コンパクトミシンは名前入れや上履き袋などの入園グッズの準備にとても重宝します。軽くて持ち運びしやすいのが魅力です。しかし初心者向けのものから、デニムなどの厚手を縫えるタイプまで種類が豊富。どれを選べばいいのか迷いますよね。
そこで今回は、コンパクトミシンの選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ジャガー・ジャノメ・アックスヤマザキなどの人気メーカーのミシンも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
重さ6kg以下の軽量・小型が人気の秘密◎小物作りや裾上げも手軽にできる「コンパクトミシン」

「コンパクトミシン」は重量6㎏以下・本体幅38㎝以下であるのが特徴です。フルサイズミシンよりサイズが小さめで軽量なので、持ち運びしやすいのが魅力。さらに基本的な性能を搭載しているため、価格が安く使いやすいのも人気の理由です。
ちょっとした小物づくりやズボンの裾上げなども簡単にできるので、ミシンを使ってみたいと考えている方やミシンが苦手な方におすすめです。
コンパクトミシンの選び方
コンパクトミシンを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
しっかり比較◎初心者向けからコスパがいいものまで用途や目的に合わせた「ミシンの種類」で選ぶ
家庭用の「ミシンの種類」は3タイプに分かれます。それぞれ特徴や性能が違うので、しっかり押さえて自分の用途や目的にあったものを選びましょう。
初心者におすすめ◎文字の刺繍や縫い方の調整までボタンひとつで簡単操作「コンピュータミシン」

「コンピュータミシン」はマイクロコンピュータが内蔵されており、縫い目や糸の調整などを自動で制御してくれるのが特徴。搭載されたタッチパネルで操作するだけで、文字や刺繍がきれいに仕上がります。
また誤操作を感知するとエラーメッセージを表示し停止するので、初心者でも安心して使えます。入園グッズや子供服のリメイクなど、手の込んだ裁縫に挑戦してみたい方におすすめです。
厚手の生地も縫える安定したパワーが魅力◎シンプルな構造で操作しやすい「電子ミシン」

針の上下運動を電子で制御する「電子ミシン」は、パワーを一定に保つのが特徴。低速でもパワーが衰えず厚手の布地をしっかり縫えるので、デニムやズボンの裾上げにおすすめです。また構造や機能がシンプルなため操作しやすく、お手頃な価格なのも魅力。
価格と性能のバランスがちょうどいいミシンと言えるでしょう。
コスパ重視の方におすすめ◎価格が安く必要最低限の機能を搭載した「電動ミシン」

「電動ミシン」はモーターに直接電気を送り針を動かす仕組み。パワーがスピードに比例するので、低速だと弱い力でしか縫えません。さらに縫うスピードを調整できないものが多く、止めるタイミングによっては針が布に刺さったままになることもあります。
「コンピュータミシン」や「電子ミシン」に比べ価格が安いものが多いので、必要最低限でミシンを使いたい方や上級者におすすめです。
下糸引き上げ機能や自動糸調節機能など簡単に使える「サポート・便利機能」をチェック
ミシンを使うとき、もっともつまずきやすいのが使う前の準備。糸をかけたり針に通したりと面倒な作業が多く、ミシンを使う前に挫折してしまう方も多いのではないでしょうか。使う前の準備が簡単にできる「サポート・便利機能」があればとてもスムーズなので確認しましょう。
ここでは、あると便利な「サポート・便利機能」を解説していきます。ただしメーカー・製品によって機能の名称が異なるので、注意してくださいね。
初心者でも安心◎慣れてないと難しい上糸かけも簡単にセットできる「手順・ガイドつき」

初心者の方やミシンが苦手な方は上糸かけの「手順・ガイドつき」のものがおすすめです。ミシンを始める前の準備の中で、上糸かけはとても大切な作業。上糸かけがしっかりできていないと縫い目がとんでしまったり、針が折れてしまうといったトラブルの原因になります。
ミシン本体に上糸かけの手順やガイドの記載があれば、それに沿って糸をかけるだけなので間違わずに済みます。使用前の準備がかなり楽になるので、苦手な方はチェックしましょう。
面倒な事前準備をスムーズにしたいなら「下糸引き上げ機能」や「自動針糸穴通し機能」が便利

