手軽に始められて、本格的な蕎麦やうどんを味わえる手打ち製麺。麺づくりに欠かせないのが、生地を麺の形に切るのに特化した、麺切り包丁です。貝印や藤次郎から販売されていますが、柄の種類や重さなどさまざまで、選ぶ際に迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでこの記事では、麺切り包丁の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。お手入れしやすいステンレス製から左利きでも使える両刃仕様まで、あなたのお気に入りの製品を見つけて、のどごしのよい手打ち麺を味わいましょう。
この記事でおすすめする商品
麺切り包丁の選び方
麺切り包丁を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
初心者には取り回しのよい24cm・27cmがおすすめ、使い勝手にあわせて「刃渡り」を選ぼう
麺切り包丁の刃渡りは、一般的に24cm・27cm・30cm・33cmにわかれます。長さの違いによって、あつかいやすさや一度に切れる麺の量が異なるので、それぞれの特徴をしっかり確認しましょう。
女性の力でも簡単に麺が切れる、コンパクトで収納しやすい「刃渡り24cm・27cm」

初心者におすすめするのが、刃渡り24cm・27cmです。刃の長さが短めなので、全体に力が伝わりやすく、力の弱い女性や小さな子供でも簡単に麺が切れます。2,3人前ほどの少量の手打ち麺や、うどん生地を切るのに最適な長さです。
コンパクトなサイズ感で、収納しやすいのも見逃せません。専用収納ケースを用意する必要がないので、普段使いの三徳包丁などと一緒に保管できるでしょう。
長い刃で大きな生地でも1回で切れる、蕎麦切りにおすすめの「刃渡り30cm・33cm」

大人数に手打ち麺を振舞いたい方や蕎麦切りしたい方には、刃渡り30cm・33cmがおすすめです。長い刃なので、大きめの生地でも一回でカット可能。効率的に麺切りでき、作業時間の短縮が期待できます。
一方で、刃渡りが長くなるほど、あつかいづらくなるので注意してください。重量も重くなり、垂直切りなどの技術が必要になるので、初心者から中級者へのステップアップとして、購入するのがよいでしょう。
錆びにくいステンレス製がおすすめ、切れ味やお手入れのしやすさに関わる「刃の素材」で選ぼう
麺切り包丁の刃の素材は、ステンレス製と鋼製の2種類にわかれます。素材の違いによって、切れ味や錆びにくさが異なるので、それぞれの長所と短所を確認しましょう。
錆びに強く切れ味が長持ちしやすい!簡単メンテナンスで初心者におすすめの「ステンレス製」

ステンレス製の麺切り包丁は、錆びに強く、切れ味が長持ちしやすいのがメリットです。頻繫に包丁を研ぐ必要がなく、メンテナンスに手間がかからないので、使用頻度が少ない初心者の方でも、気軽に利用できます。
また、耐久性に優れているのもポイントです。洗う際にぶつけたり、落としたりしても刃こぼれの心配がないので、安全に利用できるでしょう。
手間をかけるほど切れ味が鋭くなる、長く愛用したい人には「鋼製」

鋼製の麺切り包丁は鋭い切れ味が特徴です。切れ味を活かして、垂直切りだけでなく、刃を手前に引いて切る引き切りや、刃を押して切る押し切りにも対応可能。さまざま切り方を試したい方に最適です。
ただし、錆びやすい難点があるので注意してください。水を付着したまま放置すると、すぐに錆びができてしまうので、使用後はしっかり乾燥させましょう。手間をかけるほど、使いやすくなるので、長く愛用したい方におすすめです。
垂直切りしたい方には重ための麺切り包丁がおすすめ、麺の切り方にあわせて「重さ」を選ぼう

