MENU

小学生向け夏休み自由研究キットのおすすめ人気ランキング10選

時間と手間がかかる夏休みの宿題・自由研究。親御さんにとって、準備やサポートが必要な自由研究は悩みの種になりがちですよね。そこでおすすめなのが、小学生向けの自由研究キットです。

今回は、小学生向け夏休み自由研究キットの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。低学年のお子さんでも簡単に取り組める工作や実験キットから高学年向けのロボットづくりまで、自由研究キットを選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

小学生向け夏休み自由研究キットの選び方

小学生向け夏休み自由研究キットを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

学年や興味がある分野から「自由研究のテーマ」を選ぶ

自由研究は大きく分けて4つのテーマがあります。貯金箱など簡単に取り組めるものが多い「工作」、天気予報やアリの生態を調査する「観察」、電気が点く・ロケットが飛ぶ仕組みを研究する「実験」、興味がある物事について調べてまとめる「調べ学習系」です。

それぞれのテーマごとに自由研究にかかる時間や難しさが異なります。お子さんの興味と学年にあったテーマを選んで、準備からまとめまで楽しく取り組める工夫をしましょう。

集中力が持続しにくい低学年は1日で終わる簡単な「工作」がおすすめ

出典:wowma.jp

小学校1・2年生は複雑な作業や思考力を求められる実験や、長期間の観察が難しい年齢です。まずは1日で終わる簡単な工作から始めましょう。材料が揃った貯金箱づくりキットや、砂遊びの延長で楽しめる泥団子づくりキットがおすすめです。

3~6年生の工作は集中力や複雑な仕組みを理解する力を発揮して、ラジオづくりやジオラマづくりに挑戦してみましょう。ものづくりが好きなお子さんは1年生から6年生まで工作を続ければ自身の成長を感じられます。

短期間集中して取り組める中学年には、天気予報や植物・アリなどの「観察・採集系」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

3・4年生は理科の授業が始まります。集中力や思考力にあわせて期間を決めて、天気や虫の暮らしの観察や植物の採取・観察に挑戦してみましょう。天気予報キットやアリの生態キット・星空観察キットがおすすめです。

観察を始める前に必要な期間を把握して、観察途中で飽きてしまう・観察をやめてしまうことがないように計画を立てる必要があります。また、アリなどの生き物を扱う場合は、観察が終わったあとも飼育を続けられるか考えて選びましょう。

集中力&思考力が高まる高学年には、水や電気の構造を学ぶ「実験系」がおすすめ

出典:wowma.jp

集中力・思考力が高まる5・6年生。電気の仕組みを理解するキットや、ペットボトルロケットを作って飛ばすキットなどがおすすめです。火や刃物・薬品を扱う実験を行う場合は、大人と一緒に取り組みましょう。

高学年は自分の力で自由研究に取り組む姿勢が重要です。ただし、ひとりで取り組める範囲にも限界があるため、大人は事故が起こらないように見守る・必要に応じて助言をするなど、最低限のサポートに留めておきましょう。

社会科が好きなお子さんが持つ疑問を徹底調査!全学年におすすめの「調べ学習系」

出典:amazon.co.jp

自分が気になる疑問・興味がある物事の資料をもとにまとめる調べ学習。調べるテーマが見つからない場合は、お金の仕組みや体の仕組み・郷土史や郷土料理の調査など、学年にあわせながらお子さんの身近な学習テーマを考えてみましょう。

工作・観察とあわせて取り組むと、さらに理解を深められます。陶芸体験でお皿を作りながら食器が使われはじめた歴史を調べる・植物の観察と生息地域の分布図を作るなど、より高度な自由研究を楽しみましょう。


Point
社会科の宿題で調べ学習の課題が出る場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

準備が簡単!必要な材料・道具が揃った「自由研究キット」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

自由研究キットは必要な素材がセットになっているうえ、自由研究の進め方・まとめ方まで解説されています。自由研究の準備や計画にかかる時間と手間がかからず、手順に沿ってスムーズにまとめまで進められる便利グッズです。

