ビジネスシーンにおいて、自分を売り込み覚えてもらうために重要な名刺。近年は外注せずに自分で印刷する方も増えてきています。そんな需要に対して、各メーカーも多種多様な名刺用紙を展開しています。
しかし紙質や厚さ、サイズなど非常に種類が豊富なのでどれを選べば良いか悩んでしまいがち。そこで今回は名刺用紙の選び方を解説するとともにおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。おしゃれな名刺で差をつけたい方も、シックな名刺で印象を良くしたい方もぜひチェックしてみてくださいね。
名刺用紙の選び方
名刺用紙を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
作りたい名刺の雰囲気や仕上がりにあわせて「紙質」を決めよう
名刺用紙の紙質は仕上がりを左右する大切なポイントです。紙質ごとの特徴や仕上がりを確認した上で最適なものを選びましょう。
落ち着いた仕上がりで、好感度の高い定番の「マット紙」

光沢がなく落ち着いた仕上がりになるのがマット紙の特徴です。光沢(テカリ)がないことで文字が見やすく発色や手触りに癖がないという利点から、スタンダードな名刺用紙として親しまれています。
デザインを選ばずに活用できる名刺用紙なので、迷ったらマット紙を選ぶと良いでしょう。しかし写真を印刷した場合は階調表現が弱く、思ったように印刷されないことがあります。写真を印刷した名刺を作りたい場合は違う紙を選ぶようにしましょう。
写真を入れて個性を出すなら、くっきりと印刷できる「光沢紙・印画紙」

名刺に顔写真を入れたいという方は、光沢紙や印画紙を選びましょう。印画紙や光沢紙はマット紙とは異なり光沢のある紙質で、写真をきれいに印刷することができます。名刺に顔写真や自社の商品画像を載せたいという方におすすめです。
しかし光沢がある分反射しやすく、文字の視認性としてはマット紙に劣るのが難点。マット紙と比較すると高級感がないため、落ち着いた印象の名刺を作りたい方には適していません。
大量に名刺を作るなら、コストが抑えられる「上質紙」

上質紙はマット紙のようなサラサラ感も、光沢紙のようなツヤ感もない紙です。ほかの紙よりも安価で購入できるため、コストを抑えながら大量印刷ができます。たくさん名刺を作りたい方に適しているでしょう。
一方で上質紙は色の再現度がやや弱いという難点があります。白黒の印刷であればさほど気になりませんが、色を多く使うデザインや写真を使うデザインには適していません。
雰囲気ある名刺が好みなら、和のテイストやカジュアルな風合いに仕上がる「和紙・クラフト紙」

他と差がつく名刺を作りたいなら、紙質にもこだわりましょう。表面がボコボコした和紙は上品な仕上がりが特徴で、和をイメージする仕事の方にぴったりです。
一方のクラフト紙は、茶色くややガサガサとした触り心地の紙。クラフト紙を用いた名刺はやわらかい印象に仕上がるため、幼児に関係する仕事の方が多く使用しています。名刺に堅苦しさを出したくない方におすすめですよ。
見せたいイメージやインパクトを考えて「デザイン」を選ぼう
名刺は自分をアピールするための大切なツールです。そのため相手の印象に残るような名刺を作るに越したことはありません。名刺に個性を出すためのポイントはいくつかありますが、名刺用紙のデザインにこだわるのもおすすめです。以下に名刺用紙の代表的なデザインをまとめました。
他の名刺と差をつけたいなら「カラー名刺」

名刺用紙のカラーは白系が一般的です。しかし必ずしも白系でなくてはならないわけではありません。名刺で個性を出したいのなら、カラー用紙を使うのも有効です。名刺用紙のカラー展開は意外と多く、暖色系も寒色系も取り揃えられています。仕事の内容や自分のイメージにマッチしたカラーを選ぶと、より印象に残る名刺を作れるでしょう。
クリエイティブな職業の方におすすめ!「透明名刺」

すりガラスを思わせる透明の名刺は、渡した相手に大きなインパクトを与えることができます。個性的なデザインが思い浮かばないという場合でも、透明名刺ならそれだけで印象に残りやすいというのもメリットのひとつ。
透明名刺を作るときは、透過されることを考えてデザインを決めましょう。表に黒で文字を入れ、裏はカラーで模様を入れればデザイン性の高い名刺が作れますよ。また、半分に色を入れて半分は透明な状態というデザインもおすすめ。使い方次第で印象を大きく変えることができるため、クリエイティブな職業の方に適しているでしょう。
華やかなイメージを与えたいなら「黒・メタリックカラー」

