ドライブには欠かせない存在のカーナビゲーションシステム。人との接触をさけられる自家用車での移動も多くなってきたのではないでしょうか。パナソニック・ケンウッド・パイオニアなどのさまざまなメーカーから発売されているものの、VICS WIDEやBluetooth接続など機能が多すぎて見るべきポイントがわかりにくいですよね。
この記事ではカーナビの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ポイントを押さえて、必要な機能を搭載したカーナビを見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
カーナビは社外メーカーでも使える

カーナビにおける純正品のメリットは保証期間が2~3年と長く、車との一体感があることです。社外メーカーの保証期間は1年のものが多く、車の内装とマッチするデザインを考える手間がかかりますが種類が豊富でデザインや機能を選べて価格が安いというメリットもあります。
コストパフォーマンスに優れた商品が各メーカーから数多く発売されており、機能と価格のバランスやデザインから好みのカーナビを選べます。安いものであれば数千円からと手頃な価格なので更新の費用も少なく済み、気分にあわせて交換も可能です。
カーナビアプリは近距離に向いている

「わざわざカーナビを設置しなくても、スマホのカーナビアプリでも良いのでは」という意見も耳にするものの、カーナビアプリを開いていると電池を激しく消耗します。充電しながらであれば電池切れの心配はありませんが、電池の寿命が減ってしまったり、スマホ本体が熱くなったりしてしまいます。
また、通信が必要となることから携帯のプランによっては通信料金がかかり、通信が途絶えるトンネルや山道などでは使えません。このことから、スマホアプリは長時間の運転には向いていないといえます。運転中のスマホ操作について取り締まりが厳しくなっていることから、カーナビアプリであってもスマホを見づらいこともデメリットです。
カーナビの選び方
カーナビの選び方には取り付け方式や大きさなど、いくつかのポイントがあります。ここでは選び方について詳しく説明していきます。
取り付け方式で選ぶ
カーナビの取り付け方式には、インダッシュ・ポータブル・フォローティングの3種類があります。それぞれの特徴を説明します。
スッキリした印象のインダッシュタイプ(2DIN)

インダッシュタイプはダッシュボード内にカーナビを収める方式です。インダッシュタイプのカーナビは1DINと2DINのサイズがあり、1DINは小型車に見られるものの日本では2DINが主流となっています。大きさは1DINが180×50mmで、2DINが180×100mmです。
インダッシュタイプのカーナビを設置すると、ダッシュボードと一体化することによりスッキリとしたスタイリッシュな見た目となります。ナビの精度が高くハイスペックではありますが、高価格帯の商品が多く取り付けに10,000~20,000円ほど工賃が必要なことからトータルコストが高くつきます。
自分で取り付けることも可能ですが、プロが取り付ける場合でも2時間程度を要すこと、作業としてダッシュボードのパネルを外す必要があることを考えると初めての人にはハードルが高いことから業者へ依頼しましょう。
簡単取り付けで載せ替えも楽々なポータブルタイプ

付属の吸盤や両面テープにてダッシュボードへ取り付けるポータブルタイプは、設置が簡単で移動もしやすい取り付け方式です。機能はシンプルなものが多く価格も数千円からとリーズナブルです。
電源はシガーソケットからとるほか、内蔵バッテリーを搭載している商品もあり徒歩での移動にも使えます。配線を整理するためのグッズも販売されており、配線をスッキリさせることも可能です。
大画面の干渉を解決するフローティングタイプ

