MENU

セーバーソーブレード のおすすめ人気ランキング10選

工事現場の切断作業で活躍するセーバーソー。メーカーによってはレシプロソーという名称ですが、どちらも同じものです。セーバーソー及びセーバーソーブレードはマキタ・ボッシュ・リョービ・HiKOKIなどのメーカーが販売しています。

こちらの記事では、セーバーソーの交換刃であるセーバーソーブレードを選ぶ際のポイントを「被切断素材・山数・長さ・被切断素材の厚さ」の観点で説明していきます。記事の最後には今売れているオススメ商品の調査結果をランキング形式で紹介します。

切断するものに対して適切な刃を使うことで、刃の寿命が延びるだけでなく、疲れにくく、早く切断することができるので、今一度使っている刃を見直してみてください。

目次

セーバーソーブレードの用途

出典:amazon.co.jp

セーバーソーブレードはセーバーソーに装着する刃です。使い続けると刃は消耗して切れ味が落ちてくるため、交換用として刃のみが販売されています。

セーバーソーブレードには木材や金属などの切る素材や素材の厚さに応じた種類がありますので、単なる予備用としてだけでなく、切る物によって刃を変えるという使われ方もします。

セーバーソーブレード の選び方

ここからは、セーバーソーブレードの選び方について説明します。どのような目的・場所で使いたいのか、切断するものに釘などの金属が含まれるのか、といった実際に使うところをイメージしなくてはなりません。同じような仕様の刃でもメーカーによって使い心地が変わってくることもあるので、今まで使ってきたメーカーに着目することも重要です。

切断する素材の種類で選ぶ

出典:amazon.co.jp

切断対象となる素材は、おおまかな分類(木材用など)と細かい分類(木材、生木など)で商品に記載されています。細かい分類としては「軟鋼・ステンレス管・木材・釘の入った木材・石膏ボード・グラスファイバー・断熱材・冷凍品」など多岐に渡ります。

切断する素材によって刃の素材が異なります。金属や釘入り木材など硬いものを切りやすいバイメタル、木材や生木を切りやすい炭素工具鋼が主流になっており、その他にも氷や冷凍品を切っても錆びにくいステンレス、段ボールや発泡スチロールを切りやすいナイフ刃もあります。

切断する素材に合わないセーバーソーブレードを使うと切れにくく、刃の消耗も早くなってしまいます。

目的に合わせた山数で選ぶ

出典:amazon.co.jp

山数が多いほど目が細かく、山数が少ないほど目が粗い刃になります。目が細かい刃で厚い素材を切ると刃と刃の間に切り屑が詰まりやすい為、厚さのある物には山数が少ない刃、薄い物には山数が多い刃を使うのがベターです。

山数の多い刃で厚い物を切ろうとしても全く切れない訳ではないですが、刃が切り屑で詰まって刃と被切断素材の間で摩擦熱が発生しやすくなり刃がダメになりやすいです。

商品には1インチ(25.4mm)当たりの刃の数が山数として書かれています。人によって感覚は異なりますが、セーバーソーブレードを素材にあてた時に2、3枚の刃があたるくらいの山数を目安に選ぶと良いそうです。

自分に合った長さで選ぶ

出典:amazon.co.jp

長いほど反動が大きく、扱いに慣れていない場合はセーバーソーブレードに横の力が加わって折れてしまう可能性もあります。短いほど力を加えやすく扱いやすいと言えます。扱いやすさという点においては短い方が良いです。

一方で、何を切るかを考えた場合、高い位置にある枝などの手を伸ばして使うような時には長さがあった方が切りやすいですよね。セーバーソーの扱いに慣れているか、何を切るのかという点で自分に合った長さを選ぶと良いです。

切断する素材の厚さで選ぶ

出典:amazon.co.jp

セーバーソーブレードの刃厚が厚い方が切り進む力が強く、厚い物を切る場合に適していますが、その分セーバーソー本体にもパワーが必要になります。一方で、刃厚が薄い方が切断面が滑らかに仕上がります。

セーバーソー本体はコード付きで大型であるものはパワーが強く、小型でバッテリー駆動のものはパワーが控えめである傾向にあります。刃厚を決める際には使っているセーバーソー本体のパワーにも着目してみてください。

