周囲の騒音をカットしてくれる耳栓。仕事・勉強時や、いびきが気になって眠れないときに役に立ちます。ダイソーなどで買える使い捨てのものから、モルデックスやサイレンシアなど高性能のものまで、さまざまな種類があってどれを選んだらよいか迷いますよね。
そこで今回は、耳栓の選び方とおすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。ノイズキャンセリング機能や聴覚過敏の方向けのものまで、幅広くランクインしています。用途や種類をおさえて、ぜひあなたにぴったりな商品を見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
耳栓を選ぶうえで「つけ心地」「外れにくさ」「痛くなりにくいか」が重要ポイント
耳栓を選ぶうえでなによりも重要なポイントは「つけ心地」「外れにくさ」「痛くなりにくいか」の3つです。いくら遮音性の高い耳栓を買っても、つけ心地が悪かったり、痛くなったりするようなものはずっとつけていられませんよね。
また、つけ心地がよく痛くなりにくくても、すぐに外れてしまうものもNG。寝ている間に外れてしまうと、せっかくの安眠が阻害されていまいます。外出中に取れたら、そのまま見つからない…という事態にもなりかねません。
耳栓の選び方
耳栓を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
遮音性を重視するなら「NRR値(騒音減衰指数)」が高いものかをチェック
遮音性の高さを重視するなら「NRR値」が高いものを選びましょう。NRR値とはNoise Reduction Rating(騒音減衰指数)の頭文字をとったもので、単位はdB(デシベル)です。NRR値の数値が大きいほど遮音性能が高いことを表します。
周波数ごとに数値が表記されているものもあり、特定の音域をピンポイントで遮断したい場合は、その周波帯の記載のあるものを選ぶとよいでしょう。
つけ心地や外れにくさ・遮音性の高さが異なる、素材や形の「種類」で選ぶ
耳栓は素材や形状の違いによってつけ心地や外れにくさ・遮音性の高さが大きく変わります。耳栓を選ぶ際は、耳栓の種類をチェックしましょう。
遮音性が高い「フォームタイプ」はやわらかく耳にフィットしやすいので耳が痛くなりにくい
フォームタイプの耳栓は柔らかい素材でできているので、つけ心地がよく長時間つけていても耳が痛くなりにくいのがメリットです。耳にフィットしやすく耳の穴を完全に塞ぐので、遮音性が高いものが多くあります。
防水性ではないものが多く、水泳やお風呂場など、水が多い場所には向いていません。基本的に1回〜数回で使い捨てるタイプの製品が多く、洗って繰り返し使うのが面倒な方におすすめです。
水洗いできて清潔に保てる「フランジタイプ」は気圧変化にも強いのでフライトにもおすすめ
フランジタイプはシリコンやエラストマーなどの素材を使用したタイプの耳栓です。フランジ(ヒレ)がついていて、耳に差し込むだけで簡単に装着できます。フォームタイプに比べてかためのものが多く、長時間使用していると耳が痛くなることがあります。
水洗いできるので、洗って繰り返し使用でき、衛生的で環境にやさしいのが好ポイント。遮音性はスポンジタイプに比べると若干劣ります。気圧調整機能がついているタイプもあり、フライト時に耳が痛くなりやすい方におすすめです。
粘土のように自由自在に形を変えられる「シリコン粘土タイプ」は防水性が高くマリンスポーツに◎
粘土のように自由に形を変えられるので、どのような形・サイズの耳にもフィットさせられます。耳の入り口をぴったりと覆うタイプなので、耳穴に差し込むタイプにありがちな圧迫感がないのが嬉しいポイント。ただし、正しく装着するには少しコツが必要です。
防水性なのでマリンスポーツなどでも使用できます。洗って繰り返し使えますが、粘着性があり髪の毛やほこりがつきやすいのがデメリットです。ちぎって使えるタイプのものは、小さい耳穴にも合わせられます。
騒音だけをカットし話し声やアラーム音は聞こえる「デジタルタイプ」は聴覚過敏の方にもおすすめ
デジタルタイプの耳栓はノイズキャンセリング機能がついていて、電車や飛行機の騒音・機械・空調などのノイズをカットします。人の声や電車のアナウンス・着信音などの必要な音は聞こえるので、つけたまま生活でき、聴覚過敏の方にもおすすめです。
デメリットは、種類があまり多くないこと、充電する必要があること、電池切れの心配があることが挙げられます。イヤホンのような見た目なので、外で耳栓をつけていると思われたくない方にもおすすめです。
イヤホンのような見た目で耳栓を付けているとバレにくい「イヤホンタイプ」
イヤホンタイプの耳栓は、イヤホンのような見た目をしている耳栓です。人と会うときや外出時など、耳栓をしていることを周りにバレたくないときにおすすめ。つけ心地もイヤホンと変わらないので、耳栓をするのが苦手な方でも違和感なくつけられるでしょう。
カナル型のイヤホンのように、イヤーキャップ(耳につける部分)がシリコンでできているものは、取り外して洗えます。また、数種類のサイズから交換できるので、幅広い耳の大きさにも合わせられるのがポイントです。
耳全体を覆う「ヘッドホンタイプ(イヤーマフ)」は耳内部の圧迫感や声のこもりがない
ヘッドホンタイプの耳栓は耳全体を覆うので、耳の中に差し込む他のタイプのものより圧迫感が少なく、自分の声がこもりにくいのがメリットです。見た目もヘッドホンと変わらずデザイン性に高いものも多くあります。
ただし、長時間つけていると耳が暑くなったり蒸れたりするのがデメリットです。また、寝るときや厚手の帽子やヘルメットをかぶるときには向いていません。
睡眠時のいびき対策・工事現場の騒音対策など「用途」や使用する「シーン」で選ぶ
「周りの音や家族のいびきが気になって寝られない」「近所で工事をやっていて音がうるさくて勉強に集中できない」などイヤホンが必要なシーンは異なりますよね。用途やシーンに合わせたものを選ぶと耳栓の効果がアップしますよ。
「睡眠時」につけるのなら、寝返りをうっても外れないか・長時間つけても痛くなりにくいかが重要
睡眠用の耳栓を選ぶ際は、寝返りをうっても外れないものか、長時間つけても痛くなりにくいかどうかが重要ポイントです。耳栓が耳の外に大きくはみでるタイプのものは、横向きになったときに耳栓に当たり痛くなる可能性があります。
睡眠中に外れるとせっかくの耳栓の効果が得られませんよね。朝起きたときに耳栓がどこかにいってしまって探すのが面倒…なんてことも。就寝時につけるときは、長時間つけても外れない・痛くなりにくものを選びましょう。
「水泳・マリンスポーツ」で使うのなら、防水性・水洗い可能なものかどうかをチェック
水泳用として耳栓を使う場合は、防水性と水洗いできるかどうかをチェックしましょう。水泳用の耳栓は耳に水の侵入を防ぐ目的のために使われます。耳に水が入ると不快になるだけでなく、外耳炎になるリスクも上がるため、耳栓の使用がおすすめです。
ホイッスルの音やコーチの声を聞くため、また安全面を考えても、できるだけ音を通すタイプがよいでしょう。水中で紛失しないように、落下防止コードがついているものもおすすめです。
騒音の大きい「工事現場や工場・建築現場」で使うのなら、高遮音性かつ人の声を通すかチェック
工場や工事・建築現場などの騒音の大きい場所で使うのであれば、遮音性は高く、かつ人の声は通すかをチェックしましょう。
また気を付けなければいけないこととして、工場や工事現場など、騒音に長時間さらされると突発的な難聴が起きるリスクがあります。耳を保護するためにも耳栓は有効ですよ。
環境音が気になる勉強・仕事時や気圧変化が大きい飛行機時にプラスαの「機能」があるかチェック
耳栓には遮音性だけでなく、あると嬉しいプラスアルファの機能があるかチェックしましょう。
集中したい勉強・仕事時には環境音を完全にカットする「ノイズキャンセリング機能」
勉強や仕事に集中したいときは、外部からの音をシャットアウトする「ノイズキャンセリング機能」のついているイヤホンがおすすめ。ノイズキャンセリング機能は、入ってきた音と正反対の波を発生させ、音波を打ち消すことにより騒音を低減する仕組みです。
ノイズキャンセリング機能はノイズを低減し、より静寂性の高い、集中できる環境作りに役立ちます。デジタルタイプの耳栓に搭載しているので、デジタルタイプの耳栓を選ぶとよいでしょう。
フライト時に使うのなら気圧の変化による耳の不快感や痛みを緩和する「気圧調整機能付き」
フライト時に使うのなら、飛行機用に開発された「気圧調整機能」のついた耳栓がおすすめです。飛行機時は急激な気圧の変化によって耳の不快感や痛みが生じることがあります。
気圧調整機能がついた耳栓を使えば、気圧の変化を緩やかにするため、フライト時の耳のトラブルを軽減してくれます。出張や旅行で飛行機をよく利用する方や、飛行機で耳に不快感を感じやすい方におすすめです。
耳栓のおすすめ人気ランキング10選
それではここから、耳栓のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。高遮音性のものやノイズキャンセリング機能のついたものまで幅広くランクインしています。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位 グローバルロード EarZzz basic 2ペア4個

yahoo.co.jp
イヤーピース:無
素材:シリコン
水洗い:〇
吸着型で耳にしっかりフィットするフランジタイプ耳栓
約32dBの高いレベルの遮音性能をもち、柔らかいソフトシリコン素材で圧迫感が少なく、痛くなりにくいフランジタイプの耳栓です。水洗いでき、医療用の減菌製造なので衛生的に使用できます。
つまみ部分が短く設計されているので、寝返りしたときでも抜け落ちたり、当たって痛くなったりしにくいのが嬉しいポイント。S・Mの2つのサイズから選べるので男女問わず耳にフィットしますよ。
2位 マックスピロー シリコン 耳栓 6ペア

amazon.co.jp
イヤーピース:無
素材:シリコン
水洗い:-(使い捨て)
シリコンタイプでしっかりガードするので睡眠や水泳に◎
アメリカで売上No.1を誇るマックスピローのソフトシリコンの耳栓です。ソフトシリコン製でさまざまな形の耳にフィットしやすいのがポイント。耳の入り口付近を塞ぐタイプなので、圧迫感や痛みがありません。
NRR22とそれほど遮音性能はそれほど高くありませんが、防水性能と信頼度の高さは全米水泳協会の公式耳栓に認定されるほどの折り紙付き。粘着性があり外れにくいため、睡眠時にもおすすめです。
3位 TYCHEM (タイケム) シリコン 耳栓 3ペア

wowma.jp
イヤーピース:無
素材:本体:高分子シリコン ケース:ゴム製
水洗い:〇
高分子シリコン使用で長時間でも耳が痛くなりにくい
医療現場でも採用されている、柔らかい高分子シリコンを使用したフランジタイプの耳栓です。人体工学にもとづいて設計された3層のフランジ構造が耳にフィットし、耳栓をつけているのを忘れるほどの軽やかな着け心地を実現しました。
耳栓の底に騒音減衰器を搭載しているため騒音のみを遮音してくれます。ずれにくく、長時間着用していても耳が痛くなりにくいので、睡眠時におすすめです。
4位 Loop(ループ) Quiet 4サイズ シリコンイヤチップ

amazon.co.jp
イヤーピース:有(4サイズ XS~L)
素材:シリコーン、プラスチック
水洗い:〇
スタイリッシュなデザインでアクセサリ感覚でつけれる
6種類のカラーから選べ、スタイリッシュなデザインが魅力のループの耳栓。すべての周波数で27dBの遮音性があり、周囲の環境音を効率的にカットします。
取り替え可能なイヤチップはXS〜Lの4つのサイズがセットなので、自分の耳穴の大きさに合ったものを見つけられます。柔らかいシリコン素材でつけ心地もよく、仕事や睡眠時など、さまざまなシーンで活躍しますよ。
5位 キングジム デジタル耳せん MM1000 シロ

amazon.co.jp
イヤーピース:有(XS,S,M,L)
素材:アクリロニトリルブタジエンスチレン
水洗い:-
環境ノイズのみをカットできるデジタル耳栓
高精度アクティブノイズキャンセリング回路によって、環境ノイズのみを約90%低減するデジタルタイプの耳栓です。電車の車内騒音やエアコンの振動音などは打ち消し、人の声や電話の着信音は聞こえるので、不要な環境音だけカットしたい方におすすめです。
かたいタイプのイヤホン型で就寝時には向いていませんが、本体が薄型なので、ポケットに入れたまま持ち運べますよ。イヤホンコードを巻き付けられるので、絡まることなく収納できるのもポイントです。
6位 MOLDEX (モルデックス)メテオ 8ペア

amazon.co.jp
イヤーピース:無
素材:ポリ塩化ビニル
水洗い:-
トップクラスの遮音性と快適なつけ心地
独自の曲線デザインにより快適なつけ心地を実現した、発泡ウレタン性の耳栓です。耳孔内部の形に合うようにデザインされているので、耳の圧力を最小限に抑えながら高い防音性を発揮します。
人体への影響が懸念されるPVC(ポリ塩化ビニル)を100%排除されているので、安全性も高いのがポイント。NRR33dBと高い遮音性能を誇り、あらゆる騒音を低減します。
7位 Xuptor 最新三層超防音 耳栓

wowma.jp
イヤーピース:無
素材:ナノシリコーン
水洗い:〇
人間工学にもとづき日本人の耳に合わせて開発
人間工学にもとづき日本人の耳に合うように開発されたフランジタイプの耳栓。外耳道の形に合うように設計された丸みのある特殊なデザインで、耳にフィットしやすいため、睡眠中に寝返りをうっても抜け落ちにくいのが特徴です。
無毒性・環境にもやさしいナノシリコーン素材で柔軟性が高く、長時間つけていても耳が痛くなりません。フィット感やつけ心地を重視したい方におすすめです。
8位 MOLDEX (モルデックス)お試し8種

amazon.co.jp
イヤーピース:無
素材:エラストマー
水洗い:×
人気ブランドモルデックスのお試しセット
高い遮音性と快適なつけ心地を誇る人気ブランドモルデックスから、8種類のフォームタイプの耳栓が試せるセットです。小さめサイズやNASCAR(全米自動車競争協会)公認ライセンスのものなど、さまざまな形状・タイプから自分に合った耳栓を探せます。
モルデックスの耳栓を買いたいけれど、どれが自分に合うのかわからない方におすすめですよ。
9位 サイレンシア バリューパック 10ペア

amazon.co.jp
イヤーピース:無
素材:ポリウレタン
水洗い:-
抗菌仕様で衛生的なうえ10ペア入りでコスパも◎
ポリウレタン素材の柔らかいつけ心地で耳穴にぴったりフィットするソフトタイプの耳栓です。抗菌・抗ウィルスコーティングを施し、4種類の安全性試験をクリアしているので敏感肌の方も使用できます。
10ペア入りで1,000円未満というハイコストパフォーマンスを実現。高周波のノイズはカットし、人の声など生活に必要なの低周波音は通すため、人と会話をするけれどノイズはカットしたいという方におすすめです。
10位 ピップヘルス イヤーホリデイ ソフトな耳せん 1ペア

amazon.co.jp
イヤーピース:無
素材:ポリウレタン
水洗い:〇
裾広がりのベル型で耳の入り口をしっかり塞ぐ
裾広がりのベル型が耳の入り口をしっかりガードし、高い遮音性を実現した耳栓です。周波数125Hzの低音域でNRR33dB、周波数800Hzの高音域においてはNRR46dBというトップレベルの遮音性能があり、とくに遮音性にこだわりたい方におすすめです。
肌に馴染みやすい柔らかい素材を使用しているため、耳に自然にフィットしやすくつけ心地も抜群。表面がなめらから加工されているので汚れがつきにくく、清潔に保てるのも嬉しいポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() グローバルロード EarZzz basic 2……
1
|
1,590円 |
4.01 |
|
![]() マックスピロー シリコン 耳栓 6ペア
2
|
890円 |
4.28 |
|
![]() TYCHEM (タイケム) シリコン 耳……
3
|
1,290円 |
3.46 |
|
![]() Loop(ループ) Quiet 4サイズ シ……
4
|
2,490円 |
3.9 |
|
![]() キングジム デジタル耳せん MM1000……
5
|
3,931円 |
3.88 |
|
![]() MOLDEX (モルデックス)メテオ 8……
6
|
400円 |
4.2 |
|
![]() Xuptor 最新三層超防音 耳栓
7
|
862円 |
4 |
|
![]() MOLDEX (モルデックス)お試し8種
8
|
539円 |
4.29 |
|
![]() サイレンシア バリューパック 10ペア
9
|
937円 |
|
|
![]() ピップヘルス イヤーホリデイ ソフ……
10
|
308円 |
4 |
|
耳栓の効果を最大に発揮するには、自分の耳の形・サイズに合ったものを正しく装着することが大事
耳栓の効果を最大限に発揮するためには、自分の耳の形・サイズに合ったものを選ぶことが大切です。自分の耳のサイズを把握しておくと自分に合ったものを見つけやすくなります。サイズを把握するには、人に測ってもらうのがおすすめです。
人に測ってもらえない場合は、耳に指を入れてみて、入ったところまでの指の直径を測るという方法もあります。ヘッドホンタイプを検討している場合は、耳の外側を測るとよいでしょう。
また、正しく装着することも大切なポイントです。正しく装着できていないと、耳と耳栓の間にスキマができ、耳栓の遮音効果を正確に発揮できません。正しい装着方法は商品ごとに異なるため、商品に記載された装着方法に従うのがよいでしょう。
まとめ
耳栓を選ぶときは、つけ心地・外れにくさ・痛くなりにくさ・遮音性を比較し、使用するシーンや目的に合わせた商品を選びましょう。また、自分の耳のサイズに合ったものを適切に装着することも大切です。
耳栓を正しく使えば、騒音に悩まされることが減り、快適な睡眠・集中できる環境を作ることができます。ぜひこの記事を参考に自分にぴったりな耳栓を見つけて、快適な生活環境作りに役立ててくださいね。