コンピューターミシンはボタンで簡単に操作でき、刺繍や文字縫いまでできるので、初心者でも気軽に洋服作りに挑戦できます。またジューキやジャガーなどのミシンメーカーからは、便利機能を備えたものが発売されており、どれにしようか悩むことも多いのではないでしょうか。
今回は、コンピューターミシンの用途にあわせた選び方とおすすめの商品をご紹介するので、この記事を参考に、用途にあった使いやすいコンピューターミシンを見つけてくださいね。
初心者におすすめ!コンピューターで針の位置や送りを制御・調節できるコンピューターミシン

コンピューターミシンは、ミシン針の位置や送りをコンピューターで制御・調節しており、縫い目の種類もパネルで操作するだけなので、上級者はもちろん、初心者にもおすすめです。
厚地を縫うとき、電動ミシンでは縫う速度もあげなければ縫いにくくなるのに対し、コンピューターミシンなら低速でも安定して縫えるので、ミシンに慣れていない方でも安心して作業を行えます。
刺繍や文字縫いも、コンピューターミシンならパネルで操作するだけで、簡単に行うことが可能。しかし、便利な機能が多いほど、値段も電動ミシンに比べて高額になるので、その点はデメリットと言えるでしょう。
コンピューターミシンの選び方
コンピューターミシンを選ぶ際に重要な7つのポイントをみていきましょう。
作りたいものの大きさにあわせて、コンピューターミシンの「サイズ」を選ぼう
大きさによって価格も変わってくるコンピューターミシンは、大きく分けてコンパクトサイズ・レギュラーサイズ・フルサイズがあります。作りたいものにあわせて、サイズを選びましょう。
マスクつくりなど、簡単な小物を作りたいなら「コンパクトサイズ」

安価なものが多く、ミシン本体幅も38.0cm以下のサイズが目安となります。軽量タイプのものが多く、収納にも場所を取らないこともポイントです。作業スペースが狭いので、マスクつくりや簡単な小物作りに適しています。
通園・通学準備から簡単な子供服まで!本格的な洋裁をはじめたいなら「レギュラー・フルサイズ」

本格的な洋裁をはじめたいなら、「レギュラーサイズ」か「フルサイズ」がおすすめです。レギュラーサイズは本体幅40cm前後、フルサイズは45cm前後で、作業スペースが広く、大きな布地も楽に縫えます。
なかには、文字縫いや刺繍を縫える機能に加え、自動糸調子機能などの便利機能が備わっているものも。しかし、重量があるため、収納スペースをとることと、価格も高価なものが多い点がデメリットになります。
作業効率が格段にアップする便利な「補助機能」がついているかチェックしよう
コンピューターミシンには、自動糸切り機能や自動糸調子機能・自動糸通し機能など、さらに便利な機能を備えているタイプもあります。どの機能が備わっているかチェックして、作業効率をアップさせましょう。
ボタンを押すだけで布地を引っ張らずに糸が切れる「自動糸切り機能」

ボタン操作ひとつで上糸・下糸をカットできる機能が「自動糸切り機能」です。縫い終わった布を引っ張って糸を出す必要がないので、無駄な糸を使わずにすみます。
初心者にはもちろん、はさみを使って糸を切る手間も省けるので、大量に物を作りたい上級者にも便利な機能です。
初心者には必須!上下の糸調子を自動であわせてくれる「自動糸調子機能」

ミシンは、縫う際に上糸と下糸の引き合う強さを調整して縫うことができます。布地の厚みにあった糸調子を合わせるには、慣れるまでなかなか難しいものです。
「自動糸調子機能」があれば、コンピューターがほどよく調節してくれるので、初心者でも、バランスのとれたきれいな縫い目で縫うことができます。
針穴に糸が入らないイライラも解消できる「自動糸通し機能」

