MENU

卓上グラインダーのおすすめ人気ランキング

普段使っている工具を自分でメンテナンスする時や仕上げに一役買ってくれるのが卓上グラインダーです。趣味でDIYや日曜大工をしている方であれば、慣れていく過程で作業に必要な工具を買い揃えていきたいものですよね?

ある程度工具が揃ってくると、次に目に入ってくるのが卓上グラインダーという方も少なくないのではないでしょうか。「RYOBI」「新興製作所」「MAKITA」「高儀」といった売れ筋のメーカー以外からも各種販売されていて、種類なども様々です。

今回は、そんな卓上グラインダーをこれから購入しようと考えている方に、卓上グラインダーの種類や選び方などを踏まえ、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのショッピングサイトから、人気の売れ筋商品をランキング形式で紹介していきます。

目次

卓上グラインダーの用途

出典:amazon.co.jp

卓上グラインダーは、基本的に電動で回る動力で削りや磨きを行う電動工具です。特に金属や木材・合成樹脂などの加工や削り作業に重宝され、円形の砥石を高速回転させることで対象物の切削・研磨加工に使用されます。

切れ味の落ちた彫刻刀やノミといった金物系の工具を研ぐのにも重宝し、また、砥石をバフと呼ばれる磨き用の物と取り換えることで、仕上げ磨きにも使用可能です。

卓上グラインダーの選び方

卓上グラインダーは一つあれば研磨、削りなど複数の役をこなせますが、例えば「刃物や持っている工具を研ぐのがメイン」「小さな金属製の作品の研磨メイン」など、買う前から目的が明確な場合はそれ専用の物を選ぶべきです。

また、扱う対象物の大きさも機種を選ぶ際に考えて、小さいタイプや大きいタイプなどチェックしておきましょう。

種類で選ぶ

卓上グラインダーには幾つか種類があります。砥石の2つ付いた「両頭グラインダー」。バフとよばれるフェルトを付ける「バフグラインダー」。ベルト状のサンダーで削る「ベルトグラインダー」など、それぞれで用途が違います。

また、取り付けられる砥石の直径によっても種類や用途が変わってきますので、それぞれの種類と性能の違いを知り、用途にあった物を選びましょう。

効率よく作業できる両頭グラインダー

出典:amazon.co.jp

両頭グラインダーとは、砥石が両サイドに2つ付いた卓上グラインダーの事です。片一方には粗目の砥石を取り付けて削り用に使い、もう片方に目の細かい砥石を取り付けることで仕上げ磨き用にとそれぞれを使い分けることで効率良く作業ができます。

このタイプの卓上グラインダーであれば削りと磨きまでの2役を1台でこなせるので、金属の研削加工から切れ味の悪くなった刃物や錆びた刃物研ぎまでマルチに活躍してくれます。

滑らかさや光沢が出せるバフグラインダー

出典:amazon.co.jp

バフグラインダーとは、卓上グラインダーとの構造的な違いはそこまでなく、両頭グラインダーのように左右に2つの頭の付いたグラインダーです。布製やその他の素材でできたバフと呼ばれる研磨輪を回転させることで、金属や木工、合成樹脂などの表面に艶を出したい時の磨き仕上げに使われます。

両頭グラインダーと同様に、左右でそれぞれちがう目の粗さのバフを付けることで、磨き作業に段階を付けて効率的に研磨が可能です。基本は磨き仕上げがメインに使われますが、粗目のバフに付け替えてバリ取りとしても活躍します。

研磨性に優れ安全性が高いベルトグラインダー

出典:amazon.co.jp

ベルトグラインダーは、ベルト状のサンディングペーパーを回転させて木材や金属を研削するのに使用します。両頭グラインダーなどと比べ研削できる面積が広く、平の面を活かした加工やコーナーの丸みを使って曲面の仕上げ加工など、使い方で用途の幅も広がります。

また、両頭グラインダーのような円形の砥石とは違い、弾かれるような危険が少ない事もベルトグラインダーの良いところです。

砥石径は150㎜が一般的

出典:amazon.co.jp

両頭グラインダーなどに使われる砥石の直径は、125㎜~305㎜までの大きさが販売されていて、一般的に多く買われ使われている砥石径は150㎜の卓上グラインダーです。

150㎜径の卓上グラインダーであれば機種も多く販売されており、同様に購入される砥石の種類も多いため入手しやすくサイズ的にも扱いやすい事から、これから購入しようと考えているビギナーの方におすすめできます。

また、ある程度のDIY経験者の方には「備え付けの物だけでは自分がしたい作業が充分にできない」と思う方もいるので、その場合には種類はそんなに多くないですが必要な目の粗さの砥石を各自で用意することも考えておいて下さい。

卓上グラインダーのおすすめ人気ランキング8選

ここからは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングといったショッピングサイトとから人気の売れ筋卓上グラインダーを、ランキングにして8位から順に1位まで紹介していきたいと思います。

前項目で説明しました、選び方やそれぞれの用途を踏まえながら、自分に合った卓上グラインダーを見付けてみてください!

