MENU

ナースシューズのおすすめ人気ランキング10選

看護師や医療事務など、病院で働く方にとっておなじみのナースシューズ。動きやすく、疲れにくい工夫だけでなく、静かな夜間の病室でも足音が響きにくいように設計されています。スニーカーやサンダル・スリッポンなど種類も多く、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、ナースシューズの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。外反母趾や扁平足の方も履きやすい商品もありますよ。新人看護師の方も、新しく買い換えたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

ナースシューズの選び方

ナースシューズを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。

使用するシーンを考えて、疲れにくさや着脱のしやすさが異なる「タイプ」を選ぼう

ナースシューズには、主にスニーカータイプ・スリッポンタイプ・サンダルタイプの3種類があります。使用するシーンにあわせて、自分にあったものを選びましょう。

足にフィットして疲れにくい!長時間の立ち仕事もサポートしてくれる「スニーカータイプ」

出典:amazon.co.jp

一日中立ち仕事が多く、動き回っている方におすすめなのは、足がフィットしていて疲れにくい「スニーカータイプ」。患者さんを介助するときに踏ん張るときも、患者さんと目線を合わせるのにしゃがんだり立ったりする動きでも、足への負担が少ないタイプです。

紐と面ファスナーの2種類あり、紐タイプのほうがより密着度が高くなっています。通気性が悪く蒸れやすい点や、脱ぎ履きしにくい点はデメリット。蒸れ防止にはメッシュ素材が使われているものを、脱ぎ履き重視の方は面ファスナータイプを選ぶとよいでしょう。

歩きやすく、脱ぎ履きしやすい!介助などで移動が多くても便利な「スリッポンタイプ」

出典:amazon.co.jp

紐や面ファスナーがなく、靴に足を入れるだけの「スリッポンタイプ」。かかとをつぶしてサンダルのように履ける2WAYタイプの商品も。手を使わずに脱ぎ履きできるものも多く、衛生的というメリットもあります。

履きやすい反面、足を固定していないので靴の中で足が動いてしまい、疲れにくさはスニーカータイプより劣る傾向にあります。車いすでの介助や室内と外を行き来するなど、靴の脱ぎ履きが多い方に向いています。

通気性に優れていて蒸れにくい!脱ぎ履きもしやすい「サンダルタイプ」

出典:amazon.co.jp

通気性に優れており蒸れにくいのが特徴です。ヒール付きはデザイン性も高く、オフィスや受付で履きたい方にもおすすめ。脱ぎ履きのしやすさはメリットですが、脱げやすいため動き回る方にはあまり向いていません。受付や事務など、座っていることが多い方におすすめです。

デメリットとしては、足のフィット感が低く、「スニーカータイプ」よりは疲れやすくなってしまうこと。またつま先が出ているものが多く、針や薬品などの落下物からは足を守れないため病院や施設によっては禁止しているところもあります。事前に職場に確認してみてくださいね。

動きやすい機能性だけでなく、すっきりとしたデザイン性も兼ね備えた「パンプスタイプ」

出典:amazon.co.jp

仕事中もおしゃれや上品さがほしい方は、女性らしくすっきりしたデザインの「パンプスタイプ」がおすすめです。足にフィットしているため軽く、動きやすいのもポイント。学会でスーツの下に履きたい場合や、自由診療のクリニックで上品に着こなしたい場合などでも活躍します。

足にぴったり足がむくむ仕事終わりはきつく感じることも。疲れないためには、安定感のあるものや、痛くならない素材で選ぶのがコツです。

疲れないためのポイントを押さえて、快適さに必要な「機能性」をチェックしよう

ナースシューズには一日中履いても疲れにくい工夫がされています。それぞれの商品の「機能性」をチェックして、自分にあったものを選びましょう。

エアー入りや適度な弾力のあるソールで、足への負担を軽減できる「クッション性」

出典:amazon.co.jp

足への負担を減らして疲れにくくするためには、「クッション性」に着目しましょう。薄いソールは足への衝撃が強いため、適度に厚いものがおすすめです。かかと部分にエアーが入っており、衝撃を吸収してくれるものも。ただし、厚すぎると重くなりやすいのは注意点です。

また、柔らかさも重要なポイントです。柔らかいソールは足にフィットして、屈曲性に優れているので、動きやすさや歩きやすさに繋がります。「クッション性」の高い商品を選ぶには、適度に厚く、柔らかいかどうかをチェックしましょう。

仕事終わりまで蒸れずに快適!メッシュやベンチレーションホールなどの「通気性」

出典:amazon.co.jp

「通気性」もナースシューズを選ぶうえで重要なポイントです。「スニーカータイプ」や「スリッポンタイプ」は靴の中での密着度が高く、一日中履いていると蒸れてしまいます。風通しを良くして、蒸れを軽減できるメッシュ素材やベンチレーションホールのものがおすすめです。