大画面は見やすいものの、ダッシュボードとの干渉によって取り付けられる車種に限りがあります。この問題を解決するのがフローティングタイプで、ダッシュボードに取り付けながらも画面が浮き上がる構造となっておりダッシュボードに干渉しません。
手元に浮き上がることによって手を伸ばす距離が短くなり操作がしやすいというメリットもあります。一方、インダッシュタイプと同様に取り付け工賃がかかり、本体価格も数万円から20万円台と、トータルコストが高いです。
画面の大きさで選ぶ
ここではナビの見やすさや設置スペースを左右する画面の大きさについて紹介しています。画面が見やすいことからカーナビの大画面化が進んでおり、10インチ型のような特大サイズのものまで発売されています。
画面のサイズは対角線の長さを表しており、1インチは2.54cmとなっています。10インチの対角線の長さは25.4cmなので、大きさを検討するときの参考にしてくださいね。ではサイズごとの特徴を見ていきましょう。
後部座席からもよく見える特大10インチ型

10インチ型のような大型画面であれば地図が見やすいのはもちろんのこと、拡大表示した地図であっても広範囲を見渡せます。どの方角へ向かっているのかを把握しつつ、細かい道の確認が可能です。テレビやDVDなどの映像を楽しむ場合においても見やすく迫力を味わえます。
10インチでもHD画質のものが出てきており、より高画質な映像が楽しめることも魅力です。ただし、大画面になるほどダッシュボードとの干渉やエアコンなどのボタンと被ってしまうことや、運転席からだと大きすぎてかえって見にくいといったことも考えられます。実際に定規を当ててサイズ感をイメージしておくことが望ましいです。
大画面で見やすい8・9インチ型が人気

「10インチ型が大きすぎて見づらい」「車に合わず取り付けられないけれど7インチ型よりも大きくしたい」という人には8・9インチ型がおすすめです。8インチ型で対角線の長さが約20cm・9インチ型で約23cmと、カーナビとしては大きい部類に入ります。画面の見やすさと車内インテリアとしてのバランスを両立しやすいサイズです。
最近の車種であれば8・9インチ型以上が純正品として採用されているものもあり、インダッシュタイプでも装着できる車が増えています。
スタンダードサイズの7インチ型

カーナビでは標準的な大きさの7インチ型は対角線の長さが18cmほどのサイズです。インダッシュタイプであっても多くの国産車に取り付けられる万能型です。ただし、最新の車種になればなるほど純正カーナビの大きさも大きくなり、インダッシュタイプの7インチ型が取り付けにくくなる可能性があります。
たとえば、スバルのレヴォーグにおいてはマイナーチェンジにより純正ナビサイズが8インチ型や9インチ型のように大きくなっており、これらのモデルへ7インチ型を取り付けるにはオプションの装備などで余分な空間を埋めることが必要です。乗っている車のナビサイズやカーナビの適合車種をあわせて確認するようにしましょう。
コンパクトさで選ぶなら5インチ型

5インチ型はポータブルナビで用意されているサイズで、対角線の長さが約13cmとコンパクトです。設置もしやすく取り付け位置を選びやすいことが魅力です。コンパクトな分、画面が見にくいもののスペースが確保できない場合には重宝するサイズといえます。
記録方式で選ぶ
カーナビの記録方式にはSDカードメモリータイプ・内蔵SSDタイプ・内蔵HDDタイプの3種類があります。それぞれの特徴について説明します。
SDカードメモリータイプ

SDカードに入った地図情報を読み込む方式のSDカードメモリータイプは価格が手頃で容量も500GBを超えるものもあり大きいことからカーナビの主流となっています。衝撃にも強く運転にも耐えられます。
地図の更新はパソコンにて更新データをダウンロードしSDカードへ保存することにより行う方法もしくは最新の地図データの入ったSDカードを購入する方法が一般的です。更新の金額は機種によって異なり、無料期間が設けられているものもあります。
内蔵SSDタイプ

処理速度の速いSSDは感度が高いという特徴があり、ボタンを押したときやタッチの際のタイムラグが少ないです。地図の読み込みも速くスムーズなナビゲーションができます。HDDの読み込み速度と比べておよそ5倍以上の速さであることから内蔵メモリの主流となっています。
耐久性も高く運転の衝撃に強いです。地図情報の更新はあらかじめパソコンからダウンロードした地図データをSDカードへ保存し、カーナビへ挿す。または最新データの入ったSDカードを購入することでSSDのデータを更新します。
内蔵HDDタイプ

