MENU

爪やすりのおすすめ人気ランキング10選

ネイリストやネイルが好きな方はもちろん、爪の清潔感が気になる男性や爪切りが難しい赤ちゃん・高齢者の方まで、非常に幅広い層から需要のある爪やすり。紙製や金属製だけでなく、ガラス素材のものも最近は多く販売されており、どれがよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は「爪やすり」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。使用目的ごとにおすすめのグリッドや、爪切りから爪磨きまでできるものなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

爪やすりの選び方

爪やすりを選ぶ際に重要な6つのポイントをみていきましょう。

ネイルケアの段階別でやすりの粗さ・細かさが異なる「種類」をチェック

まず、使用目的に合わせて目の粗さの異なるいくつかの種類があります。やすりの粗さはグリッド数という数字で表されていて商品によって違うものの、ざっくりと粗め・細かめ・非常に細かめの3種類に分けられるため、どのように使い分けるのかチェックしていきましょう。

爪をざっくりと削って長さや形を整えるための「エメリーボード」

出典:amazon.co.jp

ネイル前などに爪の形状や長さを整える目的で使われることが多いのは、目の粗い「エメリーボード」です。触り心地も非常にざらざらとしており、1往復しただけでもかなり長さが変わります。爪切りを使うのが難しい、赤ちゃんや高齢者の方にもおすすめです。

なおエメリーボードのグリッド数は180G〜240G程度がちょうどよいとされています。グリッド数は数字が大きいほど目が細かくなっていきますが、爪が弱い方は200G以上なら爪への衝撃が大きすぎず安心です。

100G〜180Gとエメリーボードよりも目が粗い「アクリルファイル(ゼブラファイル)」もあり、おもにジェルネイルをオフするために使用されます。

爪表面や爪切り後の断面を整え、ジェルネイル前のサンディングにも使う「バッファー」

出典:amazon.co.jp

エメリーボードよりも目が粗く、シャイナーよりも目が細かい中間に位置するのが「バッファー」です。ソフトファイルやスポンジファイルとも呼ばれ、爪表面を整え、ジェルネイルの前のサンディング・エメリーボード使用後の削りカスを除去する用としても使用されます。

グリット数の目安としては、サンディングや削りカス除去に使うなら180G、爪表面を整える目的なら200G以上がおすすめです。エメリーボードは薄い紙などの素材ですが、バッファーは表面がスポンジ素材になっていますよ。

【2023年3月】ジェルネイルキットの選び方とおすすめ人気ランキング10選【初心者用からプロ用まで】

爪磨きで表面をツルツル・ピカピカに仕上げるのに使う「シャイナー」

出典:amazon.co.jp

ネイルなしで自爪をツルツル・ピカピカにしたいなら、目が非常に細かい「シャイナー」を使いましょう。シャイナーのグリッド数は1,000G以上であり、4,000Gのものもあります。シャイナーは「爪磨き」として販売されていることも多いですよ。

シャイナーで爪の長さを整えるのは時間がかかりすぎるため向いていませんが、あまり多く削れないからといって使いすぎるといつの間にか爪が薄くなってしまうといった危険性もあるため、ツヤ出しをする際は削りすぎに注意しましょう。

仕上がりにこだわりがある方や爪が弱い方はとくに「グリッド(目の粗さ)」を要チェック

出典:amazon.co.jp

基本的には「エメリーボード」「アクリルファイル」「バッファー」「シャイナー」などとわかりやすい名称で販売されているため、グリッド数をわざわざ確認してから買う必要はありません。

しかし、とくに爪磨きでのツヤ感にこだわりたい方や、爪が薄い・割れやすいなどといった方は、グリッド数が高めの目が細かいものを選ぶとよいでしょう、逆に早く爪を削りたいなら粗いものを選べば時短になりますよ。

使いたいシーンにあった特徴ごとに「素材」を選ぼう

爪やすりは素材によっても、削り心地・耐久性・値段などが異なります。この3つのうちのどれを優先するかで選ぶとよいでしょう。たとえば爪磨きとしてなら、最近はとくにガラス製のシャイナーが人気で数多く販売されていますよ。

衛生的に愛用したいなら、消耗しにくく長く使えて水洗い可能な「ガラス製」

出典:amazon.co.jp

ガラス製の爪やすりのよいところは、素材がかたくて摩耗しにくいため長く使い続けられて経済的というところと、水洗いができて衛生的というところです。見た目が透明なので、好みによってはデザイン性が高いともいえるでしょう。

