MENU

グラッパのおすすめ人気ランキング10選

イタリアでは食後に楽しむお酒として人気を誇っているお酒、グラッパ。ブドウを原料として採用したおいしい蒸留酒で、フルーティーな香りが特徴です。近年は日本でもグラッパが楽しめるお店が増えてきましたが、ほかのお酒と比較すると、日本での知名度はまだ高くありません。

今回はそんなグラッパの選び方や種類を解説するとともに、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。グラッパが気になっている方・好きな方はもちろん、お酒が好きという方はぜひチェックしてみてくださいね。

目次

ワインの搾りカスを原料にしたイタリアのお酒「グラッパ」とは

出典:Amazon.co.jp

グラッパはブドウを用いて造られています。ブドウを用いたお酒というとワインが有名ですが、グラッパはワイン製造時に絞ったブドウのカスを使用しているのが、ワインとの大きな違いです。

また、インやブランデーと比べると高いアルコール度数を誇っているのもグラッパの大きな特徴。度数が低いタイプでも20~30度程度、高いものでは60度を超える度数で、グラッパの本場であるイタリアでは主に食後のお酒として飲まれています。アルコール度数が高いことで消化を促してくれるのです。現在はコーヒーと組み合わせたり、食前酒として飲んだりと楽しみ方も広がっており、日本でも取り入れるお店が増えてきています。

グラッパの選び方

グラッパを選ぶ際にチェックしておきたい重要な3つのポイントを見ていきましょう。

飲みやすさやアレンジに適したものなど、好みや慣れ具合に合わせて「度数」を選ぼう

度数の高さが特徴のグラッパですが、商品によって高さが異なっています。飲みやすさやアレンジのしやすさなどに合わせて選ぶようにしましょう。

グラッパを初めて飲む方や飲み慣れていない方は、飲みやすい「低めの度数」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

度数の高いお酒に不慣れな方がグラッパを飲んだ場合、飲みにくさを感じることがあります。しかしグラッパはワインなどと比べると全体的に度数が高いため、低いものでも30~40度程度なので、極端に低いものはありません。

高い度数のお酒に抵抗がある方はグラッパをベースにしたリキュールを選ぶのもおすすめです。強いお酒が苦手な方でもリキュールであればカクテルとして楽しめますよ。

カクテルとして楽しむなら、調節しやすい「高めの度数」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

グラッパをストレートで飲むのに慣れていない方はカクテルとして楽しむのがおすすめです。一般的なカクテルと同様に果汁や炭酸などで割ってカクテルにすれば、グラッパに慣れていない方でもおいしく楽しめえるでしょう。カクテルとして楽しむのであれば高い度数でも調節がしやすいため、度数の高いお酒を飲みなれていない方にもおすすめです。

カクテルとしてアレンジする場合は、始めはグラッパを抑え目にするのがポイント。特に度数が高いタイプは、使用する量に注意するようにしましょう。スプレーで少量を吹き付けるのもおすすめの手法です。

まろやかな風味や香り立ちなど、好みの飲み口に合わせて「種類」を決めよう

グラッパは製造方法や特徴から、いくつかの種類に分類することができます。香りや味わいが異なるので、好みに合ったものを選びましょう。

すっきり感が好みの方は、クリアな色味と辛口が特徴の「熟成が短いタイプ」

出典:Amazon.co.jp

通常のグラッパの熟成には木の樽を使用しますが、熟成が短いタイプのグラッパはステンレスタンクで半年以上熟成させているのが特徴です。

熟成が進んでいない若いグラッパはクリアな色で、辛口のすっきりとした味わいになります。熟成の短いグラッパは味わいがすっきりとしているものの、慣れていない方はストレートでは飲みにくい可能性もあります。まろやかな味わいが好みの方にはあまり適していません。

まろやかな口当たりが好みの方は、深みとフルーツの香りが特徴の「熟成タイプ」

出典:Amazon.co.jp

熟成タイプは蒸留した後に木の樽に入れてじっくりと熟成させたグラッパです。熟成期間によって名称が変わり、半年~1年程度熟成させたグラッパがグラッパ・ヴェッキア、18ヶ月以上熟成させたものはグラッパ・リゼルヴァと呼称されています。

