計量カップは料理に使う液体を計るため、また料理以外にもオイルや仕事材料様々の液体を計るのにも使えます。計量カップには液体を計るCCや㎖、小麦粉や砂糖を計るgやお米を計る合などの単位が付いています。
定番のステンレス製の計量カップの他に、耐熱式の透明カップやデザイン性のあるオシャレなタイプまで種類は様々なのでどのように商品を選んでいけば良いかわからないという方も多くいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにこの記事では、種類豊富な計量カップの選び方とおすすめ人気商品をご紹介します。
計量カップの選び方
計量カップの形状やデザイン、表示されている目盛りもメーカーによって様々です。シンプルで一見オーソドックスの計量カップですが使う素材によって使える用途が変わってきますし、耐久性も違うのでそれぞれのお好みに合わせて計量カップを選ぶようにしましょう。
素材で選ぶ
計量カップには、ステンレスやプラスチック製、ガラス製など様々な種類があります。計量カップに使われる素材によって使いやすさやメリットも違いますので選ぶ際の参考にしてください。
熱、酸に強いステンレス製
計量カップの定番であるステンレス製は熱に強く、素材の匂いや色移りの心配がないのが特徴です。酸に強いので錆びにくく丈夫で長くお使いいただけます。ただ、ステンレス製の計量カップの品質によっては外から目盛りを確認することができにくいのがデメリットになります。
錆びにくく、柄が熱くならないプラスチック製
プラスチック製の計量カップは軽くて扱いやすく、値段も安価で手に入れられます。最近では100均でもかわいいデザインが施されたものも販売されているので、比較的にどこででも手に入りやすいタイプでしょう。
目盛りも見やすく熱伝導が低いため、熱いものを計量する際も持ち手は熱くならないので安心です。ただし、傷や衝撃に弱いので壊れやすいのと、熱湯の温度によってはプラスチック製は耐えられなくて割れてしまう危険性もあります。
酸・アルカリに強く目盛りが読みやすいガラス製
ガラス製の計量カップも透明なので目盛りは見やすく正確に液量を計ることができます。ガラス製はガラスの厚さが厚いのでお湯や熱湯も問題なく計れますし、電子レンジにも使えるのと、落として割らない限り耐久性もあります。
比較的重いので手軽に使うことは出来ないのと、ガラスなので落としてしまうと割れるのはデメリットと言えるでしょう。
用途で選ぶ
1カップは通常200㏄のことを言います。調味料や使う液体・粉によって使いやすい計量カップは違い、例えば小型のものは用途が限られますが、調味料など少ない量の計量には最適です。また、大型の計量カップは鍋やスープ、料理以外ではオイルやガソリン、植栽用散剤などを計るのに最適です。
調味料用には目盛りの小さいものを
目盛りが計量カップの下部までしっかりついていることや、目盛りが細かく刻まれている物はとても便利です。ドレッシングなどの調味料は様々な調味料を少しずつ加えて調合するので大きめの目盛りですと正確に計ることは出来ません。
その点、目盛りが小さいものは少量の調味料の計量にも正確にお使いいただけます。
炊飯用には1合で計れるものを
お米専用の計量カップも販売されていますが、計量カップに「合」の目盛りがあれば計量カップでお米の量も正確に計ることができます。500~600㎖の計量カップであれば、3合まで一気に計ることができますので、いちいち1合ずつ計る必要はないのでとても便利です。
レンジで使用するには耐熱性のあるものを
ガラス製の計量カップはお湯で調味料と混ぜる際や、粉の出汁に水を入れてその後電子レンジで加熱する場合などの際に、電子レンジに入れるために他の容器に移し替える必要がないため、非常に便利です。
プラスチック製のものも商品によっては「電子レンジ使用OK」と表示がされていますので確認して使うようにしましょう。
実験には透明で見やすいものを
計量カップを選ぶ際にチェックして選ぶポイントは目盛りの見やすさと言えるでしょう。特に正しい計量で食材を計る場合や、実験用のビーカータイプの計量カップの場合、正確なはかりで計るかどうかはとても重要になります。
目盛りの素材によっては時間が経つと消えてしまうものもありますので計量カップを選ぶ際にも耐久性に注意して確認するようにしましょう。
目盛りの色で選ぶ
目盛りの色もそれぞれ商品によって違いがあります。使われる色によって計る食材や調味料の見やすさも変わってきますので確認しましょう。
色の濃い液体には白い目盛り
計量カップの目盛りには赤・白・黒など商品やメーカーによって違いがあります。例えば、白い目盛りには醤油や赤ワイン、ソースなどの濃い色の液体を計る際に目盛りを見やすく使うことができるでしょう。
白や透明のものには黒や赤の目盛り
透明の液体や砂糖、牛乳などのホワイト系の液体を計る際には黒や赤などハッキリとした色の目盛りを使うことをおすすめします。
様々な液体に対応できるように赤と黒の2色表示の計量カップや、ガラス製でガラスに印字されている透明タイプであれば液体の色に関係なく使うことができて便利です。
持ち手の形状で選ぶ
計量カップの持ち手も、熱が伝わりやすいか?持ちやすさや運びやすさはどうか?取っ手も洗いやすいかなどを考慮して選ぶことをおすすめします。
容量で選ぶ
一般的なカップは通常1カップ=200㏄ですが、計量カップは小さいサイズの物から、2~3ℓサイズの大きめのものまで様々に販売されています。
家庭用で使う場合には少量から500㎖ほどのサイズでちょうどよく使えますが、車の整備や、植栽用散剤などで使う場合は2ℓほどの大きさの計量カップを使うことをおすすめします。
おしゃれなデザインで選ぶ
インテリアショップや海外輸入商品の中には、基本的な計量カップの要素を取り入れながら可愛くておしゃれなデザインの計量カップも販売されています。動物をモチーフにしているものや形が丸っこく、一見計量カップに見えないものなど種類は様々です。
また、陶器の計量カップは見た目に優しさと温かみがありとても上品でおしゃれな印象をうけます。
計量カップおすすめ人気ランキング10選
では、ここでおすすめの計量カップをランキング形式でご紹介します。デザインや素材にそれぞれ特徴があり、商品によっては特別なポイントもありますのでぜひ計量カップを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 パール金属 日本製 耐熱 計量カップ 200ml 食洗機対応 BLACKS C-8621