麺切り包丁の重さは、麺の切り方にあわせて選ぶのが重要です。垂直切りをしたい方には、750g以上の重ための包丁がおすすめ。包丁の重量を乗せて切れるので、断面がきれいに仕上がります。
垂直切りだけでなく、押し切りや引き切りもしたい方には、600g程度の重さがいいでしょう。女性でもあつかいやすい重さで、生地の厚さや大きさにあわせて、切り方を柔軟に変えられます。
肌触りの良い木製がおすすめ、手の馴染みやすさや衛生面にかかわる「柄の素材」で選ぼう
麺切り包丁の柄の素材は、木製・ロープ巻き・鮫肌巻き・ハンドル一体型の4種類にわかれます。素材の違いによって、グリップ力やお手入れのしやすさが異なるので、それぞれの特徴を確認しましょう。
手に馴染みやすく握り心地抜群、ラインナップ豊富で選択肢が多い「木製」

木製素材の柄は、握りやすいのが特徴です。使い込んでいくほど、手にしっくりと馴染んでいくので、長く愛用したい方におすすめ。水を吸収しやすいため、使用後はしっかり乾燥させ、雑菌繫殖させないようにしましょう。
また、ラインナップが豊富なのも見逃せません。天然木から、漆塗りまで種類はさまざま。多くの選択肢のなかから、お気に入りの製品を見つけられるでしょう。
ロープを巻き直せば何度でも補修できる、最低限の予算で購入したい方には「ロープ巻き」

ロープ巻きの柄は、持ち手の部分に布製のロープが巻きつけられているのが特徴。ロープを巻き直せば、簡単に補修できるので、何度でも新品同様の使い心地を味わえます。また、リーズナブルな製品が多いので、最低限の予算で購入したい方にもぴったりです。
デメリットとして、ロープに粘着性があり、小麦粉などが付着して、汚れやすいので注意してください。清潔を保つためにも、こまめな洗浄は必須。時間をかけて、メンテナンスができる方におすすめです。
ザラザラとした質感で安定感が抜群!滑り止め効果重視の方には「鮫肌巻き」

鮫肌巻きの柄は、名前の通り、鮫の皮を使用しており、ザラザラとした触り心地が特徴です。小麦粉がついた手や、水に濡れた手でも安定感が抜群、滑り止め効果を重視する方におすすめです。
一方で、鮫肌の質感があわない可能性もあるので注意してください。初めて鮫肌巻きを使用する方は、実際に手にとって、自分の肌にあうかどうか、確かめてみるのをおすすめします。
汚れがたまらず洗いやすい、メンテナンスの時間を短縮したい方には「ハンドル一体型」

ステンレス製の麺切り包丁のなかには、刃と柄が一体になった、ハンドル一体型があります。刃と柄の境目がないので、汚れがたまらず、洗いやすいのがメリット。食洗器に対応している製品もあるので、お手入れのしやすさを重視する方にぴったりです。
スタイリッシュなデザインが豊富なのも見逃せません。おしゃれなデザインは料理のモチベーションを自然にアップさせてくれ、上達速度向上につながるでしょう。
左利きの方でも問題なく使える!利き腕にあわせて「専用包丁」を選ぼう

麺切り包丁は、左利き用と右利き用にわかれます。流通している製品の多くが右利き用のため、左利きの方はとくに注意が必要です。利き手にあわない包丁を使用した場合、切れ味が落ちたり、怪我の原因になったりする可能性があります。
一方で、右利き・左利き、どちらもいる家庭には、両刃タイプがおすすめです。価格は高くなる傾向がありますが、右利き・左利き両対応なので、使い手を選ばず、誰でも麺切りを楽しめます。
麺切り包丁のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、麺切り包丁のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。人気メーカーの貝印や、錆びに強いモリブデン鋼製まで紹介しているので、ぜひ購入の際に参考にしてくださいね。
1位 豊稔企販 切れ者ステン金II号麺切包丁 240mm A-1028

yahoo.co.jp
大きさ:刃渡り:240mm
錆びにくいステンレス製、初心者の初めての1本に
豊稔企販の麺切り包丁です。錆びにくいステンレス製で、メンテナンスに時間がかからないのが特徴。おもなお手入れは、水洗い後に水をしっかりふき取るだけなので、初めての麺切り包丁を使用する、初心者の方におすすめです。
また、女性でもあつかいやすい240mmの長さも見逃せません。取り回しがよく、引き切りや押し切りなど、さまざま切り方に対応可能。生地の状態や、大きさにあわせて、切り方を柔軟に変えられるでしょう。
2位 貝印 関孫六 麺切り包丁 AG-5021

