食品の保存や実験、保温・保冷用に使用するなど、活用の幅がとても広い真空容器。いざ購入しようとすると、意外と素材や種類、機能が豊富で迷ってしまいますよね。
今回はそんな真空容器を、使用用途や素材を見ながら選ぶ方法とおすすめ商品のランキングで紹介します。
真空容器は使いこなすと心強いアイテムになること間違いなしです。ぜひこの記事を参考に普段の生活に取り入れてみて下さい!
真空保存容器の選び方
真空容器は使用用途や脱気方法、素材によってそれぞれ活用方法が異なります。どのような種類がありどのように選べばいいのか、順にご紹介しますのでぜひ参考にして下さい。
用途で選ぶ
真空容器は料理用に使用するのはもちろん実験で液体や気体の温度を保つ、保温・保冷に活用することができます。ここでは使用用途別に選ぶコツをまとめました。
食品を新鮮に保つ料理用
真空容器の一番ポピュラーな用途は料理用です。例えばパスタを乾燥から防ぐために保存したり、その他にもお菓子やジャム、料理などを風味や鮮度が落ちないように保存するなど、真空容器は食品の保存に欠かせません。
圧力の調節が可能な実験用
出典:Amazon.co.jp
物理の実験に使うために真空容器を用いる場合があります。例えば容器の中に風船やマシュマロなど空気の力によって膨らんでいるものを入れ、空気を抜いて真空状態にすることで空気や気圧の影響を確認します。
このような実験用の真空容器も通信販売などで手軽に購入することができます。
液体や気体の温度を保てる保温・保冷用
真空容器は空気を抜くことで、容器の中に入れた液体や期待の温度を保ちます。そのため保温・保冷のどちらにも活用されています。
少し手間はかかりますが確実に温度をキープできるため、外出の際にも大活躍間違いなしです。
脱気方法で選ぶ
今回は料理に使える真空容器を中心にご紹介しますが、キッチンで効率よく使用するには、どのような点に注目したらいいのでしょうか?ここでは真空容器の様々な機能や素材などから選び方をご紹介します。
お手頃価格で手に入るポンプ式手動型
出典:Amazon.co.jp
実験用真空容器にも使われるポンプ式手動型。料理用としても大活躍する容器です。ポンプ式主導型は容器とは別に付属ポンプがついていて、それを容器のバルブにはめ込むことで中の空気を抜き真空状態にします。食品を入れた後に空気を抜くと、食品の酸化を防いで新鮮な状態を保ってくれます。
比較的金額が安く使いやすいですが、コツを掴むまでは脱気の際に空気が入らないように気を付けましょう。
ワンタッチで簡単な自動型
出典:Amazon.co.jp
手動型と対照的なのが、電池を使用した自動型タイプの真空容器です。これはスイッチを入れるだけで自動的に中の空気を吸い出して真空状態にし、手動型と同じように食品の酸化を防ぎ鮮度を保ちます。
多少値は張りますが、簡単に真空状態を作れて便利ですよ。
素材で選ぶ
真空容器はプラスチック・ステンレスなど素材ひとつとっても種類が豊富です。どの素材にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
安価で電子レンジでも使えるプラスチック
プラスチック製の真空容器は軽くて丈夫ですし、電子レンジを使用して中の料理をそのまま温めることができます。さらに、なんと言っても安値で手に入りやすくコストパフォーマンスに優れているところが嬉しいですね。
ただしカレーやトマトソースなど、料理によっては色が映ってしまったり、においがついてなかなか取れないことがありますので気をつけましょう。
錆びにくく汚れも落としやすいステンレス
衛生面にこだわりたい方にはステンレス製の真空容器もおすすめです。ステンレスは錆びにくいだけでなく、色移りやにおいの心配もありません。汚れも落としやすいので手軽に洗うことができます。
一方、ステンレスは電子レンジで使用することができません。保存している料理を温める時はお皿に移し替えるといったひと手間がかかります。しかし、熱の伝導率がいいので冷凍庫や冷蔵庫でアイスクリームや果物などレンジを使用する必要がない食材を保存するのに適しています。
透明で頑丈な樹脂
合成樹脂のひとつであるアクリル製の真空容器は、ガラスのように透明でかつガラスよりも頑丈です。落下の際も比較的破損の心配が少ないため、安心して使用することができます。ただし電子レンジは使用できないので充分注意して下さい。
おしゃれな見た目にこだわるならガラス
食品保存もおしゃれにしたいと考えている人におすすめなのがガラス製の真空容器です。ガラス製は乾物や漬物を保存するのに適していて、同じ商品で合わせるとより統一感がでて見た目も綺麗です。
酸や塩分に強いホーロー
ガラスと金属の長所を併せ持つと言われているホーロー。ステンレスやアルミの表面にガラス性の釉薬を高温で焼き付けたもので、酸や塩分に強い素材だと言われています。
風味が落ちにくく容器ににおいがつきにくいという特長と、みためにもすっきり感やスタイリッシュ性があるため人気の素材です。
入れる食材に合わせた形で選ぶ
真空容器は種類が豊富で、中に入れる食材によって適したサイズも異なります。どんなものを保存するために活用したいのかをイメージし、それに合わせた形のものを選ぶと有効活用できますね。
真空保存容器のおすすめ人気ランキング
ここでは数ある真空容器の中でも、特に人気のあるおすすめ商品をランキング形式でまとめました。ぜひ購入の参考にして下さい。
1位 加藤産業 真空保存庫 スターターセット