amazon.co.jp
素材:本体AS樹脂、取っ手アクリル樹脂
原産国:日本
容量:200ml
食材が良く見えるブラックメモリ見た目もブラックテイストでスタイリッシュ
食洗器・乾燥機はもちろんOK!200mlと500mlの二種類のサイズから選べます。熱湯は可ですが本体の構造上、熱湯の連続使用は控えたほうが長く使い続けることができるでしょう。水や牛乳、粉類でしたら問題なく使うことができます。
赤いメモリの計量カップが多い中で、この計量カップは数字や取っ手がブラックなのでスタイリッシュな感じでおしゃれです。500mlの大容量タイプであれば、卵などを入れて計量カップ内でかき混ぜても飛び散る心配はありません。
2位 弁慶 ポリカーボネイト製 メジャーカップ 2000cc 品番:HF-619

rakuten.co.jp
素材:ポリカーボネイト樹脂
耐熱温度:-30℃~130℃
最小目盛:100cc
2Lの大容量で強度も安心!
2Lの透明のポリカなので視覚的にメモリもわかりやすいので計量も楽に行えます。このサイズの計量メジャーカップは除草剤散布作業やバイクや自家用車のフロントフォークのオイル交換用などに使うのも大変便利です。
様々な液体を注ぐときに注ぎ口の液体の切れ口がしっかりしているので、液漏れの心配がありません。取っ手の形状が手にフィットしやすい形をしていて、非常に使いやすいことも重要なポイントです。
3位 お米専用計量カップ APYUI RICE MEASURE(アピュイライスメジャー)

amazon.co.jp
容量:約180ml (標準米約1合)
材質:本体/ポリプロピレン、キャップ/ポリエチレン
原産国:日本
耐熱温度:本体120℃、キャップ70℃
備考:微妙な誤差が生じることもある為、容量はあくまで目安
飾りたくなるかわいいデザイン!透明米びつに入れて使えばインテリア抜群
お米の砂漠にたたずむ姿に癒される可愛くユニークなラクダとサボテンのデザインのライスジャーです。遊び心のある癒しのデザインと便利な機能が両立したライスメジャーでキッチンのインテリアによく馴染みます。
機能もばっちりで、カップ中央の仕切りで1合と半合をそれぞれ計ることができます。防虫効果のある唐辛子用のポケットがあり、防虫効果のある唐辛子を入れて置けばお米の虫よけとしても使えます。
4位 OXO メジャーカップ3点セット 1000ml+500ml+250ml

amazon.co.jp
原産国:中国
大・中・小の3種類でも重ねて収納出来てコンパクトに収納可能
1000ml+500ml+250mlの3種類でそれぞれ樹脂製なので熱湯を入れても頑丈です。デザインもユニバーサルデザイン賞を受賞しただけあってシンプルかつ機能的なデザインで人気で、特に手でしっかり握れるゴムグリップの取っ手は持つ際の安定感もしっかりあります。
メモリの最高水位と満水量の間に余裕がありますので目一杯量りを使ってもあふれる心配はありません。また、取っ手とカップが離れていて、熱湯の熱さがグリップに伝わりにくいデザインなのもポイントです。
5位 山崎実業 段々計量カップ ハート 500ml ピンク 商品番号 B99102

