MENU

剪定鋏のおすすめ人気ランキング7選

剪定鋏は、庭木の枝を切断する道具です。普通のはさみとは違い木や枝を剪定するのが目的なので、太い枝でも素早く切れ味よく切り進めることが出来るつくりになっています。

千吉や岡恒などのメーカーから様々な形、機能の付いた商品が発売されており、どれを選んだら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。今回は剪定鋏の選び方と合わせて、具体的なおすすめ商品7選をランキング形式で発表します。

目次

剪定鋏(せんていはさみ)と他の庭木用鋏との違い

今回ご紹介する剪定鋏は太い枝を切断するために使用します。左右形の違う刃が交差する構造となっており、刃を小さく分厚くする事で枝を切断する力を1点に絞り、太い枝でも切断することができます。鋏を握るグリップ部分には刃を広げる為のバネが備えられており、重たい刃を広げる役割を担っています。

庭木をお手入れするためには剪定鋏だけではなく多種多様な庭木の切断シーンに合った数種類の鋏が必要になります。そこで、各シーン別に庭木のお手入れに使用される鋏をご紹介します。

手が届かない位置の枝を切断する為の高枝切り鋏

出典:amazon.co.jp

人の背丈程にも満たない小柄の庭木であれば、植木鋏や剪定鋏で気軽にお手入れができます。しかし、庭木には人の背丈を遥かに超える程に成長する種類も存在します。このようなな手の届かないような庭木をお手入れをするためには高枝切り鋏が必要になってきます。

高枝切り鋏の特徴は、鋏から下のパイプ部分が伸縮して手の届かない場所に生えている枝木も切断できることです。商品によって伸縮する長さが異なりますが1.5m~4m程までパイプの伸縮を調整する事ができ、様々な高さの枝木を切断する事ができます。注意したいのは他の庭木用鋏より大きな鋏が付いてますが、剪定鋏で切断できる枝木と同等の切断力なので太すぎる枝木の切断には向いてません。

花や若枝、紐など切断できる用途が広い植木鋏

出典:amazon.co.jp

庭木用のお手入れをする為の鋏としては、切断できる範囲がとても広いのが特徴の鋏です。鋏を握るグリップから刃先までが短いために直感的で細かな切断が可能となっています。枝や草花を切るだけはなく、ホームセンターで買った肥料袋や庭木整備で使用する紐まで様々な素材を切断する事ができます。

植木鋏は左右同様で細い鋏が折り重なっている作りになっています。剪定鋏の様に太い枝木を切断する事はできませんが鋏の刃が細いために、草花や7mm程度の枝木を切断する様な細かな作業ができます。
鋏を使う際の切り分けとしては剪定鋏は大雑把に枝を切る為の道具、植木鋏は細い枝木や草花を整えるために切断する道具として意識しましょう。

枝を切断しながら形を整える刈り込み鋏

出典:amazon.co.jp

刈り込み鋏は人の背丈程度の庭木や鋏の届く範囲の枝木を切断して整えるために使用する鋏です。鋏を操作する為のグリップ部分から鋏までが離れているため、切断する庭木の見栄えを確認しながら切り進める事ができるのが特徴的です。

刈り込み鋏は太枝専用の商品以外は基本的に、植木鋏と同様に細い刃を交差させる形となっています。高枝切り鋏との大まかな違いは剪定鋏と植木鋏の使い分けをイメージすると分かりやすいでしょう。高枝切り鋏は高い場所や手の届かない枝木を大雑把に切断する道具、刈り込み鋏は枝木を整えながら切断する道具として使い分けましょう。

剪定鋏の選び方

剪定鋏は太い枝木を切断する為の道具ですが、鋏のコーディング素材やグリップ部分の作り込みなど様々な違いがある道具です。ここでは数多くある作業シーンや使い安さ別に剪定鋏の選び方をご紹介してきます。

タイプで選ぶ

剪定鋏は枝を切るだけのシンプルな道具ですが、太い枝木を切断するには力を使うので長時間の作業では疲れてしまいます。そこで、もっとも力を使う切断についてアシスト機能がついてる剪定鋏に注目しましょう。

比較的安価で少しの力で切れるラチェットタイプ

出典:amazon.co.jp

「ラチェットタイプ」とは従来の剪定鋏では切断できような太い枝木を強い握力が出せない女性でも簡単に切断できるように動く仕組みが特徴のタイプです。

従来の剪定鋏は刃を広げる為に太いバネが付いていますが、ラチェットタイプではバネが取り外されています。バネが取り外された代わりに、グリップを握ると【段階的に切断物に対して刃が段階的に食い込むギア】が搭載されています。

