溶接をするのに必要な溶接機は、種類がとても豊富で何を基準に選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、エンジン溶接機です。たくさんの溶接機の中でも、唯一電源を確保せず使用可能な優れものです。
今回はそんなエンジン溶接機についてその特徴から選び方までわかりやすく解説し、人気のおすすめ商品10選をご紹介していきたいと思います。人気のデンヨーや新ダイワの商品をピックアップしていますので、是非チェックしてみてくださいね。
エンジン溶接機のメリット
まずはエンジンウェルダーとも呼ばれるエンジン溶接機が、その他の溶接機と違いどのような特徴やメリットがあるのか解説していきたいと思います。
電源が不要なのでどこでも使える

出典:amazon.co.jp
エンジン溶接機の1番の特徴とも言えるのが、電源が確保できないような場所でも使用できるという点です。屋外などどこでも使えるというのは、様々な現場で溶接機を使用する職業の方にとってはとても大きなメリットですよね。
電源がいらないので、事前の現場確認や準備の必要もなく仕事の時間短縮にも繋がります。余計な時間を削減して、本来の溶接に時間を裂くことができるので仕事もスムーズに進みます。
ランニングコストが安い

出典:amazon.co.jp
様々な機器を使用する上で、高価な機器ほど長く使用したいと思うのは当然のことです。また、それにはランニングコストが重要な問題となります。エンジン溶接機は電源を必要としないので、商用電源を引く手間とともにその基本料金や工事費などのコストも削減できます。
たとえ購入費が安く済んでも、日々使っていく間のランニングコストが高いと使用頻度を抑えなくてはならず、本末転倒な自体に陥ります。基本料金がかからないということは、数年単位で考えるとトータルコストが安いということです。
その他の溶接機とエンジン溶接機のどちらを購入すべきか迷った際には、ランニングコストが安いエンジン溶接機がおすすめですよ。
操作・メンテナンスが簡単

出典:amazon.co.jp
エンジン溶接機は、操作が簡単な点も魅力の一つといえます。エンジンという名称からも想像できるように、自動車のように始動・停止操作が可能で初めて使用する方にも簡単で操作方法に迷うことがありません。
操作と同じくメンテナンスも簡単で、ワンタッチで開閉できるドアやワンサイドメンテナンス方式エンジンが採用されており、複雑な作業することなく手軽にメンテナンスを行えるのもエンジン溶接機のメリットです。
またエンジン発電機としても使用できる大型機は、メンテナンスフリーの発電機が搭載されているなど手間がかからない工夫がされています。メンテナンス性が高いと壊れるリスクも軽減できるので魅力的ですよね。
エンジン溶接機の選び方
さてここまではエンジン溶接機の特徴などを解説してきましたが、いかがでしたか?大体どのようなものなのか分かっていただけましたでしょうか?では、ここからはその選び方について詳しくご説明していきたいと思います。
動力で選ぶ
エンジン溶接機にはガソリン式とディーゼル式の2種類あります。どちらにもメリット・デメリットがありますので、ご自分の使用用途や目的に合わせて選ぶことをおすすめします。それではそれぞれの特徴を詳しく解説していきたいと思います。
小型で軽量なガソリン式

出典:amazon.co.jp
ディーゼルと比較してガソリン式のメリットは小型で軽量な点です。軽量なのでとても移動性に優れています。また購入する際のコストも安く、メンテナンス費用もディーゼルに比べて安価なのが長所です。
日々使用する場所が変わり、持ち運びに便利なタイプがいいという場合には、断然ガソリン式がおすすめです。容量やサイズなどの種類も豊富なので、ご自分が使用する目的によって選ぶようにしましょう。
軽油で稼働するディーゼル式

出典:amazon.co.jp
ディーゼル式のメリットは何と言ってもランニングコストの安さです。駆動原料がガソリンに比べ安価なので日々の使用に要する費用を抑えることができます。また、丈夫で大容量なのも特徴です。
購入コストやメンテナンスの費用はガソリン式に比べると高くなりますが、その分耐久性に優れており、長い目で見た場合にはトータルコストを安く抑えられます。長期間的に見て購入するなら、ディーゼル式がおすすめです。
重量で選ぶ

出典:amazon.co.jp
日々色々な場所で使用する場合は、移動性の高い小型で軽量なものがおすすめです。ただし、重量は容量とも比例するため、サイズの違いでどちらを購入すべきか悩んだ場合は、使用用途が広がる容量の大きなものを選ぶことをおすすめします。
大型機は小型機に比べ重量は重くなりますが、その分発電機として使用できるなど機能性が高く、夜間作業などで手元に明かりを灯しながら溶接しなければならないない場合などにも最適です。
ご自分の使用の目的や用途に応じて、それに見合った最適な重量のものを選ぶようにしましょう。
機能で選ぶ
メーカー違いでほぼ同じ重量や性能である2つの商品についてどちらを購入しようかと悩んだ時には、その機能性で選ぶのがおすすめです。具体的にどのような機能があるのか見ていきましょう。
持ち運びに便利なタイヤ付き