yahoo.co.jp
大きさ:270×115×25mm
手馴染みのよい天然木で、水に濡れてもグリップ力抜群
貝印、関孫六シリーズのステンレス製麺切り包丁です。柄の素材に、手に馴染みやすい天然木を採用しているのがポイント。吸水性が高く、水に濡れてもグリップ力抜群なので、手が小さな方でも安定して麺切りできるでしょう。
また、実売4000円前後とリーズナブルな価格もメリットです。低価格ながら、切れ味や耐久性など最低限の性能を備えているので、少ない予算で麺切り包丁を試してみたい方にもおすすめです。
3位 パール金属 麺切り包丁そば処清流 F-2402

wowma.jp
大きさ:製品サイズ:(約)全長23×幅9×高さ2cm 刃渡り:(約)22cm
左利きでも使える両刃タイプ、軽量で取り回しも◎
パール金属のステンレス鋼の麺切り包丁です。珍しい両刃タイプで、右利き・左利き、どちらでも使用できるのが特徴。柄の素材は天然木を採用しており、握り心地が抜群、使い手を選ばず、誰でも麺切りを楽しめます。
また、250gと軽量なのもポイントです。力の弱い女性や小さな子供でもあつかいやすい重さで、長時間使用しても疲れにくいでしょう。ご家庭で子供と一緒に、気軽に製麺を楽しみたい方におすすめです。
4位 青木刃物製作所 堺孝行 そば切り包丁 33cm

wowma.jp
大きさ:外寸 :330mm
錆びに強いモリブデン鋼で切れ味と使いやすさを両立
青木刃物製作所の蕎麦切り包丁です。鋼素材のなかでも、錆びに強いモリブデン鋼を採用しており、切れ味と使いやすさを両立。メンテナンスに時間がかからない、高性能な麺切り包丁を探している方におすすめです。
長さ33cmの刃渡りも見逃せません。一回でカットできる生地の量が多いので、大きめの生地でも効率的に麺切りが可能。親戚の集まりなど、大人数に手打ち麺を振舞いたい方や、蕎麦打ちをしたい方にもぴったりでしょう。
5位 豊稔企販 切れ者麺切庖丁 30cm A-1012

yahoo.co.jp
大きさ:刃渡り:300mm
高級刃材の青砥鋼を使用、ロープ巻きで安定感も◎
豊稔企販が販売する、鋼製の麺切り包丁です。高級刃材の青砥鋼を使っており、刃がかけにくく、切れ味が長持ちしやすいのがメリット。こまめに包丁を研ぐ必要がないので、鋼素材のあつかいに慣れていない、初心者の方にもおすすめです。
また、柄の素材のロープ巻きも魅力のひとつ。水に濡れても手にしっかりとフィットするので、安定感に優れています。デメリットとして、ロープの隙間に汚れがたまりやすく、ほかの柄の素材と比べ、洗浄に時間がかかるので注意してください。
6位 豊稔企販 鍛冶宗匠光山作 別打積層麺切庖丁 A-1160 塗り柄

yahoo.co.jp
大きさ:刃渡り:330mm
プロも使用する本格派、重さ900gで垂直切りに最適
豊稔企販の鋼製の麺切り包丁です。最高級の安来鋼青紙2号を使用しており、耐久性・切れ味ともにプロも納得する高性能。研ぎやすく、切れ味の微調整がしやすいので、長く愛用して、自分好みの切れ味に仕上げたい方にぴったりです。
垂直切りに適した900gの重さも見逃せないポイント。包丁の重さを乗せて、生地を切れるので、断面がきれいに仕上がります。一方で、長時間使用すると疲れやすい難点があるので、力の弱い女性などは注意が必要です。
7位 ナガノ産業 めん切り包丁 壮次郎 左利き用 ステンレス 24cm

