長時間のデスクワークなどによる足元の冷え対策におすすめなのが、デスクヒーターです。スポット的に足元を暖めるので、暖房器具を使うより電気代もお得です。パナソニックやアイリスオーヤマなど、国内メーカーを中心に種類も豊富なので、どれが良いか迷いますよね。
そこで今回は、デスクヒーターの選び方と各通販サイトで人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。デスクの天板裏にマグネットで設置できるものや、毛布付きでこたつのように使えるものまで幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
デスクヒーターの選び方
デスクヒーターを選ぶ際に重要な4つのポイントをみていきましょう。
設置方法やあたたまり方を考慮して「タイプ」で選ぼう
デスクヒーターは使い方や暖める場所などが設置方法によって異なるので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
ひざ掛けと合わせてこたつ風に!パネルを立てて使うことで均等にあたたまる「パネルタイプ」

パネルタイプはテーブルやデスク下に収まるサイズが多く、下半身を中心に暖めます。ひざ掛けや毛布と併用することで、暖かさを最大限に体感できます。
ほかにも布団のそばに配置することで就寝中の体を暖めたり、こたつや座卓で背中が冷える際に背部を暖めるなど幅広く活用できます。
省スペースで目立ちにくさ◎マグネットなどで机の裏面に貼り付けて使う「ボードタイプ」

厚みが5cm以下のものが多いボードタイプは、テーブルやデスクの天板裏に設置するのがおすすめです。天板裏に設置することで、動線の邪魔にもなりません。
ボードタイプには磁石や両面テープでくっつけるものなど、さまざまな種類があります。スチールタイプのデスクには磁石タイプが便利ですが、木製デスクには磁石を使用できないことも。木製や引き出しがついたデスクは取り付けビスを使用するなど、取り付け方法に工夫が必要です。
机の下に置くのはもちろん、ヒーターとしていろいろな場所で活躍する「スタンド型」

デスクやテーブルの下など狭い場所にも設置しやすいスタンド式は、一般的な暖房器具よりもスリムでコンパクトなのが特徴です。
温風を送り出して暖める対流式とパネルから熱を発してじっくり周囲を暖める輻射式の2種類あるので、好みや使用環境に応じて選びましょう。スタンド式を選ぶ際は、サイズだけでなく安定性もチェックしてくださいね。
床に敷いて冷気を遮断!ホットカーペットのように足先や足裏が暖まる「マット型」

床の上に設置して、足裏を暖められるマット型もおすすめです。フラットなマットタイプと、フットカバーのように足を入れて暖めるタイプがあります。
床からの冷気を遮断するだけでなく、足裏をしっかり暖めることで全身も暖まるでしょう。
使用場所に合わせて以下の3つの項目をチェック
デスクヒーターを使用するシーンを思い浮かべながら、必要な機能性や安全性を備えた商品を選んでくださいね。
家庭での使用には、「収納しやすい」ものや「多機能」で使えるものを選べば保管に困らない

細かく温度調節できるものや、消し忘れた際にも安心の自動オフ機能などがあれば便利です。
また、コンパクトに折り畳んで収納できるものであれば、場所を取らず便利です。家中どこにでも持ち運びやすいように、軽量なものを選ぶのもポイントです。
オフィスでの使用には、周囲の邪魔にならない「コンパクト・シンプル・静か」なものがおすすめ

オフィスで使用する場合は、周囲の邪魔にならない静音性やサイズを重視しましょう。自分のデスク下に収まるスタンドタイプや、マグネットで取り付けられるタイプなどが便利でしょう。
また、コードがごちゃごちゃしていると足を引っ掛けて怪我をする恐れも。USB接続式やコードの長さもチェックしてくださいね。
電源は「コンセントかUSB」オフィスなど使えるコンセントが限られる場所ではUSBタイプを

デスクヒーターは電源に接続して稼働するので、コンセントの有無やコードの長さにも注目しましょう。
自宅で使用するには、コンセントタイプでも問題ありませんが、オフィスなど使用できるコンセントの数が限られている場合はUSBタイプがおすすめです。
火事の心配なく安心して使うための「機能」で選ぼう
デスクヒーターに搭載されている機能は、メーカーや製品ごとに異なります。必要な機能を見極めて、安全に使用できるものを選びましょう。
低温やけどの防止にも◎適度な温度に調節できる「温度調節機能」

長時間のデスクワークをする際は過度にヒーターが熱くならない過熱防止機能や、室温や体調に合わせて温度を調整できる機能があるものがおすすめ。小さなお子様やお年寄りは、気付かないうちに低温やけどをする場合もあるので、このような機能があるとより安心です。
足元に置くからこそ重要!うっかり足で倒しても安心な「転倒時電源オフ機能」

