別室で眠っている赤ちゃんを見守るときに活躍するベビーモニター。幅広い商品が販売されており、用途に合った機能付きのものを選べば、お世話の負担を軽減することができます。しかし、種類が豊富にあるため、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
この記事では、ベビーモニターの選び方と、Amazonや楽天の人気商品の中からおすすめのものを10商品ご紹介します。価格の安いものからスマホアプリでチェックするタイプまで幅広く紹介しますので、商品選びの参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
赤ちゃんが寝ている間の見守りの負担を軽減し、自由時間を作ってくれる「ベビーモニター」
ベビーモニターとは、赤ちゃんの寝室に専用のカメラを設置し、別室から赤ちゃんの様子を見守ることができるアイテムです。赤ちゃんの就寝時には息をしているか、布団がかかっていないかなど心配になりますが、ベビーモニターがあればこまめに寝室を覗く手間なく見守りできます。
赤ちゃんが眠っている間、別室で家事をしたりゆっくりコーヒーを飲んだりできるので、見守りのストレスを軽減し自由時間を作ってくれるのが最大の魅力です。また、赤ちゃんが大きくなった後はペットや介護の見守りとして再度使用することもできます。
ベビーモニターの選び方
ベビーモニターを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
専用モニター・スマホ・音声のみの3種類から、使い勝手の良い「タイプ」を選ぼう
ベビーモニターには大きく分けて3種類の「タイプ」が存在します。それぞれメリット・デメリットがあるため、特徴を比較して使い勝手の良い「タイプ」を選びましょう。
気軽に使いたい人には、初期設定なしで簡単に使える「専用モニタータイプ」がおすすめ
赤ちゃんを写す専用モニターと赤ちゃんを写すカメラの2つの機械が同梱されている「専用モニタータイプ」は、カメラを電源に繋ぐだけで設定の手間なく、すぐに使うことが可能。初期設定などを行うのが面倒な人におすすめのタイプです。
スマホタイプより画質が低い・外出先からの見守りができないというデメリットがあるため、普段の使い方を想定してから選びましょう。
外出先からもリアルタイムでチェック可能!動画の保存もできる「スマホタイプ」
赤ちゃんの寝室にカメラをセットして、スマホやタブレットなどの手持ちの端末から見守るのが「スマホタイプ」です。外出先からも見守ることができるため帰宅が遅いお父さんや遠方の祖父母も赤ちゃんの寝顔を見ることができます。
赤ちゃんが大きくなってからの子供だけの留守番のときやペットの見守りなどで再利用することも可能です。また、画質が良く鮮明な映像で動画の保存ができる点も嬉しいポイント。ただし、スマホで写す場合、赤ちゃんを見守り中にスマホの使用ができないため注意が必要です。
コスパの良さとコンパクトなサイズ感が魅力!短時間の使用に使いやすい「音声のみタイプ」
カメラがついておらず、音のみをチェックする「音声のみタイプ」も存在します。画像を写すタイプより価格が安く、ポケットにも入るコンパクトなサイズ感なので、短時間の使用には使いやすいでしょう。
しかし、赤ちゃんは声や音を出さずに寝返りしたり毛布が顔にかかってしまったりなどと思わぬ危険にさらされる可能性もあるため、映像でも確認できるタイプより安全対策としての機能は劣ります。
赤ちゃんの動作や音声を検知してアラームで通知する「検知機能」を確認しよう
「検知機能」とは、赤ちゃんの動きや声を検知し、モニター側にアラームや光で知らせてくれる機能です。「検知機能」には2種類あるため、それぞれの特徴をチェックしましょう。
動きを検知することで、泣きはじめる前に駆けつけられる「動体検知機能」
見守りの負担を軽減したい人におすすめなのは、ずっとモニターを見ていなくても赤ちゃんの動きを検知してモニター側に通知で知らせてくれる「動体検知機能」付きのものです。
赤ちゃんは声を出さずに寝返りなどをすることもあるため、動きを検知する機能があればより安心して見守りできます。また、赤ちゃんが起きたときに早く気づいて駆けつけてあげれば再入眠の寝かしつけをラクにすることも可能です。
小さな泣き声にも気がつける!洗い物中などの音が聞こえづらい環境でも安心の「音声検知機能」
室内の音を検知して通知で知らせる機能が「音声検知機能」です。音が聞こえづらい環境でも小さな泣き声を検知して知らせてくれるので、赤ちゃんの寝室がリビングから距離がある家に住んでいる人も安心です。
赤ちゃんが寝ている間に洗い物や掃除機がけなどの家事を行いたい人はチェックしておきましょう。
夜の就寝時間に使うと自分の時間をゆっくり過ごせる!暗闇でも鮮明に映る「ナイトモード」
暗い寝室でも赤ちゃんの様子をきちんと確認できるのが「ナイトモード」です。赤ちゃんが眠っているときは夜の時間帯が多いですが、「ナイトモード」があれば暗闇のなかでも赤ちゃんの表情を確認しながら見守ることができます。
赤ちゃんの就寝後に、別室でテレビや談笑をゆっくり楽しみたい人はチェックしておきましょう。
赤ちゃんがフレームアウトしたときに活躍!別部屋にいても調整できる「遠隔操作機能」
別室にいながらカメラのアングルを調整できる機能が「遠隔操作機能」です。寝相が悪い赤ちゃんの場合、寝返りしてフレームアウトするたびに寝室に行ってカメラを調整するのは大変ですよね。別室から調整したり、ズームして表情を確認したりできるとより使い勝手が良くなります。
操作しなくても動いた赤ちゃんを自動で追跡する「オートトラッキング機能」付きの商品なら、よりラクに見守りできるので、興味のある人はチェックしてみてくださいね。
鮮明な画像で記録に残したいなら、高画質なものがおすすめ!ニーズに合った「画質」かチェック
商品によって画質もさまざまです。赤ちゃんが無事寝ていることを確認したいだけなら最低限の画素数で問題ありませんが、鮮明な画質で動画などの記録を残したい人は400万画素などの高画質なものがおすすめです。理想の使い方を想定して、用途に合った画質の商品を選びましょう。
お好みの機能を選んで、よりお世話をラクに!+aの「便利機能」もチェックしよう
見守り以外の便利機能付きの商品もあります。用途に合った機能があれば、よりお世話がラクになるため、どのような機能があるかチェックして好みの機能付きの商品を選びましょう。
機能 | 内容 |
温度センサー | 寝室の室温を検知して設定温度から外れると通知する機能 |
マイク | 寝室にいる赤ちゃんに話しかけることができる機能 |
子守唄 | 中途覚醒したときに胎内音や子守唄などのメロディを流せる機能 |
タイマー | 授乳のタイミングなど設定した時間に合わせて知らせる機能 |
ベビーモニターのおすすめ人気ランキング10選
ここからはベビーモニターの人気商品からおすすめの10商品をご紹介します。それぞれの特徴を解説していきますので、好みの商品を見つけましょう。
1位 TP-Link(ティーピーリンク) 300万画素ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C210/A