名刺に高級感や華やかさを出したいなら、黒やメタリックカラーの用紙がおすすめです。名刺に書かれた情報の視認性は白や明るめのカラーに軍配が上がりますが、個性を演出できるのが強み。ただし黒の名刺用紙は印刷ができない場合があるため、その場合は手書きで文字を入れる必要があることは留意しておきましょう。高級感や華やかさが大切な仕事の方におすすめですよ。
名刺に入れる情報を多くしたい方は「二つ折りの名刺用紙」

名刺の中に多くの情報を記したい方は、二つ折りの名刺用紙がおすすめ。一般的な名刺用紙と比較して多くの情報が入れられるので、仕事の詳細やアピールなど伝えたいことをたっぷりと記載できます。お店を経営している方やフリーランスの方にとっては非常に使いやすい名刺用紙でしょう。
二つ折りの名刺用紙は、折ったときに一般的な名刺と同じサイズになるものを選ぶのがポイント。一般的な名刺と異なるサイズになると、渡した相手が名刺入れに入れられずに困ることがあります。
手間や仕上がりのきれいさを考えて「カットの仕方」をチェックしよう
名刺を自宅で作る場合、大きめの紙をカットする方法や名刺サイズに切り離せる紙に印刷する方法などがあります。手間や仕上がりが異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。
名刺サイズを印刷できるプリンターなら、カットの手間がない「ぴったりタイプ」

名刺サイズの紙が印刷できるプリンターを使用しているなら、ぴったりサイズの用紙を選ぶのがおすすめです。名刺サイズにカットされている用紙ならわざわざカットする必要がないため、手間を省くことができます。
ちなみに名刺のサイズは91×55mmが一般的。自宅のプリンターが対応しているかどうか確認してみてください。また、プリンターが名刺サイズに対応していてもフチまで印刷できないタイプだと、写真などを配置したときに切れてしまうことがあるので注意が必要です。
カッターやはさみを使わずに、引っ張るだけでカットできる「ミシン目タイプ」

ミシン目タイプの名刺用紙は、名刺サイズに合わせてミシン目が入っています。カッターやはさみを使う必要がなく、簡単にカットできるのが最大の特徴。多くの商品はA4サイズの用紙で10枚の名刺が作れるようになっています。手軽さが魅力ですがミシン目のあとが残ってしまうため、仕事用として活用するにはやや不向き。カット後にミシン目を削れば気にならなくはなりますが、手間がかかってしまうためおすすめはできません。
台紙から外すだけで、フチがきれいに仕上がる「クリアエッジ・クリアカット」

クリアエッジやクリアカットと呼ばれる名刺用紙は、印刷後に台紙から剥がすだけで簡単きれいに仕上がるのが特徴です。ミシン目タイプとは異なり、フチがきれいに仕上がるのでビジネスユースとしてもおすすめです。台紙から剥がす際に力を入れすぎると完成した名刺が反ってしまうことがあるので、丁寧に剥がすことを心がけてくださいね。
名刺用紙は厚い方が高級感あり!「0.21mmより厚い紙」を選ぼう

手作り名刺を安っぽく見せないためには、紙の厚さも大切です。紙の厚さは原紙を1,000枚重ねたときの重さで計測されるため、kg表記を用います。目安としてハガキが180kgなので、この数値を参考に180~220kg程度を選ぶのがおすすめ。mm表記の場合はハガキが0.21mmなのでこれよりも厚いものを選んでください。薄い紙は印刷時に折れてしまうことがあり、仕上がりが安っぽく見えるので避けるようにしましょう。
印刷のズレをなくすために、名刺用紙専用の「名刺作成ソフト」があると便利