長期熟成させたグラッパの中には30年程度熟成させたものもあり、奥深い味わいが堪能できます。熟成が進んだグラッパは透明感のあるうつくしい琥珀色になり、果実の香りが感じられるまろやかな風味も特徴です。グラッパに慣れていない方でも割合飲みやすいのが特徴。ただし長期熟成させるほど、価格が高くなってしまうので、その点には注意が必要です。

香り高さを重視したい方は、香りの強いブドウを原料にした「芳香タイプ」

出典:Amazon.co.jp

香りが際立ったグラッパを楽しみたい方は、原料として使用しているブドウに注目しましょう。トラミネールやモスカートといった、強く香るブドウを使用して造られるグラッパは香りが立ち、ブドウの風味がしっかりと感じられます。

芳香が際立ったグラッパは分類に決まりごとはありませんが、熟成の短いグラッパのように抑え目の度数で楽しむのが適しているでしょう。

さまざまな味わいを楽しみたい方は、香りや色が加えられた「風味タイプ」

出典:Amazon.co.jp

風味タイプはフルーツなどを用いて香りや色を加えているタイプのグラッパ。香りや色など手が加えられているものはグラッパ・アロマッティザートなどの名称で呼ばれ、通常のグラッパよりも豊かな風味が楽しめるでしょう。

風味や味わいは加えられているものによって異なりますが、バニラやシナモンを加えてお菓子のような香りが高く支持されています。甘い香りが立ったものはグラッパを初めて飲む方や甘いものが好きな方におすすめです。

ワイン好きの方は、地場品種のブドウの搾りカスを使用した「単一品種タイプ」

出典:Amazon.co.jp

イタリアはブドウの栽培が盛んで、さまざまなブドウがワイン造りに用いられています。グラッパもワイン同様、地場品種のブドウを原料にして製造されます。近年は高級ワインに使用されるブドウを用いたグラッパも登場。高い品質が人気を集めています。

同じブドウを8割程度使用している単一品種のグラッパは価格が高い商品も多く、特色のある高級な風味が楽しめます。ワインが好きな方は、ぜひ地ブドウのグラッパをチェックしてみてください。

ギフトからコレクションまで!用途にあわせて「ボトルデザイン」で選ぼう

デザイン性の高いボトルやかわいいボトルもグラッパの魅力のひとつです。コレクションやギフトなどの用途に合わせ、個性的なボトルもチェックしましょう。

ギフト用には、スタイリッシュでおしゃれな「スレンダーボトル」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

スレンダーボトルは個性的なデザインではないもののスタイリッシュで控えめなため、空いたボトルの汎用性が高いのもおすすめのポイントです。人を選ばないデザインなのでちょっとした贈り物にも最適。

スレンダーボトルのグラッパは価格が抑え目なものが多いため、手軽に購入できるのもうれしいですね。初めて飲む方や、軽いパーティーの手土産などにもおすすめです。

コレクションするなら、アニマルデザインや雫型など個性的な「デザインボトル」

出典:Amazon.co.jp

アニマルデザインや雫型などの個性的なデザインのボトルはコレクション用としておすすめです。飾っておくだけでも映えるので、特別な日に飲むために購入しておくのも良いでしょう。

クリスマスツリーの形をしたボトルもあり、特別な日を盛り上げてくれること間違いなし。大切な方への贈り物としても最適な、非常に見栄えの良いタイプのボトルです。

おしゃれなボトルはインテリアや花瓶にも!リサイクルには「実用性があるボトル」を

出典:Amazon.co.jp

飲み終えたボトルを再利用する方は、再利用の用途に合った形状のボトルがおすすめです。花瓶として使用する、アート作品に利用するなど、目的に合った形状は異なるのでしっかり吟味しましょう。

グラッパのボトルはかわいいものも多いので、インテリアとして活用するのにも適しています。また、パスタを入れて保存するのもおすすめ。グラッパ選びに悩んだ際は、グラスの利用用途を考えて決めてみてはいかがでしょうか。

グラッパのおすすめ人気ランキング10選

ここからは選び方を踏まえた上でおすすめのグラッパをランキング形式でご紹介します。

1位 Nonino グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック

詳細情報

アルコール度数:41%
風味:バニラを想わせる甘美な香味、チョコレートやアーモンドのニュアンス
内容量:700ml
生産地:イタリア ‎フリウリ

熟成されたアロマが香る琥珀色のグラッパ

Noninoのグラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリックは、厳選したシャルドネの搾りカスを蒸留し、12ヶ月熟成させたグラッパです。透明感のある琥珀色が特徴で、豊かな風味が感じられます。