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:17.5×14.5×10cm
モニター本体サイズ:-
横360度・縦114度まで上下に回転し幅広く見守る
横360度・縦114度まで上下に回転し幅広い範囲の見守りが可能なベビーモニター。300万画素の高画質で赤ちゃんの表情が分かりやすいのも嬉しいポイントです。
動体検知機能が搭載しており、動作を検知するとスマホに通知で知らせてくれるため、見守りの負担も軽減します。また、マイク機能もあるため、スマホアプリから音声会話を楽しむことも可能です。
2位 トリビュート デュアルタイプベビーカメラ BM-DW01

yahoo.co.jp
動体検知機能:なし
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:8.5×10×11cm
モニター本体サイズ:12.8×9×4.5cm
専用モニターとスマホのどちらでも確認できる
専用モニターとスマホのどちらでも映像が確認できます。普段使いには室内専用モニターを使用すればスマホを占有せず便利ですし、仕事中のお父さんがスマホで見ることもできます。専用モニターも欲しいけどスマホでも見たい人におすすめです。
写真や動画を保存することも可能なので、どんな瞬間も記録に残すことができます。また、モニターから遠隔操作が可能なので別室にいながらカメラアングルを調整できるのも嬉しいポイントです。
3位 ezviz ベビーモニターc6n

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:8.82×8.8×11.9cm
モニター本体サイズ:-
400万画素で可愛い寝顔も鮮明な映像で楽しめる
専用アプリをダウンロードすれば、外出先でもスマホやパソコンから赤ちゃんの様子を確認することができます。400万画素の高画質なので、鮮明な映像で見守りがしたい人におすすめです。最大8倍までズームが可能なので、気になる表情をしっかり確認することができます。
視野はほぼ360℃で死角がなく、動いた対象物を自動追跡する機能もあり、安心して見守りたい人におすすめです。
4位 Wansview ネットワークカメラ 1080P 200万画素

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:7.2×7.2×10.15cm
モニター本体サイズ:-
横320度・縦80度の死角のない撮影範囲で安心
横320度・縦80度と広範囲の首振りで見守りができるため、ほぼ死角なく撮影できるのが魅力です。200万画素カメラには4倍デジタルズームを搭載し、画面を拡大しても鮮明な映像のまま確認ができます。
動体検知機能搭載で、撮影範囲内の動きを検知したらすぐにアプリに通知がくるため安心して見守りが可能。スマホやタブレットで映像を見ながら遠隔操作もできるため、赤ちゃんがフレームアウトしたときも簡単にアングル調整ができて便利です。
5位 Panasonic(パナソニック) ベビーモニター KX-HC705