下糸とは本体の下部に収納されるボビン(糸巻き) に巻かれた糸のことです。下糸を引き上げる作業は上糸をかけた次に行いますが、下から糸が出てこないことも。「下糸引き上げ機能」があればボビンを入れて、糸を溝にひっかけるだけなので、下糸の引き上げ作業が不要です。
また針穴に糸を通す作業も、慣れない方だと糸が通らず時間がかかってしまいがち。「自動針糸穴通し機能」があれば、専用レバーを下げるだけで針に糸が通るので時間の短縮にもつながりますよ。
布地に合わせて糸の張りを調節できてキレイなステッチが仕上がる「自動糸調子機能」

糸調子とは布の種類に合わせて、上糸と下糸の張りの強さを調整すること。糸調子を合わせないと縫い目が緩んだり、布がつってしまう原因となります。糸調子を手動で合わせるのはある程度の経験がないと難しいものですが「自動糸調子機能」があれば、自動で糸調子を調節できます。
初心者の方はもちろん、急いで縫わないといけない方にも便利な機能です。
デニムやズボンなど厚めの布地の裾上げをしたいなら「厚手縫い機能」がおすすめ

デニムやズボンの裾上げをしたい方は「厚手縫い機能」がついてるものがおすすめです。裾上げは余分な長さをカットし、三つ折りにした状態で縫うのが一般的。縫う箇所が厚くなるため、針が折れてしまったり途中で動かなくなってしまうなどのトラブルが起きやすくなります。
「厚手縫い機能」が搭載されたミシンはパワーと耐久性があるので、厚い布もスムーズに縫い進められます。ただし針の太さや糸の種類が通常と異なるので、使用前に確認しておくといいでしょう。
足元での操作や作業スペースの拡張などスムーズに操作できる「付属品」をチェック
椅子に座りながらミシンを使う方や本格的な裁縫に挑戦したい方は、スムーズに操作ができる「付属品」をチェックしましょう。せっかくコスパがいいものを選んでも、付属品が別売りだと反対に高くなってしまうことも。本体に標準搭載してあると、購入後すぐにフル活用できます。
ここでは、あると便利な「付属品」を解説しますのでせひ参考にしてくださいね。
布地を両手で押さえられてずれにくい◎足で縫製を制御できる「フットコントローラー」

「フットコントローラー」は車のアクセルのような形状をしており、足元でミシンの操作が行えます。ゆっくり踏み込みながら縫い始めたり、足を離してストップしたりと手元の作業が不要。両手で布をしっかり押さえながら縫えるので、縫い目が曲がる心配がありません。
とても便利に使えるので、椅子に座って作業する方におすすめです。ただし電源コード式なので、コンセントがある場所でないと使えません。「フットコントローラー」を使う際は、作業場所に注意してくださいね。
布地を落とさず安定できるから縫い目がずれにくい◎作業スペースを拡大できる「ワイドテーブル」

コンパクトミシンは本体が小さいため、大きめの布だと安定せず下に落ちてしまうことがあります。「ワイドテーブル」があれば、ミシン本体につなぐだけで平らで広いスペースを確保。布が安定するので、縫っている箇所がわかりやすく縫い目がキレイに仕上がります。
スカートの裾上げなど、大きなものを縫う際にとても便利です。ただし置き場所に困るという口コミもあるので、収納スペースを考えながら選びましょう。
小さなお子様やペットがいる方は静かに使える「静音性」が高いものを選ぼう

