MENU

万年筆のおすすめ人気ランキング10選

万年筆は高級なイメージですが、実は初心者向けも多くあるので気軽に楽しめる筆記具です。パイロット・セーラー・プラチナなどの国産万年筆やモンブラン・ペリカン・ウォーターマン・ラミーなどの海外ブランドまで、さまざまな種類があり何がいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、万年筆の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。普段使いとしてカジュアルに使えるものから一生ものまで、ぜひあなたにぴったりの万年筆を見つけてくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

線や文字に個性が出て独特の書き味が魅力!ビジネスでも活躍し長く使えて書きやすい「万年筆」

出典:amazon.co.jp

万年筆で書いた文字はその人の書き方のクセや筆圧によって個性が出ます。メンテナンスをすれば長く使い続けられ、手にも馴染みやすくなるのも魅力。力を入れなくても流れるようにサラサラと書けるので書き心地も抜群で、長時間使用しても疲れにくいのが特徴です。

ビジネスシーンで使えばさりげなくステータスをアピールできます。文字だけでなくイラストにも。おしゃれでファッション性が高いデザインが多いので個性を表現できるのも魅力です。

万年筆の選び方

万年筆を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

しなり具合が書き味に関わる!ステンレス製と金製の2種類から選ぶ「ペン先の素材」

ペン先の素材にはステンレス製と金製があり、書き心地に違いがあります。ステンレス製よりも金製の方がや柔らかくなめらかな書き心地になります。価格にも影響してくるので、それぞれの特徴を踏まえて好みに合った書きやすいものを選びましょう。

カリカリとした書き心地で筆圧が強い人にも◎価格もお手頃で普段使いにぴったりの「ステンレス」

出典:amazon.co.jp

ボールペンの延長のようなカリカリとした硬めの書き心地で線幅を一定に保ちやすいので、初心者や筆圧の強い人におすすめです。金製と比べて価格がお手頃なのもうれしいポイント。気軽に使えて普段使いにぴったりです。

デザイン性も重視したいなら、ステンレスに金メッキを施したものもいいでしょう。「18金仕上げ」「14金ゴールドプレート」のような表記がされています。

14金・18金・21金!しなりがよく柔らかい書き心地でスラスラと書け、高級品もある「金製」

出典:amazon.co.jp

金製はしなりがよく柔らかいのでなめらかにスラスラと書けるのが特徴です。14金や18金などの数字が大きくなるほど柔らかい書き心地に。筆圧によって線幅が変化するので文字に表情が生まれ、万年筆ならではの独特の書き味を楽しめます。

金は腐食に強いのでインクによる傷みが少ないのも特徴。見た目も美しく高級感があり、長く使うほど書く人のクセを反映して馴染んでくるので、一生ものの万年筆にするなら金製がおすすめです。

極細字のEFから極太字まで、求める使い心地や用途に合わせて選ぶ「ペン先の太さ」

出典:amazon.co.jp

一般的にペン先の太さには極細字・中細字・細字・中字・太字・極太字の6種類があります。初心者ならまず細字を試してみるといいでしょう。汎用性が高いのは細字や中字。細すぎるとかすれやすいので、筆圧の高い人は一段階太めのものから試してみましょう。

海外ブランドはアルファベットを書くことを想定していますが、国産メーカーはとめ・はね・はらいのある日本語を書くことを前提としています。このため同じ太さ表記でも海外ブランドの方が太くなりがち。太さを選ぶときは実際に試してみるのをおすすめします。

太さ 用途
極細字 EF エクストラファイン 手帳など細かな文字を書くときに
中細字 MF ミディアムファイン 手帳など細かな文字を書くときに
細字 F ファイン 汎用性が高く、初心者にも
中字 M ミディアム 汎用性が高く、初心者にも
太字 B ブロード 宛名書きなど大きめの文字を書くときに
極太字 BB ブロードブロード 宛名書きなど大きめの文字を書くときに