工作・観察・実験と幅広いテーマの自由研究キットが販売されているため、お子さんが興味を持った分野のキットを探してみましょう。とくにロボットづくりなど専門知識・用具が必要な実験は自由研究キットがおすすめです。

スムーズに進めるために!自由研究に必要な「道具・時間」は事前に確認しよう

出典:amazon.co.jp

自由研究キットを使用する場合でも、絵具セットや色鉛筆・工具や電池などを別途用意しなければいけない場合もあります。事前にキット以外に準備しなければいけない道具を確認しておきましょう。

また、自由研究にかかる時間もチェックして計画を立てましょう。自由研究キットには所要時間の目安が記載されています。工作・実験では失敗した場合のやり直しにかかる時間も考慮しましょう。

準備からまとめ方まで、丁寧に説明してくれる「解説・アドバイス付き」なら進め方が分かりやすい

出典:wowma.jp

自由研究のまとめは得意ですか?研究まではスムーズに終わったけど、まとめが上手にできず時間がかかってしまうお子さんもいますよね。そんなときは、準備からまとめ方まで丁寧に説明してくれる「解説・アドバイス付き」がおすすめです。

「なぜ雨が降るのか」「なぜロケットは空を飛ぶのか」など、詳しい仕組みを解説してくれるキットもあります。また、事前に研究の進め方や写真撮影・記録のタイミング・まとめ方のアドバイスをチェックすれば、全体の流れをイメージしやすくなりますよね。

事故や怪我を防ぐために「安全性」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

自由研究で刃物や火・電気・薬品を使用する際は、安全性をチェックしましょう。自由研究キットを選ぶ際に使用する道具などを確認し、危険を伴う作業は大人が付き添う・研究を始める前に手順や注意点を確認してください。

不安を感じる場合は、刃物や火・薬品を使わない自由研究キットがおすすめです。材料を接着剤で貼って色を塗るだけ、水を入れて観察するだけの自由研究キットもあります。また、屋外で作業する場合や山や海に出かける場合は、熱中症対策を徹底しましょうね。

小学生向けの夏休み自由研究キットの選び方とおすすめ人気ランキング10選

ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の小学生向けの夏休み自由研究キット10選をランキング形式でご紹介します。自由研究キットを選ぶ際の、参考にしてみてくださいね。

1位 シヤチハタ カラフルコロピカどろだんご制作キット TMN-SHCD1

詳細情報

セット内容:芯用土(約200g)/さらこな(約40g)/軽量スプーン(約10cc)/台紙(作り方説明)
対象年齢:6才以上

カラフル&ピカピカのどろだんごを作ろう!

お砂場遊びで泥団子を作った思い出がある方もいますよね。どろだんご制作キットは衛生面に配慮した芯用土を使って、ピカピカ・ツルツルの泥団子を作れるキットです。

セットに入っている赤・青・黄の色こなや、自宅にある油性マジック・シールを使えば、自分だけのデコレーション泥団子にアレンジできます。夏休みの自由研究・工作におすすめです。

2位 エレキット プログラミング・フォロ for PaletteIDE MR-9110

詳細情報

セット内容:組立キット(部品点数:121点)、USBケーブル
対象年齢:10才以上

プログラミングを理解して6足歩行のロボットづくり

プログラミング・フォロは、6足歩行の可愛いロボットに挑戦できます。プラモデルを組み立てるような感覚で本体を作るため、細かい作業に取り組める高学年のお子さんにおすすめです

ロボットづくりだけでなく、プログラミングに興味を持っているお子さんにもおすすめです。パソコンでオリジナルのプログラムを作成して、ロボットの動き・音・顔部分に表示されるLEDを自由に動かしてみましょう。