名刺用紙を販売しているメーカーの多くは、商品に合わせた名刺作成ソフトを提供しています。用紙にぴったりと合ったソフトなので、印刷や印象のズレが起こりにくいのが利点。基本的に無料で配布していますが、デザインは豊富に用意されているので作成に不安を感じる方や簡単に作りたい方は作成ソフトの有無やクオリティも確認しておきましょう。
名刺用紙のおすすめ人気ランキング10選
ここからは前述の選び方を踏まえた上でおすすめの名刺用紙をランキング形式でご紹介します。
1位 スリーエムジャパン マルチカード 両面クリアエッジ 51677

yahoo.co.jp
カラー:ホワイト
サイズ::A4判(210mm×297mm)/カードサイズ:55mm×91mm(2列×5段)
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:ラベル屋さん
ミシン目がなく、きれいに仕上がる
スリーエムジャパンのマルチカード 両面クリアエッジは、ミシン目がなくきれいに仕上がるのが特徴。紙の質感はマットで、落ち着いた印象の名刺が作れます。
カードとカードの間には十分な隙間があるため、ギリギリまでデザインを入れても隣に写ることがありません。余白なくデザインを入れたい方や、端まできれいにデザインを配置したい方におすすめです。
2位 CANON 片面マット シルクホワイト 3254C002

yahoo.co.jp
カラー :シルクホワイト
サイズ:カードサイズ:55×91mm
テンプレート:×
名刺作成ソフト:-
キャノンの純正名刺用紙
大量に名刺を作りたい方におすすめなのが、キャノンの片面マット シルクホワイトです。パソコン周辺機器のジャンル賞を受賞した経歴を持つ名刺用紙で、使い勝手の良さが特徴。マット紙なので、高級感のある仕上がりになります。
徳用箱での販売なので、ストックしておくのがおすすめ。名刺の使用頻度が高い方であれば購入して損がない商品と言えるでしょう。
3位 中川製作所 名刺用紙 CCマルチカード アイボリー CC-LP02

wowma.jp
カラー:アイボリー
サイズ:シートサイズ:A4、カードサイズ:55mm×91mm
テンプレート:×
名刺作成ソフト:-
クリアカット仕様でフチがきれい
中川製作所の名刺用紙 CCマルチカードは、A4サイズの用紙に10枚の名刺が作成できる仕様になった名刺用紙です。100枚セットになっているため、この商品だけで1,000枚の名刺が印刷できます。
クリアカット仕様で切り口がきれいなのも特徴。ビジネスシーンで活用できる名刺が作れます。アイボリーのやさしいカラーでさりげないおしゃれ感を演出できるのもうれしいですね。
4位 日立マクセル インクジェットプリンタ対応 すっきり名刺 白 EJ21131D2

yahoo.co.jp
カラー:ホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、カードサイズ:91x55mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:ラベルプロデューサー
ミシン目がないからきれいに仕上がる
日立マクセルのインクジェットプリンタ対応 すっきり名刺は、ミシン目がなく台紙からすっと剥がせるのが特徴の名刺用紙。すっきりとした切り口で、依頼して作成したようなクオリティの高い名刺が作れます。
インクジェットプリンター対応で、両面印刷ができるのも特徴のひとつ。事務所や自宅に置いておけば、必要なときにさっと名刺が作れます。裏面にも印刷を行いたい方におすすめの商品です。
5位 エレコム なっとく名刺 標準 MT-JMN1WNZP

yahoo.co.jp
カラー:ホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、カードサイズ:91×55mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:らくちんプリント
コストを抑えた大容量タイプ
エレコムのなっとく名刺 標準は、1200枚の名刺が作成できる大容量の名刺用紙です。用紙にはマイクロミシン目が刻まれており、軽く折りたためば簡単に切り離すことができます。
インクジェットプリンターはもちろん、レーザープリンターや熱転写プリンター、コピー機などあらゆる印刷機に対応しているのも特徴です。両面印刷も可能なので、どのような名刺でもきれいに作ることができますよ。
6位 スリーエムジャパン 長辺2つ折り名刺カード4面 51079

yahoo.co.jp
カラー :ホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、一片サイズ:91×110(55+55)mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:ラベル屋さん
用途が広がる二つ折りタイプの名刺用紙
スリーエムジャパンの長辺2つ折り名刺カード4面は、二つ折りタイプの名刺が作成できる名刺用紙です。名刺以外にも単語帳やプライスカード、メニュー表など幅広い用途に活用できます。
カット方法はマイクロミシンタイプで、手軽にさっとカットが行えるのも特徴のひとつ。ビジネスユースとしてはやや使いにくいかもしれませんが、情報をたくさん入れられるカードを作成したい方におすすめですよ。
7位 名刺用紙販売所 紀州 色上質 超厚口 黒