バニラやペーストリー生地を感じさせる洗練された香りも特徴。口にするとチョコレートのようなニュアンスが香ります。グラッパの革命児と言われているノニーノ社のグラッパを味わいたい方におすすめです。

2位 BOTTEGA アレキサンダー グラッパ

詳細情報

アルコール度数:38%
風味:熟れたフルーツに咲き誇る花を想わせる新鮮で豊潤な香り
内容量:350ml
生産地:イタリア ヴェネト

リーズナブルな価格がうれしい香り高い1本

アレキサンダー グラッパはゴールドのボトルのスパークリングワインで知られているボッテガ社が製造しているグラッパです。華やかで芳醇な香りを持ちながら、飲み口は純粋なので飲みやすいタイプのグラッパと言えます。

使用しているブドウはヴェネト産の白ブドウ。香りの強い品種で、熟れた果実の香りを漂わせます。口当たりはまろやかで、シーンを選ばず飲めるのもポイント。やさしい口当たりのグラッパが好きな方におすすめです。

3位 GALATTI グラッパ

詳細情報

アルコール度数:38度
風味:ぶどうのフルーティな風味
内容量:700ml
生産地:イタリア

カジュアルに楽しみたい方におすすめ

GALATTIのグラッパはブドウの風味をしっかり感じられる出来の良いグラッパです。ワイン醸造に使用したブドウの搾りカスを蒸留して製造しているので、グラッパらしい味わいや風味を存分に堪能できます。

お手軽な価格で購入できるため、グラッパを試してみたいという方にもおすすめ。食後酒としてはもちろん、お菓子作りに使用するのにも最適な1本です。

4位 POLI グラッパ・ディ・サッシカイア

詳細情報

アルコール度数:40%
風味:樽やバニラ、カカオ、コーヒー、リコリスのアロマ
内容量:500ml
生産地:イタリア ‎ヴェネト

人気ワインサッシカイアの熟成に使用した樽で熟成された至高の1本

POLIのグラッパ・ディ・サッシカイアは、スーパータスカンとして有名なワインサッシカイアの絞り残しを使用した、高品質なグラッパです。サッシカイアに使用している樽を使用しているのも特徴で、奥行きのある深い味わいが堪能できます。

口当たりのなめらかさもグラッパ・ディ・サッシカイアの特徴。甘さと香ばしさが混ざった豊かな香りも魅力です。優雅なひとときを味わいたい方におすすめです。

5位 Berta トレ・ソーリ・トレ

詳細情報

アルコール度数:43度
風味:熟した果実、カカオやヴァニラを感じさせる個性豊かな丸い風味
内容量:700ml
生産地:イタリア ピエモンテ

個性的な香りが楽しめるグラッパ

Berta トレ・ソーリ・トレは、イタリアの高級ワインのバローロやバレバレスコに使用されているブドウ種、ネッビオーロを100%使用したグラッパです。高貴なブドウであるネッビオーロのバラやトリュフのような香りや、プラムやダークチェリーのフレッシュな香りが感じられます。

また7年3ヶ月という長期熟成も特徴のひとつ。うつくしい琥珀色と、まろやかな口当たりが楽しめます。色合いに香り、味わいなど目でも鼻でも舌でも楽しめる高品質の1本です。

6位 シボーナ グラッパ・マディラウッドフィニッシュ

詳細情報

アルコール度数:44度
風味:豊かでエレガントかつ、フルーティーなブーケと独特の風味
内容量:500ml
生産地:イタリア ピエモンテ

モルトのニュアンスとピーナッツバターの香りに酔いしれる

シボーナのグラッパ・マディラウッドフィニッシュはマディラワインやウイスキーの熟成に使用した樽で熟成させたグラッパです。アロマ豊かなモスカートなどのブドウを原料にしているため、香りが際立ったグラッパに仕上がっています。

樽からくるモルトのニュアンスも特徴。ピーナッツバターを思わせる香りに加え、口に含んだときのマディラとオークの風味とほのかな酸を感じられます。ドライフルーツやチョコレート、チーズなどと一緒に楽しむのがおすすめです。

