一般的なモニターより横幅が広く、画面を分割したマルチタスクや動画鑑賞に最適なウルトラワイドモニター。平面モデルや曲面モデルなど種類も豊富なので、仕事やゲーム・趣味など幅広く活躍します。
そこで今回は、ウルトラワイドモニターの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。解像度が高く鮮明な映像美を楽しめるモデルから、目の負担を軽減するテレワーク向けモニターまで紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
画面の横幅は縦幅の2倍以上!迫力のある映像でゲームや映画・動画鑑賞も楽しめる

一般的なモニターの画面縦横比は16:9程度ですが、ウルトラワイドモニターは21:9以上と画面の横幅が縦幅の2倍以上あります。ビジネスで使用する場合、複数のウィンドウが同時に開けるため作業効率が格段にアップします。
映画鑑賞やゲームを楽しむ場合は、まるで映像の世界を歩いているかのような臨場感を体感できますよ。モニターを2台設置するよりも省スペースなので、デスク周りもスッキリさせられます。
ウルトラワイドモニターの選び方
ここからはウルトラワイドモニターを選ぶ際に重要な6つのポイントをみていきましょう。
用途や目的に合わせて「サイズ」を選ぼう
ウルトラワイドモニターはモニターを2台並べるより省スペースで設置できますが、スペースの確保は必須です。利用目的に応じた画面サイズと、設置場所のバランスを見て選んでくださいね。
スペースの確保は必須!デスクワークに使うなら、視認性抜群の「34インチ以上」がおすすめ

複数のマルチタスクを同時にこなす方や、資料・データを確認しながら別ウィンドウで入力する場合は、作業効率がアップしやすい34インチ以上のモニターサイズを選びましょう。横幅80cmほどの大画面に、ファイルを横並びにして作業できます。
カーソルの移動や視認性の高さなど、ウルトラワイドモニターの魅力を最大限に生かしながら作業できますよ。34インチであれば最低でもデスク幅80〜90cm必要なので、置き場所を確保してから選んでくださいね。
ゲームや映画鑑賞なら、画面全体が視野に収まる「29インチ」スピーカー搭載モデルもおすすめ

画面いっぱいに映像を映して楽しむエンタメ用なら、29インチ程度がおすすめ。画面が大きくなりすぎると視野内に収まりきらなくなり、画面が見切れてしまう可能性があります。画面全体を見渡せて集中しやすい、29インチを選びましょう。
またデスクスペースが限られているなら、横幅60cm程度の25インチがおすすめ。まるで映画館の中央席にいるような距離感と視野角でストレスなく映像を楽しめますよ。
用途や好みに応じて「モニタータイプ」を選ぼう
モニタータイプには、一般的な平面タイプと曲面タイプがあります。視認性の高さや作業効率にも直結するので、使い道を考慮して見やすいものを選びましょう。
ゲームや映画鑑賞には、包み込まれるような没入感と高い視認性を得られる「曲面タイプ」を選ぼう

緩やかなカーブを描いた曲面タイプは、没入感の高さを求める方におすすめです。ゲームや映画の世界に入り込んだような映像を楽しめます。
モニターの正面に座ることで、画面いっぱいの映像や情報が見やすくなるのも曲面タイプの特徴。画面前に1人で座ることを想定して設計されているので、2人以上でのプレイや動画鑑賞には向きません。
イラスト制作や製図などクリエイティブな作業には、スタンダードな「平面タイプ」がおすすめ

オフィスワークでウルトラワイドモニターを使うなら、平面タイプがおすすめです。どの角度からも見やすさは同じで、画面の歪みを感じず作業できるでしょう。ExcelやWordなどを使った作業や画像加工・デザインなど、線や図形を使った作業にも最適です。
映像の美しさなら「解像度」、動画の動きの滑らかさなら「リフレッシュレート」をチェック

動画やゲームを楽しむなら、映像の滑らかな動きを左右するリフレッシュレートの数値をチェックしましょう。1秒間に何枚の新しい画像を描画できるかを表す数値で、144Hz〜240Hzほどのものがおすすめです。
数値が大きくなるほど動きが滑らかになり、見やすさや爽快感が向上します。また画質にこだわるなら、解像度もチェックしましょう。映像のみなら4Kを、オフィスワークにも兼用するなら文字も鮮明に映るUWQHDを選択してくださいね。
残像がなく快適に映像を楽しむためには、用途に応じて「応答速度」もチェックしよう

主人公と同じ視点で操作するFPSや格闘系のゲームをプレイするなら、応答速度もチェックしましょう。激しい動きが連続するゲーム映像も、残像を抑えてより素早く反応できます。勝敗にも関わるので、こだわる方はチェックしてくださいね。
瞬発力が求められるゲームには、応答時間が1ms以下のものがおすすめ。数値が少ないほど正確な情報をより早く捉えることが可能です。
目の疲労を軽減!長時間のデスクワークなら「フリッカーフリー」搭載モデルを選ぼう