しかし、メッシュ素材やベンチレーションホールがあると、針や薬品などの落下物は防ぎにくいというデメリットがあります。風通しがいい反面、汚れも染みこみやすいという点も。安全性を重視するなら、靴のサイドがメッシュになっているものがおすすめですよ。

足が動かしやすく、負担を軽減できる「軽さ」

出典:amazon.co.jp

軽い靴は足運びに負担がかからず、動き回る方でも疲れにくいのでおすすめです。静音性も高いので、夜勤が多く足音を静かにしたい方などはチェックしましょう。

しかし、軽すぎるものはソールが薄かったり、安定感に欠けたりすることも。また、足にフィットしていると軽く感じるため、軽ければ軽いほど良いというわけでもありません。軽さだけを気にするのでなく、クッション性はあるか、自分の足にあっているかどうかを確認しましょう。

外反母趾や扁平足など、自分の足にあっているか「サイズ感」もチェック

出典:amazon.co.jp

ナースシューズを選ぶ際には、自分の足にあっているか「サイズ感」を必ず確認しましょう。足のサイズを知るには、かかとからつま先までの「足長」、親指・小指の骨が出っ張った部分の周囲である「足幅」、足の最も広い幅である「足幅」をそれぞれ測定します。

足長は実際より1〜1.5cmほど長いものを選びます。足囲・足幅についてもチェックしましょう。足長があっていても、足囲や足幅があっていないと痛みを感じることも。実際に履いたら、足指が自由に動かせるかどうか、かかとはしっかりフィットしているかを確認してくださいね。

ナースシューズのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、各通販サイトで人気のナースシューズをランキング形式でご紹介します。

1位 NURSERY(ナースリー) 定番2Wayデイリーシューズ(4E) 13127

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:合成皮革・ナイロンメッシュ・EVA・ラバー
加工:-

足幅ゆったりサイズ!かかとを踏める2WAY仕様

ナースリーの2WAYタイプのナースシューズです。4Eサイズで扁平足の方や、足の幅が広い方でもゆったり履けるサイズ感となっています。かかとをつぶしてサンダルのようにも履けるので、脱ぎ履きしやすいのがメリットです。

ベッドへの介助や外を行き来することが多いなど、頻繁に脱ぎ履きする人で、足幅が広めな方におすすめの商品です。

2位 infirmiere(アンファミエ) ナースシューズ 2WAY 選べる10色

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:合成皮革・合成繊維
加工:-

脱ぎ履きしやすい約140gの軽量2WAYスニーカー

アンファミエの2WAYタイプです。片足140gの軽さと屈曲性のあるソールで動きやすさを両立。適度なクッション性で疲れにくい商品となっています。

カラー展開も10色と豊富なので、好きな色を選べるのもポイント。軽い2WAYタイプのシューズで、豊富なカラーから選びたい人におすすめです。

3位 NURSERY(ナースリー) クロスナースサンダル 8229

詳細情報

タイプ:サンダル
素材:PVC・EVA
加工:-

屈曲ソールで軽く疲れにくい!リーズナブルなサンダル

サンダルタイプのナースシューズで人気な、ナースリーのクロスナースサンダル。土踏まずにクッションがあり、疲れにくくする工夫がされています。足首は裏ゴム仕様で脱ぎ履きもしやすいのもメリットです。

表面にはエンボス加工がされており、ストッキングの着用下でも滑りにくくなっています。リーズナブルでありながら、疲れにくい機能がつまったナースサンダルをお探しの方におすすめです。

4位 NURSERY(ナースリー) 新定番2Wayデイリーエアーシューズ 15173

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:合成皮革・ナイロンメッシュ・EVA・ラバー
加工:-

エアー入りクッションで疲れにくい!脱ぎ履きも楽

エアー入りクッション付きの2WAYナースシューズ。ソールにエアーが入っているため、足への衝撃をより和らげます。しっかりとしたクッション性のある商品ですが、片足約150gと軽量で動きやすさも確保しています。

従来品よりもサイドのメッシュ部分が大きくなり、蒸れにくいのもポイント。動きやすく疲れにくい、2WAYタイプのナースシューズがほしい方におすすめです。

5位 ミドリ安全 ナースシューズ マジックタイプ ケアセフティ CSS01 N

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:人工皮革・メッシュ・EVAカップインソール・EVA・合成ゴム
加工:抗菌・防臭

つま先もゆったり、履き心地がよく疲れにくい

安全用品専門ブランドのナースシューズ。軽く、屈曲性とクッション性に優れたソールを使用しており、かかとへの衝撃が少なくなっています。面ファスナーのため、フィット性を保ちつつ、紐タイプより脱ぎ履きがしやすいのもメリットです。

レビューでは、静音性に優れているといった意見もみられました。男性にも選びやすい、29cmまでのサイズ展開となっています。ときどき脱ぎ履きする方や夜勤のある方で、軽く疲れにくい商品をお探しの方におすすめです。