amazon.co.jp
素材:ABS樹脂・PS樹脂・シリコンゴム
専用ポンプつき:
手軽で使いやすい真空容器
樹脂製で使いやすいと評判の「加藤産業 真空保存庫 スターターセット」。「スターターセット」と銘打っているだけあり、真空容器2個に加えて手動の真空ポンプ1点がついています。この真空ポンプは特許を取得したすぐれもので、85%以上の酸素を除去して食品の酸化や傷みを防いでくれます。
様々な使用用途がありますが、酸化防止に定評があることからコーヒー豆の保存に使用している人が多いようです。容器の統一感を出したい、手動ポンプ性の真空容器を活用したいという人にもおすすめです。
2位 アピデ 真空保存容器

amazon.co.jp
手軽に自動で真空状態にできる!
ポンプではなく自動で手軽に真空状態にしたい、という人におすすめなのがこの商品です。単2や単3電池をふたにセットして使用することで、力を入れず簡単に真空状態にして中の食材をしっかり保存することができます。空気を抜く際に大きい音が出ることに注意しておけば、自動で空気を抜いてくれるのでとても便利です。
コーヒー豆やパスタ入れなどとしても重宝するため機能性は高いですよ。
3位 タマハシ マリ・クレール ガラス製真空保存ポット

amazon.co.jp
素材:ソーダガラス(本体)、シリコン樹脂(蓋)
ポンプつき:
おしゃれで機能性の高いガラス製容器
おしゃれでカラフルな真空容器が欲しい!という方におすすめなのがこの商品です。手動ポンプもついた2個セットで、ピクルスや浅漬けなど漬物作りに適しています。
サイズもコンパクトで使いやすく、カラフルなデザインなのでキッチンに並べておいても可愛らしいです。長期保存の食品には向いていないようですが、3日以内で食べきる手頃な食材を保存するのに便利と評価されています。
4位 山善 フードパックセットエアレスキット

amazon.co.jp
果実酒も作れる自動の真空容器
「山善 フードパックセットエアレスキット」は自動ポンプエアレスが一緒になった真空容器。果実酒を時短で作ることもできる優れ物です。ガラス製なので中のものが美しく見えるのも魅力。
もちろん果実酒だけではなくコーヒー豆や茶葉を保存するのにも適しています。特にコーヒー豆は挽いた後にガスが出てしまうため密封が難しいと言われていますが、この商品はしっかり密封するので風味が落ちにくいと評判です。
5位 cecile ホーロー容器 真空琺瑯容器

amazon.co.jp
アダプター :すのこトレー×2
容量:1200ml×2個入り
本体重量(kg):0.39
マリネなど漬け込み料理に大活躍!
清潔感のあるが白い色が美しいホーロー製の真空容器です。においが容器本体につきにくく、かつにおい漏れも少ないのでマリネなど漬け込み料理に最適です。さらにラザニアなどオーブンを使った料理にも活用することができます。
浅型(A)から深型(F)までサイズが豊富に揃っているので、食材の保存だけでなく料理のレシピで色々活躍できそうなシリーズです。
6位 遠藤商事 真空保存容器 新鮮倉庫 大

amazon.co.jp
素材:抗菌ステンレス
ポンプ:別途購入
コーヒー豆・ペットフードの保存に最適!
ステンレス製のシックなデザインが魅力の真空容器。ポンプは別売りですが、真空状態にすることで中に入れた食品の鮮度をしっかり保つことができると評判です。
特に、酸化を防ぎたいコーヒー豆やペットフードのドライタイプを入れるために重宝している人が多い商品です。サイズは小・中・大と3タイプありますので、まとめて揃えてもいいですね。
7位 OXO 保存容器 プラスチック 0.8L ポップコンテナ 新タイプ ビックスクエア ミニ