従来の剪定鋏は太い枝を1回のグリップを握る力だけで切断する様に作られています。これでは握力の弱い女性はもちろんのこと、枝が太ければ太いほど握力のある男性でも枝を切断することが難しくなります。しかし、ラチェットタイプではグリップを握ると段階的に刃が切断物に食い込む事によって太い枝でも小さな力で切断する事ができるので男女性問わずおすすめのタイプです。

トリガーを引くだけで切れる電動タイプ

出典:shopping.yahoo.co.jp

「電動タイプ」とは刃を動作させる為のトリガーを引くだけで、モーターが駆動する事により刃を動作させ対象を切断する事ができる仕組みが特徴のタイプです。

電動タイプはバネやラチェットタイプの手動ギアも用意されておらず、刃を駆動させる為のトリガーが用意されています。トリガーを引けば電気の力で太い枝を簡単に切断する事ができます。

便利な道具ですが電動タイプなのでどうしても電気を供給する必要があり、バッテリーを背負って作業をするので疲れるデメリットもあります。充電切れになると切断する事ができなるなりますが、鋏自体にLEDライトが搭載されてるなど枝の影で暗い部分も作業が可能です。農家での作業や効率良く作業を進めたい方にはおすすめのタイプです。

機能で選ぶ

剪定鋏は庭木を切る為の道具なので商品を選ぶポイントとしては切断の性能に目を向けがちですが、快適に切断ができる機能を使う事によって作業効率も大きく変わってきます。ここでは切断をサポートする機能に目を向けた選び方をご紹介します。

手首の負担が軽い回転式グリップ機能

出典:rakuten.co.jp

剪定鋏に回転式グリップ機能が付いてるタイプは、見た目は従来の剪定鋏と同じく枝木を切断する刃と刃同士を広げる為のバネが搭載されています。注目すべき機能はグリップ部分で親指以外の4本の指で握る動作をする部分に搭載されています。

剪定鋏の様に太い枝を切断する際には、グリップを固定する親指以上に握る動作をする4本の指に負荷が大きく掛かります。この部分が回転する事により、グリップと指との摩擦が大きく軽減され手首の負担が小さくなる様に工夫されています。使い勝手は従来の剪定鋏のままで負担軽減のサポート機能を必要とするならばおすすめです。

使わない時も安心のストッパー機能

出典:shopping.yahoo.co.jp

剪定鋏にストッパーが付いてるタイプは、使用しないときにストッパーで固定しておけば鋏が広がらずに安全・コンパクトに持ち運びができます。また、ストッパーで固定する事により、バネが伸びきったままにならず伸縮性を保つ事もできます。

庭木作業に多数の道具を使用する中で、コンパクトに作業道具を収納したい方や剪定鋏を使用する頻度が少ない方はストッパー機能が付いたタイプをおすすめします。

刃が下方に傾き、力が伝わりやすいアングルカット機能

出典:amazon.co.jp

剪定鋏のアングルカットが採用されているタイプは、従来の剪定鋏の刃に工夫が施されています。アングルカットを採用している製品には高品質刃が搭載されており、握る力を効率良く切断する力に変換します。

アングルカット刃は鋭い切れ味を発揮することができるため、ラチェットタイプでしか切断できない様な太い枝にも対応することができます。切断をアシストするために回転グリップが搭載されているモデルを選べば、鋭い切れ味を感じながら作業ができるでしょう。

切る枝に合わせて刃の開きを調整できる機能

出典:amazon.co.jp

剪定鋏に刃の開きを調整できる機能が採用されているタイプは、剪定鋏と植木鋏が組み合わさった様な使い方ができます。刃の開きを調整できるので、細い草木や紐などは刃の感覚を狭く、太い枝木を切るときは刃の感覚を広くする事により多様な切断作業に対応する事ができます。

刃の開きを調整できるタイプは1つの道具で幅広い領域の切断作業を行いたい方におすすめです。モデルの中には太い枝の切断をサポートするラチェット機能が追加されているタイプもあり、そちらも魅力的ですね。

本体は繰り返し使えて経済的な、替え刃式のものを選ぶ

出典:amazon.co.jp

剪定鋏は太い枝を力を込めて切るので、長時間使用すると必ず刃こぼれが発生します。刃こぼれが発生した場合は刃を修理しなければなりません。その際に重要になってくるのが替え刃式と替え刃ができないタイプの違いです。

替え刃ができないタイプは刃の切れ味が落ちると、刃を取り替える事ができないので砥石で刃を研いで切れ味を戻す必要があります。包丁と同じ様に刃を研いでくれる店舗もありますが、別途費用が掛かってしまいます。また、砥石で研げない場合は本体ごと処分する必要があり、新品を買い直す必要が出てきます。

