木工作業やDIYを始め様々なシーンで活躍する作業台。高さや大きさ、材質、折り畳めるものなど種類は様々で、どれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。
今回は、そんな方に向けて作業台の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。ぜひ、環境や作業内容にぴったり合った作業台を見つけるための参考にしてください。
作業台の選び方
作業台は家庭や職場で行う作業を快適に行うために重要となるものです。そこで、使う用途や頻度、サイズや場所などそれぞれのニーズに合わせた作業台を選びましょう。
用途で選ぶ
作業内容や用途によって、どの作業台が適しているのか変わってきます。それぞれの作業内容や用途に合わせて、適した作業台を選ぶようにしましょう。
小物や家具などには木製
小物や家具、装飾品などを扱う作業時に便利なのが木製の作業台です。当たりが柔らかい木製の作業台は、扱う小物や家具を傷つけることがありません。また、木製で重みのある作業台なら、木材を固定して作業する際に重要となる安定感もあり、安心して作業ができます。
金属など重みのあるものには足が金属製で頑丈なものを
金属の加工や重量物を乗せて作業する際は、耐荷重に優れた重量作業台がおすすめです。最も耐荷重のあるものですと、約3000㎏までも耐えられる作業台があります。
重みに耐えられる作業台の本体は鋼管を使用し、圧延鋼材を溶接して接合されています。足元は金属製で、耐火・耐久性も抜群ですので、頑丈な作業台が1つ欲しいと思う方にとてもおすすめです。
溶接にはステレンスなどの金属製
出典:Amazon.co.jp
ステンレス製は傷や割れなどに強いので、アイアン家具の溶接作業や製造業、自動車整備業などの作業台として使うのにおすすめです。ステンレス製は防水性・耐油性・防汚性に優れているので、熱に強く溶接加工をする機会が多い人には特におすすめです。
使用頻度で選ぶ
作業をする頻度によっては据え置きタイプか折り畳み可能なタイプかで選ぶことができますので、頻度に合わせて選ぶのもおすすめです。
仕事や、日常生活で頻繁に使う人には据え置きタイプ
仕事で作業台を使うことが日々の日課になっているなど、頻繁に作業することが多い方は、据え置きタイプの作業台を選びましょう。ある程度の重さがあってしっかりとした安定感のある作業台をワーキングスペースに設置しておくと、いつでもすぐに作業ができます。
天板の下に工具を置いておける網棚や、引き出し付きの作業台を使うと、工具やネジや釘の収納ができ取り出しやすいうえにいつでもスピーディーに作業を再開しやすいでしょう。据え置きタイプの作業台を選ぶ際には、網棚や引き出し付きなど付属の機能を重視することも大切です。
使いたいときに、取り出して使える折り畳みタイプ
週末に趣味でDIYをしたり、頻繁に使うわけではないけど1つ便利な作業台が欲しいという方は折りたたみ式を選ぶと便利です。据え置きタイプの作業台と違って常に置いておくスペースを確保しておく必要はありませんし、作業をしたい時にしたい場所で出来るので非常に便利です。
しっかりとした性質なのに、据え置きタイプと比べて値段は格段に安く手に入りますし、簡単かつコンパクトに収納できるので狭い部屋でも置く場所に困りません。
大きさや高さで選ぶ
出典:Amazon.co.jp
作業台の大きさや高さは様々です。使いたい工具や材料の大きさ、ご自身のワーキングスペース、作業しやすい高さなど、それぞれに合った作業台を選ぶことをおすすめします。
広くスペースが取れる場所には大きいもの
広いワーキングスペースを確保でき、常に作業台を置いておける方には大きめのものがおすすめです。大きめの作業台を使えば、作業で欠かせない設計図などを隣に置いて見ながら作業できます。また、工具を置くスペースも確保しやすいので、より効率的に作業できますね。
ただ、大きめの作業台でもプラスチック製の場合、木製や金属製に比べて耐荷重がやや弱めなので注意しましょう。
幅広い用途には高さ調節が可能なもの
作業台の高さはご自身の作業疲れを軽減するうえで重要です。作業台が低すぎるとかがみながらの作業で身体の疲れを感じやすくなりますし、作業によっては座って作業する方が効率的なもの、立って作業する方が力を加えられてよいものなど様々です。
そのため、座っても立っても作業が可能で、尚且つ使う人の身長に合わせることもできる、高さを変えられるタイプの作業台を選ぶのもおすすめです。
便利な機能で選ぶ
作業台は普通の机と違って作業効率を上げたり、作業時の安全性を確保するうえで工夫が施されたものです。便利な機能が付いた作業台を選ぶのも作業を効率化するうえで重要なポイントです。
目盛り付きならサイズが一目瞭然
出典:Amazon.co.jp
正確な測定は、作業をするうえで非常に重要になります。スケールや定規を使って測りながら加工することが多い作業では、作業台に目盛りがあらかじめついていればスムーズに計測出来ます。
作業をしながらの計測に慣れないDIY初心者の方などにも、是非おすすめしたいタイプです。
力作業が多い場合には疲れにくい傾斜付き
切断や摩耗をする際、傾斜型の作業台なら力を入れる作業でも疲れが半減されます。また、設計図面を描いたりする際にも傾斜付きの作業台は非常に便利です。
天板の傾斜を変えられる作業台なら、それぞれの作業過程に合わせて傾斜を変えられますし、据え置きタイプの作業台の補助的作業台としても便利に使えるのでおすすめです。
工具を多くしまうのに役立つ収納付き
出典:Amazon.co.jp
天板の網棚があるものや引き出し付きの作業台なら、工具をしまいやすく必要な時にサッと出し入れ可能で便利です。作業ツールが身の回りにあると作業効率も上がりますし、収納の中に整理してあることで後片付けも簡単です。
作業場所に合わせて動かしやすいキャスター付き
出典:Amazon.co.jp
キャスター付きの大きなメリットは移動が簡単な点です。普段は部屋の目立たない場所に置いておいて、使う時は部屋の中央の広いところに移動させるなど、簡単に場所を変えることができます。
組み立てや打ち付けなどを行いたいときは室内で、塗装や溶接など汚れや換気が気になるときは屋外で使うなど、作業内容によって屋内外分けたい人にもおすすめです。
作業台のおすすめ人気ランキング
定番のシンプルなものに加えて、DIYにもってこいなものなど、作業台のおすすめランキングをご紹介します。製品によってはDIY作業だけでなく、様々なシーンで使うことのできる万能タイプもありますので、用途と利便性に合わせて選んでくださいね。
1位 GREATTOOL ワークベンチバイス GTWB-300