yahoo.co.jp
カラー:ブラック
サイズ:カードサイズ:55*91mm
テンプレート:×
名刺作成ソフト:-
高級感のあるブラックカラーでインパクト抜群
インパクトの強い名刺を作成したい方におすすめなのが名刺用紙販売所の紀州 色上質 超厚口 黒。名刺サイズの用紙がケースに入っており、カットする必要がありません。
印刷の場合はオペークインキなどに限定され、そのほかの印刷では紙の色に負けてほとんど文字が判別できないのが難点。手書き用と考えた方が良いでしょう。手書きのカードやショップカードなどの用途には非常におすすめできる用紙です。
8位 コクヨ マルチプリンタ用名刺用紙 両面普通紙ナチュラル白

yahoo.co.jp
カラー:ナチュラルホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、カードサイズ:91×55mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:合わせ名人4
無償ソフトでデザインの幅広がる
お求めやすい価格が魅力の、使いやすい名刺用紙です。インクジェット・レーザー・コピー機などあらゆるプリンターに対応した用紙で裏面にも印刷が可能。デザインも印刷機も選ばずに思うまま名刺が作成できます。
カットタイプはマイクロミシンタイプで、印刷後にさっと切り離すだけ。名刺や宛名ラベル、インデックス作成に便利な編集・印字ソフト合わせ名人4ウェブと合わせて使えば、デザイン作成から印刷まで手軽に行えるのもおすすめのポイントです。
9位 デビカ ラベルシール 貼ってはがせる名札 063622

yahoo.co.jp
カラー:ホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、名札サイズ:W89×H48mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:Word
来客用におすすめのシール型名刺
学校・病院。セミナーやイベント時に便利なのがデビカのラベルシール 貼ってはがせる名札です。1枚ずつ切り離せるシールタイプの名刺なので、使いきり用として配布するのに便利。来客の簡易名刺として活用できます。
デビカの公式ホームページから無料のテンプレートがダウンロードできるので、合わせて使用すればよりきれいに印刷が行えます。この商品で50枚分印刷ができるので、来客用としてストックしておけば簡単に簡易名刺が作れますよ。
10位 スリーエムジャパン マルチカード 透明ツヤ消し 51642

yahoo.co.jp
カラー:ホワイト
サイズ:シートサイズ:A4、カードサイズ:55mm×91mm
テンプレート:◯
名刺作成ソフト:ラベル屋さん
落ち着きのある透明ツヤ消しタイプ
スリーエムジャパンのマルチカード 透明ツヤ消しは、落ち着いた印象を与える透明ツヤ消しタイプの名刺用紙です。カード同士の隙間があるシートなので、隣のカードにデザインがはみ出しにくくきれいに仕上がります。
ミシン目のない仕様で、切り口がきれいなのもうれしいポイント。手早くきれいな名刺が作れるため、ビジネスユースにもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() スリーエムジャパン マルチカード ……
1
|
410円 |
4.42 |
|
![]() CANON 片面マット シルクホワイト ……
2
|
19,469円 |
|
|
![]() 中川製作所 名刺用紙 CCマルチカー……
3
|
3,190円 |
|
|
![]() 日立マクセル ウルトラマイクロミ……
4
|
980円 |
4.4 |
|
![]() エレコム なっとく名刺 標準 MT-JM……
5
|
1,892円 |
4.44 |
|
![]() スリーエムジャパン 長辺2つ折り名……
6
|
350円 |
|
|
![]() 名刺用紙販売所 紀州 色上質 超厚……
7
|
1,490円 |
|
|
![]() コクヨ マルチプリンタ用名刺用紙 ……
8
|
1,607円 |
|
|
![]() デビカ ラベルシール 貼ってはがせ……
9
|
443円 |
3.2 |
|
![]() スリーエムジャパン マルチカード ……
10
|
800円 |
|
|
まとめ
自分で名刺を作るために名刺用紙を探している方は、作りたい名刺の雰囲気や仕上がりに合った紙質を選びましょう。悩んだ場合は落ち着いた仕上がりのマット紙がおすすめですが、写真を入れたい場合は光沢紙を選ぶのがおすすめ。個性を出したいなら和紙やクラフト紙もおすすめです。
名刺用紙のデザインや厚みは、印象を左右する大切なポイント。使用するプリンターに合わせてカラーや厚みを選べば、よりきれいな名刺が作成できます。趣味やビジネスなど使用シーンでもおすすめの紙は変わるので、今回の記事を参考に最適な名刺用紙を見つけてくださいね。