MENU

キャッチャーミットのおすすめ人気ランキング7選

野球やソフトボールでは、キャッチャーは特別なミットを使用します。通常のグローブとは形が異なり、キャッチャーというポジションのためだけに作られたグローブです。試合中、どのポジションよりも捕球する回数が多く、素早い送球も求められるため、それらに適した作りになっています。

見た目は同じでも、商品によってポケットの深さや位置・ウェブ形状など微妙な違いがあります。今回は、キャッチャーミットの違いや選ぶポイント・おすすめ商品について詳しく紹介しますので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

キャッチャーミットの選び方

キャッチャーミットを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう

ボールの硬さや大きさなど、使用するボールにあわせて「タイプ」を選ぶ

キャッチャーミットは、硬式・軟式野球またはソフトボール用に分けられて販売されています。それぞれ使用するボールの硬さや大きさが異なるため、競技に合ったグローブを選ぶことが大切です。

硬式野球はボールが硬いため、捕球に耐えられる丈夫で厚めの革で作られた「硬式用」を

出典:amazon.co.jp

硬式野球で使用するボールは、軟式野球やソフトボールに比べてかなり硬め。そのため、キャッチャーミットもそれに耐えられるだけの丈夫さが必要です。使われている革は厚く硬いため、型崩れしにくくなっています。

軟式用に比べて革が硬いため、慣らすのに時間がかかります。試合で使用する予定の方は早めに購入し、しっかり手に馴染ませておきましょう。販売店で湯もみや型付けをしてくれる場合もあるので、購入時にお願いするのもおすすめです。

軟式野球で使用する際は、ボールをはじきにくくする柔らかい素材で作られた「軟式用」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

軟式用のキャッチャーミットは、硬式用に比べ柔らかいのが特徴です。使い始めも馴染みやすいので型付けもしやすく、購入してすぐ使用できます。

馴染むのも早く使いやすいからと、硬式野球で使用するのはやめておきましょう。硬式ボールに耐えられず破れる可能性があります。必ず使用するボールに合ったキャッチャーミットを選びましょう。

ボールが大きいソフトボールは、ポケットが広く作られた「専用」のものを

出典:amazon.co.jp

ソフトボールの特徴はボールが大きいことです。そのため、ボールが納まるポケットも大きく深く作られています。また、硬式用・軟式用のキャッチャーミットに比べて革は薄め。普通のグローブと同程度の厚みに仕上がっています。

ソフトボールは塁間が狭くスピードのあるプレーが多いため、キャッチャーミットの操作性も重要です。そういった理由から、ソフトボール用のキャッチャーミットは操作性の高い商品が多いのも特徴。ファーストミット兼用のアイテムも販売されています。

メーカーによって表示が異なる!手の大きさを測って丁度いい「サイズ」選びを

出典:amazon.co.jp

キャッチャーミットを選ぶ際に、手にフィットするかも重要なポイントです。実際に装着してみれば分かりやすいですが、ネットショッピングなどを利用する際はそうはいかないですよね。

そんなときは、自分の手のサイズを測って丁度いいサイズを見つけるといいでしょう。ただ、メーカーによってサイズ表記が異なるため、必ず欲しい商品のサイズ表と測り方を確認してくださいね。

捕球力や操作性など、重視したいポイントに合わせて「ポケットの深さ」を選ぼう

キャッチャーミットはポケットが深めの「ボックス型」と、浅めの「スタンダード型」があります。捕球力・操作性に違いが出るため、自分のぴプレースタイルに合わせて選びましょう。

捕球力を重視したい方は、奥でしっかり捕れるポケット深めの「ボックス型(縦型)」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

ボックス型とも呼ばれている縦型のキャッチャーミットは、ポケットを深く設定できます。深い位置で捕球することで、ボールがしっかり納まりキャッチングに安定感が出るでしょう。

また、縦捕り・掴み捕りが得意な方におすすめです。深い位置で捕球するので握り替えがしにくいという方もいるため、操作性を重視したい方は向いていないでしょう。

操作性を重視したい方は、ボールの握り替えがしやすいポケット浅めの「スタンダード型(横型)」

出典:amazon.co.jp

スタンダード型と呼ばれる横型ミットは、ポケットの位置が浅いので操作性重視の方に向いています。浅い位置にボールが納まるので、握り替えがしやすく素早い送球ができるでしょう。