軸が太いと疲れにくく細いと取り回しに便利◎手の大きさや握りやすさで選ぶ「軸の太さ」

出典:amazon.co.jp

長時間使用する人は太めの軸を選ぶと手のひらに馴染むので疲れにくくていいでしょう。手の小さい人や女性は細めの軸がいいかもしれません。筆圧をかけずに書けるのが万年筆の特徴なので、力を入れずにリラックスして握れる軸の太さが理想です

手帳用にしたいなど、外出先にも携帯したい場合は取り回しのいいコンパクトサイズの細軸でもいいでしょう。手帳のペンホルダーにおさめたり、胸ポケットに忍ばせておしゃれを楽しんだりもできます。

万年筆は長く使うから用途と目的に合わせて選びたい◎使い勝手に関わるインクの「補充方式」

万年筆はインクを自分で補充します。吸入式・カートリッジ式・コンバーター式の3つの方式があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、使い勝手も考慮して自分に合った方式の万年筆を選ぶといいでしょう。

たっぷり補充できる◎手間はかかるけれど万年筆の醍醐味をじっくり味わうなら「吸入式」

出典:amazon.co.jp

吸入式(吸引式)は万年筆内部のピストンでボトルインクを直接軸内に吸い上げる方法です。一度にたくさんのインクを補充できるので頻繁に使う人にはぴったり。好みのインクを使えて補充時にメンテナンスもできます。

インクの吸入に手間はかかりますが、高級万年筆に使われることが多く、万年筆の醍醐味を味わえるので愛好家には人気があります。

初心者でも簡単!ボールペンの芯のように手軽に補充できて持ち歩きにも便利な「カートリッジ」

出典:amazon.co.jp

ボールペンの芯を交換するように専用のカートリッジを万年筆に差し込むことで補充ができます。手を汚すこともなく簡単に補充できるので初心者におすすめ。外出先でインク切れになってもすぐに交換できるため、持ち歩くことが多い人にもぴったりです。

カートリッジはボトルインクに比べて色の数が少ないことやコスパがよくないことが欠点ですが、手軽さでいえばカートリッジ式が一番です。万年筆に適合するカートリッジを準備しましょう。

好みのインクを補充できて手軽に交換できる◎吸入式とカートリッジの両方使える「コンバーター」

出典:amazon.co.jp

吸入式のよさとカートリッジの手軽さの両方を備えているのがコンバーターを使う両用式です。コンバーターとはインクを吸入する器具で、万年筆に取り付ければ吸入式のようにボトルインクからのインク補充ができます。コンバーターを取り外して手軽なカートリッジも使えます。

コンバーターのインクの補充量は万年筆の軸内に補充する吸入式と比べると少なく、コンバーター自体も別売りであることが多いですが、吸入式とカートリッジ式のどちらか迷ったらコンバーターが使える万年筆を選ぶのも手です。

約1,000円〜40万円のものも!価格帯に幅があるので万年筆を買うなら事前に「予算」を確認

出典:amazon.co.jp

万年筆は数多くの種類があり、価格もさまざまです。最初に大体の予算を決めておけば選びやすくなります。価格の差に関わっていることが多いのがペン先の素材です。柔らかい書き味の金製のペン先は価格が高くなりがち。逆に安いものはステンレス製のペン先が多くなっています。

万年筆の品質は進化しているので、数千円〜1万円程度のものであればどのペン先でも書きやすくなっています。安いものを数本そろえて、色や太さ別に使い分けるのもいいですね。

日本語を書きやすい国産とデザイン性の高い欧米製!特徴が異なる有名な「ブランド」から選ぶ

万年筆には多くのブランドがあります。有名なおすすめブランドをピックアップしてみました。ブランドごとの特徴を知って好みのブランドがあればチェックしてみてください。

気軽に使えるものから高級モデルまで幅広いシリーズ展開で有名な国産メーカー「パイロット」

出典:amazon.co.jp

日本を代表する総合文具メーカーである「パイロット」。気軽に使えるものから高級モデルまで幅広く扱い、ペン先の種類も格段に多いのが特徴です。初心者から愛好家、子供から大人まで楽しめる万年筆がそろっているのでお気に入りの万年筆が見つかるでしょう。