内蔵のHDDに地図データを記録しているHDDタイプのカーナビは100GBのような大容量かつ音楽再生機能搭載など高機能を強みとしていたものの、SDカードの大容量化や読み込みの速いSSDの登場により現在では影をひそめています。
HDDは衝撃や熱に弱く、運転の衝撃や夏場の高温によって故障しやすくデータが消えてしまうおそれがあります。地図データの更新はカーショップへ依頼する方法と更新用DVDをカーナビへ入れてHDDの内容をアップデートする方法の2種類です。SDカードメモリータイプやSSDタイプと比べると更新の手間がかかります。
機能で選ぶ
カーナビにはナビゲーションに関する機能や音楽などのエンタメ機能がついている機種もあります。ここではカーナビについていると便利な機能を紹介していきます。
道路情報がどんどん新しくなる地図の自動更新

本体に内蔵されている通信機器もしくはスマホのテザリングを用いることにより最新の地図情報を反映できる自動更新機能が搭載されているカーナビもあります。カーナビに通信機能が内蔵されているタイプはエンジンを切ると更新が始まり、次にエンジンをかけたときには更新されています。
更新は道路の追加や削除部分だけを更新する差分更新という方式で行われ、更新箇所が最小限なので全データを更新する場合に比べて短時間で行うことが可能です。更新されるのはあくまでも道路情報のみであり、建物や施設の名称は変更されないことには注意が必要です。
VICS WIDE対応なら渋滞回避で快適ドライブが可能

各道路に設置されたビーコンと呼ばれる通信端末またはFM多重放送により道路情報をキャッチしてカーナビへ送信するサービスであるVICS(ビックス)により、渋滞情報をドライバーへ知らせ、その情報にもとづいてリルートしてくれます。このVICSがさらに便利になったサービスがVICS WIDEです。
2015年から提供されているVICS WIDEは実際に車が通過した情報であるプローブ情報を収集することにより、カーナビへ送信することでより速く目的地へ到達できるルートを提供します。VICS WIDE対応であればベストなルートを提案してくれるので快適なドライブが可能です。さらに大雨情報や気象警報などの情報も提供してくれます。
安全に目的地を入力できる音声認識

目的地を変更する際のカーナビへの入力は時間がかかり、信号待ちの間に済ませられないこともあるのではないでしょうか。音声認識に対応している機種であれば目的地を声で入力でき、ハンドルから手を離すことなく前を向いたままカーナビを操作できます。
音声認識はクラウド上のデータを用いて行っており、マイクで拾った声をBluetoothにてスマホへ送り、スマホがクラウド上のデータベースにアクセスし対応する情報を再びBluetoothを介してカーナビへ送信するという仕組みです。音声認識を利用するにはスマホへ専用アプリをインストールし、アプリを開いた状態にする必要があります。
音楽・映像再生できれば長時間ドライブでも飽きない

CD・DVD・ブルーレイなどのメディアに対応している機種であれば、映画や音楽が楽しめて長距離ドライブでも飽きずに楽しめます。渋滞に巻き込まれたときのイライラを和らげてくれます。
HDMI接続に対応している機種も登場しており、AmazonのFire TV Stickなどのメディアを接続することも可能です。ハイレゾ音源の再生やフルハイビジョンのように高音質・高画質を実現している機種もあり、より充実したカーライフが楽しめます。
Bluetoothによるスマホ連携で車とつながる

Bluetoothによりカーナビとスマホを連携させることでスマホの音楽が再生できたりアプリが使用できたりする機能を搭載したナビも発売されており、スマホと同じような感覚で使えて機能性も上がることから注目を集めています。とくにミラーリング機能が搭載されている機種ではスマホの画面をそのままナビに表示することが可能です。
コスパで選ぶ