盗塁に備えたい方は、スタンダード型のキャッチャーミットが使いやすくおすすめです。また、横捕り・引っ掛け捕りする方向き。ただし、捕球面が限られているので縦型より落球の頻度が高くなる場合があるため、キャッチングが苦手な方は慎重に選びましょう。

少年野球は軽くてしっかり捕球できるものが◎「重さ」や「大きさ」も要チェック

出典:amazon.co.jp

小学生用のキャッチャーミットを探している方は、重さや大きさもしっかり確認しておきましょう。身体の成長も未熟で筋力も少ないため、重くて大きすぎるものは使いこなせない可能性が大きいです。

また、腕や手首への負担が大きくなるため、身体の大きさに合った軽いキャッチャーミットを選びましょう。また、技術面も伸びる時期なのでしっかり捕球できるものを使用して、キャッチングや送球の基礎作りを意識するのをおすすめします。

耐久性が高いツーピースか爽快な捕球音を鳴らしやすいワンピースか「ウェブ」形状にも注目

出典:amazon.co.jp

キャッチャーミットのウェブ形状は、耐久性や捕球音に影響します。キャッチャーはほかのポジションに比べて捕球する回数が多いため、ミットの耐久性も必要です。とにかく耐久性の高いミットが欲しいという方は、捕球面が2つに分かれているツーピースがおすすめ。

しかし、捕球音は出しにくいのでキャッチングの際に爽快な音を出したい方は、捕球面に紐がないワンピースがいいでしょう。とはいえ、ツーピースも正しくキャッチングできれば爽快な捕球音を出すことはできます。長く愛用したい方は修理もしやすいツーピースがいいかもしれませんね。

硬式用キャッチャーミットのおすすめ人気ランキング3選

ここでは、硬式野球用のキャッチャーミットを紹介します。おすすめポイントと商品の特徴を一緒に解説しますので、参考にしてみてくださいね。

1位 ZETT 硬式 キャッチャーミット プロステイタス 捕手用 BPROCM820

詳細情報

利き手:右利き用
素材:国産牛レザー(天然皮革)
サイズ:-
重量:-

ポケット深めの縦型で安定した捕球力が期待できる

「ZETT 硬式 キャッチャーミット プロステイタス 捕手用 BPROCM820」は、捕手の理想を追求したポケット深めの縦型タイプです。厚みのあるハード芯が使用されており、捕球面の張りときれいなポケットを維持してくれます。

プロ選手も愛用するプロステイタスシリーズ。厳選された国産牛革を使用している高品質なキャッチャーミットとして知られています。親指側にカーブマチを形成することで安定した捕球が可能。捕球力を重視したい方におすすめです。

2位 久保田スラッガー 硬式野球用グラブ キャッチャーミット KCW

詳細情報

利き手:右利き用
素材:牛革
サイズ:-
重量:-

機能性・使いやすさに長けた高校野球対応モデル

「久保田スラッガー 硬式野球用グラブ キャッチャーミット KCW」は、高校野球でも使用可能なオレンジ系のキャッチャーミットです。やや大きめサイズですが、薄くてシャープな芯がポイント。機能性に優れており、使いやすさ抜群のミットといえるでしょう。

配色バランスやかっこいいラベルなど、デザイン性にもこだわっています。湯もみができるので、自分好みの方に仕上げることができるのも嬉しいポイント。オーソドックスなタイプのミットを探している方におすすめです。

3位 MIZUNO 硬式用 捕手用ミット グローバルエリート ミット革命 1AJCH18310

詳細情報

利き手:右利き用
素材:テラフィレザー(天然皮革:牛革)
サイズ:31.8 x 21.4 x 19.8 cm
重量:500g

手へのフィット感を追求した操作性のいいミット

「MIZUNO 硬式用 捕手用ミット グローバルエリート ミット革命 1AJCH18310」は、プロ選手による実践とフィードバックから、さまざまな捕球スタイルに対応できるキャッチャーミットに仕上げました

より自然に構えることができる型と、捕球の軸となる親指の利きを良くするフィット感を再現し、捕球性能のみならず捕球音にもこだわって作られています。キャッチングの精度を高めたい方におすすめのアイテムです。

軟式用キャッチャーミットおすすめ人気ランキング3選

ここでは、軟式野球用のキャッチャーミットを紹介します。おすすめポイントと商品の特徴を一緒に解説しますので、参考にしてみてくださいね。

1位 ハタケヤマ TH-SH19 一般軟式用キャッチャーミット M62型(甲斐モデル)