長時間のデスクワークで気になるのが、目の疲れや肩こりです。とくに1日中モニターを見て過ごすなら、ブルーライトカットはもちろん、画面に光や影が映り込んで見えにくくするのを防ぐ非光沢タイプなどを選びましょう。
瞳孔を高速調整させることで身体疲労にも影響を及ぼす画面のちらつきは、フリッカーフリーモデルで抑えられます。フリッカーフリーがあれば、眼精疲労を軽減して疲れにくくなりますよ。
デスク周りをスッキリさせたいなら「モニターアーム対応」「Type-C」モデルを選ぼう

狭いデスクにノートや資料を広げながら作業するなら、モニターアーム対応モデルがおすすめ。机や壁に取り付けて、モニター位置を好きな角度に調整できます。背面にネジ面があるものや、VESA規格に対応しているかを確認しましょう。
またモニターの背面をすっきりさせるのにおすすめなのが、HDMIケーブルを使わないモデルです。USB Type-Cで映像を出力できるので、スマートな配線が可能。またモニター・パソコン両方がUSB PDに対応していれば、ケーブル1本で接続と充電ができて便利です。
ウルトラワイドモニターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ウルトラワイドモニターのおすすめ商品を10製品ご紹介します。使う目的や置き場所を考えながら、最適なものを選んでくださいね。
1位 HUAWEI(ファーウェイ) mateview gt ウルトラワイド曲面ゲーミングモニター 34インチ 558409869

amazon.co.jp
解像度:3440 x 1440 Pixels
表面処理:-
パネル方式:VA液晶(視野角178°)
モニタータイプ:曲率1500R
デュアルスピーカーサウンドバー付き高コスパモニター
34インチのウルトラワイドスクリーンで、没入感のある映像美とクリアなサウンドを楽しめるモニターです。165Hzのリフレッシュレートにより、遅延のない滑らかな映像を再現します。
また画面には10億色以上のカラーバリエーションを搭載し、色を忠実に再現することでよりリアルな映像を楽しめます。音量をタッチでスムーズに調整できるサウンドバー付きで、直感的な操作が可能。映画もゲームも臨場感あふれる迫力を体感できますよ。
2位 LG ウルトラワイドモニター 29WP500-B

amazon.co.jp
解像度:2560 x 1080 ピクセル
表面処理:非光沢
パネル方式:IPSパネル
モニタータイプ:平面
作業領域が広く資料を並列できるモニター
21:9の横長画面で、快適な作業環境を作り出すワイドモニターです。左右にウィンドウを並列させ、資料やデータを参照しながら作業したいデスクワーカーにおすすめ。ソフトウェア間のドラッグアンドドロップも簡単にこなせます。
目に優しい色合いで表示するブルーライト低減モードや、ちらつきを抑えて眼球の負担を軽減させるフリッカーセーフ機能など、長時間のパソコン作業で気になる目への影響にも配慮しています。
3位 Dell(デル) S2723HC 27インチ

amazon.co.jp
解像度:1920×1080ピクセル
表面処理:非光沢
パネル方式:IPS
モニタータイプ:平面
4Kモニターでハイコントラストな映像を楽しめる
鮮やかなビジュアルと魅力的なオーディオ機能を搭載したワイドモニターです。画面占有率を向上し、薄型のベゼルでモニターいっぱいに映像やデータを映し出します。モニター自体がスリムなので、広い視野角で画面を見渡しやすいのも特徴です。
またシングルケーブルUSB-Cソリューションを採用し、電源供給・データ転送を1本のケーブルで行えるのも魅力です。ケーブルの本数が少なく済むので、デスクを広く活用できますよ。
4位 HP(ヒューレット・パッカード) 34f Curved Monitor with AMD 520978011

yahoo.co.jp
解像度:34400×1440p
表面処理:-
パネル方式:IPS
モニタータイプ:湾曲
デスクをスタイリッシュに整えたい方向け
超薄型のパネルとフルメタル製のスタイリッシュなスタンドがおしゃれなHPのカーブドディスプレイです。傾斜角度は85度から115度と目線の高さに合わせて最適なポジションに設定できます。
奥行きはA4サイズノートPCよりも小さい省スペース設計されているので、限られた作業スペースを有効活用できるでしょう。10.7億色ものカラー表示で、どの角度から見ても鮮やかな色調やコントラストを楽しめます。
5位 IO DATA(アイ・オー・データ) LCD-GCWQ341XDB

yahoo.co.jp
解像度:UWQHD解像度(3440×1440)
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:ADSパネル
モニタータイプ:ワイド
フルHDの約2.4倍の作業スペースで快適に使える
ゲームを楽しむためのコンテンツに特化した機能が搭載されている34型のゲーミングモニターです。フルHDよりもさらに情報量を広く表示できるので、スクロールや画面の切り替えの手間を省いて作業効率をアップできるでしょう。
ゲームの映像をダイナミックかつ高画質で表示できるのもこのモニターの魅力。DisplayHDR 400を取得しているため、HDR対応のゲームをより臨場感あふれるリアルな映像でプレイできます。
6位 LG ウルトラワイドモニター 34WQ650-W 564671834

