肌寒くなってくるとお鍋料理が食べたくなるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そのようなとき土鍋を使用して本格的なお鍋を食べたいという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、いざ土鍋を購入しようとしても商品が豊富でタイプも違うため、どのように選んでいけば良いか分からないという方悩みを抱える方も少なくありません。
そのような方のために今回は、これから新しい土鍋を買おうかな思っている方や、単身生活になってもお鍋を楽しみたい方に向けて、土鍋の選び方のポイントや人気のある土鍋ランキングをたっぷりご紹介します。
土鍋の選び方
土鍋の違いと言えば、大きさとデザインや色合いくらいしか思い浮かばない方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、それ以外にも作りたい料理に合わせた形や深さ、土鍋の素材の違いによっても大きく違ってきますので様々な選び方が土鍋にはあります。そのようなポイントを知って自分に合った土鍋を見つけてみてくださいね。
使う人数で選ぶ
土鍋を選ぶ際に一番最初に気になるのが大きさですよね。人数に合った土鍋の大きさでないと、作りすぎてしまったり、逆に足りなくなって材料を追加しながら時間をかけて食べることにもなりかねません。
そのためまずは、一緒に食べる人数を考えながら大きさを選んでいくことが大切です。
一人鍋なら4~6号
単身生活をしている方や進学などで実家を離れ、初めての一人暮らしの学生などには4~6号サイズがおすすめです。これは直径16~20センチほどの大きさの土鍋になります。たくさん量を作りたい方や野菜をたっぷり使いたい方は、少し大きめの7号サイズでも大丈夫でしょう。
お鍋料理以外にもご飯を炊いたり、スープを作ったりと土鍋でできる事は多いので、単身でも持っておいて損はないでしょう。
2、3人用なら7~8号
2~3人では、直径22センチからの7~8号サイズがおすすめです。この大きさの土鍋は、様々な料理にも使いやすく、土鍋で蒸し料理を作ったり、茶わん蒸しや炊き込みご飯なども楽しめます。
土鍋でじっくり火を通す煮込み料理にもピッタリなので、お料理のレシピも増やすことができるでしょう。また結婚してこれから食器や調理器具を揃えたい方にも、このサイズはおすすめです。
4人以上で使うなら9号以上
大勢で食べて楽しめるのがお鍋料理の醍醐味でもありますよね。家族みんなで食べる時や友人たちとワイワイ楽しみたい方には、9~10号直径28~30センチ前後の大きさがおすすめです。
たくさんの食材を入れて作る時には、大きめのサイズの場合は野菜や煮汁にも火が通りにくく少し時間がかかります。また火力が弱いと土鍋の側面側まで熱が伝わりにくいので、蓋を上手に使用して調理しましょう。
作る料理・用途に合わせて選ぶ
土鍋は、鍋料理だけに使用するのは少しもったいないかもしれません。保温性が高い土鍋には、じっくりと火を通しながら作る料理にはピッタリな調理機器です。
そのため土鍋を選ぶ際にはどんな料理を作ってみたいか、どのように使用することが多くなるのかを考えながら選んでみましょう。
お鍋専用の浅いタイプ
浅いタイプの土鍋に適した料理は、蒸し野菜やしゃぶしゃぶ、湯豆腐などです。また洋食ではパエリア作りやガーリックオイル煮のアヒージョにも合う形状なので様々な料理に対応することができるタイプと言えるでしょう。
浅いので火の通りも早く、土鍋の保温効果も加わって美味しく出来上がります。少し大きいサイズでも、容量は少なく済むので単身の方でも大きすぎることなく使えるので様々な料理を作って楽しみたい方にはおすすめです。
汁気の多いおでんなどにも使える深めタイプ
土鍋と言えばコロンと丸い深めのタイプをよく見かけますよね。このタイプはお鍋料理にピッタリで、汁気の多いおでんやシチュー、鯛飯や炊き込みご飯にもおすすめです。
土鍋には素材の性質上目に見えない小さな穴が空いているため、いろいろな料理を作る前にはまず片栗粉を水で溶かしたものを煮込むか、おかゆを作り目止めという作業をしておく必要があります。
炊飯専用タイプもあり
土鍋にはご飯を炊く専用の商品もあります。炊飯専用のタイプは横幅が狭く、高さは深めとなっている場合が多いです。鍋底が厚くなっているので重さはやや重めですが、お水とお米の対流がよく、ふっくらとした美味しいご飯が炊ける魅力があります。
また底には土鍋ならではのおこげもできやすく、炊飯器では味わえない香ばしさも楽しめます。炊飯器のメーカーは、土鍋のような内窯を研究し採用しているというところもあるほどなので試したことのない方は一度土鍋でご飯を作ってみてはいかがでしょうか?
手入れのしやすさで選ぶ
セラミックコーティングされた土鍋は光沢があり表面がツルっとしているため、お料理後のお手入れがしやすく、食材の匂い移りもほとんどありません。土鍋の種類によっては、内側だけコーティングがされているものも多く、外からの見た目は土鍋らしい風合いを保っています。
コーティングがされているため、使い始めのおかゆや片栗粉などで穴を塞ぐ目止めの作業も不要なのでおすすめです。一つのお鍋でいろんな料理を作りたい方は、セラミック加工している土鍋を選んでおきましょう。
IH対応かも要確認
最近では、オール電化の家も多くコンロがIHという場合が増えてきています。しかし、土鍋には直火のみでIHに未対応の商品が実はとてもたくさんあるので、注意してチェックしましょう。
IH対応型の場合は大抵直火でも使えるので、どちらか選ぶ場合はIH対応の機種を選んでおくと引っ越しをしたとしても使い続けることができるのでおすすめです。土鍋を購入する際には大きさや形状も大切な観点ですが、まず対応熱源を確認することが大切でしょう。
土鍋のおすすめ人気ランキング10選
土鍋には、色合いや形状、萬古焼や信楽焼など有名な日本産の焼き物で作られた土鍋まで、それぞれの魅力がたっぷり詰まっています。そんな土鍋の中で、今人気のある商品をランキング形式でご紹介します。是非、気になる土鍋を見つけてみてくださいね。
10位 名入れ 土鍋わが家の鍋8号 IHプレート付