出典:amazon.co.jp
何と言っても可動性のあるタイヤ付きのタイプは、エンジン溶接機の特性が活かせる最大の機能とも言えます。小型なタイプでもそれなりの重量があるエンジン溶接機の移動は容易ではありません。
しかしタイヤ付きでしたら、現場内での移動の際もいちいちトラックに積む必要なく移動できるので便利です。現場移動を要する可能性が高い場合は断然、タイヤ付きのタイプがおすすめですよ。
エンジンが自動で止まるアイドリングストップ機能

出典:amazon.co.jp
溶接作業や発電機の使用を中断した場合に設定時間をすぎると自動的に停止し、作業を再開すると自動で再始動する自動アイドリングストップ機能やストップの代わりに低速回転に切り替えるエコモードが搭載されている製品もおすすめです。
アイドリングストップやエコモード機能があれば、無駄な運転を削減でき燃料消費を抑えることができるのでとても経済的です。また燃料消費だけでなく、CO2の排出量も大幅カットされるので魅力的ですよね。
無駄な消費がされないのでエンジンの寿命も延ばすことができ、メンテナンスにかかる時間や費用も軽減できるとてもおすすめの機能です。購入の際はチェックしてみてくださいね。
エンジン溶接機のおすすめ人気ランキング10選
エンジン溶接機の特徴や選び方などをお伝えしてきましたが、どのような製品がご自分の用途に合うのか見えてきましたでしょうか?ここからは具体的にどんな商品が人気なのかご紹介していきたいと思います。
おすすめの人気商品10選を重量順にご紹介して参りますので、ご自分の用途や目的にあった1台をぜひ見つけてみてくださいね。
1位 新ダイワ(やまびこ)ガソリン溶接機EW130D

amazon.co.jp
重量:34.5kg
小型でも多機能で使い勝手がいい
従来機のEW130にエンジンスターター機能とバッテリー充電機能が搭載され、使い勝手がパワーアップしたこちらの機種。バッテリーが上がってしまった車のエンジンの始動も簡単にできますよ。
最大30Aの急速充電も可能なので、溶接の休憩中に他の電動工具を充電することができるなど便利な一台です。一人でも持ち上げることが可能なほど軽量でコンパクトなため、個人で作業をする方におすすめです。
2位 デンヨーガソリン溶接機GAW-135

amazon.co.jp
重量:49kg
機能:ー
溶接電流範囲の6段階切替が魅力的
エンジン溶接機のパイオニアであるデンヨーから出ている小型タイプのロングセラー商品です。インバータ電源を搭載しており、溶接電流範囲が幅広く40・60・80・100・115・135の6段階に切り替えできるのが特徴です。
低騒音マフラを搭載しており使用時の音も静かで、さらに高性能なインバータ交流電源として使用できるのも魅力的ですよね。溶接との同時使用はできませんが、高品質な電源供給なので精密機器やパソコンなどの電源としても安心して使用できる優れものです。
3位 新ダイワ(やまびこ)ガソリン溶接機EGW135

amazon.co.jp
重量:49kg
オイルセンサー付きでエンジン焼付きの心配いらず
オイルが少なくなると自動的にストップしてエンジンの焼付きを防ぐオイルセンサーが付いているので安心して使用できます。49kgと軽量タイプで、発電機能も付いているのでとても便利です。
またスローダウン機能がついておりスイッチをオンにしておくと、使用していない時は自動的にエンジンの回転数を低速化してくれます。これにより燃料の節約や騒音を軽減することができるのも魅力の一つです。
4位 新ダイワガソリン溶接機EGW2800MI

amazon.co.jp
重量:61kg
機能:タイヤ付き・発電機兼用(同時使用可能)
大容量のインバーター発電機付きなのにコンパクト
タイヤがついているコンパクトタイプなので、狭い現場でも操作性抜群だと人気なのがこちらのEGW2800MIです。溶接と発電の同時使用が可能で、エコモードが搭載されていて燃費もよく、CO2を大幅に削減できるのでおすすめです。
EGW2800MIは61kgと小型機より容量は大容量で、大型機より軽量、タイヤ付きでフットワークが軽いのがメリットです。小型機では足りないけれど積み下ろしの大変な大型機を持ってくるほどではないというユーザーに非常に需要が高い製品です。
5位 新ダイワガソリン溶接機EGW160M-I

rakuten.co.jp
重量:79kg
機能:タイヤ付き・発電機兼用(同時使用可能)
超低騒音のハイパワー溶接機
エコモードやオイルセンサー機能を搭載しており安心して使用できるのはもちろん、160Aのハイパワー溶接機にも関わらず想像以上に静かだと驚きの声があがっているのがEGW160M-Iです。
どれくらい低音かというと走行中の車内や普通の会話程度の騒音値を表す59レベルです。市街地での作業や夜間作業が多く騒音を気にしなくてはいけないという方にはとてもおすすめです。
6位 デンヨーガソリン溶接機GAW-155ES