とくにパネルタイプはスリムな形状で倒れやすいので、転倒時電源オフ機能が付いているものを選びましょう。ペットやお子様のいる家庭にも安心ですよ。
消し忘れが不安なら、電気代の節約にもなる「タイマー・人感センサー機能」

タイマーや人感センサーがあれば長時間のつけっぱなしを防止して、思わぬ事故も防ぎます。無駄な光熱費もおさえられるので、節約にもなりますよ。
長時間使用で電気代が気になるなら、多少本体価格が高くても「省エネモデル」を選ぶのもあり

より光熱費を節約しながらデスクヒーターを使いたいなら、省エネ性能にも注目しましょう。製品によっては、公式サイトに1時間あたりの電気代が記載されているので参考にしてください。
冬はとくに光熱費がかさみやすいので、初期費用が高くてもランニングコストがお得な省エネモデルがおすすめです。
デスクヒーターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは各通販サイトで実際に購入されている商品のなかでも、とくに人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
1位 Lafuture パネルヒーター

wowma.jp
重量:約1.6kg
連続使用時間:4時間(自動OFF)
コード長:150cm
消費電力:180W
デザイン豊富で好みの絵柄を選べる
明るくポップなデザインがそろうパネルヒーターです。ワンタッチでオンとオフを切り替えられて、設定温度もランプで表示されるので一目でわかります。
最高温度は70度と従来品よりもパワーアップ。好みやインテリアに合わせて、シンプルなものから北欧柄まで豊富なデザインのなかから選べます。180Wで1時間あたり4.86円とコスパ面でも優れています。
2位 MAXSHARE(マックスシェア)デスクヒーター 377191627

wowma.jp
重量:約1.2kg
連続使用時間:6時間(自動OFF)
コード長:180cm
消費電力:130W
デスクの下にもパネルとしても使える2way仕様
デスクの天板裏だけでなく、パネルヒーターとしても設置できる2way仕様のヒーターです。体の芯まで暖まるカーボンヒーターに、付属のフリースカバーを組み合わせればコタツのように使用できます。
人の動きに反応する人感センサーも搭載。ヒーターの裏面にはマグネットも付いているので、デスクやキャビネットにも簡単に装着できます。マグネットがつかない木製タイプのデスクには、付属パーツで取り付けることも可能です。
3位 Panasonic(パナソニック) デスクヒーター DC-PKD4-H

yahoo.co.jp
重量:2.2kg
連続使用時間:-
コード長:180cm
消費電力:165W
デスク下にすっぽり収まるコンパクトな薄型ヒーター
高さ48cmでデスク下にもすっぽり収まるデスクヒーターです。冬だけでなく、夏場のエアコンで冷えた足元をじんわり暖めるのにも最適。1時間の電気代は、約4.5円とランニングコストもおさえられます。
2段階の温度調整が可能なので、さらに節約効果も期待できますよ。足元だけでなく床に座った際にヒーターを背部に設置することで、こたつから出る上半身も暖められます。
4位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) デスクヒーター DEH-45-T

yahoo.co.jp
重量:本体:約880g/専用カバー:約180g
連続使用時間:3時間(自動OFF)
コード長:約1.8m
消費電力:専用カバー】約180g
デスクをこたつに早変わりさせるデスクヒーター
付属のマグネットや両面テープを使って、デスク下に取り付けられるヒーターです。3時間の自動オフタイマーや温度の上がりすぎを防止する安全機能もついています。
付属のカバーは取り外して洗濯できるので、いつでも清潔に保ちたい方におすすめ。デスク裏に設置するタイプはスペースを取らず動線の邪魔もしないので、デスク周辺がすっきり片付きますよ。
5位 zenken(ゼンケン) 遠赤外線デスク下ヒーター スポットウォーム RH-152

rakuten.co.jp
重量:約2kg
連続使用時間:-
コード長:約190cm
消費電力:150W
使い方を自分で選べる汎用性の高いデスクヒーター
デスク下で活躍する薄型のスリムな遠赤外線ヒーターです。陽だまりのような自然で優しい暖かさが特徴で、電源をオフにした後もしばらく暖かさが続きます。衣服や紙などが触れても安全なように、植毛加工を施して安全性を高めています。
また、本体の温度が異常に高くなると自動で電源をオフにする温度過昇防止装置を搭載。折りたたみスタンドと強力なマグネットがついているので、環境を選ばずに使用できます。
6位 TEKNOS(テクノス) 人感センサー付き消臭セラミックファンヒーター TS-P1220