ミシンを使う際に気になるのが稼働音。とくにコンパクトミシンは軽いので、稼働音が大きくなりがちです。「静音性」が高いものなら、時間を選ばず長時間の作業が可能。とくに小さなお子様やペットがいるご家庭でも音を気にせずに使えます。
またアパートやマンションなど集合住宅にお住まいの方も、チェックしておくといいでしょう。
超コンパクトなものや持ち運びやすさに着目◎「サイズ・重量」や「収納ケース付き」もチェック

コンパクトミシンは、超コンパクトなものから超軽量なものまで「サイズ・重量」がさまざま。なかには本棚にしまえるものや、収納いらずのおしゃれなデザインのものもあります。また「収納ケース付き」であれば、持ち運びが便利です。いつでもどこでも使えますよ。
機能性だけでなく「サイズ・重量」や「収納ケース付き」のタイプにも着目し、お気に入りのコンパクトミシンを見つけてくださいね。
コンパクトミシンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはコンパクトミシンのおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。おすすめのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 JANOME(ジャノメ) コンパクト電動ミシン sew D`Lite JANOME JA525

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン8種類、ワンタッチで返し縫い
サイズ:幅29×奥行12.7×高さ22.8cm
付属品:針(1本)、ボビン(3ケ)、糸通し器、ACアダプター、フットスイッチ、取扱説明書
1万円以下でコスパ◎デザインも人気な電動小型ミシン
レトロなデザインで一万円以下のコスパの良さが人気のジャノメの電動ミシン。レバー操作で返し縫いができたり、ダイヤルを回して縫い模様を変えたりと操作が非常にシンプルなのも魅力です。
速度の変更ができないタイプですが縫うスピードがゆっくりなので初心者の方・ミシンが苦手な方はもちろん、お子様でも安心して使えます。ミシンの入門機として試してみてはいかがでしょうか。
2位 brother(ブラザー) コンピュータミシン FR123Ma

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン20種類、液晶ディスプレイ
サイズ:W41.3 x H31.7 x D17.8 cm
付属品:押え5種、小物(ネジ回し・針・糸等)、付属品バッグ、電源コード、カバー、取扱説明書、DVD、保証書
縫い目を簡単に変えられる便利なディスプレイ付き
ブラザーのコンピュータミシンは、選択模様・縫い目の長さ・押さえの種類など設定がひと目でわかる液晶ディスプレイが特徴。ボタン操作で設定変更できるので、初心者でも簡単に使えます。また重量4.6kgとコンピュータミシンにしては軽く、音が静かなのも魅力です。
場所や時間を選ばず使えるので、夜に作業する方や小さなお子様がいるご家庭におすすめです。
3位 AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ) 子育てにちょうどいいミシンMM-10

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン12種類、フットスイッチ
サイズ:W29.4 x 5H26. x D11.5cm
付属品:小物(ボビン・針・糸等)、ボタンホール押え、針板ドライバー、QRコードシール、スマホスタンド、ミシンレシピ、ACアダプター、フットスイッチ、取扱説明書、保証書
2.1㎏と超軽量でスタイリッシュなデザインが人気
重量2.1kgと女性でも片手で持てる軽さと、コードレスでも使える電源2WAY方式が特徴。すきま時間にサッと取り出してすぐ使える手軽さが魅力の電動ミシンです。また本体幅29.4㎝と女性雑誌と同じサイズなので、本棚にも収納できます。
さらに基本を学べる動画や、簡単レシピ動画をスマホで見ながら操作可能。デザイン重視の方・初心者にぴったりなミシンです。
4位 brother(ブラザー) コンピューターミシン S71-SL