手頃な価格で人気の「カクノ」シリーズやノック式の「キャップレス」、日本の文字のとめ・はね・はらいを美しく書ける「エラボー」などがあります。彩り豊かな美しい色がそろったボトルインクも人気です。

【2022年】パイロットの万年筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【お手頃のカクノからカスタム74も紹介】

手作業で作られるペン先は日本語の書きやすさが人気◎日本で最も歴史のある「セーラー万年筆」

出典:amazon.co.jp

日本でもっとも歴史のある老舗万年筆メーカーです。国内での一貫生産と丁寧な手作業による圧倒的なクオリティを実現しています。日本で初めて金製のペン先を手掛け、「長刀研ぎ」など特殊なペン先も。とめ・はね・はらいが多い漢字を美しく書けます

なめらかな書き心地の「プロフィット」シリーズや高級感あふれる「プロフェッショナルギア」シリーズなど書き味にこだわりたい人におすすめ。四季を感じる美しい世界観のある「四季織」シリーズは女性にもおすすめです。

【2022年】セーラー万年筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【安いモデルや初心者向けも】

安定した書き味で初心者も書きやすい◎高い技術力で国産メーカーの代表的存在「プラチナ万年筆」

出典:amazon.co.jp

機能・デザイン・材質にこだわった万年筆を送り出している「プラチナ万年筆」。日本語の筆記に向いているので初心者にもおすすめです。インクフローが絞られているのでインクが滲みにくく書きやすいのが特徴。長期間経ってもインクが乾かないキャップなど高い技術力も人気です。

初めての万年筆におすすめな「#3776センチュリー」シリーズや気軽に使える「プレビー」などたくさんのシリーズがそろっているので好みの万年筆が見つかるでしょう。

初心者でも書きやすい◎スタイリッシュなデザインと機能性が特徴のドイツのブランド「ラミー」

出典:amazon.co.jp

ドイツの筆記具メーカーである「ラミー」は、高いデザイン性と機能性が特徴です。手頃な価格が多く、初めての万年筆にもおすすめ。おしゃれなデザインは用途や目的別に複数本持ちたくなります。毎年発売される限定色も要チェックです。

カジュアルなデザインの「サファリ」シリーズは大きめのワイヤークリップが特徴で、世界中で愛されているロングセラー万年筆。くぼみのあるグリップは正しい持ち方が身に付くので初心者にぴったりです。

【2022年】ラミーの万年筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【サファリ限定カラーも】

吸入式の高級筆記具で有名だけれど、お手頃価格なモデルもそろうドイツ発祥の「ペリカン」

出典:amazon.co.jp

ドイツの老舗ブランドである「ペリカン」は吸入式の万年筆にこだわり、なめらかな書き心地と豊富なラインナップが魅力です。高級万年筆のイメージが強いですが、初めての本格的な万年筆にぴったりなお手頃価格のものも多数あります。

「スーべレーン」シリーズはとくに有名で、なめらかな書き心地と太さ・重さ・重心などが絶妙のバランスで設計されており、安定した書き心地が人気の秘密です。手の大きさや用途に合わせてサイズが選べるので最高の一本が見つかることでしょう。

【2022年】ペリカンの万年筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【スーべレーンやクラシックも】

伝統と新しさを融合したスタイリッシュなデザイン◎耐久性と使いやすさで人気の「パーカー」

出典:amazon.co.jp

矢羽の形をしたクリップが有名な「パーカー」はイギリスの老舗筆記具ブランドで、世界でもっとも信頼されている筆記具ブランドとも言われています。耐久性に優れ、品格のある美しいデザインは特別な万年筆として長く愛用できるでしょう

英国王室から品質を認められたものにのみ与えられる「ロイヤルワラント(英国王室御用達)」の認定を受けています。「デュオフォールド」は太平洋戦争終結の文章にマッカーサー元帥が使用したことでも有名です。