amazon.co.jp
内容量:500ml
耐熱:100℃
素材:トライタン樹脂
生産国:中国
見た目は女性らしくて一人暮らしや新婚さんにおすすめのハート型計量カップ
段々と直感的に計ることができるのでズボラさんにも最適です。軽量でトライタン樹脂を使用しているので耐久性もよいですし、ミルクや小麦粉など入れた際上から覗けばハート型になっていて女子力高めで可愛い作りなのはポイントです。
ただ、手洗いする場合にはかえって段差部分が洗いにくく、薄いピンクのカップに赤の目盛りで計るものによっては見えづらいことがあるかもしれません。
6位 アンカーホッキング ファイヤーキング(anchor hocking fire king) メジャーカップ(計量カップ) 500ml

amazon.co.jp
素材:耐熱強化ガラス
生産国:アメリカ
アメリカ発老舗ブランド「ファイヤーキング社」の計量カップ
丈夫な耐熱強化ガラス製なので強度は熱いお湯を入れてもビクともしません。ガラスなので重量がありますがその重さも安定感があって使いやすいです。透明のガラスに赤い目盛りでデザインされていて、このデザインが好きで買うという人がいるほどです。
アメリカンなポップな印象も相まってオシャレなキッチンにもよく合います。
7位 HARIO (ハリオ) メジャーカップ ワイド 耐熱ガラス 取っ手付 200ml CMJW-200

amazon.co.jp
材質:耐熱ガラス
原産国:日本
実用容量:200ml
内側からも目盛りが見やすく耐熱ガラス製で強度も抜群
日本のキッチンブランド「HARIO」の品質や耐久性に優れた耐熱ガラス製の計量カップです。意外と軽めで扱いやすく、赤・黒の二色の目盛りと表側と内側から覗いた際の目盛りも併せて記載されていますので、色々なシチュエーションで使える便利な計量カップと言えるでしょう。
8位 計量カップ 500cc/栗原はるみ

amazon.co.jp
素材:ステンレス (SUS304)
生産国:日本
目盛が100ml単位・1/2cup単位・半合単位と3種類で便利◎
料理研究家「栗原はるみ」が自身の経験を通して料理をするうえで使いやすい計量カップを、と編み出したこだわりの調理器具です。この計量カップのおすすめはハンドル部分が鍋の縁にかけられることで、鍋を温めながら同時に少量の湯煎も叶う優れものです。
9位 Thermohauser サーモ PPスタッキングメジャーカップ 48172 2000cc BMZ4103

amazon.co.jp
容量(cc):2000
最小目盛cc(cc):20
ドイツ製の大容量メジャーカップ
ポリプロピレン製で耐熱衝撃や耐寒性に優れているドイツ製のメジャーカップです。業務用としてレストランやカフェの厨房のメジャーカップとして使うことや工場内の液体計量やオイル量確認などにも使えます。裏漏れもなく落としても割れないので安心です。
10位 パール金属 ENJOY KITCHEN 大きい目盛 耐熱計量カップ 200ml C-4741

amazon.co.jp
容量:200ml
備考:電子レンジ可能
大きいメモリで量りは一目瞭然!ハッキリ表示で分かりやすい
安心の日本製で電子レンジも熱湯も使用可。計量物の計る状態(乾燥・湿気)により誤差が生じることがありますが、この量りには液体用だけでなく薄力粉・上白糖用のメモリもあるので若干の量の違いもしっかり量ることができます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() パール金属 日本製 耐熱 計量カッ……
1
|
402円 |
3.8 |
|
![]() 弁慶 ポリカーボネイト製 メジャ……
2
|
1,122円 |
|
|
![]() お米専用計量カップ APYUI RICE ME……
3
|
809円 |
|
|
![]() OXO メジャーカップ3点セット 1000……
4
|
809円 |
4.4 |
|
![]() 山崎実業 段々計量カップ ハート ……
5
|
770円 |
4 |
|
![]() アンカーホッキング ファイヤーキ……
6
|
924円 |
4.16 |
|
![]() HARIO (ハリオ) メジャーカップ ワ……
7
|
605円 |
4.48 |
|
![]() 計量カップ 500cc/栗原はるみ
8
|
1,980円 |
4.35 |
|
![]() Thermohauser サーモ PPスタッキン……
9
|
1,642円 |
|
|
![]() パール金属 ENJOY KITCHEN 大きい……
10
|
293円 |
4.45 |
|
まとめ
料理や仕事で日々使う物だからこそ、お気に入りでご自身の手になじむ計量カップを使いたいですよね。それぞれの計量カップのデザインや機能はそれぞれなので、ご自分のお好みや用途にぴったり合った計量カップを選んでくださいね。