耳をふさがず骨の振動で音楽などを楽しめる骨伝導イヤホン。耳が痛くならず、外の音も聞き取れるため、ランニングやテレワークなどにも便利です。しかし、各メーカーからさまざまな商品が出ているため、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、骨伝導イヤホンの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ワイヤレスや有線、マイク付きなど、それぞれの特徴や機能についても紹介するので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
骨を通じて脳に音を送る骨伝導イヤホンは、耳をふさがず快適に音楽を楽しめる
通常のイヤホンは耳に装着して、音の振動を鼓膜から内耳へと伝え、脳へと送ります。骨伝導イヤホンは主にこめかみ辺りに装着し、頭蓋骨を直接振動させて内耳に伝え、脳へと音を送る仕組みです。
耳に装着しない骨伝導イヤホンは、長時間使用しても耳が圧迫されず痛くなりません。そのため疲れにくく、快適に利用できるのが特徴です。装着時間の長いテレワークやトレーニングなど、何かをやりながら使うことにも向いています。
環境音やアナウンスなど周囲の音が聞こえやすいため、安全性が高い
骨伝導イヤホンは耳をふさがない仕組みのため、周囲の音が聞き取りやすいのが特徴。公共の場でアナウンスを聞き逃すこともありません。さらに、ランニングの際も車の走行音や信号機の音など状況を把握できるため、安全性が高いのが利点です。
音楽を聴きながら家事をする場合にも、子どもの声やインターホンの音が聞き取れるので重宝します。また作業時にBGMとして、音楽やラジオなどを楽しみたいという場面にも活躍。鼓膜を痛めることもないため、安心して使用できます。
耳をふさがないため、電車内など公共の場では音漏れに配慮が必要
骨伝導イヤホンは耳をふさがない分、通常のイヤホンに比べて音漏れしやすいといった点もあります。そのため、電車やバスなどの交通機関や静かな図書館での使用は、音量を抑えるなど周囲への配慮が必要です。
また集中して音楽を聴きたいシーンには、性質上不向きな面もあります。高音質で細かい音まで聴き取りたいといった使い方よりも、ラジオなど他の音も聞き取りながら音楽を楽しみたいといったシーンの利用におすすめです。
骨伝導イヤホンの選び方
骨伝導イヤホンを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
使用するシーンや目的やにあわせてワイヤレス・有線の「接続方法」で選ぼう
骨伝導イヤホンをオーディオ機器と接続する方法には、Bluetoothで接続する「ワイヤレスタイプ」か、イヤホンジャックで接続する「有線タイプ」の2種類があります。使用するシーンや目的にあわせて接続方法を選びましょう。
バッテリーの残量を気にせず使用したいなら、接続の手間がない「有線タイプ」
有線タイプは、オーディオ機器とイヤホンジャックで直接接続する方法です。ワイヤレスタイプのようにバッテリー駆動ではないため、充電する手間がかからないのが利点。バッテリーの残量を心配することなく長時間使用できます。
また有線タイプは音質がよく音の遅延もないため、ゲームや動画視聴もストレスなく楽しめるのが特徴。ただし、ケーブルが服や物に引っ掛かってイヤホンが抜けてしまったり、鞄のなかで絡まったりすることがあるため、注意が必要です。
ケーブルレスで使用したいなら、Bluetooth接続で快適な「ワイヤレスタイプ」
ワイヤレスタイプは、オーディオ機器とBluetoothで接続する方法です。ケーブルがないため、絡まる心配もなく快適に使用できるのが特徴。バッテリー駆動なので充電する必要がありますが、長時間連続再生できるモデルも数多く出ています。
有線タイプと比べると、音の劣化や遅延が発生することもあります。音質が気になる方は、ハイレゾ音源に対応したモデルなど、スペックにも注目しましょう。また充電切れを防ぐためにも、バッテリーの充電は定期的に行うことが大切です。
頭のサイズや耳の形状に適した着け心地のよい「装着感」で選ぼう
骨伝導イヤホンはこめかみ付近に装着して使うタイプが多く、頭の形によってフィット感が異なります。メガネをかける場合は、骨伝導イヤホンが干渉しないかどうかも重要です。試着などできれば、事前に試してみましょう。
また、頭の後ろを通してこめかみ部分を挟み込むように装着するため、骨伝導イヤホン本体の重さもポイント。とくにランニングなどの運動時の使用では、重さで落ちてしまわないように、軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
コーデック対応のモデルや価格帯によっても異なる「音質」をチェックしよう
骨伝導イヤホンは種類やモデルによって、音質が異なります。とくに音質にこだわりたい場合は、対応コーデックをチェックしましょう。高品位のコーデックに対応しているモデルであれば、ハイレゾ音源などを楽しむことも可能です。
また、価格帯によっても音質が変わります。価格帯が上がるほど、高音質で高性能なモデルになるのがポイント。音漏れについても差が出てくるため、電車など公共の場で利用することが多い場合は、音漏れにも注意して選びましょう。
ランニングや自転車などスポーツシーンで使用するなら「防水機能」がポイント
骨伝導イヤホンをランニングやサイクリングなどのスポーツシーンで利用する場合は、防水機能をチェックしましょう。防水機能が搭載されていれば、運動時の汗や急な雨に濡れて故障することを避けられ、安心して使用できます。
防水性能は「IPX数値」で示され、数値が大きいほど防水性が高くなります。スポーツシーンで使うことを想定している方は、防水性が高いIPX4以上がおすすめです。水に浸ることがある場合は、完全防水のIPX7以上を選びましょう。
テレワークや会議など通話に使用するなら「マイク機能」をチェックしよう
骨伝導イヤホンは、テレワークやオンライン会議などで通話する際にも向いています。通話をしながらでも周囲の声や音が聞き取れるため、状況を把握することが可能です。また、長時間装着していても疲れにくいので重宝します。
マイクの性能はモデルによって異なるため、ノイズキャンセリングやクリアな音質で会話できるなど、機能性をチェックしておきましょう。とくにテレワークなどで通話する機会が多い場合は、ハンズフリー通話機能があると便利です。
骨伝導イヤホンのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、大手通販サイトで人気の骨伝導イヤホンの商品をランキング形式でご紹介します。接続方法や機能性などについても紹介しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 Erssimo 骨伝導イヤホン Bluetooth