世界の文豪たちが愛した万年筆◎世界最高峰として有名なドイツの老舗ブランド「モンブラン」

出典:amaozn.co.jp

最高級ブランドとして知られるドイツの「モンブラン」は、1924年に誕生した「マイスターシュテュック」の大ヒットにより急成長しました。ロゴマークになっている白い六角形のマークはホワイト・スターと呼ばれ、アルプスの最高峰モンブランに残る氷河を意味しています。

「マイスターシュテュック」は高品質とデザイン性の高さにより今なお人気を誇り、いつかは持ちたいという憧れを感じさせます。一生ものの万年筆にふさわしいといえるでしょう

【2022年】モンブラン万年筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【マイスターシュテュックも解説】

長い伝統と確かな実績があるから安心して使える◎洗練されたデザインが美しい「ウォーターマン」

出典:amazon.co.jp

「ウォーターマン」は「ライティング・ジュエリー(宝石のような筆記具)」とも称される洗練されたデザインと優れた機能が特徴。万年筆の基礎となる機構を発明し、その技術は現在も多くの万年筆に受け継がれているので「近代万年筆の祖」と呼ばれています。

代表的なのは「カレン」シリーズで、重量感があるので長時間の筆記でも疲れにくくなっています。ペン先は硬めで筆圧が高い人や初心者におすすめです。海外ブランドの万年筆はペン先の太さが太めですが、ウォーターマンは比較的細いので選ぶ際には注意が必要です。

著名人にも愛用されるアメリカでもっとも長い歴史を持つ高級万年筆ブランド「クロス」

出典:amazon.co.jp

「クロス」はアメリカでもっとも長い歴史を持つ高級ブランドです。歴代アメリカ大統領など著名人にも愛好家が多いことが知られています。デザインだけでなく書き心地にもこだわりがあり、高級感がありながらも初心者でも使いやすい万年筆として人気があります

クロスを代表する「クラシックセンチュリー」シリーズは、書き味に安定感がありお手頃な価格なので初心者でも使いやすいでしょう。「タウンゼント」はアメリカのオバマ元大統領が愛用していたことでも有名です。

細部までこだわり抜いた美しい万年筆◎スイスを代表する筆記具メーカー「カランダッシュ」

出典:amazon.co.jp

「カランダッシュ」はスイスを代表する筆記具メーカーです。繊細なデザインの万年筆は世界中で人気があり、レーザーやダイヤモンドを用いた美しい装飾は手に取るたびにうっとりしてしまいます。鉛筆を思わせる六角形のモチーフを使用していることも特徴です

「RNX.316」は高級素材を使用した六角形のデザインに丸型を組み合わせたデザイン。同じ六角形でも「849コレクション」はカラー展開も豊富で価格もお手頃なので、カランダッシュの万年筆を試しに使ってみたい人にもおすすめです。

万年筆のおすすめ人気ランキング10選

1位 プラチナ万年筆 プレピー 0.2mm ブラック PSQ-400#1

詳細情報

ペン先のタイプ:極細 EF
ペン先素材:ステンレス
太さ:0.2mm

お手頃価格なのに高品質◎初めての万年筆にぴったり

お手頃価格でも本格的な書き味で初心者にぴったりな万年筆です。ステンレス製で特殊合金ポイント付きのペン先は1,000円以下の万年筆では最高の品質を誇ります。キャップを締めていれば1年経ってもインクが乾かないので使用頻度が低い人にもおすすめです。

極細のペン先は手帳などの細かい書き込みや繊細なイラストにも最適。ボディーカラーに合わせたカートリッジインクが付属していますが、お好みの色に交換することも可能です。

2位 PERKER(パーカー) IM

詳細情報

ペン先のタイプ:細字、‎中字
ペン先素材:ステンレススチール、18金ルテニウムプレート仕上げ
太さ:-

太めの軸がフィットして書きやすい!手軽に使える逸品

機能性とモダンなデザインが人気のパーカーのエントリーモデルです。お手頃価格なので初めての万年筆にもおすすめ。自分らしさを大切にする人をコンセプトにしています。シンプルなカラーと矢羽のクリップが知的な印象を与えてくれるのでビジネスシーンでも活躍します。