1位 両頭グラインダー TG-61 632500A

詳細情報

メーカー:RYOBI
重量:8.9kg
砥石サイズ:150㎜
回転数:3000/3600min-1
消費電力:270w

パワーの強さと静音性が高い

5位で紹介したRYOBIの「両頭グラインダー TG-151 632501A」と同機種で型番違いの両頭グラインダーです。外観の違いはなくほぼ一緒ですが、消費電力270wと若干パワーは落ちます。その分価格が4割近く抑えられているので、これから新たに購入しようと考えているビギナーの方でも手の届きやすい卓上グラインダーでしょう。

性能としてもパワーが少し落ちるくらいで、加工作業や刃物研ぎなど初心者の方でも無難に使えるのは安心できます。パワーが強い上静音性が高いのも特長で、Amazonなどのオンラインショップで売れ筋ランキング上位の人気商品です。

備え付けの砥石はプロ用の36番と60番の目の粗い物で、これだけでも充分作業が可能ですが、より完成度を求めたい場合は必要に応じて目の細かな砥石を買い揃えてもいいでしょう。

2位 ダブルグラインダー SDG-150H

詳細情報

メーカー:新興製作所
重量:7.5kg
砥石サイズ:150mm
回転数:水研用 125/150min-1  グラインダー用 3000/3600min-1
消費電力:150w

たて型水研ぎ機付きで、鎌や包丁研ぎまで可能

新興製作所から販売されている「ダブルグラインダー SDG-150H」。両頭グラインダーとしては特徴的な形状をしていて、一つはグラインダーとして、もう片方の縦型の砥石は水研ぎができる刃物研ぎ用として使い分けることが可能です。

どちらかといえば、切れ味の悪くなった包丁やお庭の芝刈りに使う鎌など手で研ぐよりも早く簡単に済むので、刃物を定期的にお手入れしたい方におすすめです。

3位 ベンチグラインダー SHG-150M

詳細情報

メーカー:新興製作所
重量:6.2kg
砥石サイズ:150㎜
回転数:3000/3500min-1
消費電力:150w

コスパも高い!スタンダードタイプ

新興製作所が販売しているこちらのベンチグラインダーは、性能もそこそこに重量やパワー、手頃な価格などを含めてたトータルバランスの無難さがあり人気の卓上グラインダーです。

あまり際立った特徴はなく、本格的なDIYの工具として考えている方にはあまり向かないかもしれませんが、一般家庭で使われる錆びた刃物を研いだり農具などのお手入れ用に一台備えておくと便利です。

4位 E-Value ミニベンチグラインダー EBG-75M

詳細情報

メーカー:藤原産業
重量:2.1kg
砥石サイズ:75㎜
回転数:2850/3850min-1
消費電力:40w

コンパクトで軽量な手のひらサイズ。ホビー用にも道具研磨にもOK

藤原産業から販売されている、「E-Value」ブランドのミニ卓上グラインダー「EBG-75M」。幅16.5㎝・重量2.1㎏と、手の平に収まりそうな程のコンパクトサイズが特徴の卓上グラインダーです。

サイズ感に似合って低価格なところも選びやすいポイントで、「パワーはいらないからコンパクトで、小さい作品作りやちょっとした刃物研ぎ用に欲しい」という方におすすめの卓上グラインダーです。

5位 両頭グラインダー TG-151 632501A

詳細情報

メーカー:RYOBI
重量:9.2kg
砥石サイズ:150㎜
回転数:3000/3600min-1
消費電力:300w

プロ用のハイパワー両頭グラインダー

本格的なDIYや刃物工具の目立て用として卓上グラインダーを探している方にはこちら。300wの高出力によるハイパワーの回転力で、硬い金属などの研削も楽々こなせる「TG-151 632501A」です。

中央部にライトも付いていて作業がしやすく、付属で刃物研磨冶具セットが付いてくるなど、刃物研ぎ用としての役割にも期待が持てる卓上グラインダーとしておすすめです。

6位 マルチミニグラインダー フレキシブルシャフト付き STRAIGHT/GHT

詳細情報

メーカー:
重量:3kg
砥石サイズ:75㎜
回転数:0/10000min-1
消費電力:130w

ハンドピース型マイクログラインダーが付属

砥石径75㎜の小型の両頭グラインダー「STRAIGHT/GHT」。この機種の一つの特徴として、本体中央の摘み状のスイッチで、砥石の回転スピードを調整できることです。

また、付属のマイクログラインダーで、より細かな部分の加工が可能です。砥石とファイバーホイールも付属で、小物製作に必要な研磨作業などを一通りこなせる小型グラインダーです。

7位 ミニ卓上グラインダー TG-30 625000A

詳細情報

メーカー:RYOBI
重量:1.9kg
砥石サイズ:75㎜
回転数:3000/3600min-1
消費電力:50w

小さな金属作品の加工・仕上げにはこれ!