amazon.co.jp
耐荷重:約50kg
重量:約6.7kg
付属品:バイス(ストッパー)4個購入後組み立てが必要
小物を扱う作業に最適!値段もサイズもお手頃で初心者用におすすめ
重量は約6.5キロと女性でも軽々持ち運び可能で、移動もラクラクです。工作物や小物をしっかりと固定できる4つのストッパーがついています。固定した小物を持ち上げると、その作業台ごと持ちあがるほどしっかり固定することができるので、安定感抜群です。
足元バーを上げ下げするだけで簡単に組み立てることができます。作業台の使い方をよく知らない人も見ただけでどう組み立て、作業できるかが分かりやすい商品です。
値段も2000円前後とお手頃なので、ちょっとした作業のためといった人にも手が出しやすく、おすすめの商品です。
2位 アズマ 片面引出し付作業台スノコ板付 HTO-1200

amazon.co.jp
材質:ステンレス(SUS430)
しっかりした設計と耐久性は国内メーカーならでは
東製作所独自のシームレス加工により仕上がりが美しく、高品質です。3つの片面引き出し付きなので工具や小物をたっぷり収納可能。スノコ・フレームの裏まで折り曲げ処理をしているので、錆びや腐食を防いで半永久的に使える安心安全設計です。
プロ仕様の作業台で工場やレストランでの使用はもちろん、個人用にも購入可能。半永久的に使えるので、屋外用の作業台として購入するのもおすすめです。
3位 折りたたみ作業台 ASG-180