amazon.co.jp
解像度:2560×1080
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:IPS
モニタータイプ:ウルトラワイド平面型
発色が鮮やかなIPSパネルを採用したモデル
広い視野角で色鮮やかなカラーを表現するIPSパネルを採用したモニターです。フルHDよりも33%横に長い画面設計で、快適な作業環境を提供します。仕事の効率も一気に向上しますよ。
HDMI端子・DisplayPort端子・USB Type-C端子など3つの入力端子と接続できるので、さまざまなデバイスとの接続が可能です。
7位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ウルトラワイドモニター LUCA ILD-AW29FHD-B

amazon.co.jp
解像度:2560×1080
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:ADS
モニタータイプ:ウルトラワイド平面型
ブルーライト調整機能付きワイドモニター
壁掛けやアームの取り付けも可能な高機能ウルトラワイドモニターです。長時間のパソコンワークによる目への負担を軽減するため、3段階のブルーライト調整機能を搭載しています。
映り込みや光の反射によるギラつきを抑えているのもこのモニターの特徴。目に与える負担が少なく、長時間の使用にもおすすめです。また7段階のタイマー機能もついており、作業や休憩時間の管理にも役立ちますよ。
8位 JAPANNEXT ウルトラワイドゲーミングモニター JN-VCG30202WFHDR

yahoo.co.jp
解像度:2560×1080
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:VAパネル
モニタータイプ:ワイド(曲面)
圧倒的な没入感を実現するウルトラワイドモニター
よりリアルな色の鮮やかさと、臨場感を提供するウルトラワイドモニター です。明るい部分も暗い部分もくっきり表現するので、映像のリアリティと深みを感じられるでしょう。
ゲーマーのプレイ環境を整える3つのゲームモードを搭載しているのもこのモニターの特徴。部屋の照明やゲームの種類によって、視認性をアップします。目に見えるブレを低減させるMPRTを搭載しているのもポイントです。
9位 BenQ(ベンキュー) 37.5型ウルトラワイド液晶ディスプレイ WQHD

amazon.co.jp
解像度:WQHD+(3840 x 1600)
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:IPS
モニタータイプ:曲面2300R
迫力満点のゲームや映画で臨場感を味わえる
映画鑑賞や迫力あるゲームプレイにおすすめのスピーカー付きウルトラワイドモニターです。2.1chの大迫力サウンドも搭載しており、シネマコンテンツも臨場感あふれる映像と音響で楽しめます。
高さと左右の角度調節ができるので、最適な位置で作業や視聴ができます。専用リモコンも搭載しているので、部屋のどこからでもスムーズに設定や調整ができますよ。
10位 mouse(マウス) iiyama ProLite ウルトラワイドディスプレイ XUB3493WQSU

amazon.co.jp
解像度:3440×1440ピクセル
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル方式:IPS
モニタータイプ:ウルトラワイド(平面)
通常の約2.4倍の圧倒的な高解像度モニター
21.5型ディスプレイ2枚分に匹敵する表示領域を実現したワイドモニターです。ベゼル部の幅は7.1mmとほぼフレームレスで表示できるのも魅力。スッキリとした印象かつ、視認性を高めた設計になっています。
作業内容や使いやすさに合わせて、画面の2分割と主画面内に小画面を表示する2種類の方法が選択できます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() HUAWEI(ファーウェイ) mateview ……
1
|
52,880円 |
|
|
![]() LG ウルトラワイドモニター 29WP50……
2
|
25,000円 |
4.3 |
|
![]() Dell(デル) S2723HC 27インチ
3
|
27,173円 |
|
|
![]() HP(エイチピー) 34f Curved Moni……
4
|
118,297円 |
|
|
![]() IO DATA(アイ・オー・データ) LC……
5
|
62,436円 |
|
|
![]() LG ウルトラワイドモニター 34WQ65……
6
|
36,819円 |
3.9 |
|
![]() IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……
7
|
28,288円 |
4 |
|
![]() JAPANNEXT ウルトラワイドゲーミン……
8
|
36,345円 |
3.9 |
|
![]() BenQ(ベンキュー) 37.5型ウルト……
9
|
150,364円 |
|
|
![]() mouse(マウス) iiyama ProLite ……
10
|
49,800円 |
4.4 |
|
まとめ
ウルトラワイドモニターを選ぶ際は、デスクワークか映像・ゲームを楽しむために使用するのか、目的を考慮しましょう。動きのある映像をよりリアルに楽しむなら曲面タイプを、資料作成やグラフィックデザインに使うなら平面タイプがおすすめです。
また、大画面をより快適に楽しめるスペックや機能も考慮してくださいね。お気に入りの1台を選んで、趣味や仕事に役立ててください。