yahoo.co.jp
大きさ:刃渡り24cm
ステンレス製の左利き用包丁、錆びに強く切れ味長持ち
ナガノ産業の麺切り包丁です。左利き専用モデルながら、実売5000円前後と、リーズナブルな価格が魅力。24cmのコンパクトなサイズ感で、取り回しにも優れているため、製麺に初めて挑戦する方にも最適です。
ステンレス製の刃材を採用しており、錆びに強く、切れ味が長持ちするのもポイント。メンテナンスに時間がかからないので、2,3ヶ月に1度だけ使うなど、使用頻度が少ない方でも、気軽に利用できるでしょう。
8位 貝印 関孫六 そば切り包丁 300mm AK5059

yahoo.co.jp
大きさ:310×125×27mm
700gの丁度よい重さで、引き切りにも対応可能
貝印、関孫六シリーズの蕎麦切り包丁です。700gの適度な重さが特徴で、包丁の重さを乗せた垂直切りはもちろん、刃をスライドさせて切る、引き切りや押し切りにも対応可能。生地の厚さや大きさにあわせて、さまざまな切り方を試したい方におすすめです。
刃の素材に、耐久性に優れている、モリブデン鋼を採用しているのも魅力のひとつ。手洗いの際に、ぶつけたり落としたりしても、破損の心配がないので、安全に利用できるでしょう。
9位 藤次郎 白紙鋼 黒打そば切(紐巻) 300mm F741

amazon.co.jp
大きさ:刃渡:300mm
研ぎやすい白紙鋼で、自分好みの切れ味に調整できる
藤次郎の鋼製の蕎麦切り包丁です。刃材に白紙鋼を採用しており、しなやかで研ぎやすいのが特徴。使い込むほど、自分好みの切れ味に仕上げられるので、長く愛用したい方におすすめです。
注意点として、錆びやすい鋼素材なので、こまめなお手入れが必要です。使用後は水気を取り、しっかり乾燥させるのを忘れずに。万が一、錆びが発生した場合は、錆びとり用ゴムなどで磨いて、錆びを落とすようにしましょう。
10位 富士カトラリー 麺次郎作 麺切庖丁 215mm FA-80

amazon.co.jp
大きさ:全長:340、刃渡り:215mm
コンパクトで取り回しのよい長さ、うどん作りに最適
富士カトラリーの麺切り包丁です。215mmのコンパクトなサイズで、取り回しに優れています。初心者の方や、力の弱い女性でもあつかいやすく、長時間使用しても疲れにくいでしょう。2,3人前のうどん作りなど、手軽に利用したい方におすすめです。
重量が300gと、軽量なのも見逃せません。垂直切りだけではなく、引き切りや押し切りなどさまざまな切り方に対応可能。普段使いの包丁と同じ感覚で、麺切りできます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 豊稔企販 切れ者ステン金II号麺切……
1
|
6,026円 |
4.1 |
|
![]() 貝印 関孫六 麺切り包丁 AG-5021
2
|
2,877円 |
4.3 |
|
![]() パール金属 麺切り包丁そば処清流 ……
3
|
2,261円 |
3.8 |
|
![]() 青木刃物製作所 堺孝行 そば切り包……
4
|
25,357円 |
4.4 |
|
![]() 豊稔企販 切れ者麺切庖丁 30cm A-1……
5
|
13,014円 |
4 |
|
![]() 豊稔企販 鍛冶宗匠光山作 別打積……
6
|
117,612円 |
2 |
|
![]() ナガノ産業 めん切り包丁 壮次郎 ……
7
|
4,356円 |
3.6 |
|
![]() 貝印 関孫六 そば切り包丁 300mm A……
8
|
8,530円 |
3.5 |
|
![]() 藤次郎 白紙鋼 黒打そば切(紐巻)……
9
|
49,050円 |
|
|
![]() 富士カトラリー 麺次郎作 麺切庖丁……
10
|
2,844円 |
4.1 |
|
まとめ
麺切り包丁を選ぶ際には、刃の素材や刃渡りなど、使い勝手にあわせて選びましょう。なにを選べばよいか迷ってしまう方には、刃の素材がステンレス製・刃渡り27cm前後がおすすめです。
本格的な製麺を楽しみたい方には、鋼製・刃渡り33cmがいいでしょう。大人数向けの蕎麦打ちでも、切れ味鋭く、効率的に麺切りできます。この記事の選び方を参考に、ぜひあなたにぴったりの麺切り包丁を見つけてください。