amazon.co.jp
素材:AS樹脂
人気ブランドOXOの新タイプ
OXO(オクソー)はアメリカ発のキッチンブランド。サラダスピナーなどもベストセラー商品ですが、保存容器もデザイン性が高く機能的なのでとても人気が高いです。
ポンプは必要なく、中央のボタンを押すだけで中の空気を抜いて湿気を防ぎます。間口が広いので洗いやすいのも魅力です。
8位 真空 保存容器 タッパー プラスチック バキュームセーバー フラビア

amazon.co.jp
素材:ポリプロピレン
ポンプ:別途購入
使いやすくてコスパ抜群!
野菜や果物だけでなく、調味料保存にもおすすめな真空容器。空気を入れた状態であれば、電子レンジも3分以内の使用が可能です。
漬け込みして味をしみ込ませたい食材などにも適している商品で、値段がとても手頃なところも魅力です。
9位 真空調理器 真空ストッカー エアレス 専用真空プラスチック容器(スクエア) 大・小 各1個セット

amazon.co.jp
素材:プラスチック
電子レンジ:使用可能
ポンプ:別途購入
カット野菜の保存にぴったり!
エアレス(専用のポンプ)を活用して使えるプラスチック製の真空容器です。2種類のサイズ別でセットになっているので様々な食材に使用できます。
容器はふた・本体共に白で統一されたシンプルなデザインです。コストパフォーマンスもいいので複数をサイズ違いで持っていても統一感があってきれいですよ。
10位 スケーター 真空 パンケース パン保存容器

amazon.co.jp
素材:飽和ポリエステル樹脂(フタ・本体)、ポリプロピレン(スノコ)
ポンプつき:
パン党におすすめの真空容器!
食パンをおいしい状態で保存したいと考えている人におすすめの真空容器。中にはパンの乾燥状態をキープするためのスノコと、その裏にカビの発生を防ぐ保存用アルコールをセットするケースも就いているので便利です。
野菜や果物などの生鮮食品よりパンやスナック菓子、クッキーなど湿度が大敵の食品を保存するのに適しています。食パンが一斤分入るサイズなので、普段よくパンを食べる人から非常に人気が高い機能的な商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 加藤産業 真空保存庫 スターターセ……
1
|
2,988円 |
4.1 |
|
![]() アピデ 真空保存容器
2
|
2,145円 |
3.4 |
|
![]() タマハシ マリ・クレール ガラス製……
3
|
2,700円 |
4.4 |
|
![]() 山善 フードパックセットエアレス……
4
|
4,980円 |
|
|
![]() cecile ホーロー容器 真空琺瑯容器
5
|
3,010円 |
4.1 |
|
![]() 遠藤商事 真空保存容器 新鮮倉庫 大
6
|
1,815円 |
3.69 |
|
![]() OXO 保存容器 プラスチック 0.8L ……
7
|
2,052円 |
3.7 |
|
![]() 真空 保存容器 タッパー プラスチ……
8
|
550円 |
|
|
![]() 真空調理器 真空ストッカー エアレ……
9
|
2,393円 |
|
|
![]() スケーター 真空 パンケース パン……
10
|
1,928円 |
4.3 |
|
真空容器を使うメリット
真空容器を料理で使うメリットはどのようなものがあるのでしょうか?活用すると手放せなくなる真空容器のメリットについてまとめました。
野菜を大量に買ってストックしても鮮度が落ちにくい
野菜や果物をたくさん買ったのに食べきれずに傷んでしまった、という経験は多くの人にあると思います。真空容器を使うとカットした生野菜や果物も変色させずに新鮮さを保ちます。
プラスチックの素材でも機能性が高くコストパフォーマンスがいい商品がたくさんありますので、食品を長持ちさせたい人には真空容器は強い味方ですね。
食品の栄養素も逃がさない
真空容器は食品の鮮度を保つだけでなく栄養素も逃さず保存してくれるので、保管としての役割だけでなく、健康面に気を使いたい方にもぴったりです。食材を有効に使えて経済的でもありますね。
漬物やお肉の味付けの時短にも
真空容器を使うと漬物をつけたり、お肉やお魚を味付けするために付け込んだりする時にも重宝します。また、梅酒など果物を使ったお酒を作る時も時短でおいしいお酒が出来上がります。ホーローやガラスなど、素材にこだわるとにおい移りも気にせずおいしい料理を作ることができますよ。
まとめ
今回は食品や料理の保存に大活躍する真空容器の種類や選び方、使用する上でのメリットをまとめました。真空容器を活用すると、食品の鮮度や風味を保つだけでなく、料理のレシピによっては時短もなります。
一般的なプラスチックからステンレス、ホーローなど、素材によっても活躍の幅が広がりますので、ぜひ色々なタイプの真空容器を試してみてくださいね。