お湯や水を注ぐだけで手軽に作ることができるカップラーメンは、ストックしておくと便利な食品です。普段使いにおすすめな安価で有名なメーカーから、コンビニで購入できる有名店とのコラボ系やご当地系など、お店の味を楽しめるものまで幅広くあります。
そこで今回は、カップラーメンの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。人気の激うまラーメンをはじめ、定番の醤油味・塩味、夜食におすすめな小ぶりサイズまで豊富にあるのでランキングを参考にしながら自分の好みに合わせて選んでみてください。
この記事でおすすめする商品
カップラーメンの選び方
カップラーメンを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
王道の醤油味・あっさりとした塩味など、好みにあわせて「スープの味」で選ぶ
スープの味は大きく分けて5つのカテゴリーに分類されます。どの風味も、麺の太さとの相性が異なるのが魅力のひとつです。
商品の種類が豊富で、馴染み深くコクやキレが味わえる「醤油味」

カップ麺のなかでは王道のフレーバーで、商品の種類が多く好みのものが見つかりやすいのが醤油味です。また、醤油は日本人の口に馴染みがあり、風味やコクが味わえるのもおすすめポイントです。
日清のカップヌードルを始め、醤油味は王道の人気商品が多数あるので食べ比べてみるのもよいでしょう。
特有の甘みがあり、こってりとした味が楽しめる「味噌味」

醤油味よりも甘味があり、特有の濃さを実感できる味噌味は味が濃いものが好きな方に適しています。また、濃いだけでなくこってりとした重みと脂っぽさがあるので、食べ応えが欲しい方にもぴったりです。
味噌味と言えば、北海道ラーメンが有名なのでご当地系の商品を試してみるのも新しい発見があります。
シンプルな口当たりが特徴で、落ち着いた風味が感じられる「塩味」

素材の旨味をダイレクトに感じられる塩味は、シンプルで素朴な風味が特徴です。あっさりとしているので食べやすく、こってり系のラーメンが苦手な方にもおすすめと言えます。
さらに、ごまかしの効かない塩味はスープと素材で勝負している商品が多いので、満足感のある商品が人気です。
有名店とのコラボ商品も多く、自宅でも手軽にお店の味を楽しめる「豚骨味」

本場博多の味を楽しめるもの、豚骨と魚介を組み合わせた斬新なフレーバーのものまで幅広くある豚骨味は、がっつりとした食べ応えがあります。安価で購入できるものだけでなく、ご当地系や有名店とのコラボ系の商品が多くあるのも魅力です。
自宅でも手頃な価格で本格的なラーメンが食べられるので、豚骨味は人気の高いフレーバーのひとつです。
流行りのシビレ系も楽しめる、刺激性の高い「激辛味」

唐辛子を使った激辛系、花椒を使ったシビレ系など、近年人気が高まってきている激辛味は辛さの中にも旨味がある商品が多いです。なかでも、辛ラーメンと呼ばれる商品は、辛旨ラーメンとしても呼び声が高く激辛好きにはたまらないラーメンです。
本場韓国の激辛ラーメンや、台湾ラーメンなど有名店とのコラボ商品もあるのでチェックしてみてください。
本格的な味を楽しみたい方やコラボ系を堪能したい方は「有名店・ご当地系」がベスト

手軽に食べられる安価なカップ麺もおいしいですが、ひと手間加えた有名店とのコラボ商品やご当地系のラーメンは、本格的な味わいが特徴で飽きがこないのが1番の売りです。
わざわざお店に食べに行かなくても自宅でいつでも簡単に食べることができるので、全国の有名ラーメン店の味を堪能することができます。また、期間や店舗限定になっている商品はレア感あるので、外出ついでに探すのも楽しみ方のひとつです。
3mm以上の食べ応えのある太麺や2mm以下のスープと絡みやすい細麺など麺のサイズにも着目