ただし爪の表面はカーブしているのに対し、ガラスは柔軟性がないため均一に磨くのにはややコツが必要です。慣れるまでは難しいかもしれませんが、コツを掴めば非常に快適に使えますよ。

初心者の方なら、プチプラの安い商品が多く気軽に試しやすい「紙製」

出典:amazon.co.jp

紙製の爪やすりは100均などでも多く売っているように、とにかく安いことが特徴です。またある程度しなるため、爪表面のカーブにあわせて削っていくことも簡単にできます。消耗品ではありますが、安いので買い替えも気軽にできてお財布にやさしいですね。

ただしある程度繰り返し使いたい場合でも、水で洗えないものが多いため、お手入れがしにくい点はデメリットといえます。あくまで使い捨て用と考え、気軽に使って捨てたい方におすすめです。

お手入れの時間を短くしたいなら、目が粗くスピーディに削れて爪切り代わりにも◎な「金属製」

出典:amazon.co.jp

金属製の爪やすりは爪切りにもついているように、とにかくよく削れることが魅力です。厚くなった足の指の爪も簡単に削れるので、爪切りを使うのが難しい方は、金属製の爪やすりを爪切りとして活用するとよいでしょう。

さらに耐久性が高いため、一度買えば非常に長く使い続けることができます。ガラス製も長く使えますが、ガラスは落下時に割れてしまうことがあり、金属製はそのような危険性がありません。より耐久性やスピーディーな削り心地を求めるなら金属製がおすすめです。

ほとんど知られていませんが、動物皮革の爪やすりもあります。動物皮革のものは別のやすりで表面を削ったあと、研磨剤を塗って動物皮革のバッファーで磨くという使い方をし、比較的手間がかかります。

クッション性があり爪表面の丸みに沿わせやすい「スポンジタイプ」もおすすめ

出典:amazon.co.jp

爪表面をまんべんなく均一に削ったり磨いたりするには、爪のカーブにやすりをぴったりと沿わせる必要があります。素材がかたいものだとそれがやりにくいですが、スポンジ素材のやすりや、スポンジ素材に紙のやすりを貼り付けたタイプのものならやわらかく使いやすいですよ。

ストレート・カーブなど、使いやすさはちょっとした「形状」の違いで変わる

出典:amazon.co.jp

一般的な爪やすりは、先端に丸みがあって平たい棒のような形をしていますが、より削りやすいよう形にこだわって作られたものもあります。半円型やブーメラン型などのエッジがカーブしたものは、爪の先のカーブにも使いやすいですよ。

また先端が丸ではなく細くなっているダイヤ型のものなどもあり、爪の根本や端といった細かいポイントもこだわりながら削ることができます。先が細い爪やすりは1本持っておくと意外と便利ですよ。ほかには、両面に粗さの違うやすりがついた両面タイプも人気があります。

自分で削るのが苦手な方・赤ちゃん・高齢者には「電動」タイプもおすすめ

出典:amazon.co.jp

自分で爪やすりを往復させるのが面倒な方は、電動爪やすりを使うのもアリです。電動爪やすりはプロのネイリストもよく使用しており、手動よりもスピーディーに爪を整えられます。とくにペン型のものは使い勝手がよいので、ぜひ試してみてください。

爪切りの代わりとして使うなら、「電動爪切り」という名前でもよく販売されている電動爪やすりがおすすめですよ。赤ちゃんや高齢者の方の爪も、少しずつ安全に削って短く整えることができます。

【2022年】電動爪切りの選び方とおすすめ人気ランキング10選【硬い足の爪にも使える商品を厳選】

爪やすりのおすすめ人気ランキング10選

それではここから「爪やすり」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。爪切りの代わりとしての爪やすり・ジェルネイルのオフ用・爪磨き用などさまざまな用途にあったものがランクインしていますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。

1位 Kanavi 爪やすり

詳細情報

素材:金属製
サイズ:14mm,90mm,3mm
重さ:-
水洗い:〇

これ1本で削りからなめらかなツヤ出しまでできる

こちらは0.01mmの精度でこだわって加工された、特殊構造のガラス製シャイナーです。爪切り後の爪断面を整えたり、爪表面に自然なツヤを出したりできます。お手入れは水でさっと洗って拭き取るだけと簡単で、気軽に持ち運びもしやすい収納ケース付きです。