セーバーソーブレード のおすすめ人気ランキング

ここからは、今売れている人気商品を調査した結果をランキング形式で紹介します。売れているものほどECサイトやブログのレビューといった購入を決める際の判断材料がたくさんありますので、是非参考にしてみてください。

セーバーソーブレードを選ぶ際の基本的な考え方は「何を切るか」です。道具選びにおいて、職人さんの場合は自分との相性という部分も大きいと思いますので「メーカーはどこか」にも着目して選びましょう。

第1位 ボッシュ 木材&金属用セーバーソーブレード2本組 S922HF/2G

詳細情報

長さ:150mm
厚さ:0.9mm
山数:10

木材も金属も同じブレードで切りたい人向け

5~100mmの釘の入った木材・パレット、3~12mmの軟鋼・非鉄金属・パイプ・アルミプロファイルを切断できるバイメタル製のブレードです。山数や刃厚が木材用と金属用の中間くらいの為、幅広い素材を切断できるブレードです。木材専用・金属専用と比較するとやや切れ味は落ちるようですが、どちらも同じ刃で切りたいという人にオススメな商品です。

第2位 ボッシュ 木材&金属用セーバーソーブレード5本組 S3456XF

詳細情報

長さ:200mm
厚さ:1.25mm
山数:6~12

山数の異なる2種類の刃

5~150mmの釘の入った木材・パレット・合板、3~18mmの軟鋼・非鉄金属、5~150mmの塩ビパイプを切断できるバイメタル製のブレードです。山数が6~12とあるように刃の根元は細かく、先端は粗くなっています。素材に合わせて切りやすい位置の刃を当てることで木材・金属の両方に使える商品です。ブレードは1種類で済ませたい人にオススメです。

第3位 ボッシュ 金属用セーバーソーブレード5本組 S922EF

詳細情報

長さ:150mm:長さ:150mm
厚さ:0.9mm:厚さ:0.9mm
山数:18

物干し竿も切れる

1.5~4mmの軟鋼・非鉄金属、5~100mmのステンレス管・チャンネルを切断できるバイメタル製のブレードです。金属用としてはやや薄めの素材の切断に適しているブレードです。物干し竿のようなステンレス管を切断し粗大ゴミから金属ゴミに変えるという使い方をしている人もいます。

第4位 ボッシュ 金属用セーバーソーブレード2本組 S922BF/2G

詳細情報

長さ:150mm
厚さ:0.9mm
山数:14

現場での解体・開口作業に

3~8mmの軟鋼・非鉄金属、10~100mmのステンレス管・チャンネルを切断できるバイメタル製のブレードです。金属用としては中程度の厚みのある素材の切断に適しているブレードです。ただし、金属管を切断する時はしっかりと固定しないと若干切りづらくなります。

第5位 ボッシュ 木材&金属用セーバーソーブレード5本組 S511DF

詳細情報

長さ:100mm
厚さ:0.9mm
山数:6

家具の解体・日曜大工で活躍

10~50mmの釘の入った木材・合板、8~50mmのプラスチック・グラスファイバーを切断できるバイメタル製のブレードです。厚みのある素材や軟鋼、非鉄金属は切断の対象にはなっていませんが、釘の入った木材は切断できるので家具の解体に適しています。粗大ゴミになる家具を解体し、ご家庭で処分したい人にオススメな商品です。

第6位 ボッシュ 木材・剪定用セーバーソーブレード2本組 S644D/2G

詳細情報

長さ:150mm
厚さ:1.25mm
山数:6

高い位置の枝を切り落とすのが辛くなってきた人に

6~100mmの木材、6~60mmのパーチクルボード、6~100mmの木材ポケット切断・プラスチックの切断ができるブレードです。扱いやすい長さと山数でご家庭での庭木の剪定や枝の切り落としに使われている商品です。木の切断を手動で作業するのが辛くなってきた人にオススメです。

第7位 ボッシュ 金属用セーバーソーブレード5本組 S522EF

詳細情報

長さ:100mm
厚さ:0.9mm
山数:18

短い刃で慣れていない人も比較的扱いやすい

1.5~4mmの軟鋼・非鉄金属を切断できるバイメタル製のブレードです。100mmとブレードの中では短い部類なので、長いブレードと相性が悪い人やDIYなど長さが不要な場合に適している商品です。

