マテリアル社:【静床ライト】防音マット (500mm×500mm×10枚入:40枚セット)ライトブラウン

amazon.co.jp
重量:1.5kg(1枚あたり)
厚さ:9.5mm
機能:防音・防炎・防ダニ
日東紡マテリアル社【静床ライト】シリーズ4ケース
日東紡マテリアル社製防音マット【静床ライト】シリーズです。防音・防炎に優れており防ダニ加工もされています。形状は500×500mmであらゆる場所にも施工し易い正方形タイプの防音マットです。
10位:東京防音社:吸音・防音材ホワイトキューオンESW-415(415mm×910mm×50mm)1枚入

amazon.co.jp
厚さ:50mm
機能:吸音・防音・断熱
防音専門メーカーの吸音・防音材です
東京防音社製防音マットです。この防音マットはペットボトル(ポリエステル)から作った、全くチクチクしないエコ認定素材です。接着材等は一切使用しておりませんのでシックハウス症候群等の心配は一切ありません。吸音は勿論ですが断熱性にも優れており断熱材としての活用も可能です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ワタナベ工業 防音タイプ 4枚組(4……
1
|
1,181円 |
|
|
![]() 日東紡マテリアル社【静床ライト】……
2
|
12,100円 |
4.17 |
|
![]() NBL社 防音対策マット(1200×1500m……
3
|
8,011円 |
4.1 |
|
![]() ピアリビング社 防音シート 防音マ……
4
|
3,300円 |
4.16 |
|
![]() システムK社 防音・衝撃吸収に強い……
5
|
3,680円 |
|
|
![]() ZEON社 防音マット サンダムE-45(……
6
|
9,501円 |
4.13 |
|
![]() ユーザー(User)社 超厚手クッシ……
7
|
2,810円 |
|
|
![]() 住江織物社【防音ふかふか下敷き専……
8
|
6,540円 |
|
|
![]() 日東紡マテリアル社【静床ライト】……
9
|
48,400円 |
|
|
![]() 東京防音社 吸音・防音材ホワイト……
10
|
1,254円 |
3.6 |
|
防振マットや遮音マットと併用すると効果アップ!

防音マットには防音機能単独の商品と複数の機能がある商品が様々あります。防音マット機能のみの商品には防振や遮音マット・シートを組合わせて使用することで更なる効果が期待できます。
まとめ
遮音・制振を目的とした防音マットの用途や役割をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
防音マットを選ぶ際は楽器の種類や生活音によって音の質が異なる為、しっかりと抑えたい音の質を把握することが重要なポイントです。音の質をしっかりと把握した後、状況に応じて必要な「厚さ」なのか「重量」なのか「衛星面」なのか等の要素を組合わせて購入することをおすすめします。