3位 アーテック てのひら実験室 サイエンストイ

詳細情報

セット内容:-
対象年齢:6才以上

全8種類!簡単に楽しめるてのひら実験室シリーズ

さまざまな実験に挑戦できるてのひら実験室シリーズは、1年生から挑戦できる自由研究キットです。水を使うビーズ工作やアニマルパンを作れる紙粘土工作・スーパーボウルづくりなど、普段の遊びでも楽しめるキットもあります。

ブロッコリースプラウトの水耕栽培などの観察キット・リトマス試験紙づくりや水素発電に挑戦できる実験キット・万華鏡や石鹸を作る工作系キットなど、バリエーションが豊富です。お子さんの興味にあわせたキットを選びましょう。

4位 ライブエンタープライズ 触れる図鑑 つかめる水 ‎SN-574793

詳細情報

セット内容:アルギン酸ナトリウム×1袋 / 乳酸カルシウム×1袋 / スポイト×1 / 軽量スプーン×1 / パレット ×1 / ものしりBook ×1
対象年齢:-

水をつかむ不思議な体験!デコレーションも楽しめる

食品サンプルづくりや化石の発掘体験など、お家で簡単に楽しく学べる触れる図鑑シリーズ。つかめる水はセットに含まれる2つの粉を使って、水をぷよぷよした個体に変身させます。

実験に使用する粉は、食品添加物として日本国内の工場で作られたアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムです。キットに含まれる解説書で、どのような食材に使われているのかをチェックできます。


Point
ライブエンタープライズ公式サイトでは、実験で作ったつかめる水を食べても人体に影響はないと記載があります。
ただし、実験の中で何度も手で触る・常温で放置する過程があるため、食べてみたい場合は衛生面に気を付けながら取り組みましょう。

5位 イーケイジャパン ミニソーラーメタルカー JS-6211

詳細情報

セット内容:-
対象年齢:10才以上

メカニックに興味あるならソーラーカーを作ってみよう

太陽の力で走るソーラーカーを簡単に作れる、ミニ四駆やラジコンカーが好きなお子さんにおすすめのキットです。W55xH61xD66mmと小さめのサイズなので、お庭やベランダなど狭い場所でも走行テストができます。

ソーラーパネルは自由に向きを変えられるため、太陽に向ける・向けない場合の走行状態を比較しても楽しめますよ。

6位 ルミカ 光る結晶の山 おうちでできる!プチ研究シリーズ

詳細情報

セット内容:パウダーA 1袋、パウダーB 1袋、液体C 1袋、ろ紙 1枚
対象年齢:10才以上

雪が光る!不思議な結晶の山を観察できる

雪のように光る結晶を作れる自由研究キットです。本物の雪ではないため溶けませんが、結晶の山ができるまで2~3日かかります。時間に余裕をもって始めましょう。

結晶の山を光らせるパウダーBの正体は蓄光材。明るい場所で光を当ててから暗い場所に持っていくと光ります。光をあてる時間によって、暗い場所での光り方に変化が見られるため、時間を変えて観察してみましょう。

7位 アーテック 超飛距離ペットボトルロケットキット ‎55771

詳細情報

セット内容:装飾シール×1、クッション×1、クッションジョイント×1、翼ジョイント×1、発射口×1、ボトルキャップ×1、翼×4、解説書×1
対象年齢:8才以上

ロケットの仕組みがわかる解説書つきで体験&理解

なぜ電気も燃料も使わないペットロケットが空を飛ぶのか、そんな疑問を解説書と実体験で教えてくれるキットです。最大飛行距離60m以上のペットボトルロケットをつくれます。飛行実験の際は周りに人がいない・広い場所で行いましょう。

ペットボトルロケットを作るために必要なペットボトルと、飛ばす際に必要な空気入れは別途用意する必要があります。事故を防ぐため炭酸飲料のペットボトルなど、圧力に強いペットボトルを用意しましょう。