amazon.co.jp
収納時サイズ:約W93.5×D75.5×H9.5cm
天板材質:ポリエチレン
フレーム材質:スチール
耐荷重:約100kg
重量:約15kg
長さは約180㎝で大型作業台兼マルチテーブル
4位の商品と同様、様々なシーンで使うことが出来るマルチテーブルは1家に1台あればとても便利です。部材も工具もすべて作業台に置くことができるので、作業しやすいのもメリットでしょう。大型ながら折りたたんで部屋や倉庫の隙間などに収納可能です。
取り出して作業する際には、脚を広げるだけで簡単に組み立てられるので、女性の方も安心してご利用いただけます。天板部は中空構造となっており非常に丈夫で、天板上面はザラザラとした加工なので工具や細かいものが滑り落ちにくい設計となっています。
4位 天板が強化プラスチックの折りたたみ作業テーブル 長さ120cm×奥行60cm

amazon.co.jp
収納時サイズ:幅62×高さ60×厚さ7.5cm
天板材質:HDPE
フレーム材質:スチール
耐荷重:約100kg
重量:約9Kg
家に1台あれば様々なシーンで使用可能
天板は強化プラスチックでハニカム構造になっているため丈夫でお手入れも簡単、持ちやすいハンドル付きなので場所の移動も簡単です。DIYの作業用としてはもちろん、園芸作業や屋外でのアウトドアテーブルなど活用できる場は多数。様々なシーンに応用したいという人にピッタリです。
5位 トラスコ中山 HAE型立作業台 HAE-1809F1

yahoo.co.jp
天板材質:ポリ化粧
耐荷重:300kg
重量:52.5kg
深めの引き出し付きで工具やパーツ便利に収納
天板に耐水性・耐汚性に優れたポリ化粧天板を使用しているため、すっきりとした見た目で柔らかい光沢が魅力的な作業台です。引き出しは使いやすい場所に自由に取り付ける事が可能で、作業効率もアップします。組み立て作業や立ち作業を意識して設計されています。
6位 ブラック&デッカー ワークメイト WM225 作業台

amazon.co.jp
バイス能力:240mm
部材の固定が可能!安定感があり使いやすい
バイス機能のある天井版で、しっかり部材を固定しながら作業ができます。固定が難しい特殊形造物も移動式ペグがしっかり固定するので作業がしやすいのも特徴です。折りたたみ式でコンパクトに収納でき持ち運びも簡単なので、好きな場所で作業が出来る便利な作業台です。
7位 ボッシュ ワークベンチ PWB600

amazon.co.jp
収納時サイズ:厚さ90mm
天板材質:竹
フレーム材質:アルミニウム
耐荷重:200kg
重量:11.6kg
付属品:クランプ(4個入)
わずか5秒で折り畳み可能!
アルミフレームを使っているので軽量でありながら、耐荷重200㎏と本格的で強度は抜群です。また、折りたたむと、厚さ9cmほどになり収納にも困りません。必要な時にサッと取り出せて本格的な作業をできるのでおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() GREATTOOL ワークベンチバイス GTW……
1
|
2,202円 |
3.76 |
|
![]() アズマ 片面引出し付作業台スノコ……
2
|
43,985円 |
|
|
![]() アルミス 折りたたみ作業台 ASG-180
3
|
5,778円 |
4.3 |
|
![]() 天板が強化プラスチックの折りたた……
4
|
5,980円 |
4.11 |
|
![]() トラスコ中山 HAE型立作業台 ……
5
|
36,559円 |
|
|
![]() ブラック&デッカー ワークメイト ……
6
|
5,886円 |
4.32 |
|
![]() ボッシュ ワークベンチ PWB600
7
|
15,214円 |
4.32 |
|
まとめ
業務やDIYに使うのに便利な作業台をご紹介しました。用途に合った材質や使用頻度に合わせて選ぶ事で、より快適な作業をする事が可能です。効率をあげるものや、身体に負担をかけず楽に作業できるものなど様々な作業台がありますので、自分に合ったものを選んで作業してくださいね。