布や金属など様々な素材をしっかり接着できるグルーガンは、ホットボンドとも呼ばれ、DIYや工作で人気です。グルーガンは、樹脂を熱で溶かし、冷えて硬化することで接着されるので、かなり強力な接着力があります。使い方も簡単なので、アクセサリー制作など幅広い使用用途に使われています。
ダイソーなどの100円均一でも売られているほど一般的なアイテムですが、接着強度の高い高温タイプや温度調整可能なタイプなど、実は種類が豊富。そこでこの記事では、グルーガンの選び方とおすすめ人気商品10選を紹介します。
意外な使い方も!グルーガンの用途
出典:amazon.co.jp
グルーガンは、
スティック状の樹脂を熱で溶かし、冷えて硬化するのを利用して接着する工具です。
特に、布や紙、木材などの接着に力を発揮し、ガラスやプラスチックといった凹凸の少ない素材はくっつきにくい場合も。とはいえ、ちょっとしたDIYや手芸には十分なうえ、安価で購入できることもあり広く普及しています。
例えば、絨毯のほつれた部分に付けて、しっかりと硬化させればほつれ止めとしても使えます。ひとつ持っておくと思いがけないところでも活躍する優れものです。
グルーガンの選び方
グルーガンを選ぶときは、『なにに使用するか』という用途と『どういう風に使うか』という使い方を考えながら選ぶのがポイント。それぞれ詳しく見ていきましょう。
電源方式で選ぶ
電源の方式によって、メリット・デメリットがありますので、長時間・卓上ならコード付き、短時間・現場ならコードレスなど用途や使い方で選ぶことが重要です。
小回りの利く充電タイプ
出典:amazon.co.jp
現在は充電池の性能がとてもよくなっています。3,4時間の充電でも2時間程度しっかりと稼働するものもあり、普段使いの作業なら十分に対応しています。充電を忘れなければ作業に問題はありません。
充電式のメリットは、なんといっても小回りが利くことです。コードが煩わしくて使いにくいといったことがなく、卓上や外出先など、どんなシーンでも活躍してくれます。
デメリットは、35分程度しか稼働時間がもたないものもありますので、長時間の連続使用に耐えないというところでしょうか。仕事で一日中使うなどの場合には向きませんが、家庭用として手軽に使う分には全く問題ありません。
充電を気にせず使い続けられるAC電源タイプ
出典:amazon.co.jp
常に卓上で使用するなど、コードが気にならない場合は有線の製品がおすすめです。また、長時間の使用で充電がもつか不安だとか、乾電池の交換が煩わしいといった場合にも有線のAC電源タイプが便利です。
メリットは、長時間使用できるという点です。充電式や乾電池式のように、充電切れ、電池切れということがないので、仕事で一日中使用するという場合に適しています。
デメリットは、電源のないところでは使用ができず、コードの長さによって可動範囲が限られるという点です。コードは1.5m以上あると比較的動かしやすいので、長さも確認したうえで購入しましょう。
電源なしで補充もできる乾電池タイプ
出典:amazon.co.jp
乾電池タイプであれば、充電式とは違い『充電忘れてた!』ということもなく、使いたいときにすぐに使える利点があります。万が一電池切れの場合でも、すぐに交換できるのがメリットです。
通常であれば、単三型のアルカリ乾電池四本で約45分程度の作業は可能ですので、接着剤として家庭で使用する分にはまったく問題ありません。
接着力の高さで選ぶ
グルーガンを選ぶ基準として、樹脂を溶かす温度も重要なポイントとなります。固いものを接着する場合、樹脂を高温で溶かす方が接着力が上がるため、何を接着するのかという点で選ぶことが必要になります。
金属やガラスの接着の適した高温タイプ
出典:amazon.co.jp
グルーガンはスティック状の樹脂を溶かして接着剤とするわけですが、この樹脂を溶かす温度は通常170~210度となりかなり高温です。高温で溶かすほど接着力はUPし、金属やガラスなどを接着するのに適しています。
家庭用のものは火傷防止のため低温のグルーガンが増えています。プロが金属やガラスなどの接着に使う場合、高温のものを選ぶようにするといいでしょう。
木材や布の接着に適した低温タイプ
出典:amazon.co.jp
家庭用の低温グルーガンであれば、樹脂を溶かす温度は120~135度程度となっています。高温に比べ接着力は落ちますが、木材や布、紙などを接着するのに適しています。
デメリットは、高温用の樹脂が使えないことや金属、ガラスなど重くて硬いものの接着には向かないことです。アクセサリー作りや雑貨作成などには火傷の心配も少なく使用できます。
ただし、商品によっては低温と表記されていても金属やガラスの接着に対応しているものもあります。注意書きや説明をしっかりと読んで、用途に合った商品を探すことが大切です。
スイッチで高温と低温を切り替えられるタイプ
出典:amazon.co.jp
金属も紙もくっつけたいという方もたくさんいらっしゃるでしょう。そんな方には高温と低温が切り替えられるグルーガンがおすすめです。
低温、高温をその場で調整できるので、これ一つあればたいていの接着には困りません。もちろん手芸やDIYなどにも自由に使用することができます。
「低温に切り替える必要があるのか?」と疑問の方もいらっしゃるかもしれませんが、アクセサリーやデコレーションを作成する際には、高温でグルースティックが溶けすぎない方が使いやすいこともあります。
便利な機能をチェック
出典:amazon.co.jp
グルーガンはそのままだと立てておくことができませんが、なかには自立用のスタンドが付いたものも販売されています。サッと掴みやすくなるのはもちろん、乱雑に置いていたことで作品の一部に当たり溶けてしまうといった事態も防ぐことができます。
ただし、AC電源タイプの場合コードに引っ張られてしまったり、充電式でもバランスが悪くてスタンドがあまり意味をなさないことも…。口コミなども参考に、使いやすいものを見極めるのがおすすめです。
また、安価な商品はコンセントの抜き差しでオン/オフを切り替えますが、頻繁に切り替えをするような本格的な使用を予定している場合は、手元にオン/オフのスイッチが付いたものが便利。値段が少し上がる傾向にあるので、機能を重視したい方はチェックしてみてください。
握りやすいペン型もおすすめ
出典:amazon.co.jp
細かな接着作業やアクセサリー作成などに使用するグルーガンでは、ペン型の使いやすいものもあります。
文字を書くように樹脂を落としていくことができるので、細かな作業にぴったり。接着面の小さな部分に用いる接着剤としての用途に加え、アクセサリー作成、フィギュア作成などの用途に便利に使えるでしょう。
グルーガンのおすすめ人気ランキング10選
ここまで紹介してきた選び方を踏まえて、おすすめの商品をランキングでご紹介していきます。初心者でも使いやすいものから、タフな高温プロ仕様タイプまでピックアップしました。お気に入りの商品を探してみてください。
1位 グルーガン スティック 50本入スタンド機能付高温