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン40種類、液晶ディスプレイ
サイズ:幅41.3×奥行き17.8×高さ29.6 cm
付属品:押え、小物(ボビン・針・糸等)、電源コード、付属品バッグ、ぬい糸、ハードケース、取扱説明書、かんたん操作ガイド、模様一覧早見表、使いこなしDVD、保証書
40の模様とひらがな・カタカナ・漢字も刺繍できる
40種類の模様とひらがな・カタカナなどの文字も縫えるブラザーのコンピュータミシンです。年・組といったよく使う漢字も内蔵されているほか、厚手の布地もしっかり縫える7枚送り歯なので入園・入学グッズの名前入れに大いに役立ちます。
また上糸かけや針穴への糸通しなど、使う前の準備が簡単になる機能が満載。コンパクトで、性能や操作性抜群のタイプを探している方におすすめです。
5位 JUGUAR(ジャガー) コンピューターミシン KC220

yahoo.co.jp
便利機能:縫い模様80種類、液晶ディスプレイ、自動糸通し
サイズ:46 x 38.6 x 27.8 cm
付属品:押さえ、小物(ボビン・針・糸等)、電源コード、取扱説明書
使う前の準備も簡単セッティングですぐに使える
ジャガーのコンピュータミシンは、ボタン長押しで設定できるチャイルドロック・押している間だけ最低速で動くゆっくり機能など安心サポートが搭載。小さなお子様がいるご家庭にぴったりです。また自動糸通し・ワンハンドボビンなど、使う前の準備が簡単にできる機能も満載です。
Amazonや楽天でも口コミの評価が高いので、簡単に使えて性能がいいタイプを探している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
6位 SINGER(シンガー) 電動ミシン SN773K

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン16種類、自動糸通し機能、手元LEDライト
サイズ:W39.9 x H29.7 x D18 cm
付属品:押さえ、小物(ボビン・針・糸等)、使用の手引き、ソフトカバー、フッドコントローラー
ブラックカラーのデザインと力強いパワーが魅力
パワフルモーター搭載シンガーの電動ミシンは、デニムの重ね縫いやレッスンバッグなど厚手の布地を縫える優れもの。さらにフットコントローラーが標準搭載なので、購入後すぐにフル活用できるのも魅力です。
またミシンと思えないほどおしゃれなブラックカラーのデザインが魅力。置きっぱなしにできるので見た目重視の方はもちろん、収納スペースが心配な方にぴったりです。
7位 JANOME(ジャノメ) 電動ミシン サンリオハローキティKT-35

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン8種類、ワンタッチで返し縫い
サイズ:幅29×奥行12.7×高さ22.8cm
付属品:ミシン針×2、ボビン×3、ワイヤー糸通し×1、フットスイッチ、ACアダプター
かわいらしいデザインでプレゼントにもぴったり
ハローキティのかわいいデザインが特徴の電動ミシン。直線5種・ジグザグ3種の縫い模様・返し縫い機能と機能がとてもシンプルなのが魅力です。マスクや巾着袋など、ちょっとした小物作りに向いているミシンです。
速度調整はできませんが、ゆっくりな速度で縫うのでお子様のファーストミシンとしてもおすすめ。誕生日やクリスマスプレゼントで選ぶのもいいでしょう。
8位 JANOME(ジャノメ) Nuikiru(ヌイキル) N778

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン15種類、自動糸通し機能、手元LEDライト
サイズ:幅35.4×奥行き15.9×高さ26.1cm
付属品:ボビン×2ヶ、ねじまわし、糸立て棒、糸こま押さえ、針、目ほどき、ボタンホール押さえ、かがり押さえ(ロックカッター押さえ)、取扱い説明書、取扱いDVD、フットコントローラー
布を切りながら縫えるロックメス搭載
たちめかがりとは、ほつれを防ぐため布端を巻くように縫うこと。専用の押さえが必要だったり糸調子を変えたりと難しい作業ですが、ヌイキルならゆっくりレバーを下げるだけで布端をきれいに仕上げます。
また厚めの布もしっかり縫えるので、ほつれやすい素材のもや洗濯できる丈夫なものを作りたいときに最適。キルティング素材を使う上履き袋やレッスンバックを作るのにぴったりなミシンです。
9位 JANOME(ジャノメ) 電子制御ミシン N-265