口コミでは「ほんとにこれ1本でピカピカになります」「一度磨くとピカピカの状態を何日も保ってくれます」などの声がありました。

2位 松本金型 魔法のつめけずり

詳細情報

素材:金属製
サイズ:10 x 1.3 x 1.8 cm
重さ:20g
水洗い:〇

革命的と絶賛の声多数!削りカスが飛び散らない

こちらは削りカスが飛び散らずに内部にたまる、爪切り代わりとしても爪磨きとしても使える新発想の爪やすりです。少しずつ削れるため深爪防止になり、赤ちゃんや高齢者の方の爪切りにもぴったりでしょう。削りカスもキャップを外すだけで簡単に捨てられます。

口コミでは「巻き爪で爪切りを嫌がる子が喜んでくれるので助かります」「爪切りを発明した日本人の次なる商品」などの声がありました。

3位 ビューティフルエンジェル プチトルL KRD-2001

詳細情報

素材:金属製
サイズ:115mm×φ20mm
重さ:66g 
水洗い:×

ジェルネイルのオフも角質削りも簡単にできると好評

こちらはモバイルバッテリーなどのUSBから電源を取って使える、電動の爪やすりです。スイッチひとつで回転方向を切り替えられるため、右手でも左手でも簡単に扱えます。削るスピードも無段階で自由に調整可能です。ジェルネイル技能検定試験にも対応しています。

口コミでは「お店でやってもらうのとかなり似た感覚で不足ありません」「重さがあるのでブレにくく、高級感のある質感」などの声がありました。

4位 WMSXD 爪磨き

詳細情報

素材:ガラス製
サイズ:13mm×90mm
重さ:-
水洗い:〇

不思議なくらいピカピカになると口コミで大絶賛の声

こちらも1位の商品のように特殊構造の加工が施された、ガラス製のシャイナーです。先端の形状違いで2種類のやすりがセットになっており、先が尖ったほうを使えば爪の端までピカピカに磨けます。手のひらサイズとコンパクトなので、ポーチにも入れやすいですよ。

口コミでは「一生モノです」「ジェルを塗らなくても十分きれいなつるつるでびっくり」「とても自然な輝きと仕上がり」などの声がありました。

5位 MR.GREEN 爪やすり

詳細情報

素材:金属製
サイズ:120mm×11mm
重さ:40g
水洗い:〇

粗めと細かめの両面タイプ・錆びにくいステンレス製

こちらは粗めと細かめが両面で使い分けられる、ステンレス製の爪やすりです。錆びにくい材質なので、水やアルコールを使ってお手入れしても大丈夫。持ち手は人間工学に基づいた形状で持ちやすく、皮の収納ケース付きなので使わないときもコンパクトに片付けられます。

口コミでは「目詰まりしない」「すごく使いやすいです。サクサク削れます」「爪切りについてるものより断然早く磨ける」などの声がありました。

6位 Teenitor ネイルファイルセット

詳細情報

素材:金属製
サイズ:17.8 ×1.2CM、17.8 × 0.7CM、17.8 × 0.4CM
重さ:180g、200g 4000g
水洗い:×

ネイル初心者の方におすすめ◎すべてがそろったセット

こちらは本格的に爪を磨きたい方やジェルネイルをしている方におすすめの、グリッド違いのネイルファイル6本セットです。もっとも粗いもので100G・細かいもので4,000Gとさまざまな用途に使い分けやすいでしょう。両面タイプも3本付属しています。

口コミでは「当分は買い替えなくてもよさそう」「何を集めたらいいかわからない初心者さんにおすすめ」などの声がありました。

7位 キュピカ キュピカPRO タイプ1

詳細情報

素材:紙
サイズ:6.5×0.9×20cm
重さ:-
水洗い:×

やみつき!削り心地も仕上がりも期待以上との声多数

こちらは爪の長さを整える削りから、断面のなめらか仕上げまでが1本でできる両面爪やすりです。220Gのスポンジ面では爪表面の縦すじを削って整えることもできます。別売りのシャイナーを使えば、まるでトップコートを塗ったかのようなピカピカ仕上げになりますよ。

口コミでは「削りやすいし、爪がきれい」「黒い面の削りは早いです。かなり計算されたグリッドの選択だと思います」などの声がありました。

8位 キュピカ 爪みがきキュピカ!