替え刃ができるタイプであれば、刃こぼれにより切れ味が落ちても別売りの刃を購入して取り替えるだけで新品同様の切れ味にする事ができます。替え刃ができるタイプは替え刃ができないタイプと比べて商品の金額が割高ですが、長期間の使用を考えると本体の処分は必要なく替え刃だけ取り替えだけで使い続けられるので経済的となっています。

高級仕様のものを選ぶ

出典:amazon.co.jp

剪定鋏の高級仕様と通常仕様の違いとしては【刃こぼれのしにくさ】、【切れ味の鋭さ】、【使われてる素材】、【機能】に大きな違いが出てきます。商品の金額にも大き差があり安い物で100円から、高級仕様の物で1万円を超える物まで広い幅から選ぶ事ができます。

高級仕様の剪定鋏で最も注目すべきは【切れ味の鋭さ】です。高級仕様のものであれば切れ味の鋭さから、切断した枝木をムラなく綺麗に切断する事ができ切り口が綺麗に仕上がります。数段階に分けて切断するラチェットタイプなどと比べると滑らかな切り口が比べやすいでしょう。

高級仕様の剪定鋏は長期間の使用を前提としているので、切断の命である刃には、錆びにくいタイプ・切れ味をさらに強化する為に綺麗に磨き上げられているタイプといった特殊な素材が使われています。商品単価は高いですが庭木の整備道具として長期間使用し納得の切れ味を求めるのであれば、高級仕様の剪定鋏を選ぶべきです。

剪定鋏おすすめ人気ランキング7選

剪定鋏は世界各国の有名ブランドが発売している製品から、低価格帯でありながら高機能を備えている製品まで幅広く機能も多岐に渡ります。庭木作業に携帯する為にコンパクトでありながら基本性能を抑えた製品から、コンパクトな形状を捨て特定の作業シーンに特化する事で他の製品とは区別してるものまで様々です。

それぞれの製品にあなたの庭木作業シーンを当てはめれば、あなたにぴったりな道具が見つかるでしょう。

1位 千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R

詳細情報

サイズ:200mm
重量:228g
刃の素材:フッ素コート刃
機能:ラチェット機能式で、従来の約1/3の力で楽々切断が可能。錆び、ヤニ、汚れに強いフッ素コート刃を採用。

小さな力で気軽に切断できるラチェット機能

こだわりの感じられる日用品を制作している千吉から発売されている剪定鋏です。ラチェット機能を搭載することによって従来の剪定鋏では切断することの出来ない太い枝木を簡単に切断する事が出来ます。男女構わず小さな力で太い枝木を切断できるところが人気のポイントでしょう。

ラチェット機能が搭載されていながらも、価格は非常に安く抑えられており購入して試しやすいのも特徴的です。従来の剪定鋏では切断できなかった太枝をとても軽い力で切断できるため、頻繁に庭木整備をされる方やラチェット機能を手軽に体験してみたい方におすすめです。

2位 岡恒 剪定鋏 200mm NO.103

詳細情報

サイズ:: : ::202mm
重量:230g
刃の素材:高級刃物鋼
機能:刃部は最高級刃物鋼を使用。 ハンドル部はで滑りにくいビニールコーティング

コスパに優れ手軽に使える人気シリーズ

様々な庭木道具を手がける老舗メーカーである岡恒から発売されている剪定鋏です。太い枝木を綺麗に切断できる基本的な機能を備え、肝心な切れ味を生み出す為に刃の部分には最高級刃物鋼が使われています。グリップ部分は握りやすく綺麗な切断をサポートするように製作されています。

基本的な性能を抑えつつ、素材にもこだわりながらも安い価格帯に抑えられており剪定鋏の定番と言えるでしょう。多様な機能を持ち、価格帯も幅広い剪定鋏から入門的な最初の1本としておすすめです。

3位 アルス 剪定鋏ブイエスエイト VS-8Z

詳細情報

サイズ:200mm
重量:220g
刃の素材:高炭素刃物鋼
機能:刃の交差時の負荷をサポートする打ち合いクッション。収納時に便利なワンタッチストッパーを搭載。

グリップが握りやすく、刃の開きが広い安定モデル

庭木の整備用品を数多く手がけるアルスコーポレーションから発売されている剪定鋏です。刃の開きが通常の製品より広く、グリップが握りやすい為に初心者から上級者まで安定して使える剪定鋏となっています。製品自体の耐久性も非常に高く設計されており、長期間の使用にも耐える事が出来ます。