低価格でも性能が優れているコスパの良いカーナビはポータブルタイプです。高機能なカーナビでも1万円台から購入できる機種もあります。コンパクトな5インチ型から10インチ型のような特大サイズまで用意されており従来よりも選べる機種が増えています。
とくにSSD機能を搭載したポータブルナビは反応速度などの性能が良く、使い勝手も良いことから安いカーナビであっても大満足でしょう。
カーナビのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、売れ筋10商品をランキング形式で紹介していきます。ここまでに紹介した選び方を参考にお気に入りの1台を見つけてくださいね。
1位 パナソニック Panasonic ストラーダ CN-E330D

amazon.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:〇
「3Dジャイロセンサー」搭載で立体を高精度測位
GPS情報に加え準天頂衛星システム「みちびき」による高精度測位を可能にしたCN-E330。測位のむずかしい山や森においても高精度のナビゲーションを可能にしています。「3Dジャイロセンサー」による高精度な測位により電波状況の悪い高架下の交差点においても正確にレーンを表示してくれる優れものです。
2位 ベスト・アンサー bestanswer car-037 2024

amazon.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
2024年12月まで地図データ無料更新
2024年12月まで地図データの無料更新が受けられるのがcar037 2024。期間中は年4回程度の更新が行われ、専用ページへパソコンにてアクセス、地図データをダウンロードしSDカードへ保存することで最新データが入手できます。
JAF救援依頼機能が搭載されており、万が一のトラブルの際にはボタンを押すことで詳細な方法が表示されます。microSDカードのデータを再生することもでき、音楽や動画が楽しめます。
3位 ドリームメーカー DreamMaker PN0704A

amazon.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
「るるぶ観光DATA」で旅の情報が収集できる
旅行雑誌「るるぶ」200冊分の観光情報を収録したPN0704A。温泉情報からご当地グルメまで地図を見ながら調べられるので旅行の計画が立てやすくなります。フルフラットパネル採用でスタイリッシュな見た目により車内の雰囲気を上質なものにしてくれます。
ナビゲーションシステムには準天頂衛星システム「みちびき」に加えて衛星測位システム「グロナス」にも対応。GPSとあわせたトリプル測位で高精度なナビゲーションが可能です。
4位 エンプレイス NPLACE DIANAVI DT-DR020

yahoo.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
万一の事故でも「イベント録画」機能でバッチリ記録
本体背面に搭載したカメラによりドライブレコーダーとしても活躍。常時録画のほか衝撃・急停止・急発進を感知すると録画が開始される「イベント録画」機能により万が一の事故でも状況を記録することが可能です。
常時録画においては2分間ごとのファイルとしてmicroSDカードへ保存されていき、容量がいっぱいになると古いファイルから上書きされていきます。
5位 デンソーテン DENSO TEN ECLIPSE AVN-LS01W

yahoo.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:〇
フリック機能でスマホのような操作感
クアッドコア搭載で軽快な操作が可能なAVN-LS01W。動作の遅いナビだとカタカタとぎこちない動きになりがちですが、AVN-LS01Wなら画面をはらう動作で地図移動するフリックや地図をつまんだり開いたりする動作により拡大・縮小のできるピンチがスムーズに動作するので、快適に操作が可能です。
画面デザインやイコライザーでの音質調整などカスタマイズ機能も充実しています。
6位 ユピテル Yupiteru MOGGY YPB746

yahoo.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
わかりやすい交差点イラスト表示によりレーンで困らない
レーン表示で迷わない親切なイラスト表示が魅力のYPB 746。複雑な交差点や高速道路のジャンクションまでわかりやすいイラストで表示されるので、入るべきレーンがひと目でわかります。
「マップル地図帳」や「渋滞ぬけみちマップ」の情報まで収録されておりマップ機能も充実。47都道府県の主要部における抜け道を案内してくれるので見知らぬ土地においても渋滞回避が可能です。
7位 イーオンオン EONON GA2187J