詳細情報

利き手:右利き用
素材:北米ステアハイド、共牛革
サイズ:親10.5インチ、子8.1インチ
重量:-

掴む動きを円滑にするシェラムーブを採用

「ハタケヤマ TH-SH19 一般軟式用キャッチャーミット M62型」は、ボールを掴む動きを円滑にするシェラムーブを採用しています。シェラムーブは甲殻類の滑らかかつ力強い動きを参考に設計された、蛇腹状のデザインです。

背面にシェラムーブを採用することで、キャッチングをしやすくし安定した捕球力を発揮します。弾きやすい軟式ボールもしっかり捕球できるでしょう。また、座ぶとんスポンジと呼ばれる人差し指の衝撃をやわらげるクッションも搭載。度重なる捕球から指を守ってくれます。

2位 サクライ貿易 ジュニア キッズ キャッチャーミット 野球 軟式グラブ SAKURAI CM-4041 CM-4045

詳細情報

利き手:右利き用・左利き用
素材:‎本革,、デュラファイバー
サイズ:‎28 x 21.3 x 14.1 cm;
重量:463.99g

少年野球におすすめのお手頃価格ミット

「サクライ貿易 ジュニア キッズ キャッチャーミット 野球 軟式グラブ SAKURAI CM-4041 CM-4045」は、キャッチャーでは珍しい左投げ用のミットです。こちらの商品の特徴は、手に取りやすい価格であること。キャッチャーを始めたばかりの方にもおすすめのアイテムです。

捕球面は広く、キャッチングもしやすい作りとなっています。また、軽量設計なので動かしやすく、少年野球のお子さんにも使いやすいでしょう。

3位 久保田スラッガー 軟式野球用グラブ キャッチャーミット KSM-422

詳細情報

利き手:右利き用
素材:天然皮革
サイズ:-
重量:-

広くて深めのポケットでしっかり捕球できる

「久保田スラッガー 軟式野球用グラブ キャッチャーミット KSM-422」は、広くて深めのポケットなので捕球しやすいキャッチャーミットです。背面の形状にもこだわっており、デザイン性と機能性を両立させています。

ハミ出しの湾曲を小指側に逃がすことで開閉しやすくなり、キャッチングの際にしっかり掴むことができるのがポイント。かっこよくて捕球力を高めてくれるキャッチャーミットを探している方におすすめです。

ソフトボール用キャッチャーミットおすすめ人気ランキング1選

ここでは、ソフトボール用のキャッチャーミットを紹介します。おすすめポイントと商品の特徴を一緒に解説しますので、参考にしてみてくださいね。

1位 SSK ソフトボール キャッチャーミット ウィンドリーム WDSM2000

詳細情報

利き手:右利き用
素材:ナチュラルソフトレザーTM(牛革)
サイズ:‎27 x 21.4 x 15.6 cm
重量:620g

シンプルなデザインで使いやすいキャッチャーミット

「SSK ソフトボール キャッチャーミット ウィンドリーム WDSM2000」は、シンプルなデザインですが捕球力に優れたソフトボール用キャッチャーミットです。3号ボールもしっかり納まるので、中高生の部活動にも使いやすいでしょう。

また、ほどよい硬さがあるため使い始めはしっかり慣らす必要がありまが、比較的早い段階で使えるようになります。好みの型が付いたら、しっかりキープしておきましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ZETT 硬式 キャッチャーミット プ……

1

51,480円



久保田スラッガー 硬式野球用グラ……

2

35,932円



MIZUNO 硬式用 捕手用ミット グロ……

3

33,605円


5


ハタケヤマ TH-SH19 一般軟式用キ……

4

22,671円


4.69


サクライ貿易 ジュニア キッズ キ……

5

5,386円




4.1

久保田スラッガー 軟式野球用グラ……

6

21,989円


4.78


SSK ソフトボール キャッチャーミ……

7

9,999円


4.6

まとめ

キャッチャーミットを選ぶ際は、耐久性や捕球力の観点から、必ず使用するボールに適した商品を選ぶことが大切です。使いやすいからという理由で、軟式用を硬式野球で使用すると破れてしまうことも。

また、ボールに合わないポケットの大きさ・深さだと、キャッチングミスの原因になってしまいます。自分のプレースタイルや捕り方などに合わせて、縦型・横型を選ぶといいでしょう。使いやすいキャッチャーミットを見つけて、ほかのポジションにはない醍醐味を思う存分楽しんでくださいね。

目次