「自動糸通し機能」もあると、作業効率を格段にあげることができます。レバーを下げる動作ひとつで、針穴に糸を通すことができるので、なかなか針穴に糸が通らないイライラも解消してくれます。
作りたいものの幅を広げるなら、あると便利なさまざまな「機能」もチェックしよう
作品のクオリティをあげるために、「縫える模様の種類」や縫い模様にあわせた「押さえ」の種類も大切です。
また布にあった送り歯や、布にあわせて押さえる力をコントロールしてくれる押さえ圧調子機能があれば、夏物の薄い洋服から分厚いバックなど作るものの幅も広げてくれるでしょう。
通園・通学の準備にあると便利!「縫える模様の種類」をチェック

作品にオリジナリティを出したいなら、縫える模様の種類も要チェックです。文字縫い機能があれば名前を入れたり、目印になるかわいいマークを入れたりできます。
機種によって縫える模様や数は異なるので、より多くの模様がはいっているほうが、飽きずに長く使用できるでしょう。
本格的な洋裁が目的なら、ジッパーやボタン付けなどの「押さえ」の種類も確認しよう

縫い方によって変えなければならない、押さえの種類も重要です。基本的な押さえのほかに、ジッパーやボタン付けなど、特殊な縫い方のときに使用する押さえなど、さまざまな種類があります。
ミシンにあわない押さえを使用すると、針先が押さえにあたり針が折れてしまうこともあるので、大変危険です。なにを作りたいか考えて、押さえの種類も確認しましょう。
厚地・薄地、布の種類にあわせた「送り歯」と「押さえ圧調整機能」

送り歯が多いほど、布をしっかりと捕らえて真っ直ぐに送ってくれますので、真っ直ぐに縫えます。送り歯は家庭用ミシンでは最高の7枚あれば安心です。
押さえ圧の調整ができると、薄い生地は圧力を弱く、厚い生地は強く調節してくれるので、布地にあわせて縫い目をきれいに仕上げてくれます。色々な生地を使いたい人は要チェックです。
縫い方や針の位置も一目瞭然!「液晶画面」の有無をチェックしよう

コンピューターミシンは、液晶画面に模様の種類や縫い目の種類などが表示され、確認することができます。なかには、タッチパネルになっているものやバックライトがついているものも。しかし、液晶画面がついていないコンピューターミシンもあるので、購入の際は確認が必要です。
決め手はミシンのフレーム!アパートやマンションなら「静音性」もチェックしよう

マンションやアパートに住んでいたり、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭なら、静音性も大事なポイントです。ミシンの骨格であるフレームが金属製のものは、振動が少なく、安定感があるので静音性に優れているといえるでしょう。
フレームレス構造のものは、低価格で重量が軽いので、持ち運びしやすいメリットがあります。しかし、振動が多いことに加え、耐久性も劣るので注意が必要です。
足元で操作可能!両手をつかって布をおさえられる「フットコントローラー」の有無もチェック

フットコントローラーは、足でミシンのスタート・ストップが操作でき、踏み込む力により縫う速さも調節することが可能です。とくに初心者の方は両手を添えながら布地を動かせるので、きれいに縫うことができます。
フットコントローラーが付属しているかどうかはミシンによって異なるので、購入前に確認しておきましょう。別売りの場合は、3000円前後で販売されているので、後付けすることも可能です。
片付けも簡単かつ紛失も防げる電源コードは「コードリールタイプ」がおすすめ