7位 キングセルビー 葡萄華

詳細情報

アルコール度数:45度
風味:丸くエレガントでギッシリと凝縮したブドウの風味
内容量:500ml
生産地:イタリア トスカーナ

バニラの甘い香りで心華やぐ

キングセルビー の葡萄華は国産のデラウェアを使用した、日本のグラッパです。バニラの香ばしく甘い香りに加えてレーズンと花・ハーブ・白コショウの香りが漂い、高級感を味わえる1本に仕上げています。

ボリュームのあるアタックも特徴。喉を通ったあとにバニラの華やかな香りが残るため、長く余韻に浸ることができます。また、価格も抑え目なのでグラッパを試してみたいという方にもおすすめですよ。

8位 ナルディーニ アクアヴィーテ・ビアンカ

詳細情報

アルコール度数:50%
風味:清らかで上質なアロマ
内容量:700ml
生産地:イタリア ナルディーニ

辛口の味わいが特徴の若いグラッパ

ナルディーニのアクアヴィーテ・ビアンカは、老舗グラッパメーカーが製造している1本です。樽を使わず、ステンレスタンクやガラスタンクで熟成させており、クリアな色味の若いグラッパが楽しめます。

熟成期間は短いものの、ブドウの豊かな香りが感じられるのも大きな魅力。若いグラッパらしい辛口の味わいなので、辛口が好みの方におすすめです。

9位 デッラヴァーレ グラッパ デメララ・ラム・カスク

詳細情報

アルコール度数:42度
風味:ダーク・チョコレート、アーモンド、トフィー(キャラメル)、ヴァニラとバナナのニュアンス
内容量:700ml
生産地:イタリア ピエモンテ州

力強さとエレガントさを兼ね備えた味わい

デッラヴァーレのグラッパ デメララ・ラム・カスクは単式蒸留器で蒸留したものを、アリエ樽で8年、デメララ・ラムの古樽で2年熟成させた長期熟成グラッパです。長く熟成させたグラッパらしく、深みのあるうつくしい琥珀色を実現しています。

香りはダーク・チョコレートやアーモンド、バニラ、バナナなど。香ばしさと程よい甘さが感じられます。力強さとエレガントさを併せ持つ味わいながら花のようなニュアンスを持ち、口いっぱいに余韻が広がりますよ。

10位 ルーチェ・デッラ・ヴィーテ ルーチェ グラッパ

詳細情報

アルコール度数:40度
風味:驚くほどエレガントなブーケ、シェリー酒や蜂蜜を思わせる凝縮感
内容量:500ml
生産地:イタリア トスカーナ

洗練された香りを持つエレガントなグラッパ

フィレンツェの名門と名高いフレスコバルディ家とイタリアで高く支持されるグラッパの使い手ポリ家によって生み出された至極の1本。洗練された華やかでエレガントな香りが漂う、非常に優雅なグラッパに仕上がっています。

グラッパとしてはアルコール度数が低い部類に入るので、グラッパ初心者の方にもおすすめ。シックなボトルと、同系統のケースも付属しており、手土産や贈り物としてグラッパを探している方にも適しています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Nonino グラッパ・モノヴィティー……

1

4,098円


4.6


BOTTEGA アレキサンダー グラッパ

2

1,496円




3.7

GALATTI グラッパ

3

1,360円




4.14

POLI グラッパ・ディ・サッシカイア

4

8,778円


4.8


Berta トレ・ソーリ・トレ

5

14,380円



シボーナ グラッパ・マディラウッ……

6

3,200円




4.4

コルテ・アラ・フローラ グラッパ……

7

3,750円



ナルディーニ アクアヴィーテ・ビ……

8

3,900円




4

デッラヴァーレ グラッパ デメララ……

9

10,750円



ルーチェ・デッラ・ヴィーテ ルー……

10

7,790円


5

まとめ

グラッパを選ぶ際は、飲みやすさやアレンジのしやすさなどを考えて度数をチェックしましょう。基本的にグラッパは度数が高いので、極端に低いものはありませんが、30~60度程度まで展開されているので用途に合ったものを選んでください。

グラッパは香りが際立ったタイプや単一のブドウを使用したタイプなど、種類も豊富です。すっきり感が好みの方は熟成が短いもの、香り重視の方はアロマが強いブドウを使用したもの、というように選び分けましょう。ボトルデザインも豊富なので、手土産やコレクションなど、用途に応じて選ぶのも楽しいですよ。

目次