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:あり
カメラ本体サイズ:12.3×7.7×6.9cm
モニター本体サイズ:3.7×12.5×8.1cm
設定不要で電源を入れるだけで簡単に使用できる
専用モニターを電源に繋げるだけで初期設定なく使用できるため、簡単に使いたい人におすすめです。音声検知・動体検知どちらも搭載なので赤ちゃんの動きや泣き声を検知して警告音とランプで知らせてくれます。
胎内音・心音・ホワイトノイズ・波の音・雨音の5種類のおやすみ音と子守歌が搭載されており、モニター機から手動で再生・停止することが可能。音声を検知したタイミングでカメラから子守唄を流すこともでき、赤ちゃんが夜泣きのときにも活躍します。
6位 SecuSTATION ベビーモニター BB53K

yahoo.co.jp
動体検知機能:なし
音声検知機能:あり
カメラ本体サイズ:6.5×8×11.8cm
モニター本体サイズ:15.9×11.8cm
ネット環境がない場所でも使用できる
専用モニターを電源につなげればすぐに使用できるため、インターネット環境のない場所で使いたい人におすすめです。モニターのボタンを操作してカメラの角度を調整できる遠隔操作機能付きなので、赤ちゃんが動いても別室から簡単にアングルの変更ができます。
検知機能は音声のみに対応しており、動体検知・自動追跡には対応していないため注意が必要です。
7位 Atose ベビーモニター

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:7×8.5×10.5cm
モニター本体サイズ:-
外出先でもスマホからチェック可能
インターネット環境があれば、外出先や勤務先からでも、スマホやパソコンなどで見守りすることが可能。画面内の動きを検知して動くものを追跡する自動追跡機能搭載なので、見守りの負担を減らしたい人におすすめです。
また、左右355度・上下90度の範囲でカメラの向きが回転可能なので、ほぼ死角なく見守りができるのも嬉しいポイントです。
8位 ATOM tech(アトムテック) ネットワークカメラ ATOM Cam 2 ( アトムカムツー )

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:なし
カメラ本体サイズ:5.8×5×5.2cm
モニター本体サイズ:-
動作後の12秒間を無料保存でハプニングを見逃さない
専用のスマホアプリ「ATOM -スマートライフ」をダウンロードすれば、どこにいても映像を確認できます。動作検知直後の12秒間を自動で録画しクラウドストレージ上に14日間保存するため、どんな瞬間も見逃したくない人におすすめです。
また、1080pの高画質なので、気になる赤ちゃんの表情も鮮明なまま8倍までズームできるのも嬉しいポイントです。
9位 Richell(リッチェル)見守りカメラ LOOK

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:あり
カメラ本体サイズ:9×9×16.4cm
モニター本体サイズ:-
自動追跡機能付きで寝相の悪い赤ちゃんでも安心
自宅・外出先どちらでもスマホから赤ちゃんを見守ることが可能。フォーカスが合うものを自動で追跡する機能付きなので、寝相の悪い赤ちゃんのフレームアウトが心配な人におすすめです。
上下は-10〜75度まで、左右は355度まで首振り可能で、幅広い範囲を写すことができるのも嬉しいポイント。また、画面の上下を入替えができるので、天井に設置したい人にもおすすめです。
10位 Cubo Ai Plus スマートベビーモニター

yahoo.co.jp
動体検知機能:あり
音声検知機能:あり
カメラ本体サイズ:8.71×10.9×11.1cm
モニター本体サイズ:-
小児科医監修のアラート機能付きで危険をお知らせ
小児科医と共同開発したアラート機能付きのベビーモニター。寝返りなどの危険を検知しスマホアプリに通知するため、安心して見守りできます。カメラやアラートの機能は、赤ちゃんの成長に合わせて自由にカスタマイズができるため、長い期間使用したい人におすすめです。
また、双方向音声通信・ホワイトノイズ搭載・子守唄内蔵・温度&湿度センサー付きと機能が豊富で、幅広い用途で使用できるのも嬉しいポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() TP-Link(ティーピーリンク) 300……
1
|
5,090円 |
|
|
![]() トリビュート デュアルタイプベビ……
2
|
19,800円 |
4.03 |
|
![]() ezviz ベビーモニターc6n
3
|
4,799円 |
4.22 |
|
![]() Wansview ネットワークカメラ 1080……
4
|
2,800円 |
4.2 |
|
![]() Panasonic(パナソニック) ベビー……
5
|
15,036円 |
|
|
![]() SecuSTATION ベビーモニター BB53K
6
|
12,957円 |
3.8 |
|
![]() Atose ベビーモニター
7
|
3,480円 |
4.21 |
|
![]() ATOM tech(アトムテック) ネット……
8
|
4,180円 |
4.18 |
|
![]() Richell(リッチェル)見守りカメ……
9
|
10,480円 |
|
|
![]() Cubo Ai Plus スマートベビーモニ……
10
|
35,800円 |
|
|
まとめ
ベビーモニターを選ぶときは希望する使い方に合わせてタイプを選びましょう。見守りの負担を軽減したい人は、検知機能がついているかどうかチェックすることも大切です。さまざまな便利機能付きの商品もあり、ニーズに合った機能付きのものを選ぶと見守りがよりラクになりますよ。
育児の合間に自由時間を作ってくれるベビーモニター。お気に入りのベビーモニターを取り入れて、有意義な時間を過ごしてくださいね。
Point