RYOBIから幅約16㎝のミニサイズの卓上グラインダーです。普通の卓上グラインダーの半分以下のサイズで、置く場所を選ばず1.9㎏とかなり軽量で持ち運びも楽々です。

75㎜のフェルトバフと80番の砥石が付属しているので、そのまま作業が開始できます。趣味の小物作りなどに活躍してくれる卓上グラインダーです。

8位 SK11 ライト付きベンチグラインダー SBG-150L

詳細情報

メーカー:藤原産業
重量:10.5kg
砥石サイズ:150㎜
回転数:2850/3650min-1
消費電力:300w

パワーがあって低価格

消費電力300w、定格出力270wとかなりパワーのある卓上グラインダー「SBG-150L」。10.5㎏の安定感のある重量で、金属などの切削でもパワーを活かして無理なく加工作業が可能です。

また、中央には大きいライトが付いているので、薄暗い作業場に置いても手元を明るく照らしてくれて作業がしやすいです。ハイパワーにしては低価格で、初心者の方でもハードルの低い卓上グラインダーとして選びやすい商品でしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

両頭グラインダー TG-61 632500A

1

6,645円




4.33

ダブルグラインダー SDG-150H

2

9,482円




3.68

ベンチグラインダー SHG-150M

3

7,800円




3.96

E-Value ミニベンチグラインダー E……

4

4,264円




3.6

両頭グラインダー TG-151 632501A

5

1,338円




4.22

マルチミニグラインダー フレキシ……

6

5,922円




2.7

ミニ卓上グラインダー TG-30 625000A

7

7,476円




3.94

SK11 ライト付きベンチグラインダ……

8

6,328円




3.5

卓上グラインダー使用時の注意点

卓上グラインダーは大きなモーターを動力として回している電動工具です。スピード・パワーも強く危険も少なくない器具ですので、正しい使い方で充分に注意して扱うように心がけましょう。

長く使っていくためにも、お手入れなども含め以下の項目を注意点として、安全に長く使い続けられると理想的ですね。

砥石の側面で作業しない


出典:amazon.co.jp

卓上グラインダーは殆どの場合、砥石の正面に向かって加工したい対象物を当てて研磨なり研削をするのが正しい使用方法です。

それに対して、砥石の側面に当てて加工しようとすると、刃物などの工具が砥石の回転方向と逆方向に当たってしまい、砥石や刃物が欠けて破片が飛んでくる危険性があります。

実際に欠けた破片が飛んできて顔や目に直撃する事故もあり、グラインダー系の事故で最も多く起きているのがこのパターンですので、使用するときはゴーグルを着用し、充分に注意しながら正しい使用方法を守りましょう。

定期的にメンテナンスをする

出典:amazon.co.jp

普段使っている時に起きる事故や故障を減らす為に、定期的にメンテナンスを心掛ける事も重要です。卓上グラインダーは同じ砥石を長く使用していると、砥石の目に削りカスが詰まって削り調子が悪くなってきます。

また、砥石自体も削れているため削れ具合に差が出てくることで回転軸にブレが生じ、機械が振動するようになります。これを修正するために専用の「ドレッサー」という砥石研ぎ用の工具や荒目の砥石があります。

これで砥石を削ることで目詰まりやブレを修正できます。商品によってはこれらの砥石研ぎ工具が付いているの物も稀にありますが、そうでない場合は各自で揃えておくといいですね。

これらの工具を揃えメンテナンスを定期的にしていくことで、機械に対する愛着も湧いてきますし寿命も長くなります。卓上グラインダーを購入する際はこちらも視野に入れておくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?売れ筋の機種を見ると、意外と手に入りやすい価格の物が多いので趣味で購入を考えている方は「思っていたよりも手頃に手に入りそう」と感じられたのではないでしょうか。

1台あれば作業効率UPでき、作業の幅も広がると思います。DIYの電動工具をある程度買い揃えてきた方やこれから始めようと考えている初心者の方にも、この記事を読んで卓上グラインダーを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

目次