カップ麵に使われる麺の細さは、2mm以下のものから3mm以上のものまで太さに違いがあります。3mm以上の麺は、食べ応えがあり満腹感が得られるのが特徴と言えます。
2mm以下の麺は、スープと絡みやすいのですすりやすく、のどごしまで楽しめるのがポイントです。あわせるフレーバーとの相性もあるので、食べていく中で自分の好みの麺を見つけるのもおすすめです。
ダイエット中の方にはカロリー控えめな「低糖質麺」や「ノンフライ麺」が人気

健康志向の方やダイエット中の方は、低糖質麺やノンフライ麺など、油を使わず揚げた麺を使われている商品を選ぶのがベターです。従来の麺に比べてカロリーが低く、体形が気になる方でも安心して口にできるので罪悪感が少ないです。
また、ノンフライ麺はパリッとしていて噛み応えがあるので咀嚼回数が増え、少ない量でも満腹感が得られるのもこのタイプの商品ならではと言えるでしょう。
カップラーメンの選び方とおすすめ人気ランキング10選
ここからは、カップラーメンのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。上記で紹介した5つのフレーバーの人気商品もランクインしているので、購入の際に役立ててみてください。
1位 日清食品 カップヌードル シーフード ビッグ

wowma.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、たん白加水分解物、しょうゆ、香辛料)、スープ(ポーク調味料、チキン調味料、糖類、香辛料、粉末しょうゆ、乳等を主要原料とする食品、にんじん調味料、たん白加水分解物、あさり調味料、野菜調味油、食塩、紅しょうが、魚醤、ポーク調味油)、かやく(魚肉練り製品、キャベツ、いか、味付卵、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、炭酸Ca、香辛料抽出物、かんすい、増粘多糖類、カロテン色素、ベニコウジ色素、カラメル色素、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、塩化Ca、クチナシ色素、乳化剤、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部にかに・小麦・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
調理時間:3分
シーフードのうまみとコクがある白濁スープが味わえる
魚介の旨味とポークのエキスが同時に味わえる、クリーミーなシーフード味の商品です。入っている具材も海の幸が使われており、スープからも素材からも存分にシーフード感が味わえます。
定番の醤油味とはまた違った味わいが楽しめるので、気になった方はこの機会にぜひお試しください。従来よりも大きいビッグサイズになっているので、満足感が欲しい方にもぴったりです。
2位 サッポロ一番 旅麺 横浜家系 豚骨醤油ラーメン

wowma.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩、粉末卵、砂糖)、スープ(しょうゆ、ポークエキス、食塩、砂糖、鶏脂、植物油脂、ポーク調味料、にんにくペースト、乾燥酵母、酵母エキス)、かやく(チャーシュー、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、炭酸カルシウム、クチナシ色素、香料、かんすい、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(ビタミンE)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
調理時間:3分
スープによくあう、存在感のある中太ちぢれ麺が特徴
横浜家系のこってりラーメンを自宅でも手軽に味わえる商品です。お店に行く勇気がない方や、気になっていた方にもおすすめで、本格的な豚骨醤油風味が堪能できるのが嬉しいです。
また、隠し味に鶏油が使われているのでくどすぎず、後味はさっぱりした口当たりが楽しめるのが家系ラーメンならではと言えます。
3位 日清食品 デカうま 濃厚コク旨醤油