yahoo.co.jp
充電時間:1~2時間
重量:29g
マイク付き:〇
防水性能:〇
周囲への音漏れを軽減した完全ワイヤレス骨伝導
従来品よりも音漏れを軽減した完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンです。わずか29gと軽量で、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴。チタンフレームが採用され、頭を左右に振っても外れないホールド力で、ランニングなどのスポーツにも最適です。
防水・防塵対応なので、汗や雨への耐久性が強いのもポイント。また操作性がよく再生や停止、音量調節などが片手で簡単にできます。さらに、ハンズフリー通話時のノイズ除去にも優れており、テレワークでの使用にもおすすめです。
2位 Shokz OpenRun Pro

yahoo.co.jp
充電時間:20分充電=0~60% 30分充電=0~90% 60分充電 =0~100%
重量:29g
マイク付き:〇
防水性能:〇
10時間の再生可能!防塵防水の高性能で雨の日も安心
最大10時間の音楽再生と通話に対応したワイヤレス骨伝導イヤホンです。耳をまったくふさがないデザインで、長時間のトレーニングでも残量を気にせず快適な使用が可能。第9世代の骨伝導テクノロジー採用で、迫力のある低音を楽しめます。
急速充電機能を搭載し、5分間の充電で最大1.5時間の再生ができます。また公式ショップでの購入にて、2年間の保証と30日間の返品無料制度が利用できるのもポイント。連続再生時間や快適性を重視している方におすすめです。
3位 LAVANO 骨伝導イヤホン Bluetooth5.2

yahoo.co.jp
充電時間:1.5時間
重量:25.5g
マイク付き:〇
防水性能:〇
LEDライト付きで夜間の使用時も安心
LEDライト付きで夜間のランニングなども安心の骨伝導イヤホンです。Bluetooth5.2を搭載し、安定性の高い通信が可能。各帯域のバランスに優れており、AACコーデックに対応しているのが特徴です。クリアで臨場感のある高音質を楽しめます。
防水規格IPX7に対応しており、汗や急な雨でも故障しにくいのがポイント。また記憶チタン合金素材を使用し、激しい動きでもしっかりフィットするため、運動中でも落ちる心配がなく集中できます。幅広く利用できる高性能なモデルです。
4位 Shokz OpenRun Mini

yahoo.co.jp
充電時間:約10分間の充電で最大1.5時間
重量:26g
マイク付き:〇
防水性能:〇
小さなサイズでダイナミックなサウンドを実現
バンドの長さが21mmと従来よりも短くしたモデルです。バンドが短くなったことで装着感が上がり、ベッドに横になることもできます。耳をふさがないオープンイヤーリスニングのため、長時間の使用でも快適な着け心地です。
10分の急速充電で、最大1.5時間の再生ができるのもポイント。重さが26gと軽量で、ソフトタッチのシリコンコーティング仕様のためストレスなく使えます。スポーツシーンにも適した骨伝導イヤホンを探している方におすすめです。
5位 Xolazex 骨伝導イヤホン

yahoo.co.jp
充電時間:2時間
重量:29g
マイク付き:〇
防水性能:〇
ノイズキャンセリングマイクでクリアな通話が可能
29gの軽量設計で長時間装着しても負担の少ない骨伝導イヤホンです。以前のバージョンよりも通信速度・通信距離・安定性が向上した、Bluetooth5.3を搭載しています。高解像度の音質を備え、中低音がしっかり表現されているのも特徴です。
メガネをかけていても干渉しないのがポイント。またノイズキャンセリングマイクを搭載し、双方向でクリアな通話が可能です。付属の耳栓を使用すれば、音楽世界に没入して楽しめます。機能性の高いモデルを探している方におすすめです。
6位 Shokz OpenMove