耐久性に優れたステンレス製のペン先は快適な書き心地。カートリッジとコンバーターの両用式で、コンバーターも付属しているのでお得です。

3位 LAMY(ラミー) サファリ

詳細情報

ペン先のタイプ:極細字、細字、中字
ペン先素材:ステンレススチール
太さ:-

大型のワイヤークリップが特徴でカジュアルに持てる

サファリは大型のワイヤークリップが特徴のラミーの定番の万年筆です。握りやすく、ボールペンに似た書き心地なので初心者にもピッタリ。スタイリッシュなデザインと豊富なカラーでとくに若い人に人気です。お手頃な価格なので普段使いとしてもおすすめです。

くぼみのあるグリップは正しい持ち方を身につけられるで、初めて万年筆を使う人や持ち方を矯正したい人にも向いています。

4位 MONTBLANC(モンブラン) マイスターシュテュック 149

詳細情報

ペン先のタイプ:極細字、細字、中字
ペン先素材:14Kレッドゴールド製ペン先(ロジウム仕上げの象嵌)、18金(ロジウム装飾)、手作りau750 / 18 Kゴールドペン先とrhodium-coatedインレー
太さ:-

重要なシーンで選ばれる高級万年筆の最高峰

高級万年筆の最高峰マイスターシュテュックのなかでも149はもっとも大きいサイズになります。モンブランの高級感を思う存分楽しめるでしょう。自分へのご褒美や特別な記念のプレゼントにも。最高の一本として長く愛せる万年筆です

ペン先は18金でなめらかな書き心地。吸入式なのでインク補充の手間はありますが、万年筆の醍醐味をじっくりと味わえます。

5位 プラチナ万年筆 プレジール 細字 ブルー PGB-1000#56-2

詳細情報

ペン先のタイプ:細字
ペン先素材:ステンレス
太さ:0.3mm

高性能キャップで長期間放置してもインクが詰まらない

摩耗に強いペン先と擦り傷に強いパール加工のボディで長く愛せる万年筆です。スリップシール加工によりキャップを締めていれば1年経ってもインクが乾きません。使用頻度が低いけれど試しに使ってみたいという人にもおすすめです。

アルミのボディは高級感もあり、デザインも落ち着いているのでビジネスシーンでも活躍します。普段使いに気軽に使えるお手頃な価格もうれしいですね。

6位 PILOT(パイロット) カスタム823 FKK-3MRP

詳細情報

ペン先のタイプ:F(ファイン)、M(ミディアム)、B(ブロード)
ペン先素材:14K 15号
太さ:-

簡単操作の大容量吸入機構でたくさん使う人に最適

カスタム823はプランジャー式というインク吸入方式の万年筆です。簡単な操作で一度にたくさんのインクを吸入できるのでたくさん使う人にぴったり。インク漏れを防ぐ工夫もされているので安心です。珍しい吸入方式を持った高級感のある万年筆なので長く愛用できるでしょう。

ペン先の素材は14金で大きめの15号が使われています。柔らかく筆記時のわずかな力の違いでしなるので、味のある文字が書け、インクフローがいいのでかすれることなくサラサラとなめらかな書き心地を楽しめます。

7位 セーラー万年筆 ふでDEまんねん 11-0127

詳細情報

ペン先のタイプ:ペン先を立てるとより細字に、ペン先を寝かせるとより太字に、筆記角度により文字の太さを自由に変える事が出来ます。
ペン先素材:ステンレス 金色メッキ
太さ:-

特殊なペン先で筆文字かかける!筆よりも書きやすい

上向に折り曲げられたような特殊なペン先で簡単に筆文字が書ける万年筆です。筆の扱いが苦手な人にぴったり。手軽に書けて筆よりも書きやすいと人気があります。万年筆を立てて使えば細字になり、寝かせて使えば太い線になるので、1本で太さを使い分けられます。

軽量で小ぶりなので持ち運びにも便利です。カートリッジとコンバーターの両用式なので別売りのコンバーターを使えば好みのインクを楽しめて使い道も広がります。手頃な価格も魅力のひとつですが、しっかりした造りなので長く愛用できるでしょう。