8位 学研ステイフル お天気予報パーフェクトセット

詳細情報

セット内容:風向風速計、気圧計、雨量計、温度計、湿度計、ガイドブック、記録用紙
対象年齢:6才以上

1日10分!明日の天気を予測&結果を観測してみよう

気象観測パーフェクトセットは、風力・気圧・気温・湿度・雨量の5つの要素を調べて、明日の天気を予報できるキットです。毎日何気なく見ているテレビの天気予報を自分の力で調べてみましょう。

このキットは天気を予報するだけでなく、天気の知識がわかるガイドブックが付いています。天気の仕組みを理解したうえで、予報・結果を記録してまとめましょう。

9位 AW-Net 電気実験キット 2b62302o31

詳細情報

セット内容:バッテリーケースx3、ONOFFスイッチx1、切替スイッチx2、豆電球ソケットユニットx2、LEDユニットx1、モーターユニットx1、プロペラ付台車ユニットx1、手回し発電機ユニットx1、コイル巻き済み電磁石x1、スチール板スパナx1、プラスドライバーx1、マイナスドライバーx1、配線用電線赤x10、配線用電線黒x10、方位磁石x1、豆電球x10、収納用クリアボックスx1、日本語説明書x1、テスター付きセットのみミニテスター付属
対象年齢:-

電流・電圧・電子回路の仕組みを徹底的に学べる

暮らしに必要不可欠な電気、なぜスイッチを押すと照明が付くのか・なぜ配線が切れると点かなくなるのか。簡単に組み立てられる電気回路工作と実験で、電気の不思議を徹底的に学んでみましょう。

中学校の理科で学ぶ電流・電圧・電子回路の仕組みほど難しい知識は必要はありません。組み立てて電気が点いたところまでをまとめても良いですし、電流・電圧を測定できる付属のテスターを使って詳しく調査しても楽しめます。

10位 OTOGINO マジッククリスタル 10日で育つ不思議なクリスタル

詳細情報

セット内容:クリスタルパウダー(袋大)、クリスタルの種(袋小)、専用容器、蓋、混ぜ棒、土台
対象年齢:7才以上

全12色!お家で簡単に宝石づくりが楽しめる

アニメや絵本・ゲームの中で見かけるクリスタル。岩などから輝く宝石がにょきにょきと生える不思議を解明できるキットです。同じ形のクリスタルは生まれないため、いくつか育てて変化を比較しても楽しめます。

また、完成したクリスタルを加工すればアクセサリーなどを作れます。自分だけのアクセサリーづくりに挑戦しても楽しいですよね。クリスタルは10日かけて成長するため、工作も楽しみたい場合は早めに準備を始めましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

シヤチハタ カラフルコロピカどろ……

1

604円




4.18

エレキット プログラミング・フォ……

2

6,518円




4.3

アーテック てのひら実験室 サイエ……

3

350円




3.4

ライブエンタープライズ 触れる図……

4

286円




4.15

イーケイジャパン エレキット ミニ……

5

1,073円




2.5

LUMICA(ルミカ) 光る結晶の山 お……

6

110円


5


アーテック 超飛距離ペットボトル……

7

1,027円




4.04

学研ステイフル お天気予報パーフ……

8

2,475円




4.25

AW-Net 電気実験キット 2b62302o31

9

3,980円



OTOGINO マジッククリスタル 10日……

10

980円




3.65

まとめ

夏休みの小学生向け自由研究キットを選ぶときは、学年と興味がある分野にあわせて、研究テーマを選びましょう。日々の暮らしにある不思議を解明・未知の世界に挑戦・いつも使えるグッズの工作など、目的にあわせてテーマを選んでも楽しめます。

夏休みは期間が長く、学校では味わえない体験にチャレンジするチャンスです。小学生向け自由研究キットを使った自由研究で新しい知識・スキルをゲットして、有意義な夏休みを過ごしましょう。

目次