amazon.co.jp
容量:約3-4人前目安
原産国:日本
オリジナルの名入れで世界に一つだけの土鍋に
注文してから蓋に名入れをして焼き上げてくれるオリジナルの土鍋です。ほっこりした字体と絵柄でお鍋の季節が待ち遠しくなりそうですね。
またIH用のプレートも附属しているので、直火とIH両方対応も嬉しいポイント。鍋を囲んで思わず写真を撮りたくなるような人気の土鍋は雑誌でも紹介された商品です。
9位 卓上鍋 (2〜3人用) IH対応 アルミダイキャスト

amazon.co.jp
容量:約1.9L
原産国:韓国
リーズナブルな土鍋を選ぶなら韓国製
アルミニウム合金で作られているこちらの鍋は、直火、IH、シーズヒーターなど幅広く対応している商品となっているのでオール電化の家庭でも活躍します。
また、内側と外側はファインセラミック加工が施され傷つきにくく丈夫で軽いので、お年寄りの家庭にもおすすめしたい土鍋です。買いやすいお値段も嬉しいですね。
8位 ambai 土鍋 黒

amazon.co.jp
容量:約3合まで
原産国:日本
スタイリッシュな土鍋はIHにも対応
デザイン性もあり人気のこの土鍋は、直火だけでなくIH対応にも対応している商品です。持ち手を無くし、淵を作ることで持ちやすく設計されています。
ご飯を炊いた後には付属の木蓋でおひつにもなり、深い形状はおでんや煮込み料理にと幅広く使えます。スタイリッシュな形状に、土鍋としては高価ですが根強い人気がある商品です。
7位 萬古焼 銀峯 菊花 土鍋 6号 1人用 瑠璃釉

amazon.co.jp
容量:約. 0.85L
原産国:日本
菊の花の模様がきれいな土鍋
三重県の伝統工芸品でもある萬古焼の土鍋は、軽くて使いやすいのが特徴です。浅型の土鍋は火の通りも早く、お鍋料理だけでなくご飯を炊くのにもおすすめです。具材が底に沈んで取りにくいこともなく、いろんな変わり種のお鍋料理にも使われる人気商品です。
菊の花の模様をした蓋も、風情があって綺麗です。直火専用で、使い始めの目止め作業も不要なので余計な作業を減らすことができるのも嬉しいポイントでしょう。
6位 土鍋 炊飯器 1合 〜 3合 釜戸

amazon.co.jp
容量:約1~3合
原産国:日本
冷えてもそのまま電子レンジに入れられる土鍋
お米の対流が良く遠赤外線効果でガス直火15分でご飯が炊けてしまう土鍋です。更にそのまま冷蔵庫で保存し、食べたくなったらそのまま電子レンジでチンして食べられるとても便利な仕様になっています。
仕事から遅く帰ってきて炊きたてのご飯が食べたい時にも、素早く美味しい土鍋ご飯が炊けるのでおすすめです。IH非対応の直火専用の鍋なので購入する際には注意しましょう。
5位 夕立窯 立体アルファベット 土鍋8号 IH対応・直火OK 青色(BLUE)

amazon.co.jp
容量:約2L
原産国:日本
雑誌でも取り上げられた可愛い名入れ土鍋
見た目もとっても可愛い土鍋は、和風と思いがちなイメージが変わってしまうかもしれませんが、作りは安心の日本製で蓋は美濃焼・鍋本体は萬古焼で造られています。またIHと直火の両方に対応しています。
10文字までであれば文字を入れることができるのでギフトにも適している商品とも言えるでしょう。
4位 長谷園 かまどさん ご飯 鍋 一合炊き