詳細情報

素材:紙
サイズ:80×6×140mm
重さ:-
水洗い:×

マニキュアと間違えられるほどピカピカな鏡面仕上げに

こちらは目の細かいスポンジファイルとツヤ出し面がひとつになった、マニキュアのようにピカピカになる爪磨きです。スポンジファイルで爪表面を整え、超微粒子の酸化アルミニウムが塗布されたツヤ出し面で軽く磨くだけで鏡面仕上げになります。こちらも一度使うとやみつきです。

口コミでは「めっちゃピカピカになります」「マニキュアをしたと間違えられたほどにピカピカになり大満足」などの声がありました。

9位 協和工業 5セカンズシャイン ガラス製爪磨き K0101500

詳細情報

素材:金属製
サイズ:約50mm×約100mm 厚み:約4mm
重さ:18.14g
水洗い:〇

どの方向に動かしてもきれいに削れて1ステップで完了

こちらはテレビで紹介されたこともある、たった1ステップで爪表面がピカピカになるガラス製の爪磨きです。0.01mmの非常に細かい正円粒がやすりになっているため、縦横どの方向に動かしてもきれいに磨くことができます。

口コミでは「謳い文句通りのいい商品」「爪がピカピカになることは間違いないです」「1本でここまでピカピカになるのは初めて」などの声がありました。

10位 VITOMS(ビトムス)ネイルケア 2種セット

詳細情報

素材:ガラス・金属製
サイズ:約1.3cm・長さ 約9cm・厚さ 約3mm
重さ:25g
水洗い:〇

磨きムラができやすい初心者にやさしいスポンジ付き

こちらはガラス製の爪やすりに慣れていない方も安心の、磨きムラを解消できるスポンジファイルがセットになった商品です。縦じわが多い方や凸凹のある爪でも、ガラス製とスポンジの併用でしっかりツルツルに仕上げられます。

口コミでは「削りすぎて爪が薄くなるのが心配だったんですが、ある程度凸凹がなくなると必要以上に削れません」「二枚爪の救世主」「マニキュアしてるみたいになります」などの声がありました。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Kanavi 爪やすり

1

571円




4.2

松本金型 魔法のつめけずり

2

521円




4.08

ビューティフルエンジェル プチト……

3

7,164円




4.49

WMSXD 爪磨きWMSXD 爪磨き

4

998円




4.2

MR.GREEN 爪やすり

5

1,180円




4.4

Teenitor ネイルファイルセット

6

799円




4.2

キュピカ キュピカPRO タイプ1

7

594円


4.5


キュピカ 爪みがきキュピカ!

8

404円




4.2

協和工業 5セカンズシャイン ガラ……

9

1,650円




4.2

VITOMS(ビトムス)ネイルケア 2種……

10

1,280円


4.59

おすすめの爪やすりの口コミをチェック

おすすめの爪やすりの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

松本金型 魔法のつめけずりの口コミ

細かい刃でサクサク削れて
削りカスは本体の中に入ってしまいます。
しっかり削れる太めの刃と
サイドも削りやすい細めの刃で
あっという間にお手入れ完了

削ったあともなめらかでツルッとしてるので
普通のやすりより使いやすいなと思いました

出典:LIPS

Kanavi 爪やすりの口コミ

amazonのレビューで綺麗にできないなどの声もありましたが、私はこれだけでトップコート塗ったみたいに綺麗に出来ました!爪の透明度が上がって血色も良く見えます。イメージはすりガラスから透明なガラスに変わった感じ

なので絶望的に手先が不器用な人や、爪がボコボコな人でなければ大丈夫だと思います!

出典:LIPS

キュピカ キュピカPRO タイプ1の口コミ

衛生的なことを考えると洗えるガラス製がいいのかなと思わなくもないけど、紙製はしなってくれるので爪に負担がかかりにくい気がしてます。
爪が割れた時やささくれができた時には爪切り使ってます。刃の部分が直線になってるものが使いやすくて好きです。

出典:LIPS

まとめ

爪やすりを選ぶ際には、まずは使用目的にあわせたグリッド(粗さ)のものを選びましょう。そのうえで、繰り返し使えるものがほしいならガラス製や金属製を選べば、非常にコスパがよくなりますよ。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの爪やすりを見つけてみてくださいね。

目次