yahoo.co.jp
便利機能:縫い目パターン9種類、ワンタッチで返し縫い
サイズ:幅35.4×奥行き15.9×高さ26.1cm
付属品:ボビン、ねじまわし、糸立て棒、糸こま押さえ、針、目ほどき、ボタンホール押さえ、電源コード、ミシンカバー(ソフトカバー)、取扱説明書、保証書
ジャノメミシン製品の中で価格がリーズナブルなモデル
ジャノメの電子制御ミシンは、手元に操作ボタンを配置しているのが特徴です。フットコントローラー非対応ですが、スタート・ストップ・返し縫いなど、よく使う機能を手元のスイッチで簡単に切り替えできます。和室やこたつなど座りながら操作する方におすすめです。
ジャノメは、家庭用ミシンのシェアトップ3をしめる国内メーカー。ジャノメ製品のなかでも価格が比較的安いのでジャノメの電子ミシンを試してみたい方にもぴったりです。
10位 SINGER(シンガー) コンピューターミシン SN777DX

yahoo.co.jp
便利機能:模様数207種類、文字縫い機能、バックライト付液晶画面
サイズ:幅40.4×奥行18.8×高さ29.8cm
付属品:ハードケース、フットコントローラー、ワイドテーブル、針#14×3本、ボビン×3、糸こま押さえ、立式糸立て棒、リッパー(ブラシ付き)、ドライバー(大小)、シームガイド、(裁ちめかがり・裾まつり・ファスナー・サテン・ボタン付け・ボタン穴かがり)各押さえ、取扱説明DVD付き
バックライト付き液晶画面で文字縫い機能が楽に使える
シンガーのコンピュータミシンは、縫い始めはゆっくりスタートし縫い終わりの停止位置を選べる安心・安全設計が特徴。さらに207種類の模様・ひらがななどの刺繍も使えるので、名前入れにも便利です。
また、ひと目でわかる糸掛け案内プレートが付いてるので、上糸かけなどミシンを使う前の準備が苦手な方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() JANOME(ジャノメ) コンパクト電……
1
|
6,480円 |
3.87 |
|
![]() brother(ブラザー) コンピュー……
2
|
21,000円 |
4.48 |
|
![]() AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ)……
3
|
11,000円 |
4.37 |
|
![]() brother(ブラザー) コンピュー……
4
|
30,800円 |
4.48 |
|
![]() JUGUAR(ジャガー) コンピュータ……
5
|
20,980円 |
|
|
![]() SINGER(シンガー) 電動ミシン S……
6
|
19,400円 |
4.44 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) 電動ミシン ……
7
|
7,240円 |
3.72 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) Nuikiru(ヌ……
8
|
25,604円 |
4.32 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) 電子制御ミシ……
9
|
14,677円 |
3.81 |
|
![]() SINGER(シンガー) コンピュータ……
10
|
30,352円 |
4.19 |
|
ミシンを試しに使ってみたい方は日本製メーカーも多数取り扱う「ミシンレンタル」がおすすめ

コンパクトミシンを使いこなせるか心配な方は「ミシンレンタル」を試してみてはいかがでしょうか。ジャノメ・ブラザーなど日本製メーカーのコンパクトミシンをネットからレンタルできます。サービスによって違いはありますが、3泊4日や7泊8日が一般的です。
入園・入学時期は申し込みが集中するので、早めの予約が大事です。また万が一壊れてしまったときの保証や、使い方をメールやチャットで相談できるサポート体制があれば安心。気になる方は確認しておくといいでしょう。
まとめ
コンパクトミシンは、コンピュータミシン・電子ミシン・電動ミシンと3つの種類の特徴を踏まえたうえで選びましょう。初心者の方やミシンが苦手な方は、より便利に使える機能や付属品が標準搭載しているものがおすすめです。
扱いづらいイメージがあるミシンですが、コンパクトミシンならもっと簡単・便利に裁縫を楽しめます。コンパクトミシンを使った小物作りから始めてみてはいかがでしょうか。