amazon.co.jp
容量:約600ml
原産国:日本
ご飯に特化した大人気の土鍋
難しい火加減が不要で美味しく炊き上げる土鍋は、ファンも多い商品です。遠赤外線効果でふっくらとしたご飯に、香ばしいおこげも楽しめます。また二層構造なので吹きこぼれの心配も無用。二合、三合、五合炊きの大きさからも選べます。
土鍋でご飯を炊いてみたい方には、是非試してもらいたいおすすめの土鍋です。IH非対応のため購入の際には注意してくださいね。
3位 ふきこぼれにくい 深型土鍋10号

amazon.co.jp
容量:約3200ml
原産国:中国
安さと大きさで大人気
家族みんなで食べるお鍋に欠かせない大きさ、どうしても価格も高くなりがちですが、そんな時は海外製もおすすめです。この土鍋は淵が高くなっているので吹きこぼれにくい構造と、丸くて可愛い見ためもあって人気商品となっています。
海外製が心配な方もいるかもしれませんが、こちらは1200℃以上の高温で焼き上げているので安心安全な商品です。大きめの土鍋を探している方はぜひこちらを試してみてはいかがでしょうか?
2位 伊賀焼 長谷園 ビストロ蒸し鍋 (大) 8号 CK-31 CK-32

amazon.co.jp
容量:約2000ml
原産国:日本
陶器のすのこ付きで蒸し料理も簡単
少し高価ですが、この土鍋があると蒸す・煮込む・ローストする・炒める・焼くなど多岐に渡りたくさんの調理法が楽しめます。また吹きこぼれしにくく、保温性にも優れています。
付属の陶器製のすのこを使って蒸し料理にも挑戦することもできるので料理のレパートリーも増えますよ。この8号サイズは2~4人用なので、結婚した人への贈り物としてもピッタリでしょう。直火やオーブンは対応していますが、IHには対応していないので注意が必要です。
1位 萬古焼 銀峯 土鍋 (深鍋) 5号 1人用 花三島 21051

amazon.co.jp
容量:約450ml
原産国:日本
プロからも愛される人気の土鍋
オーブンや電子レンジにも対応している花三島の土鍋は、30年変わらぬデザインで愛され続けています。安全のペタライトという耐熱原料を使用し作られているので、とても火に強いことでも知られています。しかし残念ながらIH非対応の直火専用です。
5号は一人用の大きさなので、たくさんお野菜を入れたり食べたい方はワンサイス大きめを選ぶのもおすすめです。雑炊や湯豆腐、また家族分買って、別々に鍋焼きうどんを作ってみるのも楽しいかもしれません。シンプルで飽きのこない土鍋が、一番長く愛される由縁なのかもしれませんね。
5号の商品が人気とはなっていますが、他のサイズの商品もありますのでもし気になった方はぜひチェックしてみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 銀峯陶器 萬古焼 土鍋 深鍋 1人用 ……
1
|
800円 |
4.2 |
|
![]() 長谷園 ビストロ蒸し鍋 (大) 8号 C……
2
|
13,200円 |
|
|
![]() ふきこぼれにくい 深型土鍋 10号 I……
3
|
1,980円 |
|
|
![]() 長谷園 土鍋 かまどさん 一合炊き ……
4
|
4,660円 |
|
|
![]() 手作り工房 夕立窯 立体アルファベ……
5
|
9,481円 |
|
|
![]() メイダイ 土鍋 釜戸炊飯器 1合~3……
6
|
2,780円 |
3.94 |
|
![]() 銀峯陶器 萬古焼 銀峯 菊花 土鍋 ……
7
|
1,609円 |
|
|
![]() ambai 土鍋 SNK-54001
8
|
14,300円 |
4.33 |
|
![]() アピデ IH対応 アルミダイキャスト……
9
|
1,843円 |
4.36 |
|
![]() 手作り工房 夕立窯 名入れ 土鍋 わ……
10
|
10,091円 |
4.09 |
|
まとめ
いかがでしたか?土鍋はどれも同じようで、実は深さなどの形状、対応しているコンロの違いもあり、じっくりと選んで自分のスタイルに合ったものを見つけてみてください。
また土鍋で作れる料理はたくさんあります。遠赤外線の効果も加わり保温効果も高いので、いつも鉄のお鍋を使った料理も土鍋に変えたら、また一味違って美味しく頂けそうです。
土鍋を購入して料理のレパートリーを増やしたり、鍋料理で一家団欒の時間を作ったりと様々な楽しみ方があるので、ご自分の重視するポイントを覚え、ぜひ今後土鍋を購入する際の参考にしてみてください。