yahoo.co.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、しょうゆ、チキンエキス、香辛料)、スープ(しょうゆ、豚脂、たん白加水分解物、食塩、ポークエキス、香辛料、酵母エキス)、かやく(味付肉そぼろ、コーン、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、炭酸Ca、香料、カロチノイド色素、かんすい、セルロース、増粘剤(キサンタンガム)、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ビタミンB2、ビタミンB1、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
調理時間:3分
焼豚だれのコクがうまさの決め手
コクとキレのある醤油ベースのスープに、焼き豚のたれを入れることで旨味が増した商品です。さっぱりとした中にもこってり感もあり、ほどよい満足感が得られるので年代、性別問わず人気が高いです。
麺はスープとよく絡むように中太ちぢれ麺を採用し、噛み応えもアップさせた工夫が実感できるのも商品を選ぶ決め手となります。
4位 日清食品 カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 [1日分の食物繊維入り]
![日清食品 カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 [1日分の食物繊維入り]](https://enyranking.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/09/59d3b69cab8e36f456bbe216bbb82656.jpg)
wowma.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、植物性たん白、食塩、サイリウム種皮粉末、チキンエキス、しょうゆ、ポークエキス、香辛料、ポーク調味料、チキン調味料、たん白加水分解物、卵粉)、スープ(コラーゲンペプチド、豚脂、粉末しょうゆ、食塩、糖類、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料、ポーク調味料、メンマパウダー)、かやく(味付豚ミンチ、味付卵、味付えび、ねぎ、味付豚肉)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、増粘剤(増粘多糖類、アルギン酸エステル)、かんすい、炭酸Ca、カラメル色素、環状オリゴ糖、pH調整剤、乳化剤、焼成Ca、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、チャ抽出物、ビタミンB2、シリコーン、くん液、ビタミンB1、酸味料、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
調理時間:3分
ダイエット中や炭水化物を控えている方にもぴったり
風味が損なわれることなく、カロリーを抑え高たんぱく・低糖質なラーメンが楽しめる画期的な商品です。ダイエット中で炭水化物を制限している方や、頻繁にカップ麺を食べることに抵抗がある方にもおすすめです。
風味や量は変わらないので、食べながらも健康を意識した食事が摂れていることが商品の1番の魅力と言えるでしょう。同シリーズで、シーフード・チリトマトフレーバーもあるのでチェックしてみてください。
5位 日清食品 カップヌードル パクチー香るトムヤムクン

yahoo.co.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、たん白加水分解物、しょうゆ、香辛料)、スープ(トムヤムペースト、乳等を主要原料とする食品、糖類、食塩、デキストリン、唐辛子調味油)、かやく(味付えび、マッシュルーム、赤唐辛子、パクチー)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酸味料、炭酸Ca、かんすい、香辛料抽出物、カロチノイド色素、増粘多糖類、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、ビタミンB2、ビタミンB1、炭酸Na、(一部にえび・小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉を含む)
原材料 調理時間:3分
パクチーとの相性抜群で本格的なタイ料理を堪能できる
日本では手軽に食べることができないトムヤムクン味を自宅で簡単に味わえる商品です。独特の酸っぱ辛い刺激が特徴で、辛さの中にも旨さがありパクチーとの組み合わせもベストマッチしています。
強い酸味やエスニック料理が好きな方には、ぜひ1度口にしてほしいフレーバーです。付属のタレで辛さを調節できるので、強い刺激が気になる方でも安心して購入できます。
6位 日清 麺職人 担々麺

yahoo.co.jp
原材料:めん(小麦粉(国内製造)、小麦全粒粉、食塩、小麦胚芽、植物油脂、卵粉、しょうゆ、大豆食物繊維、チキン調味料)、スープ(みそ、たん白加水分解物、ポークエキス、糖類、豚脂、植物油脂、香辛料、食塩、香味油、酵母エキス)、かやく入りスープ(ごま、味付肉そぼろ、食塩、糖類、ねぎ、香辛料)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、かんすい、増粘多糖類、炭酸Ca、カロチノイド色素、セルロース、香辛料抽出物、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、乳化剤、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・落花生・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
調理時間:4分
ノンフライ中細ストレート麺と担々のバランスが黄金比
油で揚げることなく仕上げたノンフライ麺は、カロリーが気になる方にもぴったりです。また、麺には全粒粉が練りこまれているので糖質が気になる方にも適しています。
ノンフライ麺でカロリーをおさえていますが、風味や素材の旨味に違いはないので、お店で味わえるような本格的な担々麺が手軽に楽しめます。
7位 マルちゃん 黄色いまめ博多ラーメン