yahoo.co.jp
画面サイズ:10.1インチ
VICS WIDE対応:×
回転ジョイントで見やすい角度に調整できる
回転ジョイントにより角度を調整できるGA2187J。上下は15度・左右は18度までの範囲で自由に角度の調整が行えるので日差しのまぶしさを軽減するなど地図を見やすくできます。IPSデザインを採用しておりどの角度からでもはっきりと見えます。
アンドロイド搭載機種でスマホと同様にアプリの使用が可能。地図アプリのgoogleマップをインストールしスマホのテザリングもしくはポケットwi-fiにてネット接続が必要です。別売りの地図データカードを購入するとオフラインでナビの使用ができます。地図データカードを購入しても4万円台に収まる満足度の高い製品です。
8位 カイホウジャパン KAIHOU 8インチワンセグポータブルナビゲーション TNK-840DT

yahoo.co.jp
画面サイズ:8インチ
VICS WIDE対応:×
タッチパネルでサクサク動く
タッチパネルの反応が良いTNK-840DTでは、タッチによる微小な電気的変化を感知する静電容量方式を採用しており軽いタッチでの操作が可能です。ポータブルナビながらもmicroSDカードの挿入により音楽や動画再生もできます。8インチのワイド画面に加えて機能性も高くコスパの良い製品といえるでしょう。
9位 エンプレイス NPLACE DIANAVI DT-RC318

amazon.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
SDカードのファイルを再生できるマルチメディア機能
7インチ型のスタンダードなポータブルナビのDT-RC318。コンパクトなボディでありながらmicroSDカードに対応しており音楽や動画を楽しめる優れものです。さらに付属の専用リアカメラを設置することによりナビ画面に後方の状況を表示できます。
地図との画面切り替えはワンタッチで可能なので高速道路の車線変更など一時的なリアカメラの使用もしやすいです。
10位 ベルソス VERSOS VS-KT002

yahoo.co.jp
画面サイズ:7インチ
VICS WIDE対応:×
1台6役!テレビ録画もできる
カーナビ・音楽・動画・ワンセグ・テレビ録画・写真再生ができるVS-KT002。ワンセグ機能を利用したテレビ録画はmicroSDカードへ見たい番組を録画できる機能です。画面上部にはサンバイザーがついており、日差しの反射を防いで日中でもナビが見やすくなっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() パナソニック Panasonic ストラー……
1
|
53,500円 |
|
|
![]() ベスト・アンサー bestanswer car-……
2
|
10,800円 |
|
|
![]() ドリームメーカー DreamMaker PN07……
3
|
22,680円 |
|
|
![]() エンプレイス NPLACE DIANAVI DT-D……
4
|
16,950円 |
|
|
![]() デンソーテン DENSO TEN ECLIPSE A……
5
|
57,425円 |
|
|
![]() ユピテル Yupiteru MOGGY YPB746
6
|
26,300円 |
|
|
![]() イーオンオン EONON GA2187
7
|
29,800円 |
|
|
![]() カイホウジャパン KAIHOU 8インチ……
8
|
8,950円 |
|
|
![]() エンプレイス NPLACE DIANAVI DT-R……
9
|
12,500円 |
|
|
![]() ベルソス VERSOS VS-KT002
10
|
8,980円 |
|
|
まとめ
カーナビを選ぶ際には取り付け方式や画面の大きさ、記録方式および機能に注目すると選びやすいです。車内のスペースによる制約や必要な機能を整理することである程度絞られるでしょう。画面の大きさで迷ったら大きめのサイズを選んであげると見づらくて困るといったことがなくなります。
車に取り付けられるかはサイズ表やスペックから確認しておきましょう。車内の雰囲気を引き立ててくれることも満足度を高めるポイントですが、使いたい機能を整理して使用したときの様子をイメージすることでカーナビが選びやすくなるでしょう。目的に合うカーナビを取り付け、素敵なカーライフを送ってくださいね。