6位 pure walker(ピュアウォーカー) ナースシューズ PW0502

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:合成繊維・合成皮革・合成底
加工:抗菌・防臭

広いメッシュで蒸れない!クッション性も高評

足の甲部分が広いメッシュアッパー素材によって、蒸れにくいのが特徴のナースシューズ。インソールは抗菌防臭加工で、取り外して洗えるので清潔に保てます。片足約155gと軽量なうえに、エアー入りクッションなので、歩きやすくやさしい履き心地です。

また2WAY仕様なので、かかとをつぶしてサンダルのようにも履けます。履きやすく、蒸れにくさを重視の2WAYタイプのナースシューズをお探しの方はチェックしてみてください。

7位 asics(アシックス) ナースウォーカー201 FMN201-0113

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:人工皮革・合成繊維・ゴム底
加工:-

フィット感抜群の紐タイプで疲れにくく歩きやすい

アシックスのナースシューズは、紐タイプでフィット感の高さが特徴です。針や薬品などの落下物から足を守るアッパーに、メッシュ窓で蒸れにくい工夫がされています。足幅が3Eとややゆったりめ、さらに紐で調節できるので多くの人にあいやすい商品となっています。

足が固定されるので、外反母趾や扁平足など、足に悩みがある方にもおすすめです。疲れにくさや歩きやすさ重視して、自分の足にぴったりフィットしたナースシューズがほしい方は検討してみてくださいね。

8位 Blanc Ange(ブランアンジェ) プレーンメッシュ ナースシューズ

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:PVC・メッシュ・EVA・BK布・合成ゴム
加工:抗菌・防臭

面ファスナー仕様で脱ぎ履きしやすく、フィット感も

ブランアンジェのナースシューズは、メッシュ部分が大きく蒸れにくいのが特徴。サイドのメッシュなので、上からの落下物からは足を守ってくれる安心感があります。面ファスナー仕様なので足のフィット感もありながら、脱ぎ履きしやすい商品です。

ホワイトは30cmまでのサイズ展開なので、男性も選びやすいのもうれしいポイント。安全性が高く蒸れにくい、フィット感の高い商品をお探しの方におすすめです。

9位 asics(アシックス) ナースウォーカー202 FMN202/01

詳細情報

タイプ:スニーカー
素材:人工皮革・合成繊維・ゴム底
加工:-

安心のスポーツブランドで履きやすく疲れにくい

アシックスの面ファスナータイプのナースシューズです。サイドにメッシュ部分があり、安全性と蒸れにくさを両立しています。アウターソールに屈曲溝があり、足の動きに柔軟に対応できるような工夫も。足幅は3Eとゆったりめで、履きやすいサイズ感です。

面ファスナータイプのスニーカーなので、疲れにくさはもちろん、ベルトが着脱しやすい点がメリット。普段アシックスを愛用している人や、脱ぎ履きしやすくフィット感の高いナースシューズがほしい方におすすめです。

10位 NURSERY(ナースリー) ナースシューズ EVAクロッグ 8291

詳細情報

タイプ:サンダル
素材:EVA・PVC
加工:-

軽くて水洗いもできる!足の甲を守るサンダルタイプ

甲を守ってくれるサンダルタイプのナースシューズです。注射や点滴業務のある看護師でも安心なうえ、汚れても拭き取りや水洗いが可能。約100gと軽量なので、足運びもしやすく疲れにくさに繋がります。

バッグベルトは後ろに倒すと、サボのようにも履けます。サンダルタイプを履きたいけれど、つま先が開いているものは安全性が心配という方におすすめの商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

NURSERY(ナースリー) 定番2Wayデ……

1

1,592円




3.7

infirmiere(アンファミエ) ナー……

2

2,200円




3.9

NURSERY(ナースリー) クロスナー……

3

849円




4.02

NURSERY(ナースリー) 新定番2Way……

4

2,475円




4.36

ミドリ安全 ナースシューズ マジッ……

5

3,457円




4.2

pure walker(ピュアウォーカー) ……

6

2,488円




4

asics(アシックス) ナースウォー……

7

3,918円




4.1

Blanc Ange(ブランアンジェ) プ……

8

3,480円




4.1

asics(アシックス) ナースウォー……

9

1,919円




4

NURSERY(ナースリー) ナースシュ……

10

1,290円




4.04

まとめ

ナースシューズを選ぶ際には、使用するシーンを想定したうえで、スニーカーやスリッポン、サンダルなど、自分にあったタイプを選びましょう。疲れにくく快適に履くためには、サイズ感や機能性も重要なチェックポイントです。

お気に入りのナースシューズを履くと、より一層仕事も頑張れるもの。この記事を参考にして、ぜひ自分にぴったりのナースシューズを見つけてくださいね。

目次