wowma.jp
原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、でん粉、植物油脂、食塩、ポークエキス、香辛料、粉末野菜、卵白)、添付調味料(ポークエキス、食塩、ごま、砂糖、たん白加水分解物、香辛料、ねぎ、野菜エキス、豚脂、植物油、粉末煮干し)、かやく(焼豚、紅生姜)/調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、増粘多糖類、かんすい、pH調整剤、レシチン、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、酸味料、クチナシ色素、カラメル色素、ベニコウジ色素、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)
調理時間:3分
にんにくと豚骨の組み合わせが最高で本場の味が魅力的
おにぎりのお供にぴったりな小ぶりサイズなので、夜食や小腹が空いたときにも活躍します。風味は豚骨味になっており、コクのある豚骨風味の中ににんにくが感じられるのがよいアクセントになっています。
本場博多の味を自宅で手軽に味わうことができるので人気が高く、なめらかな細麺で焼き豚・紅しょうがのシンプルなかやくが付いているのも嬉しいです。
8位 日清食品 日清ラ王 濃厚味噌

yahoo.co.jp
原材料:めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物油脂、チキン調味料、大豆食物繊維、卵粉)、スープ(みそ、ポークエキス、豚脂、しょうゆ、香辛料、糖類、ごま、香味油、食塩、オニオンパウダー、粉末みそ、オニオン調味料、たん白加水分解物、植物油脂)、かやく(味付肉そぼろ、キャベツ、コーン、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、かんすい、カラメル色素、リン酸Ca、香料、酒精、セルロース、カロチノイド色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、pH調整剤、香辛料抽出物、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
調理時間:5分
後ひく辛さの濃厚味噌ラーメンが絶品
味噌の旨味だけでなく、後引く辛さを感じられる濃厚味噌風味です。赤唐辛子や胡麻・ラー油などが使われているので味に深みが増し、食べ進める毎に癖になる味わいが魅力的です。
3層太ストレートノンフライ製法で実現した生麺のようなもっちり感と、噛むほどに旨味が出る麺は日清オリジナルの食感が楽しめます。
9位 農心 旨激辛ラーメン

yahoo.co.jp
原材料:油揚げ麺(小麦粉、でん粉、植物油脂、食塩、米糠風味液)、食塩、ビーフシーズニング、唐辛子調味粉、にんにく、ねぎ、砂糖、豚骨調味粉末、調味醤油粉末、ブドウ糖、唐辛子フレーク、コチュジャン粉末、粉末みそ、にんにく粉末、胡椒粉末、たまねぎ風味粉、加工デンプン、卵殻カルシウム、調味料(核酸等)、かんすい、微粒二酸化ケイ素、増粘多糖類、乳化剤、香辛料抽出物、酸味料、酸化防止剤(緑茶抽出物)、カラメル色素、ビタミンB2、(原材料の一部に小麦、卵、乳成分、豚肉、牛肉、大豆を含む)
調理時間:3分
お手頃な価格で韓国の辛ラーメンが楽しめる
パンチのある辛さと旨さのハーモニーが楽しい商品です。旨ブランドのなかで1番辛いラーメンで、従来商品の4倍の辛さを誇るので激辛好きの方にはたまりません。
お手頃な価格で本場韓国の味を堪能できるので、ラーメンの味に変化や刺激が欲しい方はぜひチェックしてみてください。にんにくスライスがかやくで入っているので、味変を楽しめるのもポイントです。
10位 一蘭 とんこつ カップ麺 カップラーメン 秘伝のたれ付

