そのまま食べてもハチミツなどをかけたりしても、美味しく味わえるのがブルーチーズです。ワインとの相性も抜群で、ついつい食べすぎてしまいます。しかし、食べつけないと、一体どうやって楽しむかわからないという方も多いのではないでしょうか。
初心者はゴルゴンゾーラ・スティルトン・ロックフォールなどの世界三大チーズと呼ばれているものも、どのような味の違いがあるか、まずは知識から入るのもおすすめです。そこで今回は、ブルーチーズの選び方とおすすめ商品をランキング形式で10選紹介します。
ブルーチーズとは?世界三大チーズの人気の食べ方

チーズは牛または羊の乳に、カビを混ぜて作られます。ブルーチーズの場合は、青カビをまぜます。ブルーチーズの場合は、カビを内側に混ぜるため、出来上がったチーズの断面はゴツゴツとなり、独特の青と白のコントラストが美しく仕上がるのです。
ブルーチーズを知る上で欠かせないのが世界三大チーズのことです。チーズの中でも最も美味しいとされるチーズは全てブルーチーズであり、青カビ独特の癖のある味わいが特徴です。例えば、干し葡萄やナッツとのマリアージュで洗練された味が楽しめるでしょう。
ブルーチーズの選び方
ここからはブルーチーズの選び方について、ポイントに絞って説明します。産地や種類・容器やサイズ・製法・ペアリングでの選び方を紹介します。気になるものから読み進めてください。
世界三大チーズなど、産地や種類によって選ぶ
世界三大チーズについて、産地や種類による選び方を説明します。ブルーチーズの頂点である有名な3種類のチーズのことをまずは押さえましょう。
イタリアのゴルゴンゾーラは塩気の違いでドルチェかピカンテがある

イタリアの北部で生まれたゴルゴンゾーラは、ピザなどでも馴染み深いブルーチーズです。また、ゴルゴンゾーラには2種類あり、ドルチェというねっとりとした質感と塩気の比較的少ないタイプと、ピカンテという水分が少なく塩気が強いタイプがあります。
ドルチェは青カビチーズの初心者向けとして紹介されることが多く、マイルドな塩気とミルク感が残っていることで、ドルチェをきっかけに、青カビ慣れがしやすいためです。ピカンテは刺すように強い塩気が感じられますが、青カビ上級者には大人気のチーズです。
イギリスのスティルトンはエリザベス女王の大好物で有名な上品なお味

イギリス初のスティルトンは、円状にチーズを作り、放射線状にカットした状態で売られているチーズです。味はドルチェよりは塩気があるので、ドルチェで青カビを好きになった方が次に挑戦するのにおすすめです。
エリザベス女王の大好物で有名なチーズでもあります。女王を魅了した味とは、甘さやミルク感は残しつつ、青カビの癖も感じられる味わいのことで、ブルーチーズらしさとマイルドな甘味とを併せ持っているチーズとなります。
フランスのロックフォールは羊乳由来で濃厚!ワインにもぴったり

羊の乳から作るチーズには、牛乳由来のものとは違った癖を味わえます。ロックフォールはご紹介した他の2つのチーズが牛の生乳由来のものであったのに対し、もともと羊乳由来という点で癖の度合いが異なります。
また、塩分が強いため、極めて個性の強い仕上がりのチーズです。初めて口に入れた時は、強い塩分と癖に驚く人がほとんどです。しかし、何度か食べているうちに、ほろほろと口の中で崩れる食感とともに魅了され、特にワインとの相性に虜になってしまうでしょう。
塩気が少なく食べやすいのは国産のブルーチーズ

種類は多くはありませんが、国産のブルーチーズもあります。最大の特徴は、塩気が少なくまろやかであり、食べやすさがあるという点です。青カビを使用してはいますが、青カビの風味に対し、塩気が少ないのでミルクのまろやかさも感じられるタイプが主流です。
日本人好みの、程よい塩気のブルーチーズは、そのままおやつ、おつまみとして重宝されています。サイズも小さめのものが多いので、大きなものは食べきれないという不安がある方も、手に取りやすいでしょう。
保存しやすい「容器」や食べ切れる「サイズ」で選ぶ
冷蔵庫での保存が欠かせないブルーチーズは、保存しやすさや食べやすいサイズで選ぶのも大事です。最後までおいしくいただく方法とも関連しますので、参考にしてみてください。
鮮度を保ちやすいブロックタイプは、毎日味わいの変化を楽しめる