rakuten.co.jp
重量:87kg
機能:タイヤ付き・自動アイドリングストップ・発電機兼用(同時使用可能)
人気のGAW-150ES2がパワーアップした継続機
自動アイドリングストップ機能を搭載し最大溶接電流が155Aにパワーアップした人気商品です。従来品のGAW-150ES2に比べ1年間の使用燃料消費率・CO2排出量、共に47%カットを実現したのというのも驚きです。
オールスチールボディで耐久性にも優れており、短絡継続保護機能や電撃防止機能を搭載した安全性の非常に高い溶接機と言えます。また騒音レベルも60と超低騒音で、総合的にとてもおすすめできる製品です。
7位 新ダイワ(やまびこ)ガソリン溶接機EGW185M-IST

amazon.co.jp
重量:99kg
機能:タイヤ付き・単相3線出力付き
新ダイワの185Aクラスのハイエンドモデル
単相3線出力を可能にし、静かでパワフルだと高い人気のある185Aクラスのハイエンドモデルです。操作も簡単で作業性に優れており、インバーター発電機は200V電源としても使用できて、エアプラズマ切断機やTIG溶接機も使えます。
耐衝撃性・低温度性・耐候性に優れている樹脂素材でできているボディカバーは、楽に取り外せるようになっておりメンテナンス性も高いという点でも魅力的な製品と言えます。
8位 デンヨーガソリン溶接機GAW-190ES2

rakuten.co.jp
重量:105kg
機能:タイヤ付き・自動アイドリングストップ・発電機兼用(同時使用可能)
高性能と高いコストパフィーマンスが魅力
GAW-185ES2の高性能をそのままに、アイドリングストップ機能とエンジン回転数を溶接電流に応じて無段階で制御するエコ機能を搭載したことで、無駄な燃料やCO2の大幅削減に成功したコストパフォーマンスの高い優れた製品です。
デジタルモニタが搭載され、モニタを見れば稼働状況がすぐにわかるので作業効率がアップできるのも魅力の一つです。高性能で作業性にも優れており、電流範囲が190Aと大容量なので様々な現場で活躍すること間違いありません。
9位 デンヨー超低騒音型ディーゼルエンジン溶接機DAW-180SS

amazon.co.jp
重量:181kg
機能:タイヤ付き
4輪タイヤ標準装備のディーゼルエンジン機
デンヨーのディーゼルエンジン溶接機の中では最もコンパクトで軽量なDAW-180SSは、国内シェアNO.1のデンヨーの製品の中でも人気の高いロングセラー商品です。ディーゼル溶接機の中で唯一の4輪タイヤ標準装備の製品で、その操作性の高さが人気の秘訣と言えます。
パイオニアのデンヨーだからこその高性能と、動力が軽油でスローダウン装置が搭載さているので、効率的な低ランニングコストを実現しています。さらにディーゼルエンジン溶接機の中ではコンパクトで扱いやすく需要の高いおすすめの商品です。
10位 新ダイワ ディーゼル溶接機DGW201M

amazon.co.jp
重量:212kg
機能:タイヤ付き
静音性の高い1人用ディーゼルエンジン機
最大200Aの出力が可能なので溶接ケーブルを伸ばしてもしっかりと溶接ができ、新ダイワのディーゼルエンジン溶接機の中では最軽量のコンパクトタイプと言えます。また機動性と静音性が高いのがのDGW201Mの大きな魅力です。
動力が軽油なのでフォークリフトなどその他の重機と共有できる点も使い勝手がいいと重宝されています。1人用ではありますが溶接と発電機とを同時に使用できることから、溶接業のみならず設備業・建築業など様々な職種の方にもおすすめできる優れものです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 新ダイワ(やまびこ)ガソリン溶接機……
1
|
121,600円 |
4.29 |
|
![]() デンヨーガソリン溶接機GAW-135
2
|
196,970円 |
|
|
![]() 新ダイワ(やまびこ)ガソリン溶接機……
3
|
196,675円 |
|
|
![]() 新ダイワガソリン溶接機EGW2800MI
4
|
203,580円 |
4.44 |
|
![]() 新ダイワ ガソリン溶接機 EGW160……
5
|
243,000円 |
4.4 |
|
![]() デンヨー ガソリン溶接機 GAW-155ES
6
|
247,289円 |
|
|
![]() 新ダイワ(やまびこ) ガソリン溶接……
7
|
346,399円 |
2.72 |
|
![]() デンヨーガソリン溶接機GAW-190ES2
8
|
351,898円 |
|
|
![]() デンヨー超低騒音型ディーゼルエン……
9
|
62,200円 |
|
|
![]() 新ダイワ ディーゼル溶接機 DGW201M
10
|
524,459円 |
|
|
まとめ
さて今回はエンジン溶接機について様々な特徴や選び方と人気の商品などをご紹介してきましたがいかがでしたか?気になる商品は見つかりましたか?様々なニーズに応えるべく、各メーカーが低燃費や低騒音などの機能性の向上に日々努めています。
動力源や重量などだけでなくそれぞれの機能性などもチェックして、是非ご自分の用途に合ったお仕事が捗る最適な1台を見つけてくださいね。