amazon.co.jp
重量:349g
温度:250度
電源方式:有線コード1.5m 100V-240V・20W、3-5分で予熱が完了
対応スティック:直径7mm 50本付
金属製品、ガラス製品にも問題なく対応
こちらの商品は、小型で軽量でありながら250度の高温でスティックを融解する高温タイプです。電源も有線で充電の必要がなく、コードは1.5mで延長コードなどを使用しなくても十分に作業できる長さがあります。
高温タイプですので、金属やガラス製品にも使用できます。スティックが50本付属していますので、購入後しばらくは補充の必要もありません。
スティックが温まるウォームアップ時間は3~5分程度となっており、高温タイプながらすぐに使用できるのも特徴です。価格も1500円を切る低価格で、日用、手芸用などに使うには十分な機能を備えています。
2位 RAGNAROS グルーガン

amazon.co.jp
電源方式:有線コード1.5m
60W高出力でタフなプロ仕様タイプ
10~20Wの商品も多い中、最大60Wの高出力でしっかり接着できます。グルースティックが付属しているため、届いたらすぐに作業開始もOK!30本付きなので途中でなくなって作業を中断する心配も少ないでしょう。
また、耐久性の高さが魅力のボディは、目に優しいグリーンで接着するパーツなどに干渉しません。長時間の細かい作業でも疲れにくいのが嬉しいですね。
3位 SK11 ボンドガン ピタガンEX GM-130

amazon.co.jp
電源方式:有線コード
対応スティック:直径7.5mm
スイッチとスタンドの付いた多機能タイプ
手元のスイッチでオン/オフを切り替えられるため、長時間作業の途中で待機しておくことが可能。スタンドで自立させると先端部分が下を向かない形状で、液漏れがしずらい工夫もされています。
ただし、本体が軽く扱いやすい分、スタンドも軽いため自立しにくいとのレビューもありました。置く時には注意が必要です。
4位 アースマン コードレスグルーガン 乾電池式

amazon.co.jp
対応スティック:直径7mm 3本付
持ち運ぶなら乾電池タイプ
乾電池タイプで持ち運びができるものです。電池は単3型4本を使用します。やや低温ですが家庭で使う分には接着力に問題はありません。
手元を照らすライトが備え付けられており、作業がしやすいのが大きな特徴となります。電池タイプですので、こまめに電源をOFFにしなければすぐに電池切れを起こすのがデメリットですが、手芸教室などに持ち運べて手軽に使用することができます。
5位 BOSCH バッテリーグルーガン

amazon.co.jp
温度:170度
電源方式:マイクロUSB充電 リチウムイオンバッテリー
対応スティック:直径7mm
アーティストならペン型
ペン型でコードレスなので使い勝手は抜群です。手芸やアクセサリー作成など、手先の動きが必要なものにぴったりです。
充電は4時間で30分の連続使用が可能です。予熱時間が15秒と短く、電源を入れるとすぐに使えるのも魅力です。温度は170度で、スティックも十分に溶けてくれます。
6位 グルーガン GG-10