鮮度を重視する方は、ブロックタイプがおすすめです。大きな塊であればあるほど、チーズの鮮度が保ちやすいという法則がありますので、ブルーチーズに限らずチーズの特徴として知っていただくと良いでしょう。
賞味期限も長くなるので、少しずつスライスしたりすると、チーズの味わいの変化を毎日感じられます。始めのうちはツンと刺す様に塩辛いと感じるブルーチーズも、熟成がすすむと深みのある味に変化します。ぜひ味わいの変化を感じてみてください。
スライスされたものやプラスチック容器入りなら、容器ごと保存可能で便利

すでにスライスされた状態で販売されていたり、プラスチックの容器に入れて販売されているタイプは、そのまま容器を活用して保存可能なので便利です。密閉性の高い容器であれば、長持ちさせてブルーチーズの保存が可能となります。
保存面だけでなく、例えばパスタやピザなどの際に、アクセントとしてブルーチーズを少量を振りかけるなどがあります。その際にもスライスされているものは、小分けにスライスする必要がないものが多いので人気があります。
製造方法にこだわりがあるチーズを見つけたいならAOCやDOP表示に注目

チーズによって、AOCやDOPといった表示がついているものがあります。これらの表示は、伝統に基づいた製造方法や原材料など厳しいチェックの上、確かに守っていることを表示するラベルです。
例えばAOCであれば、フランスの特定の地域で、特定の方法で生産されたことを証明するものです。DOPは、イタリアの表示で、厳しい基準をクリアしている製品にのみ、表示が可能となっています。品質の高いブルーチーズを選ぶときの参考にしてください。
ペリングを楽しもう!食べ方で選ぶ
最後にブルーチーズの醍醐味であるペアリングによる選び方を紹介します。甘いものと辛いものの組み合わせは魅惑の組み合わせです。お気に入りの食べ方を見つけてみてください。
はちみつをかけるとデザートとしてもおすすめ

はちみつとブルーチーズの組み合わせは、ブルーチーズの塩辛さをはちみつの甘さがまろやかに変えてくれることで、まるで濃厚なチーズのデザートのようになり、王道かつ大人気のペアリングです。
はちみつにもよりますが、濃厚な味わいのはちみつであれば、なお一層味に深みが出ます。ゴルゴンゾーラのピザとはちみつという組み合わせでお馴染みなので、味の想像はつきやすいかもしれません。
上級者は貴腐ワインでフルーティーさを堪能

貴腐ワインは、同じワインでも一般的なワインとは全く味が異なるワインです。貴腐ブドウという極めて糖度の高さが特徴であるブドウを原料に造るため、コンフュチュールのように甘い味わいとなっています。
貴腐香と呼ばれる独特な芳香もあります。ブルーチーズを口に含み、そのまま甘さと香りが特徴の貴腐ワインを口に含めてみてください。ブルーチーズの塩気が中和され、フルーティーで豊かな味わいとなることにびっくりすること間違いなしです。
ナッツのコクとドライフルーツの甘さで旨味の相乗効果を

ミックスナッツやドライフルーツ入りのナッツは、シンプルながらあとをひくナチュラルなおやつ・おつまみです。ブルーチーズとの相性も抜群です。ナッツ類にはコクとカリカリとした食感があります。
ブルーチーズとナッツを一緒に口に含めれば、食感を楽しみながら異なる2つのコクを味わえるでしょう。ドライフルーツも噛み締めることで酸味と甘味が広がります。チーズと一緒に食べれば、少しずつ甘味が広がり塩気が緩和されて、味の変化が楽しめるでしょう。
ブルーチーズのおすすめ人気ランキング10選
ここからはブルーチーズのおすすめ商品について、ランキング形式で10選紹介します。輸入チーズから国産のブルーチーズまで紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1位 ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ ドルチェ D.O.P

amazon.co.jp
賞味期限:お届け後、未開封で約2週間
内容量:約1.5kg
保存方法:冷蔵保存
ブルーチーズの中でも人気が高いD.O.Pのゴルゴンゾーラドルチェ
ハイ食材室のゴルゴンゾーラドルチェは、ブルーチーズの中でも1番人気があるドルチェでマイルドな塩気です。そのまま召し上がっていただいても、ツンと刺す独特の癖がすくなく、ブルーチーズ初心者にも美味しさが伝わりやすいでしょう。
D.O.Pを取得しているので、品質面も保証されています。ブロックタイプなので、パンがお好きな方は、少しずつ切り分けてバターの代わりに召し上がっていただけます。日々の味わいの変化がブルーチーズの世界に興味がわくきっかけとなるかもしれません。
2位 ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ ピカンテ D.O.P