yahoo.co.jp
重量:約3.0kg
連続使用時間:1~8時間(自動OFF)
コード長:約1.6m
消費電力:1200W/650W(切替式)
人の動きで暖めるから無駄なく暖められる
活性炭フィルターできれいな空気を保ちながら、温風を届けるデスク下用ヒーターです。室内温度や体調に合わせて、650Wと1200Wの2段階で切り替えられます。
電気代は1200W使用時で1時間約32.4円なので、ランニングコストをおさえられることも魅力です。転倒時自動オフ機能や人の動きを探知して電源のON/OFFを切り替える人感センサーなど、安全性能やエコ機能にも優れています。
7位 VIVREAL パネルヒーター WY-NJW-050K

yahoo.co.jp
重量:-
連続使用時間:30分-120分(自動OFF)
コード長:-
消費電力:100W
上部のカバーで暖かさを逃さない設計
上部にもカバーが付いていることで、暖かい空気を逃さずにしっかり足元を暖めるデスクヒーターです。
温度やタイマーを細かく設定できる操作性の良いリモコン付き。時間表示や電源ボタン・操作ボタンなど、本体の視認性にも優れているので、いつでも快適に使用できるでしょう。折りたためばスリムになるため、収納する際も場所を取りません。
8位 Ownlife 最新型6面パネルヒーター

wowma.jp
重量:1.5kg
連続使用時間:3時間(自動OFF)
コード長:-
消費電力:180W
収納バッグ付きで持ち運びや収納がしやすい
6面カバーでパネルから発せられる熱を逃さないだけでなく、毛布もついた保温性抜群のパネルヒーターです。暖かい空気が上から逃げるのを防いで、コタツのように暖かく過ごせるでしょう。熱量は3段階で調節が可能。心地よい温度に設定できます。
収納バンドや専用袋が付属するので片付けも簡単。オフシーズンもホコリやアレルゲンから守ります。
9位 ポニー 折り曲げられるフリースタイルデスクヒータープラス

yahoo.co.jp
重量:1.7kg
連続使用時間:3時間(自動OFF)
コード長:1.5m
消費電力:130W
3スタイルで置き場所や用途に応じて選べる
ヒーター部分を自由に折り曲げて使用できる、全幅116cmのロングタイプデスクヒーターです。広範囲に囲んで設置したり、足元のみを暖めるなど使い方は自由自在。3段階の温度調節機能で、気温や体調に合わせて設定できるのも便利ですね。
3時間の自動オフタイマーも付属しているので、消し忘れてしまっても安心です。折り畳めば約5cm幅のスリムサイズになるので、クローゼットなどの狭い隙間にも収納しやすいでしょう。
10位 エクボショップ パネルヒーター 567810037

wowma.jp
重量:-
連続使用時間:3時間(自動OFF)
コード長:-
消費電力:100W
フットウォーマー付きでつま先まで暖かい
5面で足元をしっかり暖められるうえ、フットカバーまでついた便利なパネルヒーターです。足を入れやすいように約30度の傾斜がついています。
50度・60度・70度の3段階で温度調整ができるので、快適な暖かさで過ごせるでしょう。また自動オフ時間も3段階で設定できます。肌触りの良い厚手で柔らかい素材が足の甲までしっかり暖めます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Lafuture パネルヒーター
1
|
5,980円 |
4.39 |
|
![]() MAXSHARE(マックスシェア) デス……
2
|
6,490円 |
4.34 |
|
![]() Panasonic(パナソニック) デスク……
3
|
18,000円 |
|
|
![]() IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……
4
|
5,204円 |
4.07 |
|
![]() zenken(ゼンケン) 遠赤外線デス……
5
|
9,990円 |
4.24 |
|
![]() TEKNOS(テクノス) 人感センサー……
6
|
8,980円 |
4.4 |
|
![]() VIVREAL パネルヒーター WY-NJW-050K
7
|
7,604円 |
4 |
|
![]() Ownlife 最新型6面パネルヒーター
8
|
7,280円 |
|
|
![]() ポニー 折り曲げられるフリースタ……
9
|
7,379円 |
|
|
![]() エクボショップ パネルヒーター 56……
10
|
6,580円 |
4.1 |
|
まとめ
デスクヒーターを選ぶ際は、使用する場所に合わせたサイズや機能性を選ぶことが大切です。自宅で使うなら機能性や安全性を重視したモデルがおすすめ。オフィスで使うなら、コンパクトなサイズで静音性に優れたものを選びましょう。
またコンパクトに収納できて持ち運びしやすいものもおすすめです。ぜひデスクヒーターを取り入れて足元の冷えを防いでくださいね。