見落としがちですが、電源コードも購入の際に確認しておきましょう。おすすめはコードリールタイプです。コードを引っ張るだけで巻き取ってくれるので、楽に準備や片づけができます。あまりミシンを使わない人は、コードを紛失する心配がないので安心です。
コンピューターミシンのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、大手人気通販サイトで人気のコンピューターミシンのおすすめをランキング形式でご紹介します。通園・通学の準備に便利な文字縫い機能がついたものや、本格的な洋裁を楽しみたい方にぴったりのミシンを紹介していますので、ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
1位 brother(ブラザー) コンピュータミシン PS205

wowma.jp
機能:自動糸通し機能
縫い目の情報が一目でわかるので、つかいやすいミシン
0.2mm単位でさまざまな縫い目幅が設定できるので、アップリケ付も美しく、しっかりと縫えます。液晶画面でステッチの種類、縫い目幅の情報が確認できるので、初心者にもおすすめです。
また、押さえにボタンをセットするだけで、そのサイズを全自動で縫ってくれます。両サイド地縫いを入れてからかがるので、左右にむらがなく、とてもきれいな仕上がりです。
2位 JAGUAR(ジャガー) コンピューターミシン KC-320

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能
わずか1秒で糸通し完了!かわいい刺繍もすぐ縫える
手順通りに糸をかけて、糸通しレバーを押すだけで糸通しが完了するので、すぐに作業に取り掛かることができます。また、70種類の豊富な縫い模様があるのもポイントです。
フットコントローラーも付属でついているので、両手を使って布を押さえることができ、初心者でも安心して洋裁をはじめることができます。
3位 SINGER(シンガー) コンピュータミシン SN778EX

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能
文字縫い機能付きで通園・通学準備のお名前付けも簡単
ひらがな・漢字・アルファベット・数字を選択するだけで縫ってくれる、文字縫い機能付きなので、通園・通学の準備でミシンを使いたい方におすすめです。液晶画面で、選択している模様番号・縫い目の長さなどを表示してくれるので、初心者でもわかりやすくなっています。
縫い始めはゆっくりスタートし、縫い終わりは針の停止位置をコントロールできる設計になっているのもおすすめポイントです。
4位 brother(ブラザー) コンピュータミシン CPS4204(PS202)

yahoo.co.jp
機能:-
下糸通しも矢印にそって通せばすぐに縫い始められる
下糸も矢印にそって糸を通せばすぐに縫い始めることができるので、初心者でも気軽に洋裁に挑戦することができます。また、縫いはじめもゆっくりスタートし、徐々に設定されたスピードに近づくので安心ですね。
そのほかにも、液晶画面や付属の押えが5種類もついているなど、簡単な洋裁ならこれで十分な機能がたくさん付いています。
5位 アックスヤマザキ コンピューターミシン コンパクト

yahoo.co.jp
機能:自動糸調子機能
インテリアにも馴染む、スタイリッシュなデザイン
文字縫い機能や模様縫い機能が200種類ついており、通園・通学の準備におすすめです。自動糸通し機能や、自動糸調子機能も付いていますが、シンプルな作りになっているので、初心者でも手順がわかりやすくなっています。
コンパクトサイズでありながら、分厚いデニム生地も最大6枚まで縫えるパワーもあり、簡単な洋裁から、本格的な洋裁まで幅広く楽しみたい方にもぴったりです。
6位 JANOME(ジャノメ) コンピューターミシン JN-51

yahoo.co.jp
機能:自動糸調子機能
厚地のカーテンも縫い始めからスムーズに縫える
カーテンやデニムなどの厚地のものから薄い生地も、7枚送り歯がしっかりと布を掴みズレを防いでくれるので、本格的な洋裁を楽しみたい方におすすめです。標準装備にワイドテーブルも付いているので、大きな布もストレスなく縫うことができます。
洋服作りに便利なステッチが59種類ついているので、オリジナルの洋服を作ったり、手持ちの洋服にステッチを施しても素敵ですね。
7位 JANOME(ジャノメ) コンピュータミシン JN831

yahoo.co.jp
機能:自動糸切り機能・自動糸調子機能
ワイドテーブルやフットコントローラーも標準装備
フットコントローラーや、大きな布も縫いやすくなるワイドテーブルが標準装備でついているので、両手を使って布を押さえたい初心者の方から、自分の洋服作りなど楽しみたい上級者の方にもおすすめです。
そのほか、便利な自動糸調子機能や自動糸切り機能も搭載。液晶画面つきなので、縫い方や縫い幅も一目で確認することができます。
8位 brother(ブラザー) コンピューターミシン S71-SL