amazon.co.jp
賞味期限 :お届け後未開封で約2週間程度
内容量 :1.5kg
保存方法:冷蔵保存
生乳と食塩のみで作られた伝統のゴルゴンゾーラピカンテはお料理にも最適
ハイ食材室のゴルゴンゾーラピカンテは、D.O.Pを取得しているチーズです。伝統的な作り方を守っていることが明示されていて、品質保証されているため、塩辛くて濃厚な青カビの本格的な味を堪能できます。
ピカンテなので、塩気はかなり強いです。ペンネやパスタなどお料理との相性のよいチーズで、飲食店の方や料理通の方から人気があります。もし塩気が強いと感じたら、同じミルク製品である生クリームやバターで調整すると味を損なわずマイルドになるでしょう。
3位 IGOR ゴルゴンゾーラ DOP ピカンテ クランブルブルーチーズ

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :170g
保存方法:冷蔵保存
サイコロ状でコスパ良し!デイリーワインのおつまみに便利
IGORのゴルゴンゾーラピカンテクランブルブルーチーは、サイコロ状にカットされているので、そのままサラダやおつまみに召し上がっていただける便利さがポイントです。ブロック状のチーズは切り分けるのを手間に感じる方におすすめです。
ピカンテなので、塩気は強めとなっています。また、固めなので、おつまみにそのままピンチョスなどの先で刺しやすいでしょう。もちろんはちみつとの相性も抜群です。コスパの良さもあり、デイリーワインと合わせるのがおすすめです。
4位 トワ・ヴェール 北海道産 くろまつない ブルーチーズ

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :200g
保存方法:冷蔵保存
成分無調整の生乳から作られるブルーチーズ
北海道産くろまつないブルーチーズは、北海道の豊かな自然の中で育った牛の生乳を使用したチーズです。成分無調整なので、まろやかでコクのあるミルクの味わいが、チーズの中に生きています。
食感にも特徴があり、柔らかくトロリと口の中で溶け、ミルクのコクとピリピリと感じる青カビのハーモニーが広がります。まろやかなブルーチーズがお好きな方はもちろん、海外の輸入チーズに慣れている方にもぜひご賞味いただきたい実力派のブルーチーズです。
5位 クレムドサンタギュール 150g (ぬるチーズ)1077999

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :150g
保存方法:ー
手軽に使える塗るタイプのブルーチーズ
クレムドサンタギュールは、パンやじゃがいもなどに手軽に使っていただける、塗るタイプのブルーチーズです。チーズはフランスのサンタギュールという種類のブルーチーズを使用しています。
穏やかな味わいが特徴で、ブルーチーズ独特の刺さるような味はありません。ブルーチーズ初心者の方でも抵抗なく、美味しさを感じられるでしょう。パスタに塩のかわりに使用すれば、本格的なコクが簡単に作れます。
6位 フレンドシップ ダナブルー

amazon.co.jp
賞味期限 :お届け日より2~3ケ月
内容量 :700g(100g×7個)
保存方法:プラスチック容器
1つずつのパッキングが使いやすい
フレンドシップのダナブルーは、味についてはブルーチーズとしては強すぎない塩気と、マイルドすぎないミルク感がある、ごく普通のブルーチーズです。しかし、7つ入りとしてはお手頃のお値段でリピーターの多い商品となっています。
毎日召し上がる方で、ある程度の美味しさでコストパフォーマンスが優れていることを重視されている方におすすめのチーズです。1つずつのパッキングも、保存時間が増えても劣化が少ないという点で高評価を得ています。
7位 アイチーズ ガブリエルクーレ社 ロックフォールAOP

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :130g
保存方法:ー
フランスのAOPを取得しているロックフォールチーズ
ガブリエルクーレ社のロックフォールAOPは、商品名の通り、フランスのAOPを取得しており、品質の高さがあります。ロックフォールチーズなので、羊乳を使用しており、癖はかなり強いチーズです。
大きなサイズに切り分けて販売していますので、日持ちはある程度良いのが特徴です。なお、ガブリエルクーレ社はフランス大使館で指定されている銘柄のチーズ販売会社なので、定評のある味も魅力の1つといえます。
8位 チェスコ ジェラール ブルーチーズ