rakuten.co.jp
重量:158g
温度:125度
電源方式:有線コード1.5m 100V・6W
対応スティック:直径7mm-7.5mm 2本付
手芸やフラワーアレンジメントにも!
小型で軽量のコードタイプのグルーガンです。融解温度は125度と低温となります。そのため、木製品、紙、布、革などの接着に適しています。
グルースティックは7㎜~7.5㎜のものに対応しています。最初に2本のみ付属していますので、なくなったら買い足す必要があります。スタンドがついていて、手芸や工芸、フラワーアレンジメントなどにも対応しています。
小型で軽量ですのでストレスも軽減でき、家庭で趣味を楽しむのに使用するには十分な性能です。
7位 改良版 グルーガン Oture

amazon.co.jp
重量:330g
温度:300度
電源方式:USB充電 4時間の充電で2-2.5時間稼働
対応スティック:直径7mm 30本付
パソコンから充電可能
USB充電タイプのグルーガンです。約4時間でフル充電し、2時間から2時間半の連続使用が可能です。小型軽量で、コードレスなので小回りが利き、細かな作業でも安心して使えます。
温度は300度の高温対応です。木材、紙、革製品用ですが、金属、ガラスなども対応しています。専用スティック30本付きでお得です。
8位 グルーガン 5440-5442×10

amazon.co.jp
電源方式:有線コード1.2m 100V・20W
対応スティック:直径6.5mm-7.2mm 10本付
家庭で使うならコレ
小型ですので家庭で手芸などに使うタイプのグルーガンです。具体的な温度の表記などはありませんが高温タイプです。
スティックは10本付きです。有線コードは1.2mと、やや短めではありますが、家庭で卓上で使用する分には不便はありません。
高温ですので金属にも対応していますし、有線コードで長時間の使用にも耐えます。スティックも10本ついているので、家庭用であれば万能に使用できる商品です。
9位 KAETSU ホットメルト ミニグルーガン

yahoo.co.jp
対応スティック:直径6.5mm-7.2mm 10本付
ノズルが細くて構かな作業に最適
この商品の特徴は、ノズルが1.5mmと細く、こまかな作業に適していることです。電源は有線コードで充電の必要はありません。
温度の記載はありませんが、100V10Wとなっています。グルースティックは付属しません。ノズルが細くて細かな作業に向いているので、従来のモノでは物足りないという方におすすめです。
ノズル先端が大きいと、どうしても溶け出てくるグルースティックが太くなってしまうので、接着面が小さいとはみ出してしまいます。こちらの商品は、接着面が小さくても使いやすいのがメリットになります。
10位 ピタガン Beeway®

amazon.co.jp
温度:180〜200度
電源方式:有線コード1.4m
対応スティック:直径7.0mm
専用ポーチでスティックもスッキリ収納
付属の50本のグルースティックまで、たっぷり一度に収納できる専用ポーチ付きで、持ち運びにも対応。細長いノズルは細かなパーツの接着や奥まった部分にも使いやすく、作業効率がアップするでしょう。
子供でも使いやすいよう人間工学に基づいたデザインで、握りやすいサイズ感もポイント。高温になっても変形しない高品質プラスチックを仕様した頼れる商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() グルーガン スティック 50本入スタ……
1
|
1,430円 |
4.14 |
|
![]() RAGNAROS グルーガン
2
|
1,899円 |
4.3 |
|
![]() SK11 ボンドガン ピタガンEX GM-130
3
|
1,211円 |
4.25 |
|
![]() アースマン コードレスグルーガン ……
4
|
1,101円 |
3.97 |
|
![]() BOSCH バッテリーグルーガン
5
|
4,578円 |
4.08 |
|
![]() グルーガン GG-10
6
|
568円 |
|
|
![]() 改良版 グルーガン Oture
7
|
2,399円 |
4 |
|
![]() グルーガン 5440-5442×10
8
|
867円 |
|
|
![]() KAETSU ホットメルト ミニグルーガン
9
|
2,335円 |
|
|
![]() ピタガン Beeway
10
|
2,180円 |
|
|
グルーガンスティックの直径サイズに注意
出典:amazon.co.jp
グルーガンのスティックは、透明なものからカラフルな色の付いたものまで様々です。
目立ちにくい透明なものを使うのはもちろんですが、パーツを取り付けるといった場合であれば素材の地の色に近い色のグルーガンスティックを選んでもいいでしょう。
ただ、
本体の仕様によって、対応するスティックの直径や温度が異なるため確認が必要です。基本的にはグルースティックの直径は7mm程度になりますが、グルーガン製品によっては直径サイズが異なる場合もありますので、購入前にしっかりと対応サイズを確認しましょう。
まとめ
DIYの流行に伴い、その利便性からさらに注目を集めているグルーガン。幅広い価格帯で豊富な種類の商品が発売されていますが、初めての購入であれば、まずは操作の簡単なACコードでグルースティック付きのものがおすすめです。
ヘビーユーザーでなくとも一家に一台おいて置くと様々な用途に活用できる商品。ぜひ、お気に入りの一台を見つけてみてください。