その機能性から、様々な作業シーンで使用する事が可能です。特に、通常の剪定鋏よりさらに耐久性を求める方にはおすすめです。

4位 ハック ステンレス剪定ばさみ

詳細情報

サイズ:205mm
重量:205g
刃の素材:ステンレス
機能:切断幅2cmで幅広く切断可能。ハンドルカバー搭載で安全面もカバー。

小型なのに切断用途が幅広い、ステンレス製低価格モデル

小型ながらも庭木整備作業で切断用途が広い剪定鋏です。小型ながらも2cm程刃が開くので太い枝木にも対応ができ、草木や花、園芸道具の切断にも使用する事ができます。

コンパクトに携帯できるうえ、切断できる用途が広い部分がおすすめのポイントです。小型の剪定鋏で植木鋏と兼用で使用したい方におすすめです。

5位 OAKBAY 剪定鋏

詳細情報

サイズ:180mm
重量:200g
機能:ハンドルと刃は人間工学に基づいて人間工学設計で制作。

人間工学に基づきデザインされた、小型の剪定鋏

庭木作業する人の事を考えて作られた剪定鋏です。刃とグリップ部分は軽い力で切断できる様に人間工学に基づいたデザインになっています。設計だけは無く軽い素材を使用しているので、細かな作業にも向いています。

軽い素材を使い人間工学に基づいた設計がされており、男女構わず軽い力で切断ができる部分がおすすめのポイントです。製品単価が安く、軽くて持ちやすい剪定鋏を探してる方におすすめです。

6位 オリジナルライオン No.7107

詳細情報

サイズ:200mm
重量:230g
機能:大きな手の方から小さな手の方まですべてのユーザーにジャストフィットできる無段階ハンドル調節機能を搭載。

多くの人の手にフィットする、無段階ハンドル調節機能を搭載

ドイツ生まれの海外メーカーの高級剪定鋏です。無段階ハンドル調節機能が搭載されていることにより、どんな手の大きさにもフィットします。切断能力や耐久性は高く設計されており、握りやすい様に調整することで重量感を感じさせない製品となっています。

無段階ハンドル調節機能が搭載されており、重さを感じさせない設計がおすすめポイントです。高い切断能力とグリップを握る手のフィットを両立したい方にはおすすめです。

7位 Gardening Pro アルミ剪定鋏 AS-020

詳細情報

サイズ:200mm
重量:180g
刃の素材:刃物用炭素鋼
機能:シャープな切れ味をイメージさせるデザイン。刃を固定させるロック機能搭載。

草木から枝木までシャープに切断する、デザイン重視の剪定鋏

通常の剪定鋏と比べると太い枝木は切断しずらくなっていますが、草木から細い枝木を切断する際に綺麗な切り口で切断する事ができる剪定鋏です。デザイン性も高いので表で作業するお花屋さんなどにも人気のモデルです。

植木鋏と剪定鋏の中間的なニーズを埋める製品です。デザイン性も高く女性や人目に着く場所で作業する方でおしゃれな剪定鋏を探されてる方にはおすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R

1

918円




4.35

岡恒 剪定鋏 200mm NO.103

2

2,600円


4.64


アルス 剪定鋏ブイエスエイト VS-8Z

3

2,868円




4.28

ハック ステンレス剪定ばさみ

4

404円




2

OAKBAY 剪定鋏

5

880円




4

オリジナルライオン No.7107

6

4,811円




4

Gardening Pro アルミ剪定鋏 AS-020

7

1,012円




4.2

メンテナンスには剪定鋏用砥石を使う

出典:amazon.co.jp

剪定鋏の替え刃ができないタイプが刃こぼれを起こした際には、剪定鋏用の砥石を使用する必要があります。砥石は刃こぼれ以外にも、剪定鋏を久々に使用する際に刃が錆びてしまっている場合にも出番がやってきます。

剪定鋏の砥石を使ったメンテナンス方法としては、剪定鋏を分解して行います。分解せずにメンテナンスも可能ですが難易度が上がるので、確実に研ぎ切るためにも分解してのメンテナンスをおすすめします。

替え刃ができないタイプの剪定鋏は刃の切れ味を保つ為に、剪定砥石を使用したメンテナンスが必要となってきます。メンテナンスが必要となると不便を感じますが、長期間の運用が前提であればメンテナンスは必須でしょう。道具の使い方が上達すると共に愛着が湧いてくるのでこだわりの道具と向き合う時間を味合う事ができます。

まとめ

庭木の整備作業道具である剪定鋏について、機能や作業シーンに沿った選び方を元におすすめ商品をご紹介しました。剪定鋏は日本のメーカーから海外メーカーまで様々な機能をもつモデルが開発・販売されています。

切断する対象の枝を持つ木の種類が千差万別であるが故に、剪定鋏も機能や枝の切りやすさ等も幅広いモデルが用意されています。ご自身が切断したい木の種類や量に合わせて、作業にぴったりな剪定鋏を選び快適な庭木作業を環境を手に入れましょう。

目次