yahoo.co.jp
機能:-
40種類のステッチではじめての子供服作りも楽しく簡単
初心者でも液晶画面で模様の種類や、縫い幅も確認できるので、簡単に洋裁を楽しめます。ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベット・数字が縫える文字縫い機能もついているので、通園・通学の準備にもぴったりです。
全自動ボタン穴かがり機能がついているので、付けたいボタンをセットするだけでぴったりの穴かがりを作ってくれます。
9位 JAGUAR(ジャガー) コンピューターミシン MM-115P(N)

yahoo.co.jp
機能:自動糸調子機能・自動糸通し機能
最低限の便利機能が付いた初心者にもおすすめの1台
コンパクトな作りなので、たまにしかミシンを使用しない人も収納に場所を取りません。シンプルな見た目ですが、自動糸調子機能機能や自動糸通し機能などの便利機能がついているので、初心者でも気軽に洋裁に挑戦することができます。
液晶画面にはステッチの種類、縫い目の長さ・幅などの情報が一目でわかり、突然のトラブルもエラーメッセージが表示されるので安心です。
10位 brother(ブラザー ) コンピューターミシン CPS4210(PS203)

yahoo.co.jp
機能:-
デニムなどの厚地もスムーズに縫い始められる
下糸クイック機能やクイック糸通し機能・全自動ボタン穴かがりなど、基本的な便利機能がたくさんついているので作業も楽々行うことができます。
押え固定ピンで、押さえを水平にキープすることでデニムなどの厚地もスムーズに縫い始められるのもポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() brother(ブラザー) コンピュータ……
1
|
22,834円 |
|
|
![]() JAGUAR(ジャガー) コンピュータ……
2
|
21,402円 |
4 |
|
![]() SINGER(シンガー) コンピュータ……
3
|
22,245円 |
4.39 |
|
![]() brother(ブラザー) コンピュータ……
4
|
20,400円 |
4.4 |
|
![]() アックスヤマザキ コンピューター……
5
|
33,000円 |
4.29 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) コンピュータ……
6
|
18,156円 |
4.46 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) コンピュータ……
7
|
35,882円 |
4.49 |
|
![]() brother(ブラザー) コンピュータ……
8
|
31,798円 |
|
|
![]() JAGUAR(ジャガー) コンピュータ……
9
|
23,000円 |
4.44 |
|
![]() brother(ブラザー ) コンピュー……
10
|
20,400円 |
|
|
コンピューターミシンを長く愛用するならお手入れが重要

コンピューターミシンのほとんどは、油を挿したりする必要はありませんが、ボビンを入れる部分のお手入れは必要です。ボビンの下にたくさんの糸くずやホコリがあると、上糸がホコリをひっかけて一緒に布を縫ってしまい、糸くずに引っかかって縫えなくなることもあります。
とくに、自動糸切り機能がついている機種は、溝に糸くずやホコリが溜まりやすく自動糸切り機能が動かなくなる可能性もありますので、付属のブラシや綿棒などを使って、こまめにお手入れをすることが大切です。
まとめ
コンピューターミシンを選ぶ際は、使う用途や使用頻度を考えて購入しましょう。初心者や通園・通学の準備のときだけ使いたいかたは、収納に場所をとらないコンパクトサイズがおすすめ。そのほか、糸調子機能や押さえ圧調節機能などの機能がついているかどうかも重要です。
本格的な洋裁を楽しみたい方はレギュラー・フルサイズのミシンがおすすめです。また、ステッチの種類が豊富なものなら、飽きずに長く愛用できます。どのようなものを作りたいのかをよく考えて、自分にぴったりのコンピューターミシンを見つけてくださいね。