yahoo.co.jp
原材料:めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物性たん白、大豆食物繊維、卵白粉)、液体スープ(ポークエキス、香味油、しょうゆ、調整ラード、食塩、砂糖、発酵調味料、菜種油、シーズニングペースト、たん白加水分解物)、粉末スープ(ポークエキスパウダー、たん白加水分解物、調整ラード、香辛料)、たれ(還元水あめ、菜種油、たん白加水分解物、唐辛子、食塩、ポークエキス、砂糖、おろしにんにく、しょうゆ、おろし生姜、調整ラード、味噌、シーズニングペースト、シーズニングパウダー、ブラックペッパー)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、酒精、炭酸カルシウム、乳化剤、卵殻焼成カルシウム、微粒二酸化ケイ素、着色料(カラメル、カロチノイド、クチナシ、カカオ)、酸化防止剤(ビタミンE)、かんすい、香料、増粘剤(キサンタン)、酸味料、(一部に小麦・卵・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
調理時間:4分
本格的なお店の味を自宅でも手軽に味わえる
1杯あたり400前後とカップ麺にしては高価ですが、こだわりが詰まっているので納得のいく価格です。具材はなく、オリジナルの辛味噌のみが付いています。
自社工場で製造され、お店で食べる味と遜色ないほどクオリティが高く仕上がっているので、大ハマりする人が続出するほど人気が高いです。細麺でスープとの相性がよくスルスルと食べられるので、あっという間になくなります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 日清食品 カップヌードル シーフー……
1
|
2,073円 |
|
|
![]() サッポロ一番 旅麺 横浜家系 豚骨……
2
|
1,315円 |
3.55 |
|
![]() 日清食品 デカうま 濃厚コク旨醤油
3
|
1,620円 |
4.34 |
|
![]() 日清食品 カップヌードルPRO 高た……
4
|
2,485円 |
|
|
![]() 日清食品 カップヌードル パクチー……
5
|
1,805円 |
|
|
![]() 日清 麺職人 担々麺
6
|
1,658円 |
4.3 |
|
![]() マルちゃん 黄色いまめ博多ラーメン
7
|
1,425円 |
|
|
![]() 日清食品 日清ラ王 濃厚味噌
8
|
2,506円 |
4.45 |
|
![]() 農心 旨激辛ラーメン
9
|
1,220円 |
3.79 |
|
![]() 一蘭 とんこつ カップ麺 カップラ……
10
|
1,345円 |
3.4 |
|
カップラーメンのおいしいアレンジ方法をご紹介

カップ麺はそのままでもおいしいのは当たり前ですが、ちょっとしたアレンジを加えるとよりおいしくお店の味に近づきます。なかでも、ピーナッツバターを使ったアレンジはおすすめで、味噌味のラーメンにちょい足しするだけでまろやかな風味の担々麺が味わえます。
ほかにも、付属のスープを使わず汁なしアレンジで油そばを作ったり、味玉や焼き豚などをちょい足ししてお店のラーメンに格上げするのもおすすめの方法です。また、麺をお湯ではなく電子レンジを使って戻すことでもちもち生麺風に仕上げることもできます。
いつものラーメンを少し工夫することで、ワンランク上の商品に変化させることができるので、アレンジ方法に困った際は参考にしてみてください。
水を用いてラーメンを作る方法を習得しておくと災害時にも役立つ

細麺タイプのカップ麺はお湯ではなく、水で戻すことも可能です。普段はお湯を使ってラーメンを作るのが当たり前になっていますが、災害時にはガス・電気が止まるので温かい食べ物を食べることができません。
そこで普段から水を使ってカップ麺を作る方法を習得しておくと、いざというときにも焦らず冷静に食事を摂ることができます。また、カップ麵は消費期限が長いのでストックしておくと生活が困難なときにも活用できて便利です。
まとめ
カップラーメンの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。フレーバーや麵の太さはいくつか種類があり、好みにあったものを選ぶことが満足感を得られる秘訣です。
普段は定番の醤油味や塩味を食べている方でも、これを機に豚骨味や味噌味に挑戦し、好みの幅を広げるきっかけになると幸いです。ランクインしている商品を参考にしながら、気に入ったラーメンを選んでみてください。