yahoo.co.jp
充電時間:2時間
重量:29g
マイク付き:〇
防水性能:〇
特許技術の高品質な骨伝導テクノロジーを採用
特許技術の優れた骨伝導技術を搭載したモデルです。Bluetooth5.1に対応し、安定性の高い通信が可能。ノイズキャンセリングマイクを装備し、騒音のある環境でもクリアな通話ができます。最大6時間の連続通話ができるため、テレワークに最適です。
29gの軽量設計で、長時間の使用でも負担をかけず快適に楽しめるのがポイント。安定した装着感でランニングやサイクリングなど、激しい運動でも下落しないため、スポーツシーンにも活躍する骨伝導イヤホンです。
7位 明誠 骨伝導イヤホン

yahoo.co.jp
充電時間:-
重量:18g
マイク付き:〇
防水性能:〇
スマホなしで音楽が聴ける16Gのメモリを搭載
16Gのメモリを搭載したワイヤレス骨伝導イヤホンです。スマホや再生機器がなくても、音楽プレーヤーとして利用できます。Bluetooth5.2対応で、接続の安定性が高いのも特徴。形状記憶合金スケルトンを使用し、頭の形状に対応します。
軽量設計でシリコン素材を採用しているため、装着感がよくスポーツシーンに最適です。またメガネをかけたままでも干渉せず装着できるのもポイント。雨や汗に強い防水機能を搭載しており、幅広い用途に対応するモデルです。
8位 Beata 骨伝導イヤホン ワイヤレスイヤホン

yahoo.co.jp
充電時間:3時間
重量:4.9g×2個
マイク付き:〇
防水性能:〇
充電ケース付き!片耳ずつ2人で同時使用も可能
片耳ずつ使えるワイヤレス骨伝導イヤホンです。Bluetooth5.2で安定性がよく、HIFIステレオサウンドに対応しています。両方のイヤホンでハンズフリー通話できるのが特徴。タッチパネルを装備し、再生や音量調節などの操作が簡単にできます。
また、接続に手間がかからない自動ペアリング機能付きなのもポイント。充電ケースにはLEDでバッテリーの残量が表示されるため、一目で確認できます。2つの個別イヤホンとして利用できるため、使い方の自由度が高いモデルです。
9位 Shokz OpenComm

yahoo.co.jp
充電時間:1時間
重量:33g
マイク付き:〇
防水性能:〇
耐久性に優れたチタン製の高性能ブームマイクを搭載
角度の調節が可能な、ノイズキャンセリング付きブームマイクを搭載したモデルです。耐久性の高いチタン製で、雑音のある環境でもクリアな通話が可能。マイクを使用しないときは後ろに折りたためるため、邪魔にならないのもポイントです。
フル充電の状態で、最大8時間の音楽再生と16時間の連続通話が可能です。急速充電にも対応しており、5分の充電で最大2時間の通話ができます。また、ボタンひとつで多彩な操作ができるのも利点。通話をする機会が多い方におすすめです。
10位 Suguha 骨伝導 ワイヤレスイヤホン

amazon.co.jp
充電時間:3時間
重量:8g×2個
マイク付き:〇
防水性能:〇
超軽量で快適!9Dステレオサウンドの高音質
超軽量素材とミニサイズで、快適に使用できる耳掛け型の骨伝導イヤホンです。音の粒を感じられる9Dステレオサウンドを採用し、クリアな高音質を楽しめるのが特徴。充電ケースはLEDバッテリー表示付きのため、一目で残量の確認ができます。
ケースから取り出すだけで自動的にペアリングするため、接続の手間がなく便利です。またモバイルバッテリーとしても利用できるため、スマホの充電がなくなったときに重宝します。片耳・両耳どちらでも利用できる使い勝手のよいモデルです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Erssimo 骨伝導イヤホン Bluetooth
1
|
4,799円 |
4.4 |
|
![]() Shokz OpenRun Pro
2
|
17,879円 |
|
|
![]() LAVANO 骨伝導イヤホン Bluetooth5.2
3
|
5,390円 |
3.8 |
|
![]() Shokz OpenRun Mini
4
|
17,880円 |
|
|
![]() Xolazex 骨伝導イヤホン
5
|
3,134円 |
3.9 |
|
![]() Shokz OpenMove
6
|
10,190円 |
4.38 |
|
![]() 明誠 骨伝導イヤホン
7
|
2,860円 |
4.43 |
|
![]() Beata 骨伝導イヤホン ワイヤレス……
8
|
2,790円 |
3.09 |
|
![]() Shokz OpenComm
9
|
18,870円 |
|
|
![]() Suguha 骨伝導 ワイヤレスイヤホン
10
|
3,200円 |
3.23 |
|
まとめ
骨伝導イヤホンを選ぶ際は、接続方法や装着感などに注目しておくのがポイント。ランニングやサイクリングなど、スポーツシーンで使用する場合は防水機能をチェックしておきましょう。また、テレワークで利用する際はマイク機能も重要です。
骨伝導イヤホンは耳をふさがずに音楽を聴けるため、長時間の使用でも疲れにくく快適に楽しめます。ぜひ今回の記事を参考にして、お気に入りの骨伝導イヤホンを見つけてくださいね。