第8位 ボッシュ 段ボール/発泡スチロール用セーバーソーブレード2本組 S713A

詳細情報

長さ:150mm
厚さ:1.0mm
山数:-(ナイフ刃の為なし)

段ボールゴミが大量に出る人にオススメ

1~50mmの段ボール、10~100mmの断熱材・発泡スチロールを切断できるナイフ刃のブレードです。、発泡スチロールを切ろうとすると刃にくっついてしまうため発泡スチロールを固定するなどの工夫が必要ですが、段ボールに対しての切れ味はバツグンにです。段ボールのゴミが大量に出て小さくまとめたい時に便利な商品です。

第9位 ボッシュ 木材用セーバーソーブレード5本組 S1531L

詳細情報

長さ:240mm:長さ:240mm
厚さ:1.5mm:厚さ:1.5mm
山数:5

薪や庭木の剪定用に

15~190mmの木材荒びき、190mmまでの生木(立ち木・枝落し)を切断できる炭素工具鋼のブレードです。山数が5と刃が粗いので、どちらかと言うと太めの枝を切るのに適しています。切り口は多少粗くてもいいからとにかく伐採したい人や、240mmという長い刃を活かして剪定を行いたい人にオススメな商品です。

第10位 ボッシュ 金属用セーバーソーブレード5本組 S1122EF

詳細情報

長さ:長さ
厚さ:厚さ
山数:18

長めの刃で天井にも使いやすい

1.5~4mmの軟鋼・非鉄金属、5~175mmのステンレス管・チャンネルを切断できるバイメタル製のブレードです。十分な刃の長さがあり、薄い素材から厚みのある素材まで幅広く切断できることが特徴です。口コミを見ると塩ビパイプも良く切れたという声が見られました。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ボッシュ 木材&金属用セーバーソ……

1

724円




2.55

ボッシュ 木材&金属用セーバーソー……

2

2,222円


4.5


ボッシュ 金属用セーバーソーブレ……

3

1,508円


5


ボッシュ 金属用セーバーソーブレ……

4

580円


5


ボッシュ 木材&金属用セーバーソー……

5

1,366円




3

ボッシュ 木材・剪定用セーバーソ……

6

569円




4.05

ボッシュ 金属用セーバーソーブレ……

7

1,339円


5


ボッシュ 段ボール/発泡スチロール……

8

1,230円




4.05

ボッシュ 木材用セーバーソーブレ……

9

1,366円




3.95

ボッシュ 金属用セーバーソーブレ……

10

1,430円




3

刃の取り替え方

出典:amazon.co.jp

セーバーソーブレードの取り替え方はセーバーソー本体の取扱説明書に必ず書いてあります。またメーカーによってセーバーソーの部位の名称も異なる為、ここでは取り付け方の共通点と注意点を述べるに留めます。

交換方法の共通点としては、刃を差し込んで留め具で固定するという方法になります。固定方法には大きく分けて2つあり、留め具を回転させて止めるタイプと、六角棒スパナなどでネジで固定するタイプです。ほとんどのセーバーソーブレードはどちらの方法でも固定することができるようになっています。

注意点としては、怪我に気をつけることです。動いてはいなくとも刃に触れば手などを傷付けますので、作業用手袋をつけたり、セーバーソーの電源を必ず切り電源プラグを抜くなどの危険防止をしましょう。使用後の刃は摩擦熱で高温になりますので、折れた刃を交換する時などには特に気を付けましょう。

ジグソーの刃が使える場合も

出典:amazon.co.jp

ジグソーは同じく切断するための工具です。セーバーソーよりも曲線切りや切り抜きなどの作業に適しており、上から押さえつける形で使うため片手でも使いやすいことが特徴です。

一部のセーバーソーではジグソーの刃を使うことができます。ジグソーの刃はTシャンク・Uシャンク・フックシャンクを3種類ありますので、ジグソーの刃を使いたい場合はどのタイプの刃が使えるのかを確認してみてください。

まとめ

セーバーソーブレードは正しく扱えば長持ちしますが、やはり消耗品ですので切れ味が落ちてきます。現場の作業を円滑に進めたり、安全に日曜大工や庭木の剪定を行うためにもセーバーソーブレードの予備を持っておくことをおすすめします。

目次