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :125g
保存方法:ー
ロングライフタイプで冷蔵庫に入れておくと急な来客に便利
チェスコのジェラールブルーチーズは、本格的で塩気が強いタイプのブルーチーズではありません。マイルドタイプでカジュアルに楽しむのがおすすめです。カマンベールチーズの中に、ブルーチーズを混ぜ込むという手法で作られています。
はちみつやナッツ、ドライフルーツとのペアリングよりはそのままお召し上がりいただくのが良いでしょう。ロングライフタイプなので、日持ちします。突然の訪問客へのおもてなしなどで大活躍するので、ご家庭に常備しておくのがおすすめです。
9位 日本初のカマンベール工房 北海道クレイル おいこみブルー

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :ー
保存方法:ー
カマンベールの中に青カビが!職人技が光るチーズ
日本初のカマンベール工房の北海道クレイル おいこみブルーは、周りはカマンベールチーズで、真ん中の層の部分が青カビとなっているチーズです。断面の画像のとおり、真ん中の層の青カビが「おいこみブルー」のネーミング通りで印象深く残ります。
ブルーチーズ部分は塩気が強いものの、上下のカマンベールチーズはまろやかなのが特徴です。普段はブルーチーズを召し上がらないという方でも、抵抗なくブルーチーズを味わっていただきやすいでしょう。
10位 小林牧場物語 超熟成手づくりブルーチーズ

amazon.co.jp
賞味期限 :ー
内容量 :200g
保存方法:冷蔵(10℃以下)保存
北海道にある小林牧場の追熟を重ねたブルーチーズ
小林牧場物語の超熟成手づくりブルーチーズは、小林牧場のブルーチーズに対して、さらに追熟させている独自製法が特徴的です。国産のブルーチーズでは珍しいほど、強めの青カビの香りや刺激が感じられます。
少しずつクラッカーなどにつけて召し上がっていただくことはもちろん、最後の方に熟成がすすんだときにお料理にいれていただく食べ方もおすすめです。塩気がよい塩梅のアクセントとなり、一味違ったパスタなどが味わえます。
魅力的なブルーチーズは他にもある!日本産も見逃せない

ブルーチーズは、特に海外では主流となっており、人気が高いチーズです。選び方でご紹介したように、ゴルゴンゾーラ・スティルトン・ロックフォールが古くからあり人気ですが、それ以外にも注目のものがあります。
例えば、ドイツのチーズであるカンボゾーラです。白カビタイプのチーズと掛け合わせなので、白カビチーズ好きからも人気が高いチーズです。日本産のブルーチーズでも、アトリエ・ド・フロマージュという工房のブルーチーズなど知る人ぞ知る大人気商品もあります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ ドルチ……
1
|
780円 |
4.13 |
|
![]() ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ ピカン……
2
|
2,289円 |
4.2 |
|
![]() IGOR ゴルゴンゾーラ DOP ピカンテ……
3
|
1,326円 |
4.14 |
|
![]() トワ・ヴェール 北海道産 くろまつ……
4
|
1,458円 |
3.25 |
|
![]() クレムドサンタギュール 150g (ぬ……
5
|
972円 |
|
|
![]() フレンドシップ ダナブルー
6
|
415円 |
3.5 |
|
![]() アイチーズ ガブリエルクーレ社 ロ……
7
|
1,260円 |
4.3 |
|
![]() チェスコ ジェラール ブルーチーズ
8
|
650円 |
|
|
![]() 日本初のカマンベール工房 北海道……
9
|
2,418円 |
4.29 |
|
![]() 小林牧場物語 超熟成手づくりブル……
10
|
2,737円 |
3.98 |
|
まとめ
ここまででブルーチーズの選び方とおすすめ商品を10選紹介しました。世界三大チーズのそれぞれについて、味の特徴や購入の際には容器もチェックするなど、ブルーチーズの楽しみ方を紹介しました。
国産のブルーチーズはマイルドなものが多く、初心者にもおすすめです。こちらの記事を参考に、気になるブルーチーズを見つけてみてください。はちみつでのペアリングにはクラッカーなども用意するのおすすめです。