8位 プラチナ万年筆 プロシオン ディープシー PNS-5000 50-3

詳細情報

ペン先のタイプ:中字
ペン先素材:ステンレス
太さ:-

残量の少ないインク瓶からも吸引しやすい

新開発した大型互角絞りのペン先はステンレス製でありながら金製のペン先近いしなやかな書き味が楽しめます。ペン先の中央にインクの吸入口があるので、インクに浸す部分が少なく吸入後のインクの拭き取りが楽に。インク残量の少ないインクボトルからの吸入もしやすく便利です。

キャップをしたまま1年間放置してもインクが乾かない「スリップシール機構」なので、使用頻度が低い人でもインクの固まりを気にする必要がありません。上位モデルに近い使い心地で、「日本文具大賞2019」の機能部門グランプリを受賞しています。

9位 セーラー万年筆 ハイエースネオクリア シルバー 細字 11-0119-219

詳細情報

ペン先のタイプ:細字
ペン先素材:ステンレス
太さ:‎0.7mm

初心者向け!透明なのでインクが流れる様子も楽しめる

細くて軽いボディにステンレス製のペン先を使用し、お手頃価格ながらも万年筆の書き味で初心者にぴったりな万年筆です。別売りのコンバーターを使用すれば好みのインクを入れられて、大先からペン芯まで透明なのでインクが流れる様子が楽しめます。

手頃な値段で普段使いとして気軽に使えるので、初心者や試しに万年筆を使ってみたい人にぴったり。複数本そろえてインクの色を変えて使い分けるのもいいですね。

10位 セーラー万年筆 世界のティータイム スリム万年筆 クリスマスティー クリスマスプディング 11-1721

詳細情報

ペン先のタイプ:M(中字)
ペン先素材:14金
太さ:-

世界のお茶文化がテーマのシリーズ◎数量限定販売品

世界の伝統的な喫茶文化そのものをテーマにしたシリーズです。クリスマスティーはヨーロッパの国々でクリスマスの時期に楽しまれる紅茶のことで、クリスマスプティングはイギリスのクリスマスケーキのこと。ペン先は14金でしなやかな書き味が楽しめます

ラメやパールなどキラキラ輝く素材がふんだんに使われて華やかな雰囲気。コレクションに加えたい1本です。数量限定なので気になる人は早めにチェックしておきましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

プラチナ万年筆 プレピー 0.2mm ブ……

1

310円




4.2

PERKER(パーカー) IM

2

3,750円




4.15

LAMY(ラミー) サファリ

3

2,020円


4.8


MONTBLANC(モンブラン) マイスタ……

4

78,600円


5


プラチナ万年筆 プレジール 細字 ……

5

616円


4.55


PILOT(パイロット) カスタム823 ……

6

23,000円


5


セーラー万年筆 ふでDEまんねん 11……

7

676円




3.9

プラチナ万年筆 プロシオン ディー……

8

3,841円


4.6


セーラー万年筆 ハイエースネオク……

9

770円


4.6


セーラー万年筆 世界のティータイ……

10

20,900円


5

就職や進学のお祝いにも◎万年筆は名入れもできるから大切な記念としてプレゼントにもおすすめ

出典:amazon.co.jp

スタイリッシュで持っているだけで大人の品格を感じる万年筆は、特別な記念や就職・進学などのお祝いのプレゼントとしてもおすすめです。販売する店によっては名入れも可能なので、特別な1本として喜ばれることでしょう。

プレゼントする際の価格の相場は、贈る相手との関係によっても変わりますが、入学祝いが5,000円程度、就職祝いが10,000円程度をみておくといいでしょう。

まとめ

万年筆を選ぶときは、ペン先の素材や太さ・軸の太さ・インクの補充方式・予算などをチェックし、自分に合った万年筆を選びましょう。好みのブランドがあればそこから選ぶのもいいですね。たくさんの万年筆のなかから選び抜いた1本は長く愛用できることでしょう。

万年筆は独特の書き味を楽しめ、使う姿にはステータスを感じさせます。最高の1本を見つけて